キーワードでさがす(42ページ目)

全1023件中 821件〜840件表示

究極のラグジュアリー体験を「ハレクラニ」で。ハワイでのハネムーンやウエディングなど、記念旅行にふさわしいステイをレポート|マイナビウエディングCurtesy by Halekulani ハワイに旅行するのなら、一度は訪れたいあこがれのホテル「ハレクラニ(Halekulani)」。その名が示す通り、"天国にふさわしい館"として知られるこのアイコニックなホテルは、100年以上にわたり洗練されたおもてなしと至福のひと時を提供し、訪れたゲストを夢のような世界へと誘ってきました。一歩足を踏み入れた瞬間から広がる洗練された美。そして一流のサービス。今回は編集部がハレクラニに訪れ、その全貌をチェックしてきました。目次 "天国"の名にふさわしい、「ハレクラニ」の魅力 【潜入レポート】 ハネムーンやハワイウエディングにおすすめ! 極上のハレクラニステイ 神話や逸話が息づく土地 サンセットとフラショーで上質な時間を堪能 特別な日にぴったりの、さまざまな客室 一流の設備とサービス あこがれのハレクラニでかなえる、ウエディング 分泊のススメ「ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ」にも注目 “天国”の名にふさわしい、「ハレクラニ」の魅力 ハワイのオアフ島、ワイキキビーチに位置する伝統的な高級リゾートホテル「ハレクラニ(Halekulani)」。ハワイ語の「ハレ(Hale) =館」と「クラニ(kulani) =天国のような・天国にふさわしい」をあわせた“天国にふさわしい館”という意味が込められており、その名の通り、極上の体験がかないます。 その歴史は100年以上に及び、創業は1907年にさかのぼります。渓谷から豊かな水が流れ込む美しい場所に、ビーチハウスとして始まったハレクラニ。その後高級リゾートホテルとして発展し、これまでに多くの有名人や旅行者から愛され続けてきました。 ハレクラニの原点となったビーチハウス Curtesy by Halekulani ホテルの魅力は、目の前に広がる美しい海やワイキキビーチ、そしてダイヤモンドヘッドを望む絶好のロケーション。この壮大なパノラマを楽しみながら、洗練された客室で過ごすひとときは、まさに天国にいるかのよう。さらに、ホテル内には数々の美食レストランがあり、新鮮なシーフードや創造的な料理を堪能することも可能です。 Curtesy by Halekulani また、ワイキキの中心地にありながら、一歩足を踏み入れると静謐な空間に心地よい風が吹き込む、やすらかなホテル全体の雰囲気も魅力のひとつ。ハワイの神話にもとづいた逸話や、地元の人々にも愛される樹など、ホテルのいたるところにハワイならではのエッセンスも詰まっており、よりホテルの深みを感じることができます。 このように長い歴史の中で単なる宿泊施設を超え、ハワイの歴史と良質な時を感じられる特別な場所として存在するハレクラニを、マイナビウエディング編集部が紐解きます。 【潜入レポ①】ハネムーンやハワイウエディングにおすすめ! 極上のハレクラニステイ ワイキキの中心地から海を目指して歩くとたどり着く「ハレクラニ」。観光地へのアクセスの良さはもちろん、目の前にはハワイの鮮やかな海が広がる贅沢な立地に佇む、言わずと知れたラグジュアリーホテルです。 さっそくハレクラニに一歩入ると、ワイキキの中心地にもかかわらず、静かで穏やかな雰囲気に一変。高級感のあるレセプションロビーを抜けて外に出ると、心地よい風が吹き抜ける中庭やハレクラニを象徴するプールなど、居心地のより落ち着いた空間が広がります。 今回編集部が見学したお部屋の中でオススメなのは、ダイヤモンドと海の眺望を楽しめるスタンダードルーム「ダイヤモンドヘッド オーシャンフロント プライム」。 室内はハレクラニを象徴する七彩の白色「Seven shades of white(セブン シェイズ オブ ホワイト)」でコーディネートされており、清潔感のある爽やかな印象を受けます。このコーディネートは、ハワイの空や海の青さや緑の美しさが映えるよう、7色の白を基調にし、ブルーを差し色に加えたものだそう。 窓一面に広がるダイヤモンドヘッドビューとエメラルドグリーンの海が際立ち、まるで絵画のよう。この客室はダイヤモンドヘッドが眺望できる客室の中でも上層階に位置しているので、遮るものがなくよりハワイの景色を堪能することができます。 大き目のバルコニーにでてゆったりと過ごすのも◎。モーニングをテイクアウトして食べたり、サンセットを見ながらふたりで語り合ったり……、まさにハネムーナーにぴったりな部屋。せっかくハワイに来たのなら、この絶景を体験せずにはいられません。 さらに、ハネムーンをかねてハレクラニで挙式を挙げるカップルにオススメなのが、「ダイヤモンドヘッド プライム スイート」。ダイヤモンドヘッドとオーシャンビューを堪能できる上層階3室限定のスイートルームで、主寝室とリビングが分かれている広々とした空間が特徴です。 リビングルームにはゆったりとしたソファーが。旅で疲れた身体を癒すことができます 寝室からも、もちろん絶景を楽しむことが可能。移り行くハワイの景色を体験して ドレスのフィッティングなどの挙式準備にも最適な広さで、記念すべき日のステイにぴったり。ハレクラニ ウエディングといえば、の木製のルーバーにドレスをかけるカットなども撮影して、思いっきり堪能してみてはいかがでしょうか。 【潜入レポ②】神話や逸話が息づく土地 ハレクラニの客室から目の前の海を眺めてみると、海の色が一部違うことに気づくはず。ハレクラニの前の海だけ、沖に向かって一本の道のように色の薄い部分があります。実はここ、「カヴェヘヴェヘ(Kawehewehe)」と呼ばれ癒しの聖なる海として、古代ハワイアンが大切にしてきた場所なのです。 ハワイでは自然界にあるすべてのものに「マナ(霊力)」が宿るとされています。ハレクラニがあるワイキキは、ハワイ語で水(ワイ)が沸く(キキ)場所という意味があり、その昔はあちこちで水が湧き出る湿地帯でした。中でも特に強いパワーを持つとされていたのが、マノア渓谷から山をつたって流れ込んだ水が地下から湧き出しているカヴェヘヴェヘ。 そう、カヴェヘヴェヘ部分の海の色が異なるのは、海底から淡水が湧き出しており、その部分だけサンゴ礁が育たないことが原因なのです。淡水と海水が混ざり合うこの不思議な場所はマナが宿るとされ、古代ハワイアンは心や体を癒すためにカヴェヘヴェヘに入り、祈りを捧げていたそう。そんな神秘的なスポット「カヴェヘヴェヘ」を臨むハレクラニは、まさに癒しの場所。日々の喧騒から離れ、心身ともにリラックスして過ごすことができます。 さらに、ハレクラニにはもうひとつの逸話が。 ちょうどカヴェヘヴェヘを眼前に臨む「ハウス ウィズアウト ア キー」の中に、ひときわ目立つ大きな木があります。この木の名は「キアヴェツリー」。近づくと、寝そべるように地に沿って枝を伸ばしているのがわかります。なぜ、このような生え方をしているのでしょうか。 中には、「あれ、ハレクラニの木ってこんな木だったっけ?」と思う方もいるはず。実は、2016年8月の夜、突如倒れてしまったのです。 もともとこのキアヴェツリーは、1828年にハワイに持ち込まれ、パシュロ神父によってホノルルの教会に植えられた木でした。ちなみに今あるハワイのキアヴェツリーはこの一本の木の種子によって増やされたものだそう。それから長らく、ハレクラニのシンボルとして地元のロコにも愛されてきたこの木が、8年前に突如根元から倒れてしまったのです。原因は、おそらく海水の浸食によるものだろう言われており、当時のハワイでは大きな悲しみとしてニュースとなりました。 安全のため一部を切り落とし、その後しばらく倒れていたキアヴェツリー。驚くべきは、倒れてもなお生き延び続け、次々と新芽を出し美しい姿を保っていることでした。このことから『奇跡の木』といわれ、今でもなおハレクラニのシンボルとして、訪れる人々を温かく見守っています。 また、切り落とされたキアヴェツリーの一部は、その後ハレクラニと隣の姉妹ホテル ハレプナのロビーにオブジェとなり堂々たる姿で人々をお迎えしています。 このような逸話や歴史を学んでから訪れると、より一層、旅の深みが増しますね。 【潜入レポ③】サンセットとフラショーで上質な時間を堪能 さらに今回編集部は、神聖なキアヴェツリーが印象的な「ハウス ウィズアウト ア キー」で、カクテルとお食事をいただきました。屋外のカクテル席に着くと、うっすらとオレンジ色に色づく空と穏やかな海を見渡すことができ、ハワイのあたたかな海風もあいまってリラックスした雰囲気に。 そんな中、徐々に色づく空をバックに始まったのは、優雅なフラショーとハワイアンミュージック。視界いっぱいのマジックアワーとミス ハワイによるダンス、心地よい音楽は、まさに天国。 「ハウス ウィズアウト ア キー」で提供される目にも楽しい鮮やかなカクテルは、実はひとつひとつにハレクラニにまつわる由来が。 例えば、テキーラベースでアクセントにココナッツ抹茶シロップが入っている「イエローアンブレラ」は、ハレクラニのプールサイドにある黄色いパラソルに由来するカクテル。この黄色いパラソルには「The Yellow Umbrella calls you home to Halekulani (ここでいつも変わらず皆さまのお越しをお待ちしています)」という意味が込められているそう。飛行機からも見えることがあるという、この黄色いパラソルは、ハレクラニの想いをのせて、プールサイドから人々を見送っている―、そんな由来をもつカクテルをぜひ。 Curtesy by Halekulani こちらの鮮やかなブルーが印象的なカクテル「カヴェヴェヘ」は、ハレクラニの神聖な逸話でご紹介した“カヴェヴェヘ”にまつわるカクテル(ブルー クレアナ “ナネア” ラム、キアヴェ炭でいぶしたパイナップルコーディアル、ティキビターズ)。カヴェヴェヘを臨む「ハウス ウィズアウト ア キー」ではマストの一杯。 Curtesy by Halekulani 最後に、外せない一杯、ハレクラニのシグネチャーカクテル「マイタイ」をご紹介。トロピカルカクテルの定番でハワイアンカクテルの女王ともいわれる「マイタイ」。ハレクラニのマイタイは、ラムをベースとしてオレンジキュラソーを加え、アーモンドシロップを加えた甘くてトロピカルな逸品。 Curtesy by Halekulani ハワイの伝統と音楽、そして景色に癒されながら、ふたりでさまざまなカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。 特別な日にぴったりの、さまざまな客室 Curtesy by Halekulani ダイヤモンドヘッドタワー・マウカタワー・マカイタワー・エヴァタワーの4つの棟からなるハレクラニには全453室の客室があり、上記で紹介した客室以外にも多様なニーズに対応するためにさまざまな客室が用意されています。また、すべての客室が2021年にリニューアルされ、伝統を守りつつもシンプルで美しい装いに刷新されました。 スタンダードルームは、シンプルでありながら高級感あふれるインテリアと快適さを兼ね備えた居心地の良い客室で、景色を楽しみながらリラックスできる空間が特徴です。 (左)「オーシャンフロント」は、美しい太平洋とハレクラニのアイコニックなプールを真正面に臨む部屋/(右)「プールサイド」は1階に位置しプールにアクセスの良いお部屋 Curtesy by Halekulani スイートやプレミアムスイートは、特別な記念日や豪華な滞在を希望する方にオススメ。広大なリビングエリア、専用バルコニー、豪華なバスルームが備わっており、まさに贅沢なひとときを過ごせます。 (左)「ダイヤモンドヘッド スイート」は、ダイヤモンドヘッドを真正面に望むスイートルーム/(右)「オーキッド スイート」はプライベートガーデンを有しており、まるで私邸のような空間 Curtesy by Halekulani また、すべての客室に高品質なリネンと羽毛布団が用意されているため、旅行の疲れもとれる快適な睡眠をとることができます。さらに、広々としたバスルームには上質なアメニティがそろっており、一日の疲れを癒すのにぴったり。 さらに、特別な記念日やイベントを祝うためのアレンジも可能。誕生日や結婚記念日など、大切な日のためのサプライズや特別な演出をリクエストすることができます。専用のプランや特典も多様で、要望に応じたカスタムメイドのサービスが受けられるので、まずは問い合わせてみて。 一流の設備とサービス ハレクラニでは、贅沢かつ安心感のある滞在を提供するために、様々な設備とサービスが完備されています。ここでは、その一部をご紹介。 ●プール Curtesy by Halekulani ハレクラニのシンボルともなっている「カトレア」の花が描かれたプールは、青い海と空を一望できる完璧なロケーションにあります。近くで見ると、カトレアの絵を含めプール全体が小さなガラスタイル120万枚の組み合わせで描かれたモザイクアートであることがわかります。実はこのタイル、1枚1枚が職人の手作りで、ナンバリングされているという手の込んだもの。ぜひ、近くからもホテルの上層階からも眺めて、美しいモザイクアートを楽しんでみてはいかがでしょうか。 プールサイドでのリクライニングチェアで、お昼寝したり読書を楽しむこともオススメ。 ●レストラン Curtesy by Halekulani 子どもから大人まで楽しめる豊富な選択肢が魅力のハレクラニのレストラン。 厳選された高級食材をふんだんに使用したフレンチレストラン「ラ メール」では、ハワイの美しいサンセットを眺めながら、シェフが腕を振るう至極の料理を堪能できます。 また、新鮮なシーフードを味わいたい方には「オーキッズ」がオススメ。地元の食材を使用した創作料理が特徴です。 その他にも、前述した「ハウス ウィズアウト ア キー」や「ルワーズ ラウンジ」などでゆったりとカクテルを嗜むのも◎。 ●スパ Curtesy by Halekulani ハレクラニでのスパ体験は、他では味わえない格別なひととき。伝統的なロミロミマッサージやひとりひとりにあわせたたカスタムセラピーなど、深い癒しの体験がかないます。また、スパ ブティックには、ハワイ島で手作りされているキャンドルや100%オーガニックのシルクで作られたアイマスク、選び抜かれたスキンケアアイテムが揃っているので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 あこがれのハレクラニでかなえる、ウエディング ハレクラニは、ハワイ結婚式の舞台としても人気があります。ウエディングプランには、チャペルでの挙式をはじめ、海を臨むガーデンウエディングやコートヤード(中庭)でのウエディング、ラナイでの挙式など、多彩な選択肢があります。 ●ハウテラスウェディング アット ハレクラニ Photo:(左) ワタベウェディング/(右) モチーフ ウエディングプランニング アンド イベントデザイン ハレクラニの敷地内にある「ハウテラスチャペル アット ハレクラニ」。祭壇奥には植物をあしらったウエディングトレリスやガーランド、クリスタルが飾られ、正面には美しい紺碧の海が広がり、誓いの時を鮮やかに彩ります。挙式後は大きなラナイで優雅なひと時を過ごして。 このチャペルが気になったら、手配会社に相談! ●ハレクラニ~カヴェヘヴェヘ挙式~ Photo: HIS ウェディング専門セクション「アバンティ&オアシス」 エメラルドグリーンの太平洋とダイヤモンドヘッドを望むガーデンでの挙式。パワースポットとしても知られるカヴェヘヴェヘとキアヴェツリーを目の前に臨む誓いは、ふたりにとって特別なものとなるはず。ホテル内のバンケットでアフターセレモニーを楽しむことも可能です。 このチャペルが気になったら、手配会社に相談! ●ハレクラニ~コートヤードウェディング~ Photo: モチーフ ウエディングプランニング アンド イベントデザイン 中庭の「ガーデンコートヤード」では、フラダンサーによる演出でハワイらしいウエディングシーンをかなえてみては。青々とした芝生の上にガゼボと真っ白なチェアを並べれば、まるで映画のワンシーンのよう。 このチャペルが気になったら、手配会社に相談! ●ハレクラニ~ハウテラス ラナイウエディング~ Photo: モチーフ ウエディングプランニング アンド イベントデザイン ハレクラニ内のラナイが誓いの舞台の「ハレクラニ~ハウテラス ラナイウエディング~」。木のガゼボが組まれた祭壇の目の前には、鮮やかなブーゲンビリアが咲き誇り、ふたりのウエディングを彩ります。フラワーシャワーも映え、フォトスポットとしても◎。挙式後は隣にあるレセプションルームで心地よい潮風と絶景を楽しみながら、ゲストと至福のひとときを楽しんで。 このチャペルが気になったら、手配会社に相談! 波の音をBGMに、美しい海や夕日をバックにしてかなえる結婚式は、一生忘れられないロマンチックな思い出になるはず。 分泊のススメ「ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ」にも注目 Curtesy by Halepuna Waikiki ハワイでは、コストを抑えたり旅程にメリハリをつけるために、「分泊(ぶんぱく)」といわれる宿泊スタイルが人気です。例えば4泊する場合、前半2泊はコストの抑えたホテルに宿泊し、後半2泊は贅沢な高級ホテルに泊まる……など、ひとつのホテルに留まらずにいくつかのホテルに分けて宿泊することを言います。メリットは費用を抑えられることはもちろん、複数エリアを楽しめるなど旅の幅も広がること。デメリットとしては、荷物の移動が発生することが挙げられます。 そこで今回は、挙式でハレクラニに滞在し、その後のハネムーンは系列ホテルの「ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ(以下、ハレプナ)」に分泊するプランをオススメします! ハレプナは、ハワイ語で館を意味する“ハレ”と、泉の“プナ”をあわせて名付けられ、ポーフエフエの花がシンボルとなっています。系列のハレクラニとはカリア・ロードを挟んで向かいに位置しており、ビーチにもワイキキの中心地にも徒歩でアクセスできる立地の良さが魅力。オープンは2019年10月と、比較的新しいホテルのため館内も清潔で洗練されたモダンなデザインが印象的なホテルです。 ハレプナの魅力は立地の良さや洗練された雰囲気だけではなく、なんといってもハレクラニの伝統を受け継いだ良質なサービスが比較的お手頃な価格で受けられること。例えば分泊のデメリットでもあった荷物の移動も、ふたりが日中出かけている間に、ハレクラニの部屋からハレプナの部屋までスタッフが移動してくれるサービスも。その他にも、ハレクラニの施設の利用が可能だったり、24時間体制のゲストサポートがあったりと、至れり尽くせりのサービスが魅力です。 部屋からのビューはオーシャンビューとワイキキマウンテンビューの2種類があり、どちらからもハワイのビューを楽しむことができます。今回は実際にオーシャンビューの部屋に編集部がステイ! 美しい海の色合いを思わせるブルーの壁に、ベージュやホワイトなどのグラデーションで整えられたインテリアが爽やかな印象のハレプナの部屋。窓の外には、青い海と空を臨むことができます。目の前にはハレクラニがありますが、ハレプナの部屋はすべて8階以上のため、視線を遮ることなく海を見ることができます。ラナイ(バルコニー)も完備されているので、ハワイの風を感じながらゆっくり過ごすことも可能。 部屋にはハレプナカラーの可愛らしいピンクのウォーターボトルが。ハワイでは、SDGsの観点からホテルでウォーターボトルが配布されており、併設のウォーターサーバーで水を汲み持ち歩く習慣が広く浸透しています。ハレプナでも同様に無料ウォーターサーバーからいつでも水を汲むことができるので、エコにも貢献しつつ節約にもうってつけ。さらに可愛らしいボトルは旅の記念品にもなるので、一石三鳥な仕組みなのです。 ウェルカムシャンパンがついてきたり、サプライズにぴったりな装飾をしてくれるアニバーサリープランもあるので、ハネムーンや記念旅行でお越しの際は、ぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか。 また、併設された「ハレクラニ ベーカリー」にも注目。提携ホテル「帝国ホテル東京」からヘッドベーカーを迎えて誕生したこのパン屋は、ハレプナ1階にある人気のベーカリーショップ。今回編集部は朝食にパンとハワイならではのココナッツケーキを購入し、部屋のラナイで海を見ながらゆったりとパンを堪能。 さらにハレプナには、地元産の新鮮な食材を使用した朝食から、豪華なディナーまで、グルメな方々をも満足させるレストランがそろっています。またスパやフィットネスセンター、プールもあるので、ホテル内でゆっくりと過ごすことも可能。 分泊での利用以外にも、ハレクラニ挙式に招待したゲスト用のホテルとしてもオススメのハレプナ。挙式日前後にハレクラニのレストランでゆっくりと食事会をしても、道を一本挟んだだけの距離なので、すぐにそれぞれの部屋に帰ることができます。ぜひ、ハレクラニとハレプナでゲストとハワイの思い出を紡いでみてはいかがでしょうか。 【新婚旅行】特集はこちら 【ホテル基本情報】 ハレクラニ(Halekulani) 住所:2199 Kalia Road, Honolulu, Hawaii 96815 公式HP:https://www.halekulani.jp/ ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ(HALEPUNA WAIKIKI BY HALEKULANI) 住所:2233 Helumoa Road, Honolulu, HI, USA, 96815 公式HP:https://www.halepuna.jp/especially/
【指を細くする方法5選】今日からできる指痩せ! 指輪が似合う手を目指そう|マイナビウエディングどんなにステキな指輪をしていても、指のラインによって印象が変わってしまうことってありますよね。「指の形は生まれつきだから……」とあきらめている方も多いかもしれません。 でも実は、毎日のちょっとしたケアで、指先がすっきり見えるようになる方法があるんです。今回は、指輪がより映える美しい手元を目指すための、指や手のマッサージ方法をご紹介します。 ≫骨格×ファッションタイプ別「似合う」結婚指輪診断 ◆目次 ■指先が重たく見える原因、実はこれかも? ■スラッとした指に大変身! 指を細くする5つの方法 L指のマッサージ Lツボ押し L血のめぐりをよくする指の体操 L指をテーピングしてむくみスッキリ L食生活に気を付けてむくみスッキリ ■美指に見える⁉ 指輪のデザインで印象を変えてみよう ジュエリーショップに行くなら 来店予約をしよう! 指先が重たく見える原因、実はこれかも? まずは、どうして指の印象が重たく見えてしまうのかを知ることが大切です。日々の習慣が影響していることも多く、意識しないまま続けていると、指輪やネイルが映えにくくなってしまうことも。 指の印象に影響を与える主な要因は、主に「むくみ」「体重の変化」「関節を鳴らすクセ」「筋肉のつき方」の4つです。それぞれ詳しくみていきましょう。 ≫「ブライダルネイル」で指先まで美しく! トレンドを取り入れたオシャレなデザインをチェック♡ Case1 「むくみ」 指先がすっきり見えない原因として、最も多いのが「むくみ」だと言われています。指は心臓から遠く、血液が巡りにくい部位のひとつ。特に爪の色が紫がかっている場合は、血流が滞っているサインかもしれません。 血液の流れが悪くなると、水分や老廃物が溜まりやすくなり、指全体がふっくらとした印象になることも。日々のケアで血行を促すことが、すっきりとした指先を目指す第一歩です。 ≫「ふくらはぎ」もむくみやすい⁉ ストレッチを動画で解説! ヒールを履いても疲れにくい足に♪ Case2 「体重の変化」 指だけに脂肪がつくということはほとんどありませんが、体全体の体重が増えることで、手元の印象にも変化が現れることがあります。 特に指先は、細かなアクセサリーやネイルなどで注目される部分なので、少しの変化でも見た目に影響しやすいのです。 ≫結婚式までに本気痩せ! ブライダルエステの力を借りて目指す痩身集中ダイエット ≫ぽっちゃり花嫁さんに似合うウエディングドレスとは? 選び方やオススメのドレスを紹介 Case3 「関節を鳴らすクセ」 指の関節を鳴らすクセも、手元の印象に影響を与える可能性があります。ポキポキと鳴らす動作は、関節周辺の組織に負担をかけてしまうことがあり、繰り返すことでその部分が修復・強化され、結果として指の形に変化が生じることも。無意識にやってしまっている方は、少しずつ意識して控えるようにするとよいかもしれません。 ≫結婚指輪はサイズ直しできる? 購入前・購入後に気を付けたいポイントを解説 Case4 「筋肉のつき方」 あまり知られていませんが、指も他の部位と同じように、負荷がかかることで筋肉が発達することがあります。腕立て伏せや懸垂などのトレーニング、力を込めたタイピングなどを日常的に行っていると、指のラインがしっかりしてくることも。手元をすっきり見せたい方は、使い方や力の入れ方を見直してみるのもオススメです。 ≫指輪が入らなくなっても大丈夫⁉ サイズ直しなど指輪のアフターサービスをチェック 一覧から結婚指輪を探す 一覧から婚約指輪を探す スラッとした指に大変身! 指を細くする5つの方法 ここからは指痩せするためにかかせない「マッサージ」や「ツボ押し」「指の体操」と意外と知られていない「テーピング」についてご紹介します。 どれも手軽でかんたんにできるものばかり。毎日コツコツ実践してあこがれのスラッとした指になっちゃいましょう♪ ①指のマッサージ マッサージをはじめる前に必ずハンドクリームやマッサージオイルを塗りましょう。すべりをよくし、皮膚に負担をかけるのを防ぐことができます。 準備ができたら、マッサージ開始。まず、反対の手で1本の指を包み込むように持ち、5秒程度握りましょう。力の目安は手を離した時に血行がじわ〜っと感じられる程度。終わったら、他の指も同じようにマッサージをしてみてください。 次に、1本の指を反対の手の親指と人差し指で軽くはさみ、ゆっくり根元から指先に向かってスライドさせます。指先までたどり着いたら、今度は根元へ戻るようにスライドさせましょう。この動作をすべての指で5往復くらい行ってください。 これなら「マッサージをやるぞ!」と意気込まなくても、ハンドクリームを塗ったついでにできますね。 ②ツボ押し 爪の付け根の両側に井穴(せいけつ)と呼ばれるツボがあります。反対の親指と人差し指で井穴を10回ずつ押してみましょう。強さはイタ気持ちいいと感じるくらいでOK。 このツボは自律神経を整える効果があると言われており、毎日刺激しておくと身体の調子も整います。やりすぎるとよくありませんので、1日2〜3回を目安に行ってください。 お手軽なので、通勤途中や休憩時間などちょっとした時間で行えます。ぜひお試しください。 ③血のめぐりをよくする指の体操 まず、指全体を反対の指先で持ち、手のひら全体を軽く反らせましょう。伸びて気持ちいいと感じる程度がベスト。そらしているうちに血がめぐっているのが感じられるはずです。 次は、両手をジャンケンのグーの形にして、力を入れてギューっと5秒間握ります。今度は指1本1本がきちんと開くように意識して思いっきり手をパーにして、その状態を5秒間キープします。 このグーとパーを10〜20回程度繰り返しましょう。手が温かいと感じるまで行うことで、指先まで血液が行きわたります。 手が冷たいなと感じたら、この体操をぜひやってみてくださいね。 ④指をテーピングしてむくみスッキリ 着圧ソックスで脚のむくみを解消するのと同じように、指に包帯やテーピング専用テープを巻き圧力を加えることでむくみをとります。 指の根元から指先に向かってテーピングをしていきましょう。すべての指を同じ強さで巻くことがポイントです。ひとりでは難しいので、パートナーにやってもらうといいですね。あまり強く巻きすぎると血流を止めてしまう恐れがあるので注意してください。 この方法は毎日やるというよりも、スペシャルケアとして時間がある時に行うのがいいかもしれません。 ⑤食生活に気を付けてむくみスッキリ 塩分が多い味の濃い食事は、水をたくさん摂取するため、体内の水分量が必要以上に増えてしまいます。指を細くするために、塩分の多いおつまみやスナック菓子、ファストフードは控えましょう。お酒の飲み過ぎもむくみやすくなるので気をつけてくださいね。 ランキングから結婚指輪を探す ランキングから婚約指輪を探す 美指に見える⁉ 指輪のデザインで印象を変えてみよう 指を少しでもキレイに見せたい! という方にオススメなのが、結婚指輪など普段身につける指輪のデザインにこだわること。 たとえば、アームが指の付け根にむかってV字型をした「V字ライン」の指輪は、縦のラインが強調されるため指をすらりと長く美しく見せてくれる効果があります。また、ゆるやかな流線型のデザインをした「S字(ウェーブ)」の指輪もほっそりと長い指に見えるデザインです。 V字・S字(ウェーブ)の 結婚指輪人気ランキング 【オススメのV字リング】 ▼I-PRIMO(アイプリモ) 【ハトゥール】V字デザインとメレダイヤで上品さと丁度良い華やかさを 指になじみやすいV字デザインは、細見え効果も。隙間なく並んだメレダイヤの輝きも美しい ▼Tiffany & Co.(ティファニー) ティファニー ソレスト V リング ダイヤモンド スリムなシルエットのV字ラインと、まばゆいきらめきを放つダイヤモンドはエレガントな雰囲気に 【オススメのS字(ウェーブ)リング】 ▼銀座ダイヤモンドシライシ 【Starry スターリー】きらめきがひときわ強い、一筋の流れ星 光の帯のような星の輝きを流れるようなウェーブデザインで表現。柔らかなシルエットが指に寄り添い細見え効果に。 V字・S字(ウェーブ)の 結婚指輪一覧 ハイブランドの V字・S字(ウェーブ)結婚指輪一覧 ≫【骨格タイプ別】似合う結婚指輪のデザインって? 動画付きで分かりやすく解説! ≫【デザイン別】結婚指輪一覧~人気ランキングや先輩カップルの声まで一挙公開! 後悔しない指輪選びを まとめ 指はとてもむくみやすいため毎日のケアがとても重要です。 指輪が似合うステキな手を目指して、今日から「指ダイエット」をはじめてみてはいかがでしょうか?
結婚式前美容(花嫁美容)はいつから始めるのがベスト? オススメのスケジュール結婚式では、最高の自分を演出したいもの。そんな特別な一日を迎えるために、多くのカップルが取り入れているのが結婚式前美容(花嫁美容)です。結婚式前美容(花嫁美容)にはどんな種類があり、いつからはじめればいいの? 今回は、先輩カップルたちの体験をもとに徹底解説します。 結婚式前美容(花嫁美容)って何がある? 結婚式前美容(花嫁美容)といっても、その種類は多岐にわたります。何から手をつければよいかわからない……、そんなアナタに! 結婚式前美容(花嫁美容)で人気の施術をご紹介します。 ボディエステ ボディエステでは、ドレスから露出する部位を中心に、肌ケアや痩身などの施術をします。特に背中や二の腕、デコルテは、バージンロードや写真撮影で注目を集める部分。マッサージやマシンでのケア、必要に応じてパックなども行います。 フェイシャル くすみやシミ、たるみなど、気になる肌の悩みをケア。クレンジングや、角質除去、マシンを使った美容液の導入のほか、マッサージや美容成分配合のパックなども。肌質に合わせたケアで、挙式当日に最高のコンディションへ導きます。 シェービング ブライダルエステのシェービングは、顔やうなじ、背中などの産毛をていねいに剃り、肌をなめらかに整えるケアです。シェービング処理することで、メイクのノリや肌のトーンアップも期待できます。特に和装の場合は、うなじの産毛のケアも重要。 脱毛 効果の持続性や仕上がりの美しさを優先するのであれば、脱毛がオススメ。ムダ毛がなくなることで肌が明るく、毛穴も目立ちにくくなります。ただし、脱毛を完了させるには最低でも半年間はかかるので、早めのケアがオススメです。 歯のホワイトニング 普段のブラッシングでは取れない黄ばみなど、プロの施術で自然な白さを取り戻すことができます。ホワイトニングすることで、顔全体の印象も明るくなり、写真映えにもつながります。 パーソナルトレーニング、ピラティス、ヨガ 結婚式で意外と見られているのが姿勢。パーソナルトレーニングやピラティス、ヨガなどでボディメイクをしたり、姿勢を維持するための体感トレーニングなど、立ち居振る舞いを美しくするための体づくりを行います。 結婚美容、何をした? 先輩カップルにアンケート ※2024年マイナビウエディング実施「ウエディング美容に関する調査」より 先輩カップルへのアンケートによると、全体の80%が結婚式に向けた美容に取り組んでいることがわかりました。そのうち、70%以上はエステサロンなどプロの手に任せてケアをしており、さらに65%以上はプロのケア+自身のケアを組み合わせて、万全の準備を整えているようです。 具体的な施術内容としてもっとも多かったのは「脱毛」で44.9%でした。脱毛は自己処理の手間が省けるだけでなく、今後の手間やコスト削減にもつながることから結婚式前美容(花嫁美容)でも人気が高まっているよう。次いで「フェイシャル」が42.3%、「シェービング」が42.0%、「痩身エステ」が39.9%という結果となりました。 カテゴリ別スケジュール 結婚式前美容(花嫁美容)は、ケアする内容によって必要な期間が異なります。先輩カップルたちは、結婚式の何カ月前にケアをはじめているのでしょうか。マイナビウエディングが行ったアンケート調査をもとに、オススメのスケジュールをご紹介します。 ボディエステ 平均すると7.5カ月前からスタートし、最も多いのは6カ月前から。根本的な体質改善・肌質改善を望む場合は半年以上前から、二の腕や背中など部分的なケアをする場合は3カ月前くらいを目安にするといいでしょう。肌のターンオーバーサイクルに沿って施術をするとより効果的。 フェイシャル 1年以上前からはじめる方が最も多く、平均では7.2カ月前にスタートする傾向。肌質そのもののを改善したい場合や、シミやくすみをケアするのであれば、早めに始めるのがオススメ。式直前は肌トラブルを起こさないよう、メンテナンス中心のケアへ移行するようにしましょう。 シェービング 平均は5.2カ月前ですが、もっとも多いのは本番2週間前。結婚式直前だと、肌トラブルが起きたときに対処できないので、余裕を持って施術しましょう。また、シェービングした直後は、皮脂が出やすく、化粧のりが悪くなることがあります。時間に余裕があるのであれば、リハーサルシェービングをしておくと安心です。 脱毛 1年以上前が最も多く、平均では8.4カ月前スタート。一度でムダ毛がなくなるわけではなく、毛周期に合わせて複数回の施術が必要なため、余裕を持って開始するようにしましょう。ただし、脱毛完了までには1年以上かかるので、式までの期間が短い場合は、脱毛でムダ毛を少なくしつつ、シェービングも同時進行で行うのがオススメ。 歯のホワイトニング 平均6.9カ月前からで、1年以上前からスタートする方が多いよう。歯科医院での施術は、即効性がありますが持続するのは難しいため、後戻りを防ぐためも1カ月に数回通うのが理想です。式の1週間前には最終調整するようにしましょう。 ボディメイク 平均8.9カ月前から開始し、1年以上前が最多。効果を実感できるまでに時間がかかるため、早めに始めるのがオススメです。一方、急激な体型変化は健康面での負担も大きいため、緩やかな変化を目指すのがベスト。ウエディングドレスの最終フィッティングがある挙式約1カ月前をゴールに設定するようにしましょう。 オススメのサロン等をPICK UP 選択肢がたくさんある中で、どんなサロンを選べばいいか迷ってしまう……というそんなあなたに、マイナビウエディング編集部がオススメのサロンをピックアップしてご紹介! 【ラ・パルレ】ボディ&スキンケア/効果的なボディメイクをサポート 幅広い世代から長年支持されているラ・パルレ。AEA認定や社内検定を積極的に取得し、高い技術力を誇るエステティシャンがそろっています。フェイシャルからボディメイクまで多彩なメニューが充実しています。サロンは駅近で通いやすく、施術後に基礎化粧品のテスターを試せるのも魅力。自分に合うスキンケアを見つけながら、美しさを磨ける環境が整っています。高品質な施術と充実したサポートで、理想のボディ&スキンケアをかなえたい人にオススメ。 【ヴァン・ベール】痩身・美肌・シェービング/全国で90店舗以上を展開する老舗エステサロン。 創業40年以上の実績を持ち、全国90店舗以上を展開する「ヴァン・ベール」。ブライダル専属エステティシャンが在籍し、花嫁一人ひとりに寄り添ったケアを提供してくれます。痩身・美肌・シェービングが同じサロンで受けられるほか、背中美白コースも完備。ハンドと機械を組み合わせた施術で、細かな体の変化にも対応し、オーダーメイドプランも作成することができます。豊富な知識があり、季節に合わせたアドバイスで効果的なボディメイクをサポートしてくれます。 ■より効率的に!セルフケアで効果UP! 結婚式に向けてエステに通うだけでなく、自宅でもしっかりケアしたいかたはぜひセルフケアもプラスしてみて。忙しい方でも簡単に取り入れられ、式後も美しさをキープできる人気アイテムやスポットを紹介します。 【パナソニック】美容家電が大人気!ホームケアの強い味方 家電業界を代表する大手メーカー・パナソニックは、洗濯機などの大型家電だけでなく美容家電も充実。自宅で本格的な美容ケアができるアイテムを多数展開しています。肌の引き締まり感、角層浸透ケアなど、一台でさまざまな肌ケアができる美顔器「バイタリフト RF EX」や、顔やボディのリフトケアができる「バイタリフト かっさ(EH-SP85)」、ナノサイズのスチームによる保湿効果で、肌をうるおいで満たしてくれる「スチーマー ナノケア (EH-SA0B)」など、美容好きのフリーアナウンサーも絶賛する話題のアイテムが豊富。一度購入すれば、式後も継続して使用できるため、美しさをキープしたい方にもピッタリです。 ▼実際にどんな感じ……? 編集部の体験レポートもチェック! 【結婚式準備の心強い味方】最高峰美顔器「バイタリフト RF EX」を体験しにPanasonic Beauty OMOTESANDOへ! 【お試し報告】進化を続けるパナソニックナノケアアイテムを使ってみた! 最先端のドライヤー&スチーマー、どんな感じ? 【chocoZAP/チョコザップ】トレーニングだけではなく、セルフケアも可能! 運動習慣をつけたいけど、忙しくて時間がない……そんな人にオススメなのが、ライザップが手掛ける24時間通い放題の「コンビニジム」chocoZAP。月額3,278円(税込)で、全国の店舗を自由に利用できるのが魅力です。スキマ時間を活用して手軽にトレーニングができるだけでなく、セルフエステやセルフネイル、セルフ脱毛など、美容ケアまでそろっているのが大きな特徴。運動とセルフケアを同時にかなえることができます。※一部店舗を除く いかがでしたでしょうか。ご自身の希望やライフスタイルに合わせて検討してみてくださいね。プロの施術とセルフケアを上手に組み合わせて、最高のコンディションで結婚式を迎えましょう。
こんなに安いの? ブライダルエステを格安で受ける「オトク」節約術|ブライダルエステを探すならマイナビウエディング ブライダルエステ自分が主役の結婚式。頭のてっぺんからつま先まで、磨いた状態で当日を迎えたいもの。そのために、結婚式準備のひとつとして通っておきたいのがブライダルエステです。しかし、出費が多いこの時期。「やりたいけれど費用がネック」「出せる金額は決まっててその範囲でどうにかなるもの?」とコストに悩む花嫁へ。実は工夫次第でブライダルエステがオトクに受けられる裏技が意外とたくさんあるんです! 1.コスパ◎! ブライダルエステを安く受けるオトク術 「ブライダルエステって高いイメージ」「結婚式関連のものって値引きとかなさそう」などと思っている花嫁も多いもの。ですが、実はオトクに安い価格帯でブライダルエステを受ける方法があり、知っておくのと知らないのとではエステ費用の総額にかなり差が出ることも! ブライダルエステにかかる金額を節約することで、新婚旅行に使える費用が増えたり、引っ越し先でのインテリアの足しになったりと今後の結婚生活にもうれしいメリットはたくさん。実践できるテクニックを取り入れて、オトクにコスパよくブライダルエステを受けてみて! ■お試しで相性もチェック! 体験コースの利用は節約にマスト 多くのブライダルエステサロンが実施している体験コース。「体験だと施術時間が短そう」「本コースへの勧誘がすごそう」などと思う花嫁も多いのですが、実際、施術自体の時間は40分のものから70分や90分、120分、長いものでは150分のものもあり、本格的にブライダルエステを体験できるコースばかりです。内容も充実しており、例えばシェービングを受けるプランであれば、顔剃りとフェイシャルケア、部分的な痩身トリートメントなど、ひとつの施術だけでなく、他のメニューまで試せるコースも豊富です。そのため、体験コースと言っても、基本的に本格的なブライダルエステのショートバージョンであることがほとんど。 金額は平均5,000円前後とコスパが良いのもうれしいポイント! 大体が初回限定の価格なので、ずっとオトクに受けられるわけではありませんが、通常価格と比較すると高い割引率であることが多め。そのため、「エステサロンに行ったことがない」という花嫁は特に体験コースを利用するのがおすすめです。サービスの質や技術力をはじめ、スタッフやサロンの雰囲気、ブライダルエステの内容などがチェックできるといったメリットも。 また、プレ花嫁の多くが心配している勧誘問題。「契約するまで帰してもらえないのでは……」「アフターカウンセリングで執拗に勧められたら嫌」そんな懸念があるかもしれませんが、多くのサロンでは「本コースの契約は一旦考えます」という意思表示をすれば、しつこく勧誘されることはほぼないものと思っておいて大丈夫です。不安な方は事前に口コミや評価をチェックしておくのがおすすめ。 ■体験コースめぐりは非効率? 結果オトクにならない理由とは かなりの低価格で本格的なブライダルエステが長時間受けられるとして人気の体験コース。そこで「費用を節約するのなら、ずっと色々な体験コースを回っているのがオトクかも!」という考えを持つプレ花嫁もいるはず。確かに費用面ではかなり安くコストを抑えることができますが、その考えは要注意。 まず、体験コースでは毎回各サロンにて初回カウンセリングが行われるのが基本です。そのため、もし施術時間が60分だった場合、本コースでは着替えなどの時間を含めても1時間半あれば余裕で終わるところが、体験コースだと施術前30分ほどのカウンセリング、施術後30分~1時間ほどのアフターカウンセリングが行われることが多く、体験コースにかかる合計が2時間~2時間半になることも。お客様の肌質や体質に最適な施術方法やホームケアなどをカウンセリングするための時間なので、どこのサロンも体験時にしっかりと行うのが一般的です。花嫁にとっては美容知識も上がりますし、ベストなケア法を知ることができるので良いこと尽くしですが、体験コース巡りをするとなると話は別。結婚式準備期間は、ただでさえ忙しいもの。肌質や体質の説明を、体験毎に何度も何度も説明するのは時間効率としては考えものです。 また、痩身では同じ部位を週1回程度の間隔で受けても問題が無いことが多いですが、フェイシャルではそうもいきません。というのも、サロンによって使っている化粧品やフェイシャルマシンが違うため、頻度高く通うことで肌に負担がかかってしまう可能性も。そして、一番注意したいのが「時間がないから」と一日に2つのブライダルエステの体験予約を入れること。1軒目が痩身、2軒目がフェイシャルと、違うメニューだったとしても、痩身メニューはEMSだったり、揉みほぐして肉質を柔らかくするものだったりと意外と体力を消耗する施術が多いもの。フェイシャルも小顔ケアなど上半身の巡りを良くする施術では、体力疲労も重なります。そのため、1日の終わりに一気に疲れが出てしまったり、翌日にダルさが出てしまったりすることも。体の負担を考えて、体験コースを受ける場合は週1などの間隔を保ち、短いスパンは避けた方が無難です。 オトクな価格でブライダルエステが受けられるおすすめサロン ■平日昼間などの時間限定や期間限定のコースを利用してオトクに! 仕事をしていると、ブライダルエステに通うのが平日夜や土日祝日に集中してしまいがちです。一方、平日昼間は比較的予約が取りやすく平日昼間限定の特別価格を打ち出しているサロンも多いもの。もしも平日の昼間に通うことができるのであれば、このチャンスを逃す手はありません。また、「◯月◯日まで期間限定で全メニュー10%OFF」などのキャンペーンを行うサロンもあります。こういった時期を狙って通うようにすると、費用面でオトクに安く通うことができるので、日頃から気になる店舗のHPやメルマガなどをチェックしておくのがおすすめです。 ■友人紹介割引や親子割引などで割安のエステを受けよう! ブライダルエステは、初回のみ特別価格になることが一般的ですが、2回目以降もオトクに通う方法があります。それは時間や期間のキャンペーンだけでなく、友人紹介や親子割引! 友人を紹介することで施術料金が割引になったり、オプションが格安でつけられたりと、嬉しい特典がたくさん。また、挙式前にキレイになりたいのはお母さんも同じです。親子でブライダルエステを受けることで割引になるエステサロンもあるため、賢く利用してみて! オトクな価格でブライダルエステが受けられるおすすめサロン ■初回来店後が狙い目! 回数券購入でオトクにブライダルエステ 初回のブライダルエステ後、本コースの案内をアフターカウンセリングでされるのが基本的な流れですが、エステ費用を節約したいのであれば、実はこのタイミングが狙い目。というのも、エステサロンの中には初回施術日に即時契約することで通常価格よりも値引きされたプランを提案してくれることも。サロンによっては割引率が高く、オトクにブライダルエステを受けられることが多いので、「ここのサロンとは相性が良さそう!」と思った場合は、その日のうちに本コースに申し込むのもオトクにエステに通うひとつの手です。 2.ブライダルエステをオトクにするための裏技! 節約方法はこれ! 「肌をキレイにするためにフェイシャルは受けたい」「ドレスを着こなすために痩身コースはやっておきたい」「シェービングも外せない」……希望を言えばキリがないですが、お財布と相談するとなかなか全部は厳しい花嫁もいるはず。それでも挙式当日を最高に美しく自信を持って迎えるために、ブライダルエステを賢く利用して美容代を節約しましょう。おすすめの節約方法は3つ。 オトクな価格でブライダルエステが受けられるおすすめサロン ■気になるパーツを絞って節約! 優先順位を決めよう あれもこれも……全身をプロに任せると、費用もそれなりに必要になるため、着用するウエディングドレスから出る部分や気になる箇所に集中してトリートメントやムダ毛処理を行うのが節約方法では代表的。また、施術したいパーツに優先順位をつけて、順位の高いものからブライダルエステを受けるようにしましょう。 ■セルフケアとブライダルエステの両刀で美を磨く! 「肌は自分でケアできそう」「背中のうぶ毛は自分じゃ処理できないからブライダルエステに頼もう」など、パーツによってセルフケアができる場所は自分で頑張るのも節約術の一つ。生活習慣を見直したり、食事や運動に気を使ったりすることで、肌やダイエットはある程度ケアできるもの。背中やうなじなど、自分では難しいパーツのムダ毛処理などをブライダルエステに任せるなど限定的にエステに頼ることで、費用は一気に節約可能! ■脱毛ではなくシェービングを選んでコストを削減! ムダ毛処理を考えるとき、シェービングか脱毛か、悩む方も多いはず。一時的な処理効果のシェービングか、半永続的な脱毛か……コストを考えるなら、やはりシェービング。シェービングであれば、長い時間をかけずにムダ毛を処理することができるので、「なるべく費用を抑えたい」という花嫁はシェービングを考えてみて。 結婚準備期間は出費が多く、ブライダルエステを受けたくてもお財布と相談のケースが多いもの。そんな花嫁は賢くオトクに通えるテクニックを利用して、挙式に向けて美を磨いていきましょう!
顔合わせの服装はこれで完璧! 先輩カップル実例をもとに女性の服装マナーを徹底ガイド|マイナビウエディングPhoto:長良川清流ホテル これから両家顔合わせを控えているカップルの中には、「何を着ればいいの?」と悩んでいる人も多いはず。場所が普段は行かないような料亭や高級レストランとなると尚更です。そこで、この記事では両家顔合わせの服装を先輩カップル実例を参考にご紹介します。併せて、親や兄弟姉妹の服装についても解説しますので、顔合わせに同席する家族にもぜひシェアしてくださいね。 ≫そもそも「両家顔合わせ」はなぜするの? 目次 両家顔合わせでの服装マナーとは 真似したい! 先輩カップルの顔合わせコーデ これはNG⁉ 顔合わせの服装で気を付けたいポイント 両家顔合わせの服装に関するQ&A └ メイクやネイルはいつも通りで大丈夫? └ 顏合わせ当日の持ち物が知りたい! └ 同席する親や兄弟姉妹の服装はどうする? └ 娘(新婦)が和装の場合は母親も和装がいいの? └ どちらかの実家で顔合わせをする場合の服装は? 両家顔合わせでの服装マナーとは Photo:第一ホテル東京 両家顔合わせの服装マナーで最も重要なのが「両家で格を合わせる」こと。 両家の服装がバラバラだと、その場のバランスや雰囲気が崩れてしまい、お互いに気まずい思いに……なんてことも。そのため、新郎新婦ふたりが中心となって、事前に両家で認識を合わせておきましょう。 また、会場の雰囲気や季節感を考慮するのも忘れずに。会場によっては「ドレスコード」が指定されていることもあるので、そちらに従って服装を決めましょう。 ≫【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説 ≫両家顔合わせの場所はどこがいい? お店の決め方やどちらが出向くかなど、疑問をまるっと解決 ≫両家顔合わせの支払いは誰がする? 相場やタイミングなどお金に関する疑問を一挙解説 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 真似したい! 先輩カップルの両家顔合わせコーデ 【ケース①】女性はワンピース、男性はスーツの定番スタイル Photo:@_s226mai さん 両家顔合わせでの定番の服装といえば、女性はワンピース、男性はスーツのスタイル。このスタイルを選んでおけば、基本的にはどんな会場でも間違いなし! 【女性】 ・派手な柄や露出の多いデザインは避ける ・ワンピースだけでなく、スーツやパンツスタイルでもOK 【男性】 ・ネクタイは派手すぎないものを選ぶ ・スーツはブラックやネイビーなど、ダークカラーが◎ Photo:@rima_seaside_wd さん 少しカジュアルダウンするなら、男性はノーネクタイでもOK。スーツの着こなしは、会場の雰囲気や新婦との服装のバランスによってアレンジしてみて。 【ケース②】女性は和装で華やかな雰囲気に Photo:@tapcp_aka さん せっかくの機会なので、普段は着ない和装を選ぶのもステキ。新婦が着用する和装の選択肢としては、「振袖」または「訪問着」があります。 【振袖】 着物の中では最も格の高い第一礼装(正礼装)で、未婚女性のみが着用できる。袂が長いのが特徴。 【訪問着】 振袖の次に格の高い準礼装で、既婚・未婚を問わず着用できる。 Photo:@majuhoi_91 さん 「結婚前最後に着ておきたい!」と振袖を着る女性も多いよう。 おめでたい場なので、色は赤やピンク、乳白色など明るい色を選びましょう。柄は吉祥文様(縁起が良いとされる伝統的な模様)であれば、季節を問わずに着用できます。 新婦が和装を選んだ場合は、新郎も服装の格を合わせるためにフォーマルに。ブラックスーツ(またはダークカラーのスーツ)に淡い色のネクタイをつけるのがベターです。 【ケース③】新郎新婦そろって和装 Photo:@maco.s さん 選ぶ人は少ないようですが、男性が和装を着るのもOK。和装の場合もほかのケースと同じく、女性の着物の格に合わせて選びましょう。 写真のカップルは女性が振袖を着ているので、男性の第一礼装である紋付羽織袴を着ています。 【ケース④】会場の雰囲気に合わせてカジュアルな服装も◎ Photo:@zuuu219 さん(左)、@sorxxb さん(右) 会場に合わせてカジュアルな装いにする場合は、“きれいめ”を心掛けて。男性はジャケパン、女性はワンピースやジレを着用するなど、くだけすぎない服装が無難です。 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 これはNG⁉ 顔合わせの服装で気を付けたいポイント ここまで先輩カップルの実例をもとに顏合わせの服装について説明しましたが、特別な機会だからこそ注意したいポイントも。 ▽男女別|服装の注意ポイント 女性の場合/男性の場合 【女性の服装の注意ポイント】 ①過度な露出はNG 両家顔合わせというTPOを意識して、露出が多い服装は避けましょう。特にスカートの丈には要注意。座ったときに脚が出すぎないように、膝より長い丈を選ぶと安心です。 ノースリーブを着る場合は、ジャケットやカーディガンといった羽織物を忘れずに。また、お辞儀をする機会も多いので、胸元にも気を付けましょう。 ②ストッキングを着用する 夏場であっても素足は×。自分の肌の色に合ったストッキングを履きましょう。 ③全身黒はなるべく避ける 顏合わせはお祝いの場なので、服装にも明るさを取り入れると◎。 例えば、ネイビーをはじめとした落ち着いた色のワンピースを着る場合は、パンプスやバッグ、アクセサリーなどの小物に明るい色を取り入れるのがオススメです。 【男性の服装の注意ポイント】 ①シワや汚れに注意 ビシッとスーツを着ていても、シワや汚れがあっては台無し。クリーニングに出すなど、事前の準備はしっかりと。 ②足元にも気を配る スーツ同様、シューズにも汚れがないかチェックしましょう。 また、意外と忘れがちなのが靴下。スーツ着用時のマナーとして、足首が見えるくるぶし丈の靴下はNG。座った時にも素肌が見えない長さの靴下を選びましょう。 ③カジュアルになりすぎない 両家の意向や会場にもよりますが、デニムやサンダルといったカジュアルすぎる服装は避けましょう。スーツを着用しない場合でも、ジャケパンスタイルにするなど“きれいめ”を心掛けてみて。 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 両家顔合わせの服装に関するQ&A Q1. メイクやネイルはいつも通りで大丈夫? メイクは華やかさを出そうと派手にしすぎないように注意! 服装と同様にTPOに合わせた“ナチュラルメイク”を意識してみて。ただし、ナチュラルに見せたいからといってノーメイクは避けましょう。 自分のメイクに自信がないという場合は、ヘアメイクと一緒にプロにお願いするというのも手です。 また、ネイルも長さや装飾を控えめに、シンプルなデザインを選ぶのが無難。ベージュやピンクといった肌馴染みの良い色のワンカラーやグラデーションがオススメです。 Q2. 顏合わせ当日の持ち物が知りたい! 【必須アイテム】 ・支払いに必要な現金(クレジットカード) ・化粧直しをするためのメイクポーチ ・ハンカチやティッシュなどのエチケット用品 【必要に応じて用意するアイテム】 ・手土産 ・婚姻届、筆記用具、印鑑 ・両家顔合わせのしおり ・婚約指輪などの婚礼記念品 ・両親へのプレゼント ……など なお、両家顔合わせのしおりとは、顏合わせ当日の流れや新郎新婦のプロフィールなどを記載したペーパーアイテムのこと。 必ず用意しなければいけないものではありませんが、あると当日の進行がスムーズに進むことも。また、記念品として形に残るのも魅力です。 ≫無料テンプレート16種類! 顔合わせのしおりの作り方・例文や、スマホでの作成方法までご紹介 ≫両家顔合わせの流れが知りたい! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド ≫【リスト付き】両家顔合わせの話題はどうする? 盛り上がる内容やタブーなテーマを徹底解説 Q3. 同席する親や兄弟姉妹の服装はどうする? 基本的には、両家の格を合わせてさえいれば、新郎新婦の服装マナーと変わりありません。ただし、洋装にせよ和装にせよ、主役のふたりより目立つのは避けたほうがよいでしょう。 ≫結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~ Q4. 娘(新婦)が和装の場合は母親も和装がいいの? 娘(新婦)が和装の場合、母親は和装でも洋装でも構いません。和装の場合は、「訪問着」「色留袖」「色無地」から選びましょう。 【色留袖】 黒以外の留袖のこと。結婚式で親族が着用するケースが多い 【色無地】 白生地を黒以外で染めた無地の着物のこと。 Q5. どちらかの実家で顔合わせをする場合の服装は? 新郎新婦どちらかの実家で顔合わせを行う場合も、両家の服装の格は合わせるのが◎。お互いに気兼ねなく過ごすためにも、事前に認識をすり合わせておきましょう。 ≫結婚・入籍後の手続き一覧 ~やることリスト付き徹底ガイドで効率よく!~ 次は結婚式の準備? 無料試食付きブライダルフェア
ゲストの心もあたたかくなる時間にしたい。荒天に襲われながらも、多幸感と家族の絆で満たされた結婚式がかなった!(Yuumiさん/アパレルブランド プレス #01)|マイナビウエディング人気アパレルブランド『poláura(ポローラ)』でプレスを担当しているYuumiさん。新卒で入社した前職の広告代理店での同期男性と2023年に入籍、式は24年8月にパレスホテル東京で挙げました。Yuumiさんの親族は北海道、旦那様の親族は関西から集まるという状況の中、結婚式前日は台風の影響で大荒れの天気! 「本当に気が気じゃなかったです」と振り返るYuumiさん。一体どんな結婚式になったのでしょう? 皇居ランでいつも見ていた、あこがれのチャペルで結婚式を Premium編集部:もともと、結婚式は挙げたいと考えてましたか?Yuumiさん: はい。最初から挙げる前提でふたりで話していました。私が挙げたいと思っていた理由は、私の両親の意向が強かったことと、私自身も家族に改めて感謝の気持ちを伝える場を作りたいと思ったから。離れて暮らしていたのもあって、よけいにその思いは強くなりました。今まで友人や親族などいろいろな結婚式に参加してきて、ゲストのほうも心があったかくなる経験が何度もあって、「いい日だったなぁ」って思えるような時間を過ごせていたんですね。自分のときも「そんな時間を作りたい」と自然に思えました。Premium編集部:式場探しの条件はどんなものでした?Yuumiさん:まず、ひとつめはアクセスの良さ。私の地元の北海道と彼の地元の大阪から東京にやってくるゲストが多かったので、東京駅付近がいいかなっていうふうに思っていました。遠方の招待客にとってアクセスは重要! 空港や新幹線の駅から近い結婚式場をご紹介そして、私の家族が中国系なので、中国語の対応ができるスタッフさんがいらっしゃることも欠かせなかったです。あと、料理の美味しさに定評があるというところ。 せっかくゲストに来ていただくので、料理でしっかりとおもてなしができるところがよかったんです。【無料試食会フェア】チェックポイントや流れなどもご紹介Premium編集部:その条件でいろいろ見学された感じですか?Yuumiさん: 見学自体はパレスホテル東京ともう一ヶ所だけですね。式場をどこにするってなったときに。 最初に思い浮かんだのがパレスホテル東京でした。同棲している頃に私たちは日本橋付近に住んでいて、皇居の周りを走るのが共通の趣味だったんです。そんな皇居ランのコースからパレスホテル東京が見えるんですよね。すごくステキなチャペルも見えて「すごいね〜」っていう話をまだプロポーズ前にふたりでよくしていたんです。だから、“チャペルといえばパレスホテル東京”みたいな感じがあって。ネットで調べてみたら、私たちが希望している式条件もクリアできるし。もう見学前からほぼほぼパレスホテル東京で心は決まっていた感じです。東京駅・皇居周辺の結婚式場一覧Premium編集部:十分に絞り込んでから見学に行かれたんですね。Yuumiさん:私、とても優柔不断なので、いろいろ見てしまうとすっごく悩んでしまいそうでした。何を選んでも、あっちの方がやっぱり良かったんじゃないか? っていう気持ちが芽生えがちなんですよ。だから、自分が最初に“ここだ!”ってビビっときたところにしよう、と。今までの経験でも、そういう判断が結構正しかったりしたので。パレスホテル東京の結婚式詳細はコチラコンセプトは「ハッピー」。だから装花と料理には予算をかける Premium編集部:なるほど。式準備を進めていく中で、パレスホテル東京にしてよかったなって思う点って、どういうところがありましたか?Yuumiさん:プランナーさんはもちろん、フローリストさんなどその結婚式に関わっているスタッフの方たちの“寄り添い力”がやっぱりすごいなぁっていうのは、ずっと感じていました。式準備の段階から関わってくださるスタッフの方々への信頼ができていたので、当日のオペレーションやゲストへの接客の面でも安心してお任せできると感じました。Premium編集部:結婚式のコンセプトって、ふたりの中で何か考えていました?Yuumiさん:とにかくみんなにハッピーな気持ちになってほしいっていう思いでした!  新郎新婦が主役という形ではあるんですけど、私たちふたりは「ゲストの皆さんのために結婚式を開きたい」という気持ちでいたので。とにかく楽しんでもらえるようにっていうのが一番のコンセプトでした。Premium編集部:一番力を入れて選んだり、作ったり、こだわったりしたところって、例えばどんなところがありますか?Yuumiさん:会場の装花には、こだわりました。 頭の中にずっと「ハッピー」というコンセプトがあって、とにかく最高にハッピーな空間にしたかったので。それに、空間って写真に残るじゃないですか。永遠に残るところだから、そこは金額を抑えたりしないで、むしろどんどん盛っていく感じでやりました。Premium編集部:どんなオーダーをされたんですか?Yuumiさん:夫が好きな青系、そして私の好きなピンク系の両方のお花を使いつつ、まとまりがあって、かつ多幸感があるっていう感じで、すごく難しいオーダーだったと思うんですけど(笑)、フローリストさんが見事にかなえてくださいました! 夏って装花が難しい点があるって聞いていたのですが、私たちの希望に最大限寄り添ってくださった感じになって。お金がかかったのは確かなんですけど、全然後悔することはなく、むしろ本当にかけてよかったという気持ちです。パレスホテル東京をはじめ、あこがれの会場のクリエイション・クリエイターにせまるPremium編集部:ほかにはどんな工夫を?Yuumiさん:空間づくりのために生演奏を入れたり。料理も1つ1つのメニューにこだわりましたね。試食会でいろんなコースを試食したんですけど、その中で自分たちが本当に感動したものを選びぬいてゲストにも出したかったので。3つぐらい基本のプランがあったんですけど、メニューを入れ替えたりして、自分たちのオリジナルのコースを課金して作ったという感じです。人気のお肉無料試食付きブライダルフェア特集やってよかった!「家族の絆を実感できるセレモニー」 Premium編集部:そんな最高のハッピーを盛り込んだ結婚式の前日、日本中が大荒れの天候になってしまったんですよね……Yuumiさん:そうなんです。結婚式の前日に、すごく大型の台風がやってきてしまって。前日は、「もう結婚式できないかも」「みんな来れないかもしれない」っていう不安でいっぱいで。ふたりの家族には予定よりも1日早く上京してもらったりして、本当にバタバタでした。それが、いざ当日を迎えてみたら、ほぼ全員が無事にパレスホテル東京に集まることができていて(感動)。中には車で9時間くらいかけて駆けつけてくれた方もいました。チャペルのドアが開いてみんな顔を見た瞬間から、もうなんだか「よかったー」みたいな気持ちで。ひと晩ずっと心配してたぶん、ものすごく安心して、私はずっと笑っていましたね。挙式にしては笑いすぎかなって思うくらい、ずっと笑顔でいました(笑)。もちろん台風でよかったとは言えないんですけど、そのことを通してより絆や幸せを感じられたところはありました。それも含めて、心に残るいい式だったなぁっていうような。結婚式のお天気事情 ~雨が降った場合の対策や演出は? 縁起がいいってホント?~Premium編集部:結婚式で特に印象的だったことは何かありますか?Yuumiさん:チャペル入場の前にやった「紅差しの儀」(母親が花嫁の口紅を塗るセレモニー)が印象的でした。ずっと笑顔だった私が、唯一涙してしまった儀式です。和婚でよく見る演出だと思うんですけど、どうしてもやりたいと思って、結婚式の2週間くらい前にプランナーさんに相談して急遽組み込んでいただいたんです。父とはバージンロードを歩くけど、母と2人でのセレモニーがない。だから、無理を言って入れてもらったんです。時間調整とかかなり難しかったと思いますが、プランナーさんがすごく丁寧に対応してくれて。「紅差しの儀」は気持ちが一番エモーショナルになった忘れられない時間です。『紅差しの儀』とは? 意味ややり方、タイミングをご紹介。母と娘の大切な儀式を知ろうPremium編集部:やはり家族の絆を感じる儀式は感動しますよね。Yuumiさん:本当にそうですね。あと、挙式の中で「家族結びの儀」っていうパレスホテル東京独自のセレモニーも行ったんです。挙式のとき、私たちとそれぞれの親が前で並んで、ふたりがそれぞれの親たちから、ふたりの小さい頃の思い出の写真や贈る言葉などを詰めこんだアルバムを手渡されて。最後は感謝と「これからもよろしく」という気持ちでお互いにハグをする……というセレモニーです。私たちはそれまで、プロポーズや両家顔合わせなどでも、どちらかというと自然体でカジュアルにやってきたんですけど、結婚式でのそのセレモニーで「家族になったんだ」っていう実感が一気に湧いてきて。新しいスタートに対してあらためて気持ちが引き締まるような、すごく意味のあるセレモニーでしたね。Yuumiさんのインタビューは次回『「おそろいじゃない結婚指輪」「ドレスは気分で即決しない」本当に価値があるものを求めた自分らしい結婚準備』に続きます。<結婚式データ> 挙式・披露宴:パレスホテル東京 ゲスト数:約70名その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
ふたりらしさと特別感を追求した結婚式。大変だった準備期間は人生最高の思い出に。(うにさん/会社員 #01)|マイナビウエディングうにさんは、社会人になってから出会った今の旦那様と2023年3月24日に結婚式を挙げたそう。ふたりがお付き合いを始めた記念すべき日、ラグジュアリーライフスタイルホテル・キンプトン新宿東京に60数名のゲストが集まり、ふたりを祝いました。「もともとそれほど結婚式に対する思い入れはなかったほうかもしれません」と言ううにさん。どんな思いで結婚式を作って行ったのでしょう。 まずは、ペット参加OKの式場探しから Premium編集部:プロポーズはどんな形だったのですか?うにさん: プロポーズは結婚する1年前の春に、彼がサプライズでしてくました。私たち、チワワ(犬)とマンチカン(猫)と暮らしているんですけど、そのペットたちも一緒に泊まれるプランがあるからって、彼がヒルトン東京お台場に連れて行ってくれたんですね。夜、レストランでごはんを食べた後、彼が席をはずして、そのタイミングで私はスタッフの方にチャペルに案内されて。そこには彼が待っていて、プロポーズしてくれました。ヒルトン東京お台場の結婚式場情報はコチラ ラグジュアリーなチャペルプロポーズで、忘れられない1日に! おすすめのチャペルやプランもご紹介Premium編集部:お部屋では大切なペットたちもお祝いしてくれた感じですね。うにさん:はい、もう家族同然のペットたちなので、結婚式ももちろんペットがOKが条件。都内で5カ所くらいの式場を見学したりフェア参加したんですけど、挙式も披露宴も完全に全部一緒に参加できるところってなかなかなかった。式の時期は3月が希望で、雨も少なくないじゃないですか。なのでガーデンウエディングだとちょっと不安かなぁとも思っていて。愛犬・ペットと結婚式を! ペットウエディング式場特集キンプトン新宿東京に決めた理由 Premium編集部:最終的に決められたキンプトン新宿東京はそんな条件を満たしたんですね。うにさん:はい、挙式から披露宴までペット同伴OKでひと安心! 実は、ペットと一緒に宿泊もしてみたんです。そうしたらスタッフの方たちが本当にペットフレンドリーですごく安心感がありました。外国人のスタッフもいるせいかちょっと海外みたいな解放感もあったり、インテリアとかも垢抜けている印象で、すごいオシャレなんですよね。その宿泊体験がめちゃくちゃ満足度高かった。この場所なら、ゲストにも楽しんでもらえる結婚式ができそう、と思いました。Premium編集部:チャペルや披露宴会場の雰囲気はどうでしたか?うにさん:キンプトン新宿東京のチャペル「The Gallery」はホテルの16階にあるんです。室内なのですが、大きなガラスの窓から自然光がたくさん入ってきて。天井にも大きなガラス窓があって空も見える。天井高が10メートル近くあるので、気持ちいい開放感もありました。雨の心配はもちろんないし、多少雨や曇りでもかなり明るい雰囲気になる予感。チャペル「The Gallery」を写真でチェックする|360°パノラマ付披露宴会場は15階にある「The Lafayette」を選びました。NYのSOHO地区にあるラファイエットストリートをイメージしたスペースなんだそう。ここも窓が大きくて、壁や床の色みやインテリアのテイストがとても気に入りました。想定していたゲスト人数とも合うし、堅苦しくなく楽しめる雰囲気にしたいっていう私たちの気持ちにもマッチする会場でした。披露宴会場「The Lafayette」のスペックを確認する 披露宴会場「The Lafayette」を写真でチェックする|360°パノラマ付Premium編集部:結婚式のコンセプトなどは決めていました?うにさん:考えていたのは、ペットと一緒に、ということ。そして、おしゃれで、かつ他とかぶらないような式にしたいなっていうことを話し合ってましたね。いわゆるホテル結婚式や大きい会場の結婚式に参加したこともあるんですけど、何かちょっとしたことで“特別感に欠けるなぁ”って思うこともあったりして。たとえば、同じ日に結婚式している他のカップルやゲストの存在。他の結婚式の雰囲気を見たりすると、どうしても冷めてしまいます。他のカップルやゲストと鉢合わせすることもなく、どこに行ってもおしゃれな雰囲気がある。海外で結婚式をしているような雰囲気もあるし、ホテル婚みたいなクラス感もある。それがすごくいいなって思いました。【ホテルでの結婚式】メリット・デメリット、遠方ゲストの手配、費用など徹底解説ワンランク上のプレミアムな ウエディングが叶うホテル会場ふたりらしい式作りに焦りや不安も Premium編集部:他にオリジナリティを意識した演出はありますか?うにさん: 例えば、ウエディングケーキ。他の式場で割と多いのは「この5つの中から選んでください」みたいなものだと思うんですけど、キンプトン新宿東京は自分のイメージをイラストなどにして伝えると、それをもとにふたりだけのケーキを作ってくれるんです。ゲスト席にロングテーブルを向き合わせる形のレイアウトが取り入れられているのもとても自由でおしゃれな感じでした。あと、素晴らしかったのは、装花を担当してくださった飯田史彦さん。 打ち合わせの段階から、飯田さんが1人1人に向き合う装花をされていることが伝わってきました。1組1組の結婚式を、そのカップルらしく、かぶらない感じで考えてくれている。ふたりの想いやイメージを細かく聞いてくれて、それにすごく感動しました。「お花はこういう感じで、ここに置きます」という進め方ではなく、「これは、こんな感じでいいですか?」 というふうに、ひとつひとつ細かく聞いてくださる。そこに最高の特別感がありました。飯田史彦さんをはじめ、トップクリエイターが手掛けるウエディングのクリエイションをチェック!私たち、ウエルカムスペースを自分たちの手持ちのテーブルクロスやフラワーベースやキャンドルなどで作ったんですけど、そこにも飯田さんがフラワーベースに挿すお花のアイデアをくれたり、ときどきちょっとした気遣いのDMをくれたりもして、本当に心強かったです。Premium編集部:自分ごととして考えてくれていることが伝わってきますね!うにさん:はい。あと司会の方も素晴らしかったんです。その方もすごく親身にお話を聞いてくださって、印象に残っていますね。その方の雰囲気や話し方、人との接し方からとても信頼のできる方だなって思いました。打ち合わせを重ねていくごとに、言葉にはしないけれど、「私がいるから大丈夫ですよ」みたいな気持ちが伝わって。頼りがいのある感じで、不安も消えました。Premium編集部:準備中は不安になることや焦ることもいっぱいありますよね。うにさん:そうなんですよね。式まであと3ヶ月の頃には、やること、考えること、作るもの、買うものなどがたくさんありすぎて頭がパンクしそうに。(笑) これ、3ヶ月でやれる量じゃなくない?って。こだわりがなければそこまで準備も大変ではないかもしれないけど、私は結構こだわりが強かったので、楽しい準備ではあるけれど、かなり焦ってはいましたね。結婚式のアイテムDIYに役立つ記事一覧|こだわりの結婚式をかなえて今だから思える「結婚式ってプライスレス」 Premium編集部:ときどき焦りながら、でも結婚式を無事作り上げてみて、一番心に残っている感動的なシーンってどんなところですか?うにさん:なんか正直、その結婚式当日はもう本当にあっという間すぎて記憶にないというか。(笑)写真とか動画を見てやっと、あ、こんな感じだったなぁってしみじみ振り返れるっていう感じでした。メイクを初めてから終わるまで本当に一瞬の出来事で。写真や動画をたくさん撮っておいて本当に良かったです!もちろん結婚式も良かったんですが、準備の段階での飯田さんだったり司会者さんだったりとか、そういった方々のやりとりの方が印象に残っていますね。大変だったけど、結婚式の準備がすごく楽しかったんです。Premium編集部:準備をする中で、彼とのそのなんか関係性っていうのはどうでしたか?うにさん:会場の飾り付けや演出とかは私のこだわりの方が強いので、「そこはお任せするよ」っていう感じだったんですけど、こちらからのリクエストを伝えたり相談したりという式場との重要なやりとりは彼が積極的にやってくれました。Premium編集部:結婚式準備中や式場探しをしている人にひと言アドバイスをお願いします。うにさん:私自身も結婚式をしたいっていう欲はもともとなかったんです。結婚式に何百万も使えるんだったら、世界1周旅行に行った方がいいんじゃないか、なんて。でも、実際に結婚式をしてみて、「絶対したほうがいい」っていう結論です。するかしないかで迷ってるんだったら、したほうが絶対いい!結婚式で作る「人生の区切り」って想像以上に貴重で大きなものなんですよね。やっぱりめちゃくちゃ思い出に残ってますし、周囲からもこのふたりで結婚したんだなっていうふうに認められて祝福される。自分たちが決めた人生を、大好きな人や大切な人たちの記憶に残すっていうのは、お金に換えられるものじゃない。心からそう思います。【最新】結婚式場ランキングはコチラうにさんのインタビューは次回『指輪、ドレス、前撮り、旅行・・・好きなものへのこだわりで、すべてが宝物に。』に続きます。<結婚式データ> 挙式・披露宴:キンプトン新宿東京 ゲスト数:約65名 費用:約470万円その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
結婚式の延期・中止のキャンセル料は"いつ"から"いくら"必要?|マイナビウエディングPRESS楽しみにしていた結婚式を間近に控え、準備も整ってきた時期に突然の災害や、病気、身内の不幸に見舞われてしまうこと、絶対「無い」とは言い切れませんよね。あるいは、諸事情により結婚式場を変更することになったり、結婚式の直前に破談……など、中止・延期の理由はさまざま。けれど、結婚式を取りやめる場合、必ずといっていいほど「キャンセル料」が必要となります。近頃では、結婚式を中止したら高額なキャンセル料を支払うことになったなど、ネットなどで話題になることもしばしば。そこで今回は、結婚式・披露宴のキャンセル料について解説します。 現地に行かなくても自宅で気軽に♪式場見学をバーチャル体験しよう 目次 1. 結婚式はキャンセルできるもの?     契約書の確認ポイントは?     会場に確認すべき点は?     トラブルになったときの相談先は? 2. そもそも結婚式場のキャンセル料とは? 3. 知っておきたい「仮予約」と「本予約」の違い 4. 結婚式場のキャンセル料はいつからかかる? 相場とは? 5. 結婚式場以外でもキャンセル料が発生するアイテムとは 6. 結婚式のキャンセル料を支払う際、両家でどうやって分担する? 7. キャンセル料を補償するサービスも登場 8. 結婚式の延期・中止にまつわるトラブルは最小限に 結婚式はキャンセルできるもの? 結婚式を中止・延期する場合、結婚式場は解約できますが、基本的にキャンセル料が発生し、その金額は挙式日の何日前かで変わります。併せて、衣装や引出物など、それまでに手配・準備をした結婚式に付随する多くのアイテムをキャンセル(または延期)する必要があります。 まずは、結婚式場が用意している「約款」や取り交わした契約書を確認することが重要ですが、「キャンセルは可能でも、キャンセル料が発生するもの」や、「キャンセル自体ができないもの」、さらには「キャンセルができ、キャンセル料金も発生しないもの」など、“できる・できない”はアイテムによって異なりますので、あとの章で詳しく説明します。 まずは“やるべきこと”を整理しましょう。 ~キャンセル(中止)・延期が決定したときのTO DO~ □結婚式やウエディングアイテムのキャンセル料の有無、料金の確認 □念のため両家で話し合いの機会をもち、中止・延期の意思を最終確認。親を交えることが難しいようなら、ふたりでしっかり話し合い、キャンセル料支払いの分担などを決める □結婚式場で中止・延期の手続きをする □結婚式場以外に自身で手配・予約した衣装や引出物などをリストアップし、もれなく中止・日程変更の手続きを行う そもそも結婚式場のキャンセル料とは? 結婚式に限らず、一般的に“キャンセル料”には解約に伴う「事務手数料」という意味合いと、解約に伴って生じる「損害賠償金」としての意味合いがあります。みなさんがイメージしやすいのは、ホテルや旅館などの宿泊予約や、旅行のパッケージツアーなどのキャンセル料ではないでしょうか。たとえば、国内旅行のパッケージツアーの場合、旅行開始日の前日から起算し、遡って21日前までのキャンセルは無料、前日なら旅行代金の40%をキャンセル料として支払います(※注)。これは、電車の座席や、ホテルの客室をほかの人へ販売しないことに対する補償として考えるとわかりやすいですよね。 ※注:日帰り旅行の場合は、旅行開始日の前日から遡って11日前までなら無料、10~8日前までは旅行代金の20%です。 結婚式場の本予約をキャンセルする場合も同じことがいえます。新郎新婦が特定の日時に結婚式場を予約(契約)すると、式場側はその日程での挙式や披露宴をほかの人に販売できません。しかし新郎新婦が自分の都合でとりやめる場合には、式場側もそれまでキープしていたことに対する対価として、またそれまで打ち合わせを重ね準備をしてきたことに対する対価としてキャンセル料を求めることができます。 知っておきたい「仮予約」と「本予約」の違い ここで知っておきたいのが、結婚式場の「仮予約」と「本予約」の違いです。仮予約とは、ブライダルフェアなどで結婚式場を訪れた際、希望の日時の挙式を仮に押さえることができるシステム。見学して気に入ったけれど、ほかの式場も見ておきたいという時にオススメです。仮予約は一定期間(7~10日程度)のみ有効なため、式場によって異なりますが一般的にはキャンセル料は発生しません。詳細は下のリンクをご覧ください。 ≫結婚式の仮予約は3割が利用! 仕組みからキャンセル・本契約まで 一方、本予約は希望の日時の式を正式に契約したことを指し、結婚式場へ内金も支払います。そのため、取りやめる場合はそれ相当の金額がかかりますし、内金が全額返金されないケースもあるので仮予約よりもさらに注意が必要です。 結婚式場のキャンセル料はいつからかかる? 相場とは? 結婚式の本予約後のキャンセル料は一般的には「見積もりの○%」で、そのパーセンテージは挙式・披露宴までの日数で異なります。具体的には結婚式場によって異なりますが、下記の一例をひとつの目安として考えておくと良いでしょう。なおマイナビウエディングに掲載中の式場なら、式場ごとにキャンセル料に関する規定を確認できる機能があるのでぜひ参考にしてください。 <結婚式のキャンセル料の目安> 挙式日の179日~150日前まで/申込金の全額+実費 149日~90日前(約3ヶ月前)まで/見積もり金額の20%+実費 89日~60日前(約2ヶ月前)まで/見積もり金額の30%+実費 59日~30日前(約1ヶ月前)まで/見積もり金額の40%+実費 29日~10日前まで/見積もり金額の45%+外注解約料(司会など)+実費 9日~前日まで/見積もり金額の45%+外注解約料+納品済み物品代金 挙式・披露宴当日/見積もり金額の100% ※見積もり金額はサービス料を除きます。 なお、結婚式・披露宴自体を“取りやめる”場合と、“日程を延期する”場合とでは式場の対応も異なります。延期する場合もまずは約款や契約書を確認する必要がありますが、余裕をもった先の日にちへの変更なら料金がかからないことが多くあります(※)。 ※ごく一部の結婚式場は、延期についても中止時と同じように変更料として日数に応じた「見積額の◯%」がかかることがありますのでご注意ください。 もしもキャンセル料をめぐって結婚式場側とトラブルになりそうな場合は、自分たちだけで解決しようとせず、第三者の機関である「独立行政法人 国民生活センター」へ相談するのもひとつの手段です。 結婚式場以外でもキャンセル料が発生するアイテムとは 次に、引出物や衣装など、ウエディングアイテムについてのキャンセル料を解説します。なお、以下は一例ですので、キャンセルできる・できない、及びキャンセル料についてはアイテムごとに企業に確認することをオススメします。 ■キャンセルできないもの……自身で購入したもの 自身で手配した購入物(ウエディングドレスやタキシード、引出物、結婚指輪、ペーパーアイテムなど)は、基本的にキャンセルできないので返品できるか否かは個別に確認を。引出物も、ふたりの名前を入れるなどした特注品の場合は、キャンセルも返品もできません。ほか、引き菓子は受注生産のため、結婚式場を解約する段階ですでに発注済なら、取りやめることも返品もできません。 ■キャンセルは可能でも、キャンセル料が発生するもの……レンタル衣装など レンタルの申し込みをしたもの(ウェディングドレスやタキシードといった婚礼衣装など)は、結婚式場と同様にキャンセル料金が発生しますが解約すること自体は可能です。 ■キャンセルができ、キャンセル料金も発生しないもの……カタログギフトなど 中止の時期や発注先の判断によって異なりますが、引出物にカタログギフトを選んでいた場合は、料金もかからずに取り消しできる場合が稀にあります。まずは直接問い合わせて確認しましょう。 結婚式のキャンセル料を支払う際、両家でどうやって分担する? それでは、本予約後の結婚式場のキャンセル料は両家でどのように負担するのが適切なのでしょうか。穏便に両家で折半とはいかないのが難しいところですが、キャンセル料の支払いについての分担方法は主に2通り。ひとつは、結婚式を予約した時点で両家の支払い分担を決めていたなら、その割合に則ってキャンセル料を負担する方法。もうひとつは、一方的にどちらかに非があり破談になったという場合にかぎり、非のある方が全額支払うというケース。支払い分担について両家で揉めそうな場合は、ウエディングプランナーなど、客観的な第三者を交えて話し合うのもひとつの方法です。 キャンセル料を補償するサービスも登場 結婚を予定しているカップルやその親族のケガ・病気・不幸や自然災害(地震は除く)など、やむを得ない事情により結婚式の取りやめを余儀なくされるとき、とても頼りになる“サービス”があるのをご存知ですか? これは結婚式のキャンセル料を補償するサービスで、結婚式を予約する際に結婚式の付帯サービスとして結婚式場で加入することができたり、個人で加入できる保険となっています。 結婚式の中止により生じる式場側の損失を補填することが主な目的ですが、取りやめた側のカップルにとっても多額のキャンセル料を支払わなくて済むメリットがあるので、結婚式場・新郎新婦双方にとって“もしもの時でも安心”なサービスであることに間違いありません。 結婚式にかかる見積もり金額によって補償サービス料や補償限度額が異なり、かつ導入しているか否かも式場によっても異なる場合があるので、加入を希望する場合は事前に確認しましょう。 ≫【ブライダル保険】で結婚式キャンセルも安心!補償範囲や保険プランをご紹介 結婚式の延期・中止にまつわるトラブルは最小限に 結婚式をとりやめることは、ふたりと式場だけの問題ではありません。招待しているゲストにも結婚式が延期・中止になった旨を速やかに連絡するなど、自分たちのために予定を空けておいてくれた人への気配りも大切です。 結婚式の延期・中止という突然の出来事にも、慌てたり取り乱したりせず、「お金のこと」「すべきこと」などを整理しながら前に進んでいきましょう。 ≫キャンセル・延期を乗り越え「今できる2人だけの挙式」を選んだカップルのリアルレポートをご紹介 ▼【#くふう婚】くふうを凝らしてステキな結婚式をかなえた、カップルの実例をご紹介!
再婚の報告の仕方やご祝儀、ゲストはどうする? 再婚結婚式の悩みを解決します|マイナビウエディング結婚式とは夫婦となるふたりが結婚を誓う儀式のこと。周囲に感謝の気持ちを伝え、絆を深める場でもあるので、何度目の結婚であろうとふたりや両家にとっておめでたいことに変わりはありません。ですから、再婚だからといって"結婚式は控えるべき"というしきたりも当然ながらありません。 とはいえ、結婚するふたり、または、ふたりのうちどちらかが再婚の場合には、子どもがいる・いないにかかわらず親への挨拶や、親族・友人への結婚報告の仕方やタイミングなどに戸惑うケースが多いよう。また、1度目(初婚)の結婚で結婚式を行っている場合には、再婚時にも結婚式を挙げるべきか、その場合はゲストからご祝儀はもらっていいのかetc.......悩ましいギモンがいっぱい。そこで、再婚の報告の仕方やご祝儀問題をはじめ、結婚式のお悩みを解決、成功させるポイントをご紹介します。 再婚すること、結婚式などについての報告の仕方は? お互いに結婚の意志が固まったら、まず行うことが親への報告と挨拶です。双方の親から承諾をもらったら、親族・友人たちなどへの結婚報告を行い、結婚式を行う場合は、招待したいゲストへの声掛けという流れになります。ここでは、再婚の報告の仕方について解説します。 ■どちらか一方が再婚の場合、結婚報告の仕方や注意点はある? たとえば初婚側の親なら、結婚相手に(初婚時の)子どもがいるかどうか、誰がその子を育てているのか、養育費は……など当然気になってくるもの。特に初婚の女性と再婚の男性のカップルで、男性側に養育費の支払いが発生している場合、初婚側の女性の親が経済面を気にするケースが多くあります。親への挨拶の機会を和やかにするためにも、結婚相手が再婚の場合は、初婚側は親に結婚相手を会わせる前に相手の事情を報告しておく必要があります。 また、自身が再婚、結婚相手の男性が初婚という女性にインタビューを行ったところこんなコメントも。 「私は自分が再婚であることをきちんと報告してから、結婚の了承を得たいと彼には伝えていましたが、“再婚だということは黙っていてくれ。うちの親もあまり良い顔はしない”という考えでした。何度か話し合いを重ねましたが平行線のまま彼の親と会うことになりました。当日も彼の考えは変わりませんでしたが、彼の家族と食事をしている時に、彼が席を外したタイミングで私から直接、彼の家族に再婚であることを伝えました。子どもがいなかったこと・話し合いで離婚したこと・金銭的な揉め事がなかったことなどを話し、結果的に理解してもらって結婚の承諾をもらうことができました。ちゃんと事実を伝えて良かったと思っています」(36歳/経理事務) 女性男性問わず、自身が再婚で結婚相手が初婚という場合、引け目を感じたり、過度な遠慮をすることなく、誠意を持って正直に報告することが大切と言えるでしょう。 ■再婚の結婚式をする場合は、具体的な内容を報告しましょう 結婚式を考えている場合は、親への挨拶のタイミングで、結婚の承諾を得た後に報告しましょう。「いつ・どこで・どんなスタイルの結婚式を行いたいか」など、ふたりの間で話し合ったことを、なるべく具体的に話しておくとより安心です。招待したいゲストの顔ぶれはもちろん、結婚式をするかどうか迷っている場合も親の意見を取り入れながら最終的な判断を。 ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 再婚の結婚式には誰を呼ぶ? 迷ったときにオススメのウエディングスタイルとは 1度目(初婚)の結婚で結婚式を挙げている場合、再婚の結婚式でゲストを「招待する」のか、また「招待してもいいのか」迷いますよね。初婚から再婚までの年数にもよりますが、結婚式に招待したいほどの親しい友人の顔ぶれがガラリと変わることはあまりなく、2度目も同じゲストを呼びたいという人も少なくありません。もちろんお祝いごとですから、同じゲストを招待しても問題ありません。ただし、注意したいのは招待するときのマナーです。ゲストにとっては同じ人から結婚式の招待状を2度もらうことになるため、事前に何のお知らせもせず招待状を送付することは避けましょう。この場合は、可能なら直接会って、難しいようなら電話やメールで“2度目の結婚式だけれど出席してほしい”という思いを伝え、快諾してくれたら招待状を送付、という丁寧な段階を踏むようにしましょう。 ちなみに、結婚式やパーティを行わなかった自身が再婚の女性(※上記コメントと同人物)のコメントでは 「私の友達には2回結婚式に来てもらうことになるので、呼べないと思って結婚式はしなかった。後になってまわりから“2回目だからなんて関係ない。おめでたいことなんだからやれば良かったのに”と言われ少し後悔。私一人で気にしているだけだった」(36歳/経理事務) という内容も。結婚式に招待したい友人ゲストがいるなら、手順とマナーを守って誠意ある姿勢で伝えれば、快諾してくれることも多いよう。友人もふたりをお祝いしたい気持ちでいるかもしれません。思い切って声をかけてみてはいかがでしょう。 そして、ここで気になるのが“ご祝儀問題”。1度目(初婚)の結婚式でご祝儀をもらった友人ゲストから、再婚の結婚式でもご祝儀をもらってもいいのか、辞退すべきなのか。これについては、次の章で詳しく解説します。 また、友人ゲストを招待しないという選択肢も。たとえば、ゲストにお金や時間的な負担をかけたくないというカップルには「家族だけの結婚式」がオススメ。ロケーションフォトや家族だけの結婚式・食事会・旅行を兼ねて楽しむことができます。 ≫家族のみの結婚式・食事会&大人花嫁にぴったりな和装のロケーションフォトとは? 1度目の結婚式で招待したゲストをまた招待するときのご祝儀はどうする? 再婚の結婚式でも、初めて結婚式に招待するゲストからご祝儀を受け取る場合に気兼ねは必要ありません。この場合には、一般的にご祝儀でいただく金額(およそ3万円)の1割程度の金額の引出物でお返しすればOKです。 気を付けなければならないのが、1度目(初婚)の結婚式にも招待したゲストへの対応です。初婚時の結婚式でご祝儀をいただいているなら、基本的にご祝儀は辞退するべきですが、ゲストとの関係性や親しさの度合いによって、対応が異なることも……。ここでは、1度目の結婚式にも招待したゲストからの「ご祝儀」について解説します。 ■ご祝儀を受け取る場合のマナー ご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)の引き出物を贈ったり、新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しをするのがいいでしょう。また、物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど、心のこもったおもてなしをしても。 ■ご祝儀を受け取らない場合のマナー 1度目(初婚)の結婚式でご祝儀を受け取っていて、2度目(再婚)の結婚式でも受け取るのがどうしても気が引ける場合には、事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておきましょう。直接会ったタイミングで話をしたり、電話やメールなどで連絡したり、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える方法があります。それでも、ゲストも手ぶらでは来づらいもの。その場合は「会費制」の結婚式にすれば、招待する側もされる側も気が楽になります。また、会費制と伝えていても、当日ご祝儀をいただいてしまう場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈るようにしましょう。 ご祝儀のマナー具体的な対応例 ご祝儀を受け取る場合■引き出物をご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)で用意する ■新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しを ■物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど心のこもったお返しを■初めて招待するゲストには引き出物で返す ご祝儀を受け取らない場合■事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておく(直接会って話をする、電話やメールなどで連絡する、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える など) ■事前にご祝儀を辞退すると伝えていても、結婚式当日に持参される場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈る ゲストも知りたい「再婚の結婚式」ご祝儀金額とは? 再婚の結婚式でゲストから新郎新婦へ贈るご祝儀金額の相場は、初婚時の結婚式と同様3万円です。その理由として、結婚式でゲストにふるまう料理と飲み物代がおよそ2万円前後、引出物が3,000~5,000円、その金額にお祝いの気持ちを上乗せした金額が3万円となるからです。 ご祝儀の金額は、一般的に奇数が良いとされています。割り切れる偶数は「別れ」をイメージさせるため、「割り切れない」奇数のほうが、縁起が良いと考えられていることからも3万円が相場とされることが多いよう。夫婦で結婚式に招待された場合は、1家族として2人合わせた金額の5万円か7万円が一般的です。 再婚の結婚式では衣装に決まりや制限はある? ウエディングドレスや白無垢などの白い衣装は「純潔」「無垢」「純真」などを表していることから、再婚の花嫁が結婚式で着るのは気が引けてしまう、というケースも稀にあるよう。では、実際に2度目(再婚)の結婚式だからといって、衣装や衣装の色に決まりや制限があるかどうかでいうと、まったくありません。むしろ、ウエディングドレスや白無垢の「白色」は、新しい人生の門出を迎えるにあたりぴったりの色。周囲への挨拶や報告を済ませたら、心新たに前に進む再婚の結婚式でぜひ着たい衣装なのです。 ≫再婚だってウエディングドレスが着たい!「大人ドレス」×「自然いっぱいのロケーション」で記念の一枚を まとめ 再婚の結婚報告や結婚式に招待するゲスト、ご祝儀など、再婚の結婚式の迷いや悩みを解消するアイデアをご紹介しました。再婚ならではの注意点もありますが、礼儀を欠かずに、周囲へ報告することができれば、理解も得られ、また、ふたりの幸せを喜んで祝ってくれることでしょう。それに、さまざまな結婚式のスタイルも登場してきているので、2度目だからと気負うことなく、新たな門出を迎えてくださいね! ≫カップルの組み合わせ別で解説! 再婚カップルの結婚式ノウハウ
【目的別】晴れの日までに輝く美肌を育む優秀スキンケア12選|ブライダルエステ・ビューティ コンテンツ前撮りや挙式当日、メイクのノリを左右するのは素肌。特別な日のための即効スペシャルケアを探したくなりますが、スキンケアに近道はありません。たいせつなのは日々の積み重ね、毎日のケアを続けることが基本です。 透明感やメイクノリのいい肌を育てる、オススメのデイリースキンケアアイテムを、たくさんの化粧品を試してきた熟練美容ライターが厳選しました。 まずは、今気になる悩みを改善することからはじめてみて。 ドレスを輝かせるのは白い肌。紫外線対策はぬかりなく 高機能UVケア 挙式が決まったら、うっかり日焼けは避けたいところ。紫外線から肌を守りつつ、プラスαの機能を兼ね備えた日焼け止めで、理想の肌を目指して。 攻めと守りのWアプローチでハリ・ツヤを高める オルビス リンクルブライトUVプロテクター [医薬部外品]SPF50+/PA++++ 50g 3,850円/オルビス 紫外線カットはもちろんのこと、ブルーライトや大気中のホコリなど外的刺激から肌を守ってくれる。さらに、シワ改善と美白※1にアプローチする有効成分・Wナイアシンを配合。肌をくすませる悩みに立ち向かっていく。とろんとした美容液感覚のテクスチャー。 ※1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。 紫外線下で増すシミ悪化リスクもシャットアウト HAKU 薬用 日中美白美容液UV [医薬部外品]SPF50+/PA++++ 45ml 5,280円/資生堂 2005年の誕生以来、美白ケアのエキスパートとして信頼されているブランド。改良を重ね進化し続ける美容液とともに使いたいのが、この日中美白美容液UV。紫外線をしっかり防御しながら、シミリスクをケア。2種類の美白有効成分(4MSK※2、m‐トラネキサム酸※3)も配合。 ※2 4‐メトキシサリチル酸カリウム塩 ※3 トラネキサム酸 化粧ノリが変わるみずみずしいうるおい肌に。ヒアルロン酸化粧水 ヒアルロン酸は、高い保水力で肌をうるおしてくれる代表的な保湿成分。とろんとした水の膜で肌を覆うイメージです。乾燥から肌を守ることで、キメの乱れや乾燥小ジワなどのトラブルを予防。とろみがある液なので、手で顔を包み込むようになじませるのがポイントです。 こっくりとしたとろみのベールでもちもち肌に DEW アフターグロウドロップ 170ml 3,850円(編集部調べ)/カネボウ化粧品 糸をひくような濃密なとろみがやみつきに。肌表面にピタッと密着し、つるんとした膜を作ってくれます。その膜がうるおいを保ち、さらにツヤを引き出してくれるのです。もっちりとした弾力肌を目指す人に。 濃厚なとろみで乾燥しがちな肌をうるおす 肌ラボ 極潤プレミアム ヒアルロン液 170ml 990円(編集部調べ)/ロート製薬 ヒアルロン酸※4といえば肌ラボ。シリーズ史上最多の8種類のヒアルロン酸を配合し、肌をうるおいで満たしバリア機能を高めてくれる。新配合となったのは、水と油の両方の性質を持つヒアロリペア※5。うるおいを守ってくれる成分です。とろみはあるけれど、肌になじみやすい。お手頃すぎる価格もうれしい。 ※4 うるおい成分 ※5 加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13) どんよりくすんだ肌はNG。透明感を引き出す化粧水を お疲れ印象を与えてしまう「くすみ」。乾燥によるキメの乱れ、紫外線によるダメージ、糖化などくすみの原因はさまざまです。肌のムラが気になる人は、肌の炎症を抑えながら肌印象を変えてくれる化粧水を投入。 まさに雪のようなみずみずしい透明感を実現 薬用雪肌精 ブライトニング エッセンス ローション [医薬部外品] 200ml 3,850円(編集部調べ)/コーセー 40年近く愛されてきたロングセラーの名品がさらなる透明感を目指してリニューアル。長年の研究から、「甘草」由来の有効成分が美白と肌荒れ防止の効果があることを発見。肌悩みの根本からケアし、純度の高い透明肌へ。国産ハトムギエキスが肌をうるおし、乾燥によるくすみを防いでくれます。 肌の色ムラをなかったことに アスタリフト ホワイト アドバンスドローション [医薬部外品]130ml 4,180円/富士フイルム あらゆるくすみの要因に立ち向かい、くすみ連鎖を断ち切る化粧水。美白と抗炎症のWケアで肌トラブルの引き金になる炎症もしっかりケア。肌表面から各層に透明感をもたらし、にごりをクリアに。みずみずしいうるおい感も心地いい。 ざらつきのない肌でスキンケアの浸透を高める角質ケア 化粧水の入りが悪い、メイクノリがイマイチと感じたら、肌のリズムが乱れているかもしれません。肌表面のざらつきやごわつきをケアするアイテムを取り入れて 炭酸泡で血色のいいなめらか肌へ ソフィーナiP ベースケア セラム<土台美容液> 90g  5,500円(編集部調べ)/花王 リピートしたくなる炭酸コスメ。キメの細かい炭酸泡が角層最深部まで浸透し、肌表面をやわらかくほぐしてくれます。洗顔後、マッサージするように肌になじませるとするすると浸透し、ふわっとやわらかい肌に。顔色も明るくなったように感じます。 肌表面のなめらかさにこだわった逸品 タカミスキンピール 30ml 5,500円/タカミ 名前からピーリングと思っている人もいますが、これは肌表面をはがすことなく角質層を整えるもの。水のようなさらっとしたテクスチャーで、すーっと浸透し肌をやわらかく導きます。使い続けることで肌のリズムが調子よくなり、みずみずしいハリ肌に。 睡眠時間が十分にとれなくてもハリのある肌を保つ美容液&クリーム 挙式まではタスクがいっぱいで不規則な生活になりやすいもの。生活リズムの乱れによる肌トラブルを解決するテクノロジーを搭載した高機能アイテムは、お守りとして持っておきたい。 生活リズムの乱れに左右されない強い肌へ SHISEIDO アルティミューン™ パワライジング コンセントレート Ⅲn 50ml 13,200円/SHISEIDO 2014年の発売から3度のリニューアルをし進化。紫外線による乾燥などの外的ストレスから肌を守り、さらに不規則な睡眠によって起こる肌変化にアプローチ。独自技術と厳選された18種類の美容成分が、うるおいに満ちたハリを引き出してくれます。肌のポテンシャルが上がる美容液。 夜美容で目覚めたときからハリ肌に コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアクリーム 50g 11,000円/コスメデコルテ 多重層バイオリポソームが夜仕様に。寝ている間、じっくりと美容成分を送り届けてくれるから、翌朝はイキイキとした肌に。リッチなクリームなのに、すっとなじむ新感覚テクスチャー。肌の疲れを残さないために夜の習慣にしたい。 ポツポツ毛穴は清潔感を失うもと。毛穴ケアはコスパのいいシートマスクで デイリーで使えるシートマスクは素肌磨きにもってこい。いつものスキンケアのステップに加えれば、ツヤっと輝くなめらか肌に。 浸透性を高めたシートで集中ケア クオリティファースト ダーマレーザー スーパーVC100マスク 7枚入り 770円/クオリティファースト 浸透型ビタミンC※6をはじめとする4種類のビタミンCを高濃度で配合。毛穴、ハリ、弾力、透明感を集中ケア。肌をやわらげもちもちに。シートは密着力が高く、たっぷり含んだ美容成分を逃さずに届けてくれます。 ※6 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na さわやかな柚の香りでリラックス RISM デイリーケアマスク クリア 7枚入り 770円/サン・スマイル 日本生まれの果実と草花の恵みから生まれたシートマスク。お手入れに時間をかけられないときは、1枚でスキンケアが完了するオールインワンタイプ。毛穴目立ちが気になる人は、このクリアがオススメです。乾燥などの刺激による肌荒れも健やかに整えてくれます。 ※本記事で紹介している商品情報は2024年4月時点のものです。 ※紹介した商品はすべて税込み価格です。 ■問い合わせ先 オルビス 0120‐010‐010 花王/SOFINA iP 0120‐165‐691 カネボウ化粧品 0120‐518‐520 クオリティファースト 03‐6717‐6449 コーセー 0120‐526‐311 コスメデコルテ 0120‐763‐325 サン・スマイル 03‐3505‐4430 資生堂お客さま窓口 0120‐81‐4710 SHISEIDOお客さま窓口 0120‐587‐289 タカミお客さま相談室 0120‐291‐714 富士フイルム 0120‐596‐221 ロート製薬コミュニケーションコール(肌ラボ) 0120‐503‐610 選定したのは…… 岩淵美樹 ビューティエディター 女性誌の編集者を経て、フリーランスに。編集・ライター歴25年。雑誌、WEBメディアで美容、健康、ライフスタイル、エンタメなど幅広い分野を執筆。近年は書籍の編集・ライターとして実用書を主に担当。
【オトクがいっぱい】2025年夏のオトク祭り特集|マイナビウエディングPR 結婚が決まったふたりの結婚式場探しと指輪探しを、マイナビウエディングがお手伝い! 結婚式場なら、来館・成約特典のほかオトクがいっぱいのプランやフェア、ジュエリーブランドなら、来店・成約でもらえる豪華な特典など選りすぐりのオススメ情報をピックアップしてご紹介。賢く結婚準備をかなえて! ※本ページは対象期間内に実施しているオススメ特典を掲載しております。掲載されている結婚式場やジュエリーブランドの公式サイトなどにて同様の特典・フェアを実施している場合がございますことをご了承ください。 オトクな特典を用意している式場・ブランドはこちら! TRUNK HOTEL(トランクホテル)東京都/青山・表参道・渋谷・原宿 世界的建築アワードを多数受賞。洗練されたホテルでかなえる大人の上質ウエディング 表参道・渋谷・明治神宮前の3駅から好アクセスのTRUNK HOTELは、世界的なアワード「AHEAD Asia」をはじめとする数々の受賞歴を誇り、世界的な注目を集めている。SNSなどで活躍する個性的なクリエイターたちが届ける最新トレンドを先取りした、最旬ウエディングを楽しむことができることも魅力。 緑と光に包まれた最上階のルーフトップガーデンには、独立型チャペル「森のチャペル」があり、自然の美しさを感じながら特別な瞬間を迎えることができる。また、フロアを貸し切ることができる4つの個性的なバンケットも用意されており、プライベート感あふれる空間でのパーティーが可能。相談に訪れたその日から、結婚式後までホテルに通える夫婦の絆を深める多彩なワークショップにも参加できるのも嬉しい。 国産牛試食付き<人気NO1>や最大150万円OFFの特典あり 【来館特典】 ・マイナビからの予約&試食フェア参加の方、霜降り国産牛プレートなど豪華無料試食付き ・先着で、オリジナルマグカップ&季節限定のドリンク一杯をプレゼント 【成約特典】 ・2025年お盆時期限定!成約&先着で、TRUNK(HOTEL)のペア宿泊券6万円相当プレゼント ・2026年3月末迄の結婚式ご成約で、豪華スイートルーム宿泊20万円相当プレゼント ・組数限定!2025年内の挙式披露宴をご希望の方、結婚式が最大150万円OFF!(先着20組限定) ・TRUNK(HOTEL)で実施しているセミナーやワークショップに参加が可能 ▷ うれしい情報をCheck! OSAKA St.BATH CHURCH (大阪セントバース教会) ●TAGAYA GROUP大阪府/大阪市南部・東大阪 【心斎橋駅すぐ】自然光輝く天井高11mの本格大聖堂×貸切空間で味わうミシュラン美食 18世紀英国バースに実在した教会から調度品を譲り受け建てられた本物の大聖堂。壮大なステンドグラスと、ロングトレーンが映える深紅のバージンロードは感動の美しさ。同グループ運営のレストランはミシュランで4年連続受賞! 一日二組限定で全館を貸切にして、美食を愉しむ優雅なひとときを。 来館で豪華試食やギフト券などをプレゼント! 【来館特典】 ・3万円相当の黒毛和牛&オマール海老豪華試食 ・2万円レストランペアディナー券プレゼント ・1万円ギフト贈呈など、豪華特典プレゼント ・生演奏付き挙式体験&プロカメラマン撮影会 【成約特典】 <マイナビ限定>挙式料・ドレス・会場使用料など最大147万円分ご優待※特典には条件がございます。詳細は特典ページをご確認ください。 ▷ うれしい情報をCheck! I-PRIMO(アイプリモ) リング選びの最初の一歩をご一緒に。まずはブライダルリング専門店「アイプリモ」へ ブライダルリング選びは、多くの方にとって初めての体験。一生ものだからこそ、後悔してほしくない。「I-PRIMO(アイプリモ)」は、アジア最大級の展開エリアを誇るブライダルリング専門店。220 種類以上のデザインを取り揃え、厳しい基準をクリアした希少なダイヤモンドのみを取り扱い、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。似合う指輪がわかる「パーソナルハンド診断」、メンテナンスは生涯無料。おふたりの人生の物語に関われることが、私たちの喜びです。 「最初に訪れてよかった」と思っていただける最高のサービスと豊富な品揃えでお待ちしております。リング選びの最初の一歩をご一緒に。まずは、アイプリモへ。 8/25まで!【I-PRIMOなら】条件クリアで最大63,000円分の電子マネーをプレゼント! 【来店特典】 ・条件クリアで最大63,000円分の電子マネーをプレゼント 【成約特典】 ・【7月19日(土)~8月31日(日) Bridal Fair開催!】 オリジナルノベルティをプレゼント。 「ジュエリークロス」または「婚姻届」のどちらかをお選びいただけます。 ▷ うれしい情報をCheck! ラザール ダイヤモンド ブティック 世界有数のカッターズブランドと称されるNY 発「ラザール ダイヤモンド」。アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンドは、最高峰を求める人々に選ばれています。 世界屈指のダイヤモンドカッター、ラザール・キャプランが理想としたのは、アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンド。彼が追い求めた"The World's Most Beautiful Diamond®"と、その稀有な輝きに贈られた称賛は「ラザール ダイヤモンド」の誇りです。コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、120 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。 8/25まで!【ラザールダイヤモンドなら】条件クリアで最大63,000円分の電子マネーをプレゼント! 【来店特典】 ・条件クリアで最大63,000円分の電子マネーをプレゼント 【成約特典】 ・【7月19日(土)~8月31日(日) Bridal Fair開催!】 オリジナルノベルティをプレゼント。 「ジュエリークロス」または「婚姻届」のどちらかをお選びいただけます。 ▷ うれしい情報をCheck! 銀座ダイヤモンドシライシ 700種類以上の婚約指輪・結婚指輪から選べる国内最大級のブライダルジュエリー専門店 商品の『品質』『品揃え』はもちろん、コンシェルジュの『対応力』や『ホスピタリティ』、『デザイン』『着け心地』『選びやすい価格設定』『アフターサービス』など総合的に支持されていることが、クチコミの数やコメントでも評価されています。WEB予約&初来店でもらえる★来店特典★や、★フェア★を実施しているのでお見逃しなく! \★ 8/2~9/28『Wedding Fair』開催 ★/ 【来店特典】 ・「3,000円分ギフト券」、「ボタニカルハンドメイド洗顔石鹸CUBE」 【成約特典】 ・「ボールペン付きレターセット」や「オリジナル夫婦箸」など※プレゼントには条件がございます。詳細は特典ページをご確認ください。 ▷ うれしい情報をCheck! EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド) 世界No.1ブランドの称号に輝く、歴史ある実力派のブライダルジュエリー専門ブランド 200年以上の歴史を持ち、本物・本質を追求する人に選ばれるブランド。婚約指輪と結婚指輪はオプションを組み合わせると、シンプルからエレガントまで数万通りの幅広いデザインバリエーションから選べます。永遠に身に着けて頂くからこそ確かな品質にこだわり、硬度が高いハードプラチナを使用。内甲丸で指通りを滑らかにし、着け心地も重視しています。 \◆ 8/2~9/28『DIAMOND FAIR』開催 ◆/ 【来店特典】 ・「オリジナルギフト」プレゼント 【成約特典】 ・エステティックサロン取り扱いの「スキンケア化粧品」 ※プレゼントには条件がございます。詳細は特典ページをご確認ください。 ▷ うれしい情報をCheck! ケイウノ ブライダル 大切な絆を指輪にこめる。『シンプルに。ふたりらしく。』想いを叶えるオーダーブランド 国内最大級の店舗数を誇るオーダーメイドブランド・ケイウノ。メイド・イン・ジャパンのもの作りにこだわり、デザイン・製作・販売を一貫して行う。豊富なオリジナルデザイン、アレンジ・フルオーダーも可能。ほとんどの店舗に工房を併設、デザイナーと職人が常駐しているので、ふたりだけの特別な想いを指輪に表現してくれる。 条件クリアで最大63,000円分の電子マネーをプレゼント【来店特典】 【来店特典】 ・条件クリアで最大63,000円分の電子マネーをプレゼント 【成約特典】 ・☆特製フレーム付デザイン画プレゼント☆【セット成約限定】 ・婚約指輪・結婚指輪をセットで同日にご成約いただいた方には、デザイナーがご成約のジュエリーデザインを描き下ろし、ブランドロゴ入り特製フレームにお入れします。そのデザインにたどり着くまでの歩みも、ふたりの大切な想い出。挙式の受付で飾ったり新居のインテリアとしても素敵です。 ▷ うれしい情報をCheck!
だんらんウエディング ~グアムで、家族がぎゅっと近くなる。~結婚式。それはふたりから贈る、 今日までのありがとうと、 これからもよろしくの想いを込めた、 家族へのギフト。 家族みんなが主役になれる場所。 家族みんなでハッピーを分かちあえる場所。 挙式当日だけでは終わらない、幸せの時間。 そのこたえは、グアムにありました。 いつでも来れる。 何度でも来たくなる。 青く美しい海と、輝く太陽の下。 グアムで、家族がぎゅっと近くなる。 INDEX インデックス グアムでかなう "だんらんウエディング" 01 WEDDING アットホームなグアム挙式 02 FAMILY グアムの絶景と感動を家族とともに 03 REPEAT 家族みんなが何度も楽しめる非日常体験 04 HOTEL ふたりも家族も嬉しい贅沢ホテルステイ 05 MOVIE グアムでかなう5つのこと WEDDING アットホームなグアム挙式 01 目の前に広がるグアムの絶景。青く美しい海と空にとけこむような、開放的で感動的な体験を両家で共有できるウエディング。 輝く太陽の下、そこには大切な人の笑顔があふれる、かけがえのない時間があります。 現地のスタッフはもちろん、滞在中にふれあうグアムの人々の温かい人柄に心がなごむ、アットホームな挙式が叶います。 CHAPEL オススメのチャペル アクアシンフォニーチャペル ロッテホテルグアム内に佇む「アクアシンフォニーチャペル」。古典的なドーム型天井に、グアム最大級と謳われるパイプオルガンの荘厳な音色が響き渡り、厳かで心に残る挙式を。 詳しく見る ブルーアステール 穏やかな波が打ち寄せる白砂ビーチの目の前に佇むスタイリッシュな白亜の独立型チャペル。ブルー&ホワイトに染まる聖域にふたりの幸福な未来を描く至高の一日を。 詳しく見る クリスタルチャペル 祭壇の大きなクリスタルクロスが太陽の光を浴びてキラキラと輝き、グアムで最も長いと言われる約16mの純白のバージンロードを明るく照らす、圧巻のスケール感が魅力のチャペル。 詳しく見る デュシタニ ヴィラ アズール モダン・タイエッセンスが薫るホテル内に位置する、プライベートヴィラのガーデンテラスが誓いのステージ。挙式後は、高級ヴィラでゲストと会話と美食に囲まれ、優雅なパーティで特別感に酔いしれて。 詳しく見る ジュエル・バイ・ザ・シー 2025年2月リニューアル。スワロフスキーのシャンデリアが印象的なグアムで一番海に近いオンザビーチチャペル。ゲストと心を通わすセレモニーとビーチガーデンでの特別な時間で大切な人たちと「心」が近づく結婚式を。 詳しく見る プレミア スカイ ウエディング ザ ツバキ タワーの最上階に佇むのはオープンエアのウエディング空間。グアムで最も空に近いベストビュー空間を1日2組限定で貸切にして、ふたりの好みでカスタマイズしながらプレミアムな1日を。 詳しく見る RECOMMEND 海外挙式の手配会社を探すなら ワタベウェディング 海外挙式のパイオニアで、全国に直営店があり、ドレス、パーティ、家族旅行の手配まで、希望に合わせてトータルプロデュースしてくれます。 詳しい情報をみる アールイズ・ウエディング グアム・ハワイ・沖縄に会場を持つ、リゾートウエディング専門のプロデュース会社。世界的ラグジュアリーホテル内にチャペル・パーティ会場・サロンのすべてが備わり、移動の負担もなく安心。さらにふたりやゲストの旅行手配も可能。ウエディングとトラベルプランナーの2名体制で、特別な時間をプロデュースいたします。 詳しい情報をみる JTB (JTBウエディングプラザ・JTBウエディングデスク) JTBでは挙式・ハネムーン・滞在中のアクティビティやお披露目パーティー、同行するゲストの旅行まで、旅と挙式をトータルサポート。 詳しい情報をみる HIS ウェディング専門セクション 「アバンティ&オアシス」 『結婚式は、旅でした。』をコンセプトに"一日では終わらない結婚式"をプロデュース。家族や友人との絆を深められる、特別な体験にこだわれます。 詳しい情報をみる 小さな結婚式 海外リゾート 少人数ウエディングの専門会社「小さな結婚式」が手掛ける海外挙式。賢く予算を使いたいカップルの想いに応えたリーズナブルなプランが人気。 詳しい情報をみる FAMILY グアムの絶景と感動を家族とともに 02 日本から約3.5時間。海外リゾートウエディングの中でも、小さなお子さまからご高齢のおじいちゃん、おばあちゃんまで、みんなにやさしいグアム。一生の思い出となる大切な挙式を 家族揃って海外でお祝いできるのは、大きな魅力です。 何年か経って、再び家族で思い出の場所を訪れるというのも素敵ですね。 REVIEWS 先輩カップルの口コミ ジュエル・バイ・ザ・シー オンザビーチのリニューアルチャペルでアットホームウエディング。 つづきを読む... プレミア スカイ ウエディング 大切なゲストとグアムの海と空を独占♡ つづきを読む... クリスタルチャペル プライベート空間であるウエディングヴィレッジで大切なゲストとアットホームウエディング。 つづきを読む... REPEAT 家族みんなが何度も楽しめる非日常体験 03 美しい自然と、一年を通しておだやかな気候。 常夏の空気に包まれたら、気分は一気にリフレッシュ! 小さなお子さまも大満足のアクティビティや、 異国情緒を堪能できるエンターテイメントショーなど、見どころ、遊びどころも満載です。 半日ほどで島内を一周することも可能で、 挙式だけではない、家族の小旅行まで楽しめます。 家族で食事を たのしむならこちら オススメの体験や アクティビティはこちら HOTEL ふたりも家族も嬉しい贅沢ホテルステイ 04 ホテルで優雅な時間を過ごすのも、グアムの楽しみ方のひとつ。 サンセットを臨むバーで、海風に包まれながら 家族水入らずのひとときを過ごすのは、極上の贅沢です。 その他にも、スパで心とカラダを癒したり、お子さまとプールで遊び尽くしたり。思い思いの過ごし方で、記憶に残るグアムの旅を。 RECOMMEND 宿泊するなら グアム滞在のオススメホテルはこちら The Tsubaki Tower (ザ ツバキ タワー) 2020年、タモン湾の高台、美しいガンビーチ沿いにオープンした最高層クラスのザ ツバキ タワー。グアムの自然や文化、歴史を追求し、温かい人々の中で心に残る旅を提供する最新のラグジュアリーホテル。周辺は静かでありながら、徒歩圏内で中心部までいけるアクセスの良さも。 詳しい情報をみる Dusit Thani Guam Resort (デュシタニグアムリゾート) タイの伝統を受け継ぐ5つ星のラグジュアリーリゾート。タモン湾の美しい景色とともに客室やスイート、ヴィラで優雅なひとときを。また、ゲストと一緒にアクティブにグアムを楽しみたい方には姉妹ホテル、デュシット ビーチリゾート グアムもおすすめ。ショッピングもマリンスポーツも楽しめる好立地が人気。 詳しい情報をみる THE WESTIN RESORT GUAM (ウェスティン リゾート グアム) タモン湾に面し、自然に囲まれたTHE WESTIN RESORT GUAMでは、ラグジュアリーなひとときを。また、白と青を基調とした爽やかな客室には、雲の上の寝心地が体験できるヘブンリーベッドもあり、癒しのホテルステイも楽しめます。 詳しい情報をみる HYATT REGENCY GUAM (ハイアットリージェンシーグアム) グアム国際空港から車でわずか数分、首都ハガッニャや人気のショッピング街にも近接しており、観光にも最適な、全室オーシャンビュー 高級ビーチフロントホテル。目の前に広がる白砂のビーチでは、マリンアクティビティも体験できます。 詳しい情報をみる Lotte Hotel Guam (ロッテホテルグアム) ビーチフロントの一等地に建つ5つ星ホテル。優雅で落ち着いた雰囲気の中、スタイリッシュな客室やインフィニティプール、カバナで快適な滞在をお楽しみいただけます。特にグアム最大級のクラブラウンジでは、タモン湾の素晴らしい夕日と自慢のお食事をご堪能頂けます。 詳しい情報をみる Hoshino Resorts RISONARE Guam (星野リゾート リゾナーレグアム) 星野リゾートが展開するリゾートホテルブランド「リゾナーレ」の海外初進出施設。日本未上陸の絶叫スライダー「マンタ」のあるウォーターパークが滞在中使い放題。グアム文化を感じるアクティビティは、子供から大人まで幅広く遊びつくせる環境です。 詳しい情報をみる グアムの基本情報 気候 年間の最高気温は約32℃、最低気温は約21℃と、年間を通して温暖な気候。11月から5月は乾季、6月から10月は雨季。 日本との時差 プラス1時間 国内からのアクセス 成田・名古屋・関空・札幌・仙台・新潟・岡山・広島・福岡の日本国内の空港から、グアム国際空港まで直行便・経由便が運行。フライト時間は3~4時間(成田空港からの直行便なら片道3時間45分)。 グアム挙式・新婚旅行にオススメの日数 グアム挙式を行った先輩カップルに滞在日数について聞いたところ、最も多かったのは「3泊」で34%。次いで「5泊」が19.4%、「4泊」が15.5%でした。3泊4日あれば1日はフリーで行動する時間があるので、あまりお休みが取れないという人はこの日程を選ぶケースが多いようです。 グアム挙式の費用の相場 挙式、パーティ、オプションを含めると、およそ70~160万円。 ※グアム政府観光局の公式サイトはこちらから 画像提供:グアム政府観光局
【フェアレポ】住吉大社:フェア限定で「神館」見学も!歴史ある神社での結婚式を体験|マイナビウエディングPRESS数々の神話に彩られた、歴史ある「住吉大社」。格式ある神社での挙式はもちろん、洗練されたコーディネートや、関西屈指の質と量を誇る着物、出汁からこだわった日本料理など、理想の和婚がかなうと関西でも人気の高い会場です。そんな住吉大社の結婚式が体感できる、月に一度のBIGフェアに参加してきました! 神聖な空気に満ちた、絵巻物のように美しい舞台へ 住吉大社を訪れたのはちょうど新緑が美しい5月。境内は青々とした緑が広がり、思わず深呼吸したくなるような清らかな空気に満ちていました。春の桜や秋の紅葉はもちろん、常緑樹が多いため一年中豊かな緑にあふれているのもポイントです。 住吉大社の挙式といえば、荘厳な雅楽演奏や、大名行列を先導した“供奴(ともやっこ)”に導かれる花嫁行列で知られています。風情溢れる境内なら、間違いなく絵になるだろうと想像してしまいます。「反橋(太鼓橋)」を背景に、ゲストと集合写真の撮影をするカップルが多いのだとか。中には「両親もこの場所で撮影をした」という方もいるようで、改めて長い歴史を感じました。 境内には、4つの本殿があるのですが、その全てが国宝に指定されています。第一・第二・第三本宮が縦に直列し、第三・第四本宮が横に並列しており、一説には海原を進む遣唐使船を模しているそう。挙式を執り行うのは境内でも一番奥に位置する第一本宮。普段は曻殿できない貴重な場所に、ふたりはもちろんゲストも招いて誓いを立てられるので、より特別な思い出になりそうです。 フェア初お披露目!ソファを取り入れたトレンド感あるコーディネート ■披露宴会場でのコーディネート見学 200名まで着席可能な披露宴会場「吉祥殿」はコーディネート次第で表情を変えられるのが魅力の一つ。このフェアで初お披露目というコーディネートを見せていただきました! 楽しみにしながら足を踏み入れると、ネイビーのクロスに目の覚めるようなビタミンカラーの装花が映えるステキな空間が広がっていました。オンシジウムという花を取り入れており「お花が躍っているように、軽やかに見えるアレンジにこだわった」のだとか。見ている私たちもつい心躍るような、洗練されたコーディネートでした。和装はもちろんドレスもしっくりとなじみそうです。 高砂席はなんとソファ席。伝統や格式を重んじる印象のある会場だったため、トレンド感あるソファ席は少し意外でしたが、BIGフェアで取り入れるのは住吉大社でも初の試みだそう。日々アンテナを張りながら流行を取り入れていくスタッフの方の努力を感じました。衣装を足元まで見てもらうこともできるのも嬉しいですね。 見た目も華やかなお料理をゲスト目線で堪能 ■フルコース試食会 本番の披露宴さながらにコーディネートされた会場で、婚礼料理のコースを試食をさせていただきました。司会の方が進行する中、映像演出などもあり本当の結婚式のような雰囲気を味わえました。ゲスト目線で体感できるから、おもてなし重視のふたりはきっと参考になるはず! ・吸物 蟹豆腐や紅白鶴亀も入った祝宴のはじまりにふさわしい一品。北海道産昆布をベースに、良質なキハダマグロを原料とした鮪節で旨味を足した、料理長こだわりのお出汁が使われているのですが、賞味期限はなんと20分だそう! 会場のすぐ隣にキッチンが併設されているからこそできるこだわりです。 ・肉料理 和牛サーロインと白焼き鰻がせいろに入った、工夫を凝らしたお料理。玉手箱をモチーフにしているそうで、蓋を開けると中から湯気が立ち込める演出はゲストにも楽しんでもらえそう。炭火で焼かれた香ばしい和牛と鰻を、せいろで蒸してあっさりと仕上げているので、どの年代のゲストからも喜ばれそうです。 ・揚げ物 ロブスターを殻ごと盛り付けた見た目にも華やかな天婦羅。プリっとした身の触感や食べ応えは、ロブスターを使っているからこそのおいしさです。 ・食事・香の物・留め椀 お椀を開けるとお赤飯が梅の花の形に盛られていて、料理長のこだわりを感じました。お赤飯にかけられた銀餡にはオリーブが使われていたのが意外でしたが、鼻に抜ける爽やかな香りが食事のしめくくりにピッタリでした。 ・デザート 抹茶ティラミスケーキは、イチゴと抹茶のコントラストがキレイで、思わず写真を撮りたくなるような可愛さです。マスカルポーネと抹茶の風味がマッチして、スプーンがどんどん進んでしまいます。 シナモンが薫る甘いリンゴパイ包みは盃に盛り付けられていて、目でもゲストを楽しませてくれる、そんな魅力たっぷりのコースでした。 ■演出体験 食後は、披露宴演出のなかでも人気だという鏡開きの体験もさせていただきました。スタッフさんから木槌の持ち方やコツもしっかり教えていただいてチャレンジ! 真下におろすのではなく、少し前に押し出すイメージで行うと良いそうですよ。 門の先に広がる迎賓館「神館」で、和の風情を感じる披露宴 普段は非公開とされている「神館」は、フェア参加者限定で見学することができます。 大きな門をくぐった先に広がるこの迎賓館は、より格別なプライベート感を味わえそう。靴を脱いで会場に入るとふわっと畳の香りがして、落ち着いた雰囲気が漂っていました。披露宴会場として使える空間は三面ガラス張りになっており、庭の緑も見えて想像していた以上に明るく開放感がありました。どこか懐かしさも感じさせる空間で、ふたりもゲストもリラックスできそうです。 えんじ色のような渋い赤を基調にした、和の雰囲気あふれるコーディネートを見学。テーブルランナーとして使われた金襴が華やかさを演出しています。 会場のワンコーナーを使って、白いテーブルクロスに九谷焼の花器を合わせたコーディネートや、グリーンを基調にしたナチュラルなものも展示されていました。ふたりのためにフラワーコーディネーターが一からデザインを作成してくれるので、どんなアレンジにするかイメージしながら見学するのも楽しそうです。 神館は、大正天皇の御即位大礼を記念して建立された歴史的な建物です。文化財にも指定されている建物を贅沢に貸し切って、ゲストに特別なおもてなしが出来ます。 庭には樹齢1000年を超える大楠もあり、悠久の時の流れに思いを馳せたくなるような、風情を感じる非日常空間でした。 住吉大社オリジナルも! 細部にまでこだわった豪華絢爛な和装を試着 ■和装試着体験 今回は特別に和装の試着も体験させていただきました。関西屈指の質と量を誇る住吉大社の衣裳室に入ると、白無垢や色打掛がずらっとならび、見ているだけでもワクワクしてしまいます。 今回は白無垢と色打掛を試着。 まず白無垢ですが、一口に「白無垢」といっても純白のものから、黄成りがかった柔らかい色味のもの、裏地が赤いものなどさまざまです。今回は、牡丹の花が刺繍された純白の白無垢に、赤い裏地のものをセレクトしていただきました。赤を一つ取り入れるのは、魔除けの意味合いもあるそうです。白無垢の下に着用する掛下に一部ゴムを使うなどの工夫があり、思ったよりも動きやすいのが印象的でした。着る機会の少ない和装は動きにくさを感じてしまうこともありますが、これならゲストとの歓談やお食事もしっかり楽しめそうです。 色打掛は、水色の生地に牡丹や花車をあしらった華やかな一着を選んでいただきました。普段の洋服ではあまり選ばない色味のものでしたが、コーディネーターの方のオススメもあって思い切ってチャレンジ! 想像以上に似合っていて、自分でもびっくりしました。単なる好みだけではなく、確かな知識と経験に基づいて「似合う」一着を選んでもらえるのがうれしいですね! 金糸を使用した「金無垢」と呼ばれる住吉大社の完全オリジナルの着物も見せていただきました。煌びやかな一着には花菱という住吉大社の社紋が入っていたりと細部にまでこだわりを感じます。こちらは挙式でも着用可能だそう。 色打掛にも、プラチナの糸を使用した、他では着ることのできない特別な一着が。キラキラと美しい布地に淡いピンクや黄色で刺繍が施されており、さらにその上から金駒刺繍という手法で縁取りがされているので柄がはっきり見えやすくより華やかな印象になるそう。晴れの日を特別な衣装で迎えるのもステキですね。 <編集部より>見学のまとめ フェアに参加する前は、「住吉大社=正統派の和婚」という印象でした。しかし参加してみて、それだけではなく伝統を大切にしながら最新のトレンドにもアンテナを張るなど、スタッフの方の日々の努力をひしひしと感じ、あらためてステキな結婚式場だと思いました。 今回のフェアは結婚式当日さながらのコーディネート見学や婚礼料理の試食ができるため、本番の結婚式のイメージがわいてきます。月1回の開催なので、最初は通常の相談会に参加し、2回目以降でこちらのフェアに参加する人も多いそう。「親御様のご意見を聞くなど、吟味したうえで、式場決定をしてほしい。そのような想いから一度ご自宅で検討して頂く事をお勧めしています。」というプランナーさん。ふたりに寄り添った提案をしてくれるので、少しでも気になる方はまずは一度、フェアに参加してみてください! ≫月に一度開催のBIGフェアはこちら 今回見学した結婚式場はこちら 住吉大社 数々の神話に彩られた、歴史ある神社が挙式の舞台。 国宝の本殿で正統派神前式を ブライダルフェア一覧を見る ≫オトクなパッケージプラン ≫特典情報  ≫アクセス情報 (見学日)2024.5.18
【婚約指輪・結婚指輪で人気の「プラチナ」基礎知識】 後悔しないプラチナ指輪の選び方とは|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング婚約・結婚指輪の素材として選ばれることの多い「プラチナ」。この記事では、定番の素材だからこそ知っておきたいメリット・デメリット、さらには純度の違いなどを中心に、気になるプラチナリングの相場についても説明します。 ふたりの誓いの証でもある指輪…後悔のない選択をするために、購入前におさえておきたい基礎知識を一挙ご紹介! ◆目次 1.婚約・結婚指輪の定番「プラチナ」が選ばれる理由とは 2.指輪の素材にプラチナを選ぶメリット・デメリット メリット①:傷つきにくく、長持ちする メリット②:金属アレルギーを起こしにくい メリット③:変色しづらく日常使い向け メリット④:お直しなど、加工がしやすい デメリット 3.選ぶ前に知っておきたい、プラチナの純度 4.気になるプラチナリングの相場をチェック 5.プラチナリングはこんな人にオススメ! 6.プラチナにそっくり! ホワイトゴールドとの違いとは? 婚約・結婚指輪の定番「プラチナ」が選ばれる理由とは 婚約・結婚指輪の素材として高く支持されているプラチナ。マイナビウエディングで調査した「購入した結婚指輪の素材」では、およそ85%のユーザーがプラチナの指輪を購入しているという結果が出ました。プラチナの指輪はなぜ選ばれるのでしょうか? その理由を解説していきます! ※マイナビウエディング調べ 調査人数:435名(男女) 調査方法:インターネット調査 調査期間:2020年4月1日(水)~2021年1月6日(水) 実は、海外の多くの国では婚約・結婚指輪として定番の素材はゴールドと言われています。ではなぜ日本でここまでプラチナが支持されているのか? 主に3つの理由があります。 1.「白金」と呼ばれるほど白く、繊細な輝きを放つその様が「純白の花嫁」「白いウェディングドレス」を連想させるため 2.変色しづらいなど、丈夫であるという点 3.希少価値が高いレアメタルであること 日本で特に好まれるようになったきっかけは、上皇后美智子妃がご婚儀の際、プラチナとダイヤモンドで作られたティアラを着用されたから、という説もあります。 また、海外ではボリュームがあるリングが好まれる一方、日本では繊細なリングが好まれる傾向にあり、かつプラチナが日本人の肌色に馴染むことも一因となり、一気に人気が広がったそうです。 プラチナの結婚指輪を探す プラチナの婚約指輪を探す 婚約指輪・結婚指輪の素材にプラチナを選ぶメリット・デメリット メリット①:傷つきにくく、長持ちする 婚約・結婚指輪は毎日のように身につける人が多いアイテム。メンテナンスのサービスがあるブランドが多いとはいえ、できるだけ傷つけずにキープしたいですよね。 プラチナのリングなら、細かい傷がつきづらく、白金のため傷がついても目立ちにくいというメリットがあります。 プラチナとゴールドを組み合わせたコンビネーションの婚約指輪を着用している場合、プラチナはほぼ傷ついていないように見えるのに対し、ゴールドは細かい傷が気になるということもあるそうです。 ≫大切な婚約指輪・結婚指輪をキレイに保つには? クリーニングなどアフターケアを活用しよう! メリット②:金属アレルギーを起こしにくい 金属アレルギーとは、汗などの体液で金属表面が溶けることで皮膚に炎症を起こしてしまうこと。指輪を着用したところが赤く腫れたり、ひどい場合にはただれることも。 プラチナは体液によって金属が変質しづらいため、一般的には金属アレルギーを起こしにくい金属として知られています。 一方で、加工しやすくするために配合されることが多い「パラジウム」という金属はアレルギーの原因になることも。心配な場合は購入する前に必ず確認するようにしましょう。 ≫ショップ店員が回答!金属アレルギーには高純度プラチナやアレルギーフリー金属がオススメ メリット③:変色しづらく日常使い向け シルバーやゴールドのファッションリングをつけていると、黒ずんだり錆びてしまった……という経験がある人も多いのではないでしょうか。 プラチナは酸にもアルカリにも強い金属なので、汗をかいたり温泉に入っても変色しづらいという大きなメリットがあります。毎日身につけるものなので、つけたり外したりしなくていいのはうれしいですよね。 メリット④:お直しなど、加工がしやすい プラチナは柔軟性があり加工がしやすいため、デザインが豊富で、かつサイズが変わった際などにお直しがしやすいというメリットがあります。万が一変形してしまっても安心ですね。 ≫ショップ店員が回答! アフターメンテナンス(お直しなど)ってどのくらいかかる? デメリット:比較的値段が高い プラチナ素材を使用した指輪のデメリットとして、「値段が高い」ことが挙げられます。希少性が高い素材のため他の素材と比べて値段も高い印象を受けますが、その代わり長持ちするため、一生モノとして使用できるのが魅力でもあります。 ≫プラチナリングの相場を知る プラチナの結婚指輪を探す プラチナの婚約指輪を探す 選ぶ前に知っておきたいプラチナの純度 プラチナは柔らかい金属なので、強度を高めるために他の金属を混ぜることが多く、ものによって純度が異なるのが特徴。配合率は「pt数字」で表されており、指輪に刻印があるので、以下を参考に純度もチェックしてみましょう。 ■pt900 プラチナが90%、残りの10%は他の金属が配合されている一般的な結婚指輪。変形しづらく、傷がつきにくい配合率で、加工がしやすいのでお直し対応可能な工房が多いのが特徴。また、プラチナとしては比較的低価格なため、価格を抑えたいという方向けの配合です。 ■pt950 プラチナの配合率95%。世界的なハイジュエリーブランドが多く採用する配合です。 ■pt999 いわゆる「純プラチナ」と呼ばれ、金属アレルギーが最もでにくい素材です。一方、加工が難しいため取り扱いブランドは少なくなります。 ■ハードプラチナ 強度を高めるルテニウムなどの金属を混ぜており、細いリングに用いられることが多いハードプラチナ。しかし、加工の難易度が高いため修理代金が割高になったりするデメリットも。選ぶ際はメリットとデメリットを慎重に見極めましょう。 一点注意しておきたいのは、プラチナジュエリーとして認められるのは最低でも純度85%の「pt850」から。安価なプラチナの場合は、純度85%以上であるか確認すると安心です。 プラチナの結婚指輪を探す プラチナの婚約指輪を探す 気になるプラチナリングの相場をチェック プラチナの魅力の一つとして、希少性が高く、資産価値が高いという面もあります。その分、お値段が気になる方もいるのではないでしょうか。 そこで、マイナビウエディングでは「カップルおふたりともプラチナ素材の指輪を購入した場合」の合算金額を調査。 ※マイナビウエディング調べ 調査人数:1488名(男女) 調査方法:インターネット調査 調査期間:2020年9月1日(火)~2021年5月26日(水) 金額としては、21~30万円が最多で全体の6割近くを占めており、続いて11~20万円代となりました。結婚指輪の平均購入額が21.7万円であることと比べても、そこまで大きく差をつけて高いわけではありません。 もちろん、ブランドやデザイン、使用されている宝石の種類によっても異なるのであくまで目安ですが、予算を立てる際には参考にしてみてくださいね。 ≫婚約指輪の相場は? 年代別の平均購入価格や実際に購入したブランドもご紹介! ≫結婚指輪の相場は? 年代別の平均購入価格や支払いは誰がするのかなど プラチナの結婚指輪を探す プラチナの婚約指輪を探す プラチナリングはこんな人にオススメ! 「結婚指輪は日常的に身につけていたい」 プラチナは前述の通り、変色がしづらく長持ちする素材のため、毎日指輪をつけていたいという方にぴったりの素材です。 「金属アレルギーが心配」 プラチナは金属アレルギーがでにくい素材と言われているので、アレルギーが気になる方は純度が高いプラチナリングの検討をオススメします。 ※100%アレルギーが出ないというわけではありません。一緒に配合されている金属にアレルギー反応を示すこともありますので、不安な方は事前にパッチテストを行いましょう 「たくさんのデザインの中から選びたい」 加工がしやすいプラチナは他素材と比べてデザインが豊富なのが魅力のひとつ。また、ダイヤモンドとの相性がよく、輝きを引き立てる効果もあります。 「普段身に着けているアクセサリーがシルバー系」 指輪を日々着用する場合は、指輪単体のデザインだけでなく、その他のアクセサリーなどと雰囲気が合うかも重要です。普段からシルバー系のアクセサリーを中心につけている方は、特にプラチナリングと相性バッチリなのでオススメです。 「色白やブルーベースの方」 白銀のプラチナは色白でブルーベースの方にぴったり! もちろんイエローベースの方も自身の雰囲気により似合うケースが多いので、実際に店頭で試着して試してみてくださいね。 特に結婚指輪は日常的に着用する機会が多いもの。後々後悔しないよう、購入時にはしっかりと比較検討して決めましょう。 プラチナの結婚指輪を探す プラチナの婚約指輪を探す プラチナにそっくり⁉ ホワイトゴールドとの違いとは? プラチナとよく似た見た目の金属に、ホワイトゴールドがあります。ホワイトゴールドとは、黄金色のゴールドに白色の金属を混ぜたものの上から、さらに白金色の金属でコーティングを施したもの。 プラチナよりも強度が高いというメリットがある一方、コーティングが剥がれた場合にメンテナンスしなければいけないというデメリットもあります。 ≫選択肢多数! 結婚指輪・婚約指輪の素材の選び方 プラチナの結婚指輪を探す プラチナの婚約指輪を探す
ヨーロッパの古城であこがれのウエディングを! 結婚式の魅力や費用を解説 |リゾート婚特集|マイナビウエディング新婚旅行を兼ねた海外挙式がポピュラーになるなか、ヨーロッパ挙式では「古城ウエディング」が人気を集めつつあります。ヨーロッパでの「古城ウエディング」とは文字通り、歴史あるお城で結婚式を挙げること。そんなロマンティックな古城ウエディングについて、海外挙式の専門家のアドバイスをもとに日程や費用、挙式当日の流れなどを解説します♪ ▲フランス・パリ郊外に位置する「シャンティイ城」 目次 ヨーロッパの古城ってどんなところ? ヨーロッパでの「古城ウエディング」気になるポイントをQ&Aでご紹介 Q.ヨーロッパ古城ウエディングの魅力とは? Q.新婚旅行+挙式の場合の日程や費用の目安は? Q.空港から現地(古城)までの移動手段や宿泊は? Q. 挙式当日の流れは? ヨーロッパ各地にある! 結婚式ができる古城・シャトーを紹介します♪ ヨーロッパでの古城ウエディングにオススメの手配会社 他のエリア情報もチェック! ヨーロッパの古城ってどんなところ? ヨーロッパでは長きにわたり、木よりも耐久性の高い石造りの建築が主流だったため、石で造られた「城」が国をまたいで各地に点在しています。よい状態で保存されている城は、ホテルとして宿泊できたり、結婚式ができることも♪ そんな古城のほとんどは風光明媚な景勝地に建っているため、非日常感が味わえるうえ、見所も豊富、ステキなフォトスポットがたくさんあるので写真映えも抜群なんです。 ヨーロッパでの「古城ウエディング」気になるポイントをQ&Aでご紹介 そんなヨーロッパでの「古城ウエディング」。気になるけれど、なんとなく準備が大変そう……と躊躇してしまう人も多いのでは? そこで、古城での結婚式の魅力や費用、準備方法、現地でのスケジュールなどについて、気になるポイントや結婚式ができる古城/シャトーをご紹介。解説いただくのは、海外挙式手配会社「リージェンシー・グループ」のウエディング・コンシェルジュという現地を熟知した専門家です! ぜひプロのアドバイスを参考にヨーロッパでの古城ウエディングを満喫して♪ <お話を伺った方> リージェンシー・グループ ウエディング・コンシェルジュ 長谷川清美さん >>ヨーロッパで結婚式ができる古城を探す >>ヨーロッパの古城で結婚式ができるパッケージプランを探す Q.ヨーロッパ古城ウエディングの魅力とは? A.ヨーロッパの古城は、何百年、何千年も前から存在する本物のお城なので、歴史的価値のある調度品や“本物だけが持つ空気感”の中で結婚式を挙げられることが最大の魅力です。 たとえばフランスのシャトー(城)は、まさに何千年もの間フランスの地で息づいている本物の城です。そのほとんどが歴史的建築物であり、歴史と伝統を受け継いできた趣のある城と広大な庭園は、そこに佇んだ瞬間、中世へタイムトリップしてしまうような感覚を味わうことができます。 歴史的価値の高い調度品にかこまれたサロンでのひととき、ピカピカに磨かれた年代物の家具のある広い部屋、その寝室には天蓋付のベッド。そこで宿泊した翌朝(挙式当日)、窓からのフレッシュなそよ風で目覚め、広大な庭園を眺めながらの朝食。歴史あるチャペルでの挙式のあとは、優雅なシャンデリアの下でのお食事会など、まさに非日常な時間を味わうことこそが、シャトー(城)ウエディングの魅力だと思います。 シャリス・ロワイヤル・チャペル/フランス(写真提供:ワタベウェディング) また、ドイツの古城は、多くが監視や通行税税金徴収所のような役割を担っていたため、山や崖の上などの高い場所にあることがほとんど。そのためライン川のほとりなど、風光明媚な川沿いの美しい町に点在しています。自然の風景と中世の古城が織り成す風景は、まるでおとぎ話の1ページのようです。 ホーエンツォレルン城/ドイツ(写真提供:エス・ティー・ワールド ムーンシェル) ヨーロッパのシャトーや古城はみな、郊外の緑豊かなエリアにあるので、自然に恵まれた素晴らしい環境で過ごすという特別な体験もすることができます。 Q.新婚旅行+挙式の場合の日程や費用の目安は? A.日程は、「9日間」で行かれるケースが多いですね。土曜日に日本を出発し、翌週の日曜日に帰国するスケジュールならお休みを取りやすいという理由からのようです。さらに観光などを楽しみたいという場合には、連休なども合わせて数日の日程をプラスするのがオススメです。 費用については、挙式を含め2人で150万円前後が一般的な金額です。ただ、挙式の時期がベストシーズン(6月~10月)か、それ以外のオフシーズンにするかによっても異なりますし、さらに、出発日(平日or週末or大型連休期間)や航空会社、座席シートのクラス、利用ホテルなどの組み合わせにより料金に差が生じます。 リージェンシー・グループでは、往復の飛行機を単純往復と同じような費用で、離発着地を別々の都市にして直行便を利用したり(例:フランス・パリ着、ドイツ・フランクフルト発のような)、ホテルなら客室のアップグレードなど、パッケージツアーにはない個別の対応が可能です。 Q.空港から現地(古城)までの移動手段や宿泊は? A.古城の多くは郊外にあり、公共交通機関では行きづらいなどの理由から、一般的には海外挙式の手配会社が送迎の専用車を用意します。ただし、新郎新婦おふたりだけの場合や、そのご家族も一緒の場合、お子さまやお体の不自由な方がいらっしゃるなどの状況により、車種や移動手段は変わる場合があります。 宿泊先は、予算や挙式前後のスケジュール、旅に慣れているかなどによっても異なるので、リージェンシー・グループでは詳細を伺ったうえで宿泊先を案内しております。また、宿泊できるお城もあるので、宿泊ができるお城で挙式をするのもオススメです。フランスのシャトーやドイツの古城など、ヨーロッパの城は泊まってこそ、その良さが分かるものなのでぜひ検討してみては。 Q. 挙式当日の流れは? A.希望や予算、その後のハネムーンのスケジュール、気候やゲスト人数によって挙式当日の流れはさまざまですが、一般的な例をご紹介します。 <1日1組限定の城/シャトーが挙式会場の場合> 起床 ⇒ 朝食 ⇒ お城にあるブライズルームで準備(ヘアセット&メイクアップ) ⇒ 午前中に挙式 ⇒ お城やお庭でのフォトセッション ⇒ (ゲストが居る場合は)シャンパンレセプション ⇒ (ゲストと一緒、あるいはふたりで)ウエディングランチ ⇒ 自由時間/休憩⇒(ゲストと一緒、あるいはふたりで)ウエディングデイナー、という流れが一般的です。 ゲストがいらして、挙式当日にあまり時間がない場合は、シャンパンレセプションでフィンガーフードをご用意し、そこでケーキカットを行うこともあります。お時間がある場合やゲストもそのあと滞在されるようなら、ウエディングランチやデイナー時に、最後のデザートをウエデイングケーキに変更してケーキカットをすることも。 ※上記の一日の流れは例のひとつです。新郎新婦の希望や挙式前後・当日のスケジュール、人数などによって異なります。 ヨーロッパ各地にある! 結婚式ができる古城・シャトーを紹介します♪ シャトー・デスクリモン(フランス) フランス・パリから車で1時間半ほど、イル・ド・フランス地域圏の豊かな自然に囲まれたシャトー「シャトー・デスクリモン」。ここでの挙式は、1543年に建設されたルネッサンス様式の城内にある、絢爛豪華なサロン「ルイ16世の間」で執り行われます。 (写真提供:ワタベウェディング) >>シャトー・デスクリモンの写真・手配会社・パッケージプランなど詳細を見る >>フランスのシャトーで結婚式ができるパッケージプランを探す ハイデルベルク城(ドイツ) ドイツ中南部のハイデルベルク市の旧市街地に位置する古城「ハイデルベルク城」。ドイツ3大名城のひとつであり、また、ハイデルベルク市のシンボルとして存在感を放ち、ゲーテをはじめ多くの芸術家から愛された歴史を持っています。ここでの挙式は、城内にあるチャペルで執り行われます。 (写真提供:エス・ティー・ワールド ムーンシェル) >>ハイデルベルク城の写真・手配会社・パッケージプランなど詳細を見る ホーエンツォレルン城(ドイツ) 11世紀に建てられたとされる「ホーエンツォレルン城」は、「ノイシュバンシュタイン城」「ハイデルベルク城」と並ぶドイツ3大名城のひとつ。ここでの挙式は、10mの真っ赤なバージンロードや、ステンドグラスの輝きが印象的な城内のチャペルで執り行われます。 (写真提供:エス・ティー・ワールド ムーンシェル) >>ホーエンツォレルン城の写真・手配会社・パッケージプランなど詳細を見る >>ドイツの古城で結婚式ができるパッケージプランを探す メッケンホルン城(スイス) アルプスの山並みに囲まれた古都・ルツェルン湖畔の、小高い丘に位置する「メッケンホルン城」は、天に向かって真っすぐ伸びた塔のチャペルが特徴。ここでの挙式は、こじんまりしたプライベート感抜群のチャペルで執り行われ、挙式をしたカップルは城のゲストブック「ゴールデンブック」に記帳し、写真と共に城内に永久保存されます。 (写真提供:エス・ティー・ワールド ムーンシェル) >>メッケンホルン城の写真・手配会社・パッケージプランなど詳細を見る >>ヨーロッパで結婚式ができる古城を探す >>ヨーロッパの古城で結婚式ができるパッケージプランを探す <お話を伺った方> リージェンシー・グループ ウエディング・コンシェルジュ 長谷川清美さん オーストリア、イタリア、フランス、モナコ、イギリス、スペイン、ドイツ、スイス、ベルギー、ギリシャ、マルタ、チェコ、クロアチア、スロベニアなど、ヨーロッパを中心に挙式のプランニング・コーディネートを手がける海外挙式の専門家。お客さまの興味や海外旅行経験度を伺い、それぞれのご希望に沿ったコースをコーディネートしてくれるそう。 ヨーロッパでの古城ウエディングにオススメの手配会社 60万組以上の実績! 挙式やパーティ、旅行手配までトータルプロデュース ワタベウェディング 事前にドレスの試着ができる&当日は日本人スタッフが対応♪ エス・ティー・ワールド ムーンシェル >>すべての手配会社を見る 他のエリア情報もチェック! ヨーロッパの新婚旅行・ハネムーン情報
じつは大切!結婚式準備で気を付けること5選|じつは大切!結婚式準備で気を付けること5選|マイナビウエディング結婚式準備を始めようとしているふたりや、実際に進めているというふたりにぜひチェックしてほしい実は大切なポイントを紹介します。「結婚式準備中」と「結婚式実施済み」の方のアンケート(※)から、先輩カップルがやっておいて良かったことや、やっておけば良かったことなどを気を付けるポイントとして解説します! ※2024年12月にインターネットによるアンケート調査。2024年1月~2024年12月に結婚式を行った、もしくは2025年1月~2025年12月に結婚式を行う予定の男女を対象。有効回答441件。 目次 1/ゲストの立場で「新郎新婦からのおもてなしを感じる」と思うもの 2/披露宴にてゲストとの関わりで取り入れたこと 3/親との関わりで取り入れたこと 4/式場のブライダルフェア・相談会で期待すること 5/衣装やヘアメイクを選ぶ際に参考にしたもの まとめ/ゲストへの細かい心配りや、親御さんとの時間が大切 1/ゲストの立場で「新郎新婦からのおもてなしを感じる」と思うもの 「一人ひとりへのメッセージを準備しておくこと」や「待ち時間をゲストに快適に過ごしてもらうこと」が大切!! 結婚式準備中のふたりが選んだ項目の上位は 1位:スタッフの対応力(30.1%) 2位:料理(29.0%) 3位:アクセス(25.9%) 4位:会場装花(24.7%) と、おもてなしを大切にして準備を進めているよう。 一方、結婚式実施済みのふたりが選んだ項目の上位は 1位:料理(37.9%) 2位:スタッフの対応力(35.7%) 3位:手書きメッセージ(35.2%) 4位:待ち時間の快適さ(34.6%) と、おもてなしに加えて、感謝を伝える項目が上位にランクイン。 結婚式準備中のアンケートと比較し、結婚式実施済みのアンケートでは「手書きのメッセージ」「待ち時間の快適さ」が上位に入り、見た目でゲストに満足してもらうよりも、不自由なく楽しんでもらい、気持ちを込めて感謝を伝えることが大事なポイントに。 Photo:青山セントグレース大聖堂 待ち時間にウェルカムアイテムや軽食を用意してゲストにおもてなしをするウェルカムパーティ。挙式と披露宴の間の待ち時間に行われることが多く、ふたりらしさが伝えやすいのもポイント。 ■こちらもチェック! 【おもてなし派のウエディングがかなう結婚式場特集】 2/披露宴にてゲストとの関わりで取り入れたこと ふたりとゲストの時間をしっかりと設けることと、ゲストに負担をかけずに楽しんでもらえるような演出が大切! 結婚式準備中のふたりは 1位:ゲストに景品が当たるゲームをする(30.1%) 2位:一人ひとりに手紙(メッセージ)を書く(25.9%) 3位:ゲスト主体の余興をお願いする(25.1%) 4位:ゲストへのサプライズ演出(24.3%) と、ゲストとのかかわりを大切にし、とにかく楽しい時間にしたいという想いがうかがえるアンケート結果に。 一方、結婚式実施済みのふたりは 1位:ゲストと写真を撮れるフォトスポットを作る(33.5%) 2位:ゲストテーブルをまわって写真を撮る(31.3%) 3位:挙式と披露宴の間にウェルカムパーティを実施(30.2%) 4位:ゲストへのサプライズ演出(28.6%) が大切だと回答。 結婚式準備中の「とにかくゲストと楽しい時間を過ごす」という結果に比べ、結婚式実施済みのふたりは「ゲストに負担をかけずに、一緒に過ごす時間を大切にしたい」という想いが見受けられる結果となりました。 Photo:旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル) 当日の写真撮影場所として、館内のフォトスポットやウェルカムスペースはもちろんのこと、披露宴会場内にもフォトスペースを設けておくと、パーティ中にゲストと一緒に写真撮影を楽しめ、大切な思い出に。 ■こちらもチェック! 【最新66選】結婚式の人気演出まとめ「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! 3/親との関わりで取り入れたこと 今も昔もかわらず、手紙の演出は感謝が伝わるセレモニーとして実施したという結果に。 結婚式準備中のふたりは 1位:結婚式の中で親へのサプライズをおこなう(29.7%) 2位:ファミリーミートの実施(29.0%) 3位:挙式で親と一緒に入場など、親との演出をおこなう(27.8%) 4位:挙式直前に親との時間を作る(27.4%) と、親御さんへのサプライズや、演出などを一緒に行うことが上位に。 一方、結婚式実施済みのふたりは 1位:親宛ての手紙を読む(渡す)(41.2%) 2位:ファミリーミートの実施(34.6%) 3位:挙式で親と一緒に入場など、親との演出をおこなう(34.5%) 4位:親と一緒にブライダルフェアに参加(31.3%)、親専用の介添・コンシェルジュがいる式場を選ぶ(31.3%) と、親御さんへ感謝を伝えることや、親御さんとの時間を大切に思っているよう。 結婚式は「親御さんに感謝をする日」ということを、結婚式を通して感じるふたりが多いよう。手紙の大切さや、親御さんとの演出、結婚準備のブライダルフェアに親御さんと参加するなど、感謝を伝えることや親御さんとの時間を大切にした結婚式・結婚式準備期間が大切なようです。 Photo:アプローズスクエア 名古屋迎賓館 ●ベストブライダル グループ 結婚式でのお手紙といえば新婦から両親へ贈る「花嫁の手紙」が印象的ですが、ありがとうを伝えたいのは新婦だけではないはず。せっかくなら新郎の手紙も演出の一つとして取り入れるのもGOOD! ■こちらもチェック! 【親と参加するブライダルフェア特集】 4/式場のブライダルフェア・相談会で期待すること 結婚式当日のイメージをブライダルフェアで固めておこう! 結婚式準備中のふたりは 1位:空き日程の確認ができること(25.9%) 2位:ふたりに合った見積りをもらうこと(25.5%) 3位:現地に行かなくてもバーチャル見学・相談ができること(25.1%) 4位:衣装の試着(24.7%) という項目が上位に。 一方、結婚式実施済みのふたりは 1位:自分たちの結婚式のイメージを具体化すること(36.3%) 2位:料理の試食(32.4%) 3位:ふたりに合った見積りをもらうこと(31.3%) 4位:現地に行かなくてもバーチャル見学・相談ができること(31.3%) を大切だと回答。 結婚式の日程を決めるための「空き状況」や「見積り」を気にしがちなブライダルフェアですが、実は「試食」や「ふたりの披露宴のイメージを具体化する」ことなど、フェアでの体験やチェックしておいた方が良い部分は参考になりますね。 Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ 披露宴会場のモデルルームでよく見かける丸テーブルですが、人数やコーディネートによっては縦長のテーブル配置にすることが可能な会場も。ブライダルフェアで自分たちならどんな配置、どんな装飾にするかぜひイメージしながら見学してみて。 ■こちらもチェック! 【初めてのブライダルフェアで準備すべきポイントとは?】 【ブライダルフェアって何するの? まずは基礎知識をおさえよう】 5/衣装やヘアメイクを選ぶ際に参考にしたもの 意外と大切にしている親の意見! 結婚式準備中のふたりは 1位:Youtuberやインフルエンサー(27.8%) 2位:パートナーの意見(22.8%) 3位:顔タイプ診断(21.6%) 4位:友人の意見 (21.6%) と、SNSをメインに参考にするふたりが多い結果に。 一方、結婚式実施済みのふたりは 1位:パートナーの意見(32.4%) 2位:親の意見(28.6%) 3位:Youtuberやインフルエンサー(27.5%) 4位:式場のスタッフの意見(25.8%) と、身近なパートナーや親の意見を参考にしたと回答。 パートナーの意見を参考にするという回答は、式の前後ともに上位にランクイン。親の意見を参考にするという回答が式前の回答では上位に入っていないことに対し、式後の回答では2番目になっています。 結婚式実施済みのふたりの意見として「親だからこそ率直な意見を言ってくれそう」や、「人生の先輩である親の意見を取り入れた」という傾向が見受けられました。SNSで情報収集をしつつも、意見を求めたり参考にするのは意外と身近な人がヒントになりそう! Photo:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京 親御さんの意見を取り入れながら準備を進めることで、結婚準備も親御さんとの良い思い出に。一緒に選んだウエディングドレスでのベールダウンは感謝の気持ちがあふれ、最高の瞬間に。 ■こちらもチェック! 【ウエディングドレスの選び方が変わる! 最旬ドレストレンド&運命の1着との出会い方】 まとめ/ゲストへの細かい心配りや、親御さんとの時間が大切 ゲストや親御さんに感謝を伝えることや、おもてなしを重視するふたりが増加傾向にある中、今回のアンケートでも主役のふたりが目立つよりも、ゲストを大切に思い楽しんでもらいたいという傾向が見受けられました。とくに、ゲスト全体よりも個人に感謝を伝えるきめ細やかさや、新郎新婦のいない時間こそ快適に過ごしてほしいという、ゲストファーストの部分が目立ったように感じます。メッセージカードや手紙など、残るカタチで日ごろの感謝をしっかりと伝える演出や、親御さんとの時間、親御さんの意見を大切にするという回答は「ふたりらしい」というキーワードをよく耳にするようになった半面で、大切にしたいこととして残っているようです。 これから結婚準備を始めるふたりや、今まさに準備中というふたりは是非参考にして、結婚準備をすすめてみてください。 ■こちらもチェック! 【ふたりらしい結婚式のつくりかた】
ハワイガーデンウエディングで挙式・パーティ・フォトを満喫しよう(モアナルアガーデン)|リゾート婚特集|マイナビウエディングハワイガーデンウエディングで挙式・パーティ・ロケーションフォトを満喫しよう(モアナルアガーデン) 海外挙式でダントツの人気を誇るハワイ! 海が見えるチャペルでの挙式やビーチフォトなどが知られていますが、"ハワイでしかできない結婚式"がしたいなら、ガーデンウエディングもぜひ検討してみて。日本国内の挙式でもガーデンウエディングは人気を集めていますが、ハワイの魅力はこの土地のパワーを感じられる"ロケーション"! 色鮮やかなハワイの花々や木々、そして動物など、壮大な自然と歴史が織り成すスケール感が、ハワイでしかできない特別な1日にしてくれます。そんなハワイでのガーデンウエディングの全貌を、人気の挙式会場「モアナルアガーデン」を舞台にたっぷりご紹介! ハワイのガーデンウエディングがかなう会場はこちら 「フラ」の聖地。神聖な大樹の下で本格ハワイアンスタイル挙式を 樹齢150年の大木はパワースポットで有名なセレモニーの舞台 石畳のバージンロードを進み、自然と一体になってセレモニーを ふたりきりの挙式で愛を誓い、またこの地に返ってくるカップルも リングボーイやフラワーガールはガーデン挙式を温かくする演出 シャボン玉のバブルシャワーはHAPPYな虹色に照らしてくれる 大樹のパワーとハワイの風を感じる神聖な挙式 ハワイの歴史と自然のパワーを感じる広大な「モアナルアガーデン」。敷地内には現在3つの会場で挙式をすることができます。 樹齢150年の「モンキーポッド」の真下や、"フラの聖地"として古くから知られる由緒ある場所など、日本国内で行うガーデンウエディングとは違ったスケールが魅力。 挙式当日、会場には真っ白なバージンロードが敷かれ、枝葉の間からやわらかく注ぐ木漏れ日がより神聖な雰囲気に。そして、ハワイの心地よい風を感じながら挙式がスタート。よりふたりらしい空間にしたいなら、ゲストのチェアーをチェアサッシュを使ってカラフルにデコレーションしたり、花を飾ったりすることもOK! 晴れて夫婦となったふたりには、ゲストからの温かい拍手が。笑顔いっぱいの幸せな瞬間は絶好のシャッターチャンス! 新郎新婦の退場時には、シャボン玉の演出もオススメ。太陽の光がシャボン玉に反射し、キラキラと美しい写真が残せます。 ※手配会社によってサービスが異なります。 挙式の演出にもハワイらしさを取り入れて! 挙式前のウェルカムフラでゲストを迎え、挙式中のBGMにはウクレレの生演奏を♪ 挙式後には、ダンサーがフラダンスを教えてくれるフラダンス講座で、ゲストと一緒に踊ればきっとステキな思い出に。 挙式前は司式者カフが会場を清め挙式の準備をする マイレレイの儀式は古来ハワイから伝わる神聖なセレモニー ペダルをふたりで握ったままカフの話を聞き、愛を誓う ハワイアンソルトで清め、カフが生命の息を吹き込んだ指輪を交換 「オハナ(家族)」とのつながりを大切にしているハワイでは、結婚式も新郎新婦とその家族の絆を強める特別で大切な儀式。ハワイアンスタイルの挙式は、古来より伝わるハワイアンヒーリング「ホ・オポノポノ」(※)の考えを用い、ハワイの文化や歴史を熟知する司式者「カフ」が執り行います。 セレモニーで取り入れるアイテムにはそれぞれ意味があり、たとえば「誓いの言葉」の際にふたりに手渡される「パドル(船を漕ぐための道具)」は、"これから先の人生をふたり一緒に漕ぎ進んでほしい"という思いが込められています。※「ホ・オポノポノ」とは、ネガティブな意識を自然に解き放ち、心と体をベストなコンディションに保つという意味合いがあるハワイアンヒーリング。 ハワイのガーデンウエディングでの挙式スタイルは「ハワイアンスタイル」をはじめ、「人前式」、「キリスト教式」の3種類。モアナルアガーデンなら、「ハワイアンスタイル」と「人前式」がかないます。 ハワイのガーデンウエディングがかなう会場はこちら まるで海外ドラマのセットようなスペシャルランチで会話も弾む 開放感あるガーデンでのピクニックに思わず笑顔が♪ ピクニックブースの小物にもこだわってゲストをおもてなし 見た目もかわいいカラフルなハワイアンソーダに気分が上がる! 地元にしかないハワイアンソーダをかかげてみんなでCheers☆ ランチボックスに付いたナプキンはゲストへプレゼント! トレンドはガーデンでのピクニックランチ! 挙式が終わったらアフターパーティでまだまだガーデンを楽しんで! 「モアナルアガーデン」なら挙式を行った同じガーデンでのケーキカット&ファーストバイトのセレモニーもOK。また、最近はサンドイッチやオーガニックデリ弁当などのランチボックスをケータリングして、ゲストと一緒に「ピクニックランチ」をするのがトレンド。リラックスした雰囲気でのランチは会話も弾みそう。 ハワイアンソーダなど、ドリンクにもハワイらしさを。日本ではなかなか体験できない演出でゲストにもハワイを満喫してもらいましょう。 Welcome to Hawaii!ゲストへのおもてなし! 挙式後にはキャンディビュッフェでおもてなしをするカップルも♪ 夕方に食事会やパーティを予定している場合にオススメです。手軽につまめるキュートなスイーツはゲストも思わず笑顔になるはず。 ケーキカットは、大自然の緑とカラフルなケーキのコントラストが目にも鮮やか。フォトジェニックな一枚になりそう! 開放感あるガーデンでのファーストバイトは楽しいシャッターチャンス☆ 挙式後は新郎新婦がロケーションフォトに出かけることも多いため、夕方以降に再度みんなで集まるのもオススメ。レストランを貸し切って、サンセットや花火を見ながらのパーティはとってもロマンティック! ハワイのガーデンウエディングがかなう会場はこちら ウエディングフォトで人気のガーランドを手作りして持参するも◎ 大自然の中ならアイテムを持つだけでフォトジェニックに♪ まばゆい光が差し込む大樹の下で撮影すればスケールの違う写真に たくさんのフォトスポットからふたりのお気に入りを探してみよう サングラスにデニム☆ カジュアルな遊び心ある一枚もカッコいい! ウッドベンチにかかる繊細なレースは花嫁を美しく魅せてくれる ハワイならどこで撮影してもフォトジェニック! ハワイウエディングのもう一つの楽しみが記念撮影! 日本でも慣れ親しまれているシンボルツリーをはじめ、赤い花が咲き誇るジンジャー畑など、広大なモアナルアガーデンにはフォトスポットがたくさん。ふかふかの芝生やガーデンに住むかわいらしい動物たち、木の温もりが感じられるウッドベンチ......自然に存在しているもののすべてが写真撮影の背景に。国内挙式でも人気のガーランドなど撮影アイテムも取り入れれば、ぐっとオシャレに仕上がるはず! ウエディングドレスは、エンパイアラインのデザインなどナチュラルな雰囲気がオススメ。ガーデンでの見栄えもよく、また歩きやすいというメリットも。最近ではデニムを合わせたコーディネートも注目です。 足元は歩きづらく芝生を傷めてしまうピンヒールを避け、ウェッジソールのシューズや今トレンドのスニーカーなど、カジュアルなタイプがオススメ! 日本国内の結婚式でも定番になりつつある「ブライズメイド」。友人ゲストを招待する場合はぜひトライして! お揃いのドレスを着たブライズメイドとの記念撮影は、ブライズメイドにとっても一生の思い出に。花婿をサポートする役割のアッシャー(グルームズマン)との一枚もオシャレ! » 【体験レポ】ハワイウエディングでブライズメイドとして参列しました! » アッシャー(グルームズマン)とは? 花婿をサポートする心強い味方 リングガールなど子どもも参加できる演出を。パパママのお手伝いをすれば、子どもにとっても忘れられない挙式に。まだ結婚式をしていないパパママは、家族旅行を兼ねてハワイでファミリーウエディングはいかが? ガーデンなら子どももリラックスできるから、自然な表情の写真がたくさん撮れそう! ハワイのガーデンウエディングがかなう会場はこちら 挙式会場までの移動方法は? 挙式当日、新郎新婦は宿泊先のホテルで支度を済ませ、リムジンで 会場へ。ゲストはバンやバスなど車で移動します。「モアナルアガーデン」ならワイキキから車で20分ほどなので、列席してもらう親族や友人ゲストも移動が簡単。 雨が降ったらどうするの? 挙式日が決まっていないなら雨季を避けた4~10月がオススメ。 ただ、雨季でも雨が降り続けることが少なく、万が一の場合はバックアップ会場が用意されているので安心です。※モアナルアガーデンでは雨天時「オリエンタルコテージ」を使用します。 万が一雨が降っても短時間のスコールで終わることがほとんど。それに、実は雨上がりは木々や枝葉の雫がキラキラしてとてもキレイなんです。モアナルアガーデンでは、運が良ければシンボルツリーの後ろに虹がかかることもあるんですよ。 今回ご紹介した「モアナルアガーデン」の挙式会場はこちらの3つ! いずれも、日本で有名な大樹がある広大な公園の中でのガーデンセレモニーがかないます。ここでの挙式が気になる人はまずは海外挙式の手配会社に相談を。手配会社によって特徴やサポート内容が異なるので、あなたの希望にあった手配会社を見つけましょう。 モアナルアガーデン(プリンスロットフラパ) ハワイの伝統文化「フラ」の聖壇。古くから知られる由緒あるステージに上がることはフラダンサーのあこがれと言われています。そんな神聖な地で愛を誓うことができるのがモアナルアガーデン内の「プリンスロットフラパ」。木漏れ日の中で感動的な挙式がかないます。 「プリンスロットフラパ」の挙式手配会社はこちら モアナルアガーデン マカイマウンド モアナルアガーデン内の人気スピリチュアルスポット「マカイマウンド」。園内で一番の古株、樹齢150年のモンキーポッドがそびえ立っています。地元の人々から「グランマ(おばあちゃん)の樹」と呼ばれ愛されています。ゲストを招待すれば喜んでもらえるはず。 「マカイマウンド」の挙式手配会社はこちら モアナルアガーデン アパナ 青空の下、石畳のバージンロードが特徴的な挙式会場。アパナとはハワイで「聖なる地の一部」を意味する言葉。建物のない広々とした緑の芝生にウエディングドレスが美しく映えます。会場後方に立つシンボルツリーであるモンキーポッドがふたりを温かく見守ります。 「モアナルアガーデン アパナ」の挙式手配会社はこちら ハワイでガーデンウエディングがかなうのは、神聖なハワイのパワーが感じられる場所をはじめ、ラグジュアリーホテルの中庭や、ビーチサイドで海風が感じられるガーデン、貸し切った邸宅の庭などタイプもさまざま。ガーデンの雰囲気はもちろん、ゲストの移動なども考慮しつつ、あなたにピッタリのウエディングがかなうガーデンを見つけて♪ ガーデン挙式会場を探す ハワイのオアフ島・ハワイ島でガーデン挙式ができる会場から、お気に入りの舞台を探して♪ ガーデン挙式が できる手配会社を探す 「とにかくハワイでガーデン挙式がしたい!」と思ったら、まずは手配会社で相談しよう! ガーデンウエディングの パッケージプランを探す 予算からパッケージプランを探そう。期間限定の特別割引プランがあるからオトクにハワイガーデン挙式がかなうかも!
グアム結婚式・挙式|親族のみやふたりだけなど人数別の費用など徹底解説! 先輩カップル事例やオススメ会場も|マイナビウエディングphoto:ワタベウェディング 海外挙式の中でもハワイと並んで人気の高いグアム結婚式。美しい海とビーチを背景に挙げる結婚式は、一生の思い出に残るはず! そこでここでは、グアム挙式の魅力や、費用について徹底解説します。 目次 グアム結婚式の魅力と基本情報 【気になる費用をチェック】 みんないくらかけた? グアム挙式の平均費用 招待人数別! 費用目安 └ ふたりのみ └ 家族も(~10名) └ 親族・友人も(10名~)グアム挙式に必要な項目は みんなどうした?招待ゲストの費用負担について 費用を抑えるテクニック4選 実はオトク⁉ 新婚旅行も兼ねられるベストな選択 【グアム挙式の基本】 オススメのグアム結婚式場とプラン 挙式当日のスケジュール グアムウエディングのベストシーズンは? フォトウエディングもオススメ♪ グアムで結婚式をかなえた先輩カップル事例 グアム結婚式の魅力と基本情報 photo:ワタベウェディング 青い海に白いビーチ、温暖な気候にあたたかな人々……。日本から数時間で行ける海外リゾート地「グアム」は、海外挙式やハネムーンで人気のエリアのひとつ。グアム結婚式の魅力はさまざまですが、主に下記6つのメリットがあります。 ①リゾート感たっぷりのウエディングがかなう 言わずもがな、グアムの美しい海を背景とした結婚式は、あこがれのリゾートウエディングそのもの! ②移動時間が少ない 日本からグアムまでは、飛行機で約3時間半ほど。同じく人気のハワイが8時間ほどと考えると、かなり近く感じますよね。小さなお子様連れのゲストがいても安心! ③時差が少ない 日本とグアムの時差は1時間(グアムが1時間早い)。そのため、時差ボケなどの心配も不要です。 ④海外挙式のなかでも、比較的安い グアム挙式は、他エリアの海外挙式と比べると、比較的リーズナブルにかないます。費用詳細はコチラ ⑤アクティビティが豊富 グアムはマリンアクティビティをはじめとした体験型の観光が豊富なので、挙式だけではなく、前後も楽しむことができます。 ⑥日本語が通じることもあり、初心者向け グアムは日本語が話せるスタッフがいたり、日本語のメニューがあったりと、海外旅行初心者にも優しいエリアです。 <グアムの基本情報> 言語英語・チャモロ語 通貨USドル 日本との時差+1時間 ベストシーズン11月~5月 フライト時間約3時間半 ≫さらに詳細なグアムの情報はコチラ! グアムのチャペル・教会をランキングで見るみんないくらかけた? グアム挙式の平均費用 実際にグアムで結婚式をしたカップルが平均どのくらいの費用をかけたかはおおいに気になるところ。グアムで結婚式を挙げる場合、新郎新婦のふたりだけで行うのか、それともゲストを呼ぶのかで費用が大きく変わってきます。また招待人数が増えればそれだけ交通費や宿泊費がかかるうえ、料理などの準備も必要になります。さらには、結婚式を行ったシーズンや場所、日程によっても金額は異なります。 グアム挙式をした先輩カップルに「グアム挙式の総額」についてアンケートを行ったところ、最も多かったのが「50万~100万未満」で27%、次いで「50万円未満」で18%、僅差で「100万~150万未満」の17%という結果に。 予算に余裕があればホテルのグレードを上げたり動画撮影を追加したりもできますし、予算が合わないのであれば、フラワーシャワーなどの演出をやめたり、写真のカット数を減らすなどで調整が可能。ふたりで話し合い、結婚式のどこにこだわるかを見極めることが必要です。 手配会社を探して相談してみる招待人数別! 費用目安 上記の通り、招待人数別で大きく異なるグアム結婚式の費用。そこで、人数別で目安をご紹介します。 新郎新婦ふたりだけ photo:アールイズ・ウエディング 合計:約70~150万円項目費用相場含まれているもの 挙式料10万円~30万円挙式施設使用料や牧師(立会人)、聖歌隊などの音楽、介添人、送迎など。※プランによって含まれるものが異なるので注意が必要。 新郎新婦衣装30万円~40万円ドレスとタキシード、衣装に付随するアクセサリ-などの小物類。※プランによって含まれるものが異なるので注意が必要。 ブーケ・ブートニア3万円~4万円花嫁ブーケと新郎の胸に挿すブートニア。※プランによって含まれるものが異なるので注意が必要。 写真撮影10万円~30万円記念フォト撮影 ※カット数はプランによって異なるので注意が必要。 旅費(2名分)20万円~100万円航空券やホテル宿泊費など。※時期やホテルのグレードによって大きく変動。 上記値段の「挙式料」「新郎新婦衣装」「ブーケ・ブートニア」「写真撮影」などはプラン内に含まれている場合が多くあります。 また、値段に差額が出やすいものとして、衣装やブーケ、ブートニアをプラン以外のものからアップグレートした場合や、写真撮影のカット数を増やす、ビーチなどでのフォトツアーを追加した場合、アルバムの仕様を変更した場合などが挙げられるので、予算に応じてこだわりたいものとそうでないものをしっかり分けることが大切です。 \参考プラン/ ※2025年2月時点 【318,000円~】クリスタルチャペル(基本挙式プラン) ≫プラン詳細 ≫手配会社「 JTB(JTBウエディングプラザ・JTBウエディングデスク)」の詳細はこちら 両家親など親族のみ photo:アールイズ・ウエディング 合計:約120~220万円項目費用相場含まれているもの 結婚式関連の総額費用55~100万円~挙式関連費用+新郎新婦の滞在費用 親や親族の旅費40万円~50万円(親4名)航空券やホテル宿泊費などを負担する場合。時期やホテルのグレードなどによって大きく変動。親が自身で出す場合も。 食事会12万円~16万円(新郎新婦+親4名)料理・飲み物・ケーキなど その他の費用20万円~50万円親の滞在中の飲食費や観光、お土産など。海外旅行に不慣れな場合は、オプショナルツアーに参加してもらうようなことも。滞在日数によって大きく変動 両家の親や兄弟など、親族を招いて行う場合、挙式後に食事会を行うケースが多いです。そのため、飲食費やゲストの旅費負担などが追加され、総額は平均約120~220万円となります。旅費の負担に関しては、参加されるゲストや親にも確認をとり、どこまで負担するかしっかり事前に決めましょう。 ▽みんなどうした?招待ゲストの費用負担について \参考プラン/ ※2025年2月時点 【1,120,000円~】〈挙式+6名パーティ+フォト付/内容充実プラン〉 ≫プラン詳細 ≫手配会社「アールイズ・ウエディング」の詳細はこちら 親族や友人も photo:アールイズ・ウエディング 合計:約130~240万円項目費用相場含まれているもの 結婚式関連の総額費用55~100万円挙式関連費用+新郎新婦の滞在費用 ゲスト分の旅費・滞在費50~100万円(10名分)ここの負担額で総額が大きく変わってきます。友人などはご祝儀を受け取らない代わりに、すべての旅費を各自で負担いただく場合もあります。 現地パーティ費(披露宴)24万円~36万円(新郎新婦+10名分)挙式後の食事会やパーティでの料理、飲み物、ケーキなど ペーパーアイテム0円~10000円招待状、席次表、席札、メニュー表など。席札やメニュー表はパーティ料金に含まれている場合も パーティ演出1万円~5万円親への記念品ギフトやパーティ中の生演奏など 「ペーパーアイテム」は多くのカップルが手作りするか、ゲストがごく親しい人だけの場合は用意しないことも。 また、グアムでの挙式後のパーティでは、演出としてギターの生演奏やフラダンス、ポリネシアンダンスなど海外リゾート地ならではのものが人気で、これらを取り入れる場合は別途費用が追加に。ちなみに、「パーティ演出」の中にある親へのギフトは、日本に持ち帰りにくい花束の代わりにレイを贈られる方も多くいます。 ≫グアムの結婚式にお呼ばれしたら!? 参列前に知っておきたい男性・女性・親族別ゲストの服装マナー \参考プラン/ ※2025年2月時点 【820,160円~】〈挙式+10名パーティ〉衣装・料理・アルバム付! ≫プラン詳細 ≫手配会社「アールイズ・ウエディング」の詳細はこちら グアムウエディングのプラン一覧はコチラグアム挙式に必要な項目は photo:ワタベウェディング 次に、グアムで結婚式をする際に費用がかかる一般的な項目をご紹介します。 項目費用相場含まれているもの 挙式料10万円~挙式施設使用料や牧師(立会人)、聖歌隊などの音楽、介添人、送迎など。※プランによって含まれるものが異なるので注意が必要。 パーティ費用1人あたり1万円~親や友人等ゲストを招き、挙式後に食事会やパーティを行う場合は、料理・飲み物・ウエディングケーキ 写真5万円~挙式当日のスナップ写真、アルバム制作費、DVD費用等 新婦衣装20万円~ウエディングドレス、アクセサリー・ベールなどの小物類、ヘアメイク 新郎衣装5万円~タキシードや靴などの小物類 ブーケ・ブートニア2万円~挙式当日の花嫁ブーケと新郎の胸に挿すブートニア ペーパーアイテム1人あたり数百円~ゲストがいる場合は招待状やパーティでの席次表、席札、メニュー表など 旅費10万円~日本からグアムまでの飛行機とホテルの宿泊費。2人分のほか、親族や友人の費用を負担する場合はその費用。その他移動のタクシー等 その他挙式前後で滞在時に必要な費用  滞在時に観光も兼ねる場合はアクティビティ費用、移動・食事などの費用、ゲストの送迎、お土産など なお、「結婚式全般にかかる費用(施設使用料や牧師への謝礼等)」や、「新郎新婦衣装」「ヘアメイク」等は、グアム挙式の手配会社が販売しているプランに含まれているのが一般的です。「集合写真」「前撮り」「ムービー」などの写真・動画撮影、送迎、フラワーシャワーなどの演出は、オプションとして手配会社が取り扱っている場合がほとんどですし、手配会社が「特典」としてサービスしているケースもあります。 いずれの場合も、選んだプランに何が含まれているのか事前にしっかり確認することが大切です。 グアムの結婚式場ランキングみんなどうした?招待ゲストの費用負担について photo:アールイズ・ウエディング では、ゲストの旅費・宿泊費について、グアムでの結婚式の場合、誰が負担するのが一般的なのでしょうか。マイナビウエディングが行った調査では、グアムで結婚式をした人の57.3%が「一部負担した」と回答。次いで30.7%が「全額負担した」、12.9%が「負担しなかった」という結果に。 「一部負担した」と回答したカップルに内訳やその理由を聞いてみたところ、 『旅費は負担してもらい、現地のパーティ費用を負担した』 『飛行機だけ負担した』 が多く、「全額負担した」については 『家族だけなので感謝の印に招待したかった』 という理由でした。 また、「負担しなかった」というカップルは 『家族旅行を兼ねていたから』 『ご祝儀の代わりとして負担してもらった』 という意見が多く、いずれにしても誰が何を負担するのか、招待するゲストと事前にしっかり話し合っておくことがポイントのよう。 ちなみに、グアム挙式に「招待した人数・人」について調査したところ、ゲスト人数は「招待しなかった」というカップルが最も多く、次いで「5~9名」23.3%、「10~14名」20.4%という結果に。 また、招待した人のうち最も多かったのが「両家の親」で36.3%。次いで「兄弟姉妹」26.9%、「親兄弟以外の親族」18.1%で、身内だけを招いたカップルが多く、「友人」は14.8%でした。 やはり「ふたりだけ」または「ふたり+親のみ」というカップルが過半数を占めました。結婚式は幸せなイベントである反面、誰を招待するかなど悩ましい問題も多いのが事実。そういった悩みをかなり解消してくれるのが海外挙式とも言えそうです。 アンケート調査期間:2017/6/1~6/30 対象:グアムで結婚式を挙げた経験がある20~40代の男女103人 調査方法:インターネット 手配会社を探して相談してみる費用を抑えるテクニック4選 グアムで結婚式をしたいけど、貯金も少なくなるべく費用を抑えたいというカップル必見! お手頃価格でグアム挙式ができる、とっておきのテクニックをご紹介します。 【テクニック①】旅行のオフシーズンを選ぶ グアムは旅行先としても人気のエリアなので、旅行者が少ないオフシーズンが狙い目。日本の夏休みやGW、年末年始などの大型連休の際は値段が高くなりがちなので、少しでも安く抑えたい場合は避けたほうが良いでしょう。 具体的には、G.Wを除く4~6月と、10月~12月がオススメ。特に10月~12月のグアムは乾季にあたるので、気候が安定しているのも魅力のひとつです。 【テクニック②】平日挙式を選ぶ 日本での結婚式と同じく、グアム挙式も土日に挙式をするカップルが大半。これは2人だけの結婚式でも、仕事の休みを考慮するとどうしても土日を絡めた日程になってしまうため。そこで、オトクにグアム挙式を実現したい人は平日がオススメ! 平日の結婚式はそもそも安く設定されていることが多く、また航空チケットやホテルの宿泊費用も平日なら土日に比べて安いため大幅なコストダウンが期待できます。 【テクニック③】挙式直前の日取りを選ぶ 海外挙式の手配会社が出しているグアム挙式プランの中でも、挙式までの日程が迫っているプランは、セール価格になっていてオトク! ふたりだけの挙式を検討していて、お休みの都合をつけやすいカップルは利用しやすいはず。人気のチャペル・教会でも直前で空いている日程があるかも!? 【テクニック④】招待人数を調整する 招待人数が増えると、交通費などを一部負担することも。グアム挙式はふたりもしくは家族にしぼり、帰国後に親しい友人を招いてお披露目パーティをするのもひとつの方法です。 ≫1.5次会や会費制など、カジュアルなウエディングがかなう結婚式場一覧 グアム挙式のプランを探す実はオトク⁉ 新婚旅行も兼ねられるベストな選択 photo:アールイズ・ウエディング 一見、高く思われがちな海外での結婚式……。ですが、実は国内の結婚式よりオトクって知っていましたか? グアムで結婚式 兼 新婚旅行を兼ねる場合、上記のように総額150~200万円程度となります。 一方、国内で挙式を挙げて海外に新婚旅行に行く場合、 320.5万円+70万円=390万円 となります。 ≫【最新】結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説 そのため、(招待人数に寄りますが)挙式費用を抑えられて、新婚旅行も兼ねられるグアムウエディングは、実は国内で結婚式を挙げる場合より安くなることもあるのです。 ≫グアムの新婚旅行を楽しみ尽くす! ホテル・観光・費用完全ガイドオススメのグアム結婚式場とプラン グアムの人気結婚式場とオトクなプランをご紹介! ふたりの希望にあった結婚式場を探してみて。 グアムで一番海に近い、独立型のオンザビーチチャペル ジュエル・バイ・ザ・シー スワロフスキーのシャンデリアが印象的なグアムで一番海に近いオンザビーチチャペル。挙式後は純白の砂が広がるガーデンでドリンクを片手に笑顔あふれるアフターセレモニーを堪能して。新たに生まれ変わったParty Room「ザ・サロン」は洗練されたリラックス空間に。 ≫ジュエル・バイ・ザ・シーの詳細を見る この会場のプラン一覧はコチラ 開放的なガラス窓が印象的な、光あふれるステージ クリスタルチャペル 「ホテル・ニッコー・グアム」内にある「クリスタルチャペル」。その名にふさわしく祭壇の大きなクリスタルクロスが太陽の光を浴びてキラキラと輝き、コバルトブルーのタモン湾を見渡す大窓からは、優しい自然光がたっぷりと降りそそぎ開放感抜群。グアムで最も長いと言われる約16mの純白のバージンロード、圧巻のスケールを誇る天井高も魅力。 ≫クリスタルチャペルの詳細を見る この会場のプラン一覧はコチラ ブルー&ホワイトに染まる聖域にふたりの幸福な未来を描く至高の一日 ブルーアステール どこまでも澄み渡る紺碧の空、穏やかな波が打ち寄せる白砂ビーチの目の前に佇むスタイリッシュな白亜の独立型チャペルは、ふたりが幸福な未来に向かって歩み始める場所。 “運命” “希望” “信頼”を意味する三つの輝きを宿す青い星ブルーアステールの名を継ぐ聖域に足を踏み入れた瞬間ふたりだけのウェディングストーリーが幕を開けます。 ≫ブルーアステールの詳細を見る この会場のプラン一覧はコチラ グアムの海と空を独占する、絶景リゾートウエディング プレミア スカイ ウエディング 楽園グアムに生まれた最新ホテルThe Tsubaki Tower。その最上階に佇むのはオープンエアのウエディング空間、プレミアスカイウエディング。タモン湾で一番高い丘の上に建つホテルの27階からの眺めは壮大で、まるで青空の中に立っているような感覚に。グアムで最も空に近いベストビュー空間を1日2組限定で貸切にできます。 ≫プレミア スカイ ウエディングの詳細を見る この会場のプラン一覧はコチラ その他のグアムの結婚式場一覧 \その他、こだわり別でのプラン検索も!/ ★「衣装+ヘアメイク付き」プラン ★「送迎付き」プラン ★「パーティ(食事会)あり」プラン ★「新郎新婦旅行代コミコミ」プラン ★「写真撮影・アルバム付き」プラン グアムウエディングTOP挙式当日のスケジュール グアム結婚式の当日はどのようなスケジュールで行われるのでしょうか。ここでは、親族との家族挙式を例に、一日の流れをご紹介します。 10:00 ゆっくり朝食を済ませたら、最終打ち合わせと準備へ。式の流れやオプションなどの最終確認が行われます。 ∨∨∨ 11:00 移動してヘアメイクを。宿泊しているホテルの部屋にヘアメイクさんが来て、着付けやメイクをしてくれるパターンもあります。お支度の様子も記念に写真に残してみては♪ 支度をしながら、昼食は軽食で済ませます。 photo:アールイズ・ウエディング ∨∨∨ 14:00 挙式開始。挙式時間は30分ほどであっという間ですが、美しいチャペルと大切な人に囲まれた式は、一生の思い出になるはず。 photo:アールイズ・ウエディング ∨∨∨ 14:30 チャペル近くのビーチに移動して写真撮影へ。ゲストとの集合写真を撮ったり、ふたりの写真を撮ったり……。グアムならではの景色とともに結婚式の記念を残してみて。 photo:アールイズ・ウエディング ∨∨∨ 15:30 ゲストと一緒に食事会を。海を臨む開放的な会場で行われるパーティは、ゲストも大満足のはず。 photo:ワタベウェディング ∨∨∨ 17:00 ゲストと解散し、着替えを済ませたらホテルへ。夜はふたりでゆっくりと過ごしても◎。海を臨むレストランやバーで、お酒を片手に今日の思い出にひたってみては。 グアム挙式のプランを探す グアムウエディングのベストシーズンは? photo:ワタベウェディング グアムは最高気温は約32℃、最低気温は約21℃と、年間を通して温暖な気候。日本のような四季はなく、11月から5月は乾季、6月から10月は雨季といわれています。そのため、グアム挙式をするなら11月~5月の雨の少ない乾季がベストシーズンといえるでしょう。 また、6~10月の雨期であっても、一日中雨が降り続く、ということはまれです。基本的にスコール(短時間での集中的な雨)が多いです。ただし、7月頃から台風が訪れることもあるため、避けたほうが良いでしょう。 グアムの結婚式場ランキングフォトウエディングもオススメ♪ 結婚の記念にグアムに行くけれど、結婚式までは考えていない、というカップルにオススメなのが「フォトウエディング」。グアムにはたくさんの美しいフォトスポットがあります。結婚の記念に、ドレスやタキシードを着て写真を残してみては? グアムのフォトプラン一覧 【オススメフォトスポット】 タモンビーチ photo:HIS ウェディング専門セクション「アバンティ&オアシス」 有名なリゾートホテルが立ち並ぶ、グアムの代表的なビーチ「タモンビーチ」。遠浅の海は透明度の高いエメラルドグリーンが特徴ですが、サンセットもぜひ写真に残してみては。 ≫HIS【グアム】 フォトウェディング ラヴィファクトリー120カット撮影!はコチラ タモンエリア グアムの中心地ともいえる「タモン」エリアは、ホテルやショッピングセンターが立ち並ぶ人気の観光スポット。名だたる高級ブランドショップや、さまざまなグルメ、アミューズメント、レトロで美しい街並みなど、撮影しながら歩いているだけでワクワクするはず。 恋人岬 「恋人岬」は、美しい海を眺められる展望台や、写真映えするカラフルなハートロックウォールなど、恋のパワースポットとして知られる観光地で、ウエディングフォトにぴったり。 チャペル photo:HIS ウェディング専門セクション「アバンティ&オアシス」 せっかくなら、チャペルでの一枚も残してみては。海に面したチャペルなら、明るく開放感に満ちた一枚が残せるはず。 グアムで結婚式をかなえた先輩カップル事例 あこがれのグアムウエディングをかなえた先輩カップル事例をご紹介! ぜひ参考にしてみてください。 家族との思い出の地でリゾートウェディング 結婚式会場:ブルーアステール/手配会社:ワタベウェディング グアムへは二人とも旅行で何度か訪れた事があり思い出深い場所であった事と、兄がグアムで挙式をし参列した際に家族の評判も良かったことが決め手となりました。思い出の地のグアムにまた連れて来る事が出来きて、良い親孝行となりました。 自分たちにとっても、思い出の地であるグアムにて挙式を挙げることができ、素敵な時間と思い出を皆で共有できた事がとても良かったです。 ≫この先輩カップル事例の詳細はこちら 空と海に囲まれて 結婚式会場:ブルーアステール/手配会社:ワタベウェディング 2人とも海が好きで、海の見えるチャペルで式を挙げたかったからです。フライト時間や日数などゲストの負担も考慮して、グアムを選びました。 (このチャペルを選んだ理由は)目の前に海が広がっていて、ガラス張りなのでとても明るくて見晴らしもよく、海と空の青が映える内装もとても素敵だったからです! ≫この先輩カップル事例の詳細はこちら 家族で過ごすアットホーム挙式 結婚式会場:ブルーアステール/手配会社:ワタベウェディング リゾートウェディングの憧れもあり国内よりもリーズナブルで新婚旅行も兼ねられるので(グアム挙式を)選びました。 サプライズで挙式を挙げていない兄夫婦へバウリニューアルをプレゼントしました。バウリニューアルの存在を知りませんでしたがプランナーさんに提案してもらい良かったです。 ≫この先輩カップル事例の詳細はこちら グアム挙式の体験談をもっと見る グアムウエディングTOP
神前式の費用はいくら? 金額の内訳や教会式との比較など、神社での結婚式にかかるお金の疑問を解決!|マイナビウエディングphoto:神田明神 結婚式場 明神会館 神社や神殿で結婚式をするとなると、気になるのはやはり費用。厳かな雰囲気からなんとなく高くつきそうと思っている方もいるのではないでしょうか。そこでここでは、神前式の費用の内訳やほかの挙式タイプ(教会式・人前式)との金額の違いなど、みなさんのお金にまつわる疑問をまるっと解決します。【全国版】 人気神社ランキング 目次 そもそも「神前式」とは 神前式の費用相場と内訳 ①神社での結婚式の挙式料 ②館内神殿(ホテルや専門式場)での挙式料 ③神前式の費用内訳教会式や人前式よりも高い?安い? 神前式の費用を抑えるコツ 初穂料はどうやって納めるの? 【スタイル別】神前式の想定費用 ①挙式+披露宴・会食 ②挙式のみ ③フォトウエディング・前撮り そもそも「神前式」とは photo:ホテル椿山荘東京 「神前式」とは、神社や館内神殿(ホテルや専門式場に設営されている神殿)で行われる、日本の伝統的な挙式のこと。両家の絆を深めることを目的にさまざまな儀式を通して、神様にふたりの結婚を報告します。 式の流れや演出など 神前式の基礎知識はこちら 神前式の費用相場と内訳 ■神社での結婚式の場合 photo:神田明神 結婚式場 明神会館 神社での挙式料の相場 5~25万円前後 神社での神前式では、挙式料を「初穂料」として納めます。 初穂料とは、神様にお供えするお金のこと。その年初めて収穫された稲穂(初穂)を神様への感謝の気持ちを込めてお供えしていたことが由来とされています。 ▼初穂料の納め方についてはこちら 初穂料の金額は神社の格式などによって異なります。地域差はないので、いくつか候補の神社がある場合は比較してみるのがオススメです。 【エリア別】神前式ができる結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】神前式ができる結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ■館内神殿(ホテルや専門式場)の場合 photo:帝国ホテル 東京 館内神殿での挙式料の相場 5~25万円前後 ホテルや専門式場の館内神殿で行われる神前式にかかる費用は、神社の場合とほぼ同じ。ただ、会場によっては、より本格的な式にするために、追加料金で雅楽の生演奏や巫女の舞などのオプションをつけたりすることもできます。 なお、神社と館内神殿の違いについては以下の記事で詳しく説明しています。気になる方はぜひチェックしてみて。 神前式を挙げる場所は神社だけ? 館内神殿との違いやメリット・デメリットを紹介 【エリア別】神社以外の神前式ができる結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】神社以外の神前式ができる結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ■神前式の費用内訳 内訳金額 挙式料(初穂料)5~25万円 衣装代5~40万円 着付け・ヘアメイク代1~10万円 撮影代5~15万円 神前式の費用で最も高くなるのは衣装代。衣装のランクにもよりますが、レンタル代はドレスよりも着物のほうが高いことが多く、また白無垢よりも色打掛が高い傾向にあります。 基本的に衣装は神社提携の衣装店を利用することがほとんどですが、着物を持ち込みたい場合は成約前に確認しましょう。中には「衣装持ち込み一切不可」の会場もあります。 結婚式は和装が着たい!白無垢・色打掛・引き振袖、男性の紋付袴の種類や髪型など基本を知ろう 和装やかつらを体験できる 試着会についてはこちら photo:フォレストテラス明治神宮・桃林荘 また、館内神殿では心配いりませんが、神社の場合はアクセスが悪いことも。もし、神社での挙式のあとに会食・披露宴を行う予定があるなら、送迎バスやタクシーなど参列者の移動手段を事前に手配する必要があります。その場合は挙式料とは別に移動費がプラスされます。 なお、すぐにタクシーに乗れる場所であっても、当日の行き当たりばったりはNG。乗車する組み合わせもあらかじめ決めてアテンドしてもらったほうが、ゲストも気持ちよく移動することができます。もちろん、新郎新婦の移動手段もしっかりと確認しておきましょう。 【見落としがちな結婚式の費用】お車代・交通費・宿泊費…結婚式でお世話になった人への「御礼」の相場や渡し方を徹底解説 古式ゆかしい 神前式がかなう和婚特集 教会式や人前式よりも高い?安い? photo:フォレストテラス明治神宮・桃林荘 ここまで神前式の費用について説明してきましたが、ほかの挙式タイプの費用と比較してみましょう。 挙式タイプ費用 神前式5~20万円 教会式30~40万円 人前式10~50万円 神社によっては教会式や人前式よりもリーズナブルに済むことも。ただ、人前式は場所やプログラムなどの自由度が高く、カップルによっても金額が異なるので注意を。 教会式の費用についてはこちら 人前式の費用についてはこちら 【エリア別】神前式ができる結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】神前式ができる結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 神前式の費用を抑えるコツ photo:フォレストテラス明治神宮・桃林荘 ほかの挙式タイプよりはリーズナブルに結婚式ができるとはいえ、費用を抑えられるところは抑えたいですよね。神前式の費用を抑えるポイントは以下の3つです。 ①価格重視で衣装を選ぶ 神前式で最も費用がかかるのが衣装代。そのため、リーズナブルな衣装を選べば手っ取り早く節約につながります。 ②挙式の演出を絞る オプションとして演出の追加ができることもありますが、別途料金の支払いが必要に。費用を抑えたいのであれば、演出は必要なもののみに絞るのが◎。 ③結婚式のプランを活用する 挙式と披露宴がセットになったプランや、前撮り付きのプランなど、結婚式場によってさまざまなプランを用意していることも。プランを活用すれば特典がつくこともあり、オトクに神前式を挙げられます。ただし、プラン外でやりたいことがある場合は、追加料金が発生するので要注意! 【エリア別】神前式の結婚式プランを探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】神前式の結婚式プランを探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 初穂料はどうやって納めるの? 大切な儀式のための神様への奉納でもある初穂料は、一般的な封筒ではなく、のし袋に入れて神社に納めましょう。 【用意するもの】 ・のし袋(結び切りの水引) ・毛筆や筆ペン、万年筆など書くもの 水引とは? その由来や種類、基本的な結び方などをご紹介 【手順】 ①のし袋は一度結んだらほどけない結び切りの水引(もしくは水引柄が印刷された封筒)を用意 ②表に毛筆・筆ペン・万年筆などで「初穂料」+「両家名」を記入 ③その場で金額が確認できるように、封入口はのりで閉じない 【スタイル別】神前式の想定費用 ■神社での挙式+披露宴・会食 photo:浜松八幡宮 楠倶楽部 想定金額 費用:約50万円(10名~) 神社での神前式の後に参列者やゲストと会食、または披露宴を行う場合は挙式とパーティがセットになったプランがオトクで便利です。 【エリア別】神社での結婚式プランを探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】神社での結婚式プランを探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ■神社での挙式のみ photo:湯島天神 想定金額 費用:約10万円(10名~) 挙式のみのプランならリーズナブルに神前式がかないます。基本的に神前式は参列者が親族のみと少数(またはいない)なので、気を遣わずにスムーズに準備が進むのも嬉しいポイント。プランに足りないものがあればオプションで付け加えると良いでしょう。 挙式のみ(披露宴なしの結婚式)の費用相場は? 【エリア別】神社での「挙式のみ」プランを探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】神社での「挙式のみ」プランを探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ■フォトウエディング・前撮り photo:神田明神 結婚式場 明神会館 想定金額 費用:約8万円(2名~) 衣装・美容着付・撮影がセットになっているフォトプランならお手軽に和装の写真が残せます。神社の敷地内なら、写真映えするスポットがたくさん。さらに普段踏み入れることができない神聖な場所で撮影できることも。 フォトプランを選ぶときに注意したいのがフォトデータの数。かけた費用に対して、納得できる分のデータがもらえるか事前にチェックしましょう。親族への焼き増しや、年賀状などで使う場合は、後悔しないように可能な範囲でお金をかけたほうがよいでしょう。 なお、神様をお祀りしている神社での写真・動画の撮影はさまざまな制限がある場合があります。カメラマンには、神社のルールにしたがって最大限希望がかなうように撮影してもらいましょう。 『和装フォトウエディング・前撮り』基礎知識 神社でのフォトウエディング・ 前撮りスタジオを探す
結婚挨拶の服装マナー【女性編】~夏・冬など季節別に解説~|マイナビウエディングPRESS結婚することが決まったら、まずは両家への結婚挨拶。たとえ既に相手の親と顔見知りであっても、改めて結婚することの報告と挨拶は大人のケジメとしてとても大切です。そこで、相手の親に良い印象を持ってもらうために結婚の挨拶の場としてふさわしい女性の服装についてご紹介。夏・冬の季節別の服装やワンピースやパンツスタイルなど既婚女性が実際に着た服装、身だしなみ、マナーについて解説します。 ≫結婚挨拶の服装マナー【男性編】〜夏・冬の季節別ポイントも ≫親挨拶に行く前にチェック! 事前準備&当日の心がまえ 目次 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 春~夏にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 秋~冬にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 先輩花嫁たちが選んだ「結婚挨拶の服装ランキング」 親への結婚挨拶の場でパンツスタイルはOK?NG? 親はココを見ている! NGな身だしなみ&マナー8選 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 ■服 【種類】 固くなく、カジュアルにもなりすぎないワンピースがオススメ 親への結婚挨拶は改まった場として考えるので、フォーマル感のあるドレスコードが基本です。上品で清潔感のある服装として、ワンピースやスカートタイプのスーツがオススメ。膝丈で袖のあるシンプルなワンピースや、スーツであれば固くなりすぎない女性らしい柔らかな印象を持つ色のスーツが理想的。 スカートの丈は膝が隠れる程度のものが最適 椅子に座ったり座敷で正座するときのことを考えて、スカートの丈は膝が隠れる程度のものがオススメです。膝上丈やタイトなスカートだと、座った時に丈が上に上がってしまうので、フレアタイプなどゆったりとした膝下丈のスカートを選ぶようにしましょう。 【色】 白やベージュ、淡いパステルカラーをチョイス できるだけ原色や黒一色、柄物は避け季節感を取り入れた爽やかな色を選ぶのがポイントです。白やベージュ、淡いパステルカラーは女性らしく爽やかで上品な印象になります。また、夏・冬それぞれの季節に合った色を取り入れるとより洗練された雰囲気に。 ■髪型 髪型は「とめる」「まとめる」が基本 基本的には「控え目」「清潔感」のある髪型を心がけましょう。髪の毛は「とめる」「まとめる」が基本で、女性が会話や食事の途中に髪をかきあげたり、何度も触るのは彼の親に良い印象を持たれません。ヘアアクセサリーはパールのついたものや、柔らかい素材を使ったヘアクリップなどを飾ると女性らしく優しい印象になります。 ■メイク メイクも「控え目」を意識して メイクもナチュラルメイクをが基本としなり、特にアイシャドーやグロスは控え目な色を選ぶようにしましょう。 ■ネイル・爪 派手なネイルは印象ダウン! シンプルなカラーがオススメ まず長すぎる爪はNGです。グラスなどに触れても爪が触れない程度の長さに揃えておきましょう。女性に人気のネイルアートをしていく場合は派手な色やデザインは避けて、薄いピンク程度におさえておきましょう。 ■靴 高さ3cmほどのパンプスがベター 服装がある程度フォーマルなときは、ヒールの高さが3cmほどのパンプスがオススメです。靴を脱ぐことを前提に考えて、脱いだり履いたりするのに手間がかかるブーツやカジュアルなサンダルは避けましょう。 ≫ヒールをはいても疲れにくい! ふくらはぎのむくみ改善ストレッチ ■小物(ストッキング・アクセサリー・香水など) ストッキングは夏場であっても必ず着用して アクセサリーやバックは目立ち過ぎないものを選びましょう。あまりジャラジャラ付けていると下品な印象を与えてしまいます。鞄は、服装になじむ色やシンプルな色味で、小ぶりのものをチョイスして。 また、香水は好みもあるので基本的にはつけないほうがベター。そして、ストッキングはたとえ夏場であっても必ず着用するようにしましょう。特に実家に行く場合、素足で家にあがるのはマナー違反です。 ≫きちんと見える!親挨拶にもオススメ♪ヘアアレンジ「シニヨン」のやり方動画を見る 春~夏にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 夏場であってもジャケットなどの羽織りやストッキングは必須 暑さが厳しい夏は、汗をかくのも嫌だしできるだけ薄着にしたい気持ちはとてもよくわかります。しかし、夏場であってもフォーマルさに欠ける服装はNG。結婚の挨拶に行く時は、ノースリーブのワンピースはジャケットを羽織り、露出の多い服装は避けストッキングも必ず着用するようにしましょう。また、汗をかいてもすぐ拭えるようにハンカチは忘れずに。夏は制汗グッズを活用するのもオススメです。 秋~冬にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 基本的にインナーで温度調節を! できるだけ明るい色を取り入れて 厚着をしたい冬場ではありますが、ワンピースを着用する場合は長袖のワンピースにカーディガンを羽織って、それ以上の防寒は基本的にインナーで調節します。また、冬場で足元が冷えると言っても基本的にタイツやブーツは避け、デニールの高い厚手のストッキングを用意するようにしましょう。また、冬は暗い色合いの服装になりがちなので、明るい色をどこかに取り入れるよう意識して。 先輩花嫁たちが選んだ「結婚挨拶の服装ランキング」 彼の親に結婚の挨拶をした先輩花嫁に、「どんな服装を選んだか」についてアンケートを実施してみました。先輩たちが選んだ親挨拶の服装(女性編)をランキング順で発表します! ■1位:ワンピース 約43.5%の先輩花嫁が結婚の挨拶の服装として選んだワンピース。固くなりすぎずカジュアルになり過ぎない、結婚の挨拶にちょうど良い感じが選ばれている理由のよう。 選んだ理由: 「女性らしさが感じられるワンピースであれば、彼の親も安心するかと思って選びました」 「着慣れているし、かしこまりすぎない方がいいかと思ってワンピースにしました」 「夏だったので、涼しげでありながらちゃんとした感じを出したかったので」 ■2位:スーツ以外のトップス+スカート ブラウスやカーディガンなどのトップスとスカートの組み合わせは、約27%の先輩花嫁がチョイス。彼の親と結婚挨拶前に既に会ったことがあり、顔見知りの場合にこのパターンを選ぶ女性が多いよう。 選んだ理由: 「彼の母親から普段着でと言われたので、固くなりすぎないキレイ目な服を選びました」 「彼より年上なので、若く柔らかな印象にしかったので」 「彼の実家で食事をしながらご挨拶だったので、お手伝いすることを考えて動きやすい服にしました」 ■3位:スカートスーツ 外で会食をしながらの結婚挨拶や、彼の親と初対面の人はスーツを選ぶ傾向に。パンツよりもスカートが多い理由としては、「柔らかな印象になるから」という声が多く見られました。 選んだ理由: 「パンツスーツだと仕事みたいなので、あえてスカートスーツを選びました」 「会う場所がホテルのラウンジだったので、正装としてスーツにしました」 「スーツであれば間違いないと思ったので」 ■4位:パンツスーツ・スーツ以外のトップス+パンツ 固いイメージになりがちのパンツの場合は、柔らかな色を選んだりジャケットの中に着るブラウスを女性らしいフェミニンなデザインでアレンジしたりする人が多いみたい。 選んだ理由: 「真冬でとても寒かったので、スカートではなくパンツにしました」 「ただでも緊張する場面で、コンプレックスの足を出しては余計に緊張すると思ったから」 「座敷で食事をすると聞いていたので、パンツのほうが動きやすいと思ったので」 ≫親も喜ぶ手土産とは! 人気選&価格相場、マナー 親への結婚挨拶の場でパンツスタイルはOK?NG? パンツスタイルでも、もちろんOK! ジーンズやシルエットの大きいパンツなど、カジュアルなデザインでなければ、パンツでもきちんとした大人の女性という好印象を与えてくれます。ただし、立ったり座ったりすることが多い場合もあるので、シワになりにくい素材がオススメです。また、パンツの場合はどうしても固い印象になりがちなので、できるだけ淡い色味のものを選んで上に着るものも柔らかな雰囲気のデザインでアレンジしてバランス調整するようにしましょう。また、パンツであっても、ストッキングを着用するのがマナーです。 親はココを見ている! NGな身だしなみ&マナー8選 人の第一印象は3秒で決まると言われるほど、パッと見たイメージはとても重要。 親への結婚報告や挨拶ではこれから家族の一員として迎えるにあたり、相手の女性の服装や身だしなみ、マナーがちゃんとしている人かどうかをチェックされる場と言っても過言ではありません。そこで、結婚の挨拶時に避けておきたい、服装や身だしなみのNGポイント8選をご紹介します。 ≫>相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" ①露出の多い服 足や胸元など露出の多い服装は品位に欠き、だらしない女性という印象になりがち。夏場であっても、ノースリーブや胸のはだけたもの、スカート丈の短い服は避けましょう。 ②ノーメイク 女性がきちんとした場に出る場合はメイクをしておくことはマナーです。 ③派手なネイルや化粧 色やデザインが派手なネイルや濃い化粧は特に親世代には良い印象を持たれません。ネイルは何も塗らないでおくか、ベージュピンク系で、メイクもナチュラルが基本です。 ④バレエシューズ、サンダル、ミュール、ロングブーツなどカジュアルすぎる靴 改まった場ではマナーとしてつま先やかかとが見える靴はNGです。夏の暑い時期でも、きちんとしたパンプスを用意しておきましょう。また、玄関で脱ぎ履きをすることを考えて、冬場であってもブーツは避けるようにしましょう。 ⑤全身黒い服装 全身黒い服装はお葬式でのフォーマルとされているので、結婚の挨拶にはふさわしくありません。色はベージュやパステル系などの明るく淡い色を取り入れるのがベスト。 ⑥TPOにあっていない服装 彼の親から事前に「堅苦しくない格好で」と言われていても、場をわきまえた服装ができているかはとても重要です。スーツやワンピースであってもシワや汚れがあったり、夏に冬物を取り入れた格好、冬に夏の素材や見た目が寒そうな服装など季節に合っていないものはNGです。 ⑦むやみに高価な装飾や小物 たとえオシャレであっても、わかりやすいブランド品のバックやアクセサリーは「分相応な女性かどうか」という点で、親を不安にさせてしまうことも。 ⑧結婚承諾前に婚約指輪を左手薬指にはめている 事前に彼からもらったとは言え、正式に親からの結婚承諾をもらっていない状態で左手の薬指に婚約指輪をはめてしまうのはNG。婚約指輪のお披露目は結婚の挨拶が済んだ両家顔合わせや結納がベスト。 結婚に向けた第一歩とも言える親への結婚挨拶報告。彼の親に改まって会うのは緊張するけど、「この人となら安心」と思ってもらえるマナーを守った服装や身だしなみで、明るい未来へのスタートを切ってくださいね! 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装など、押さえておきたいポイントを解説 >親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 【アンケート概要】 調査期間:2016年10月26日~2016年10月28日 調査対象:既婚女性200名 調査方法:インターネット調査

全1023件中 821件〜840件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
実施中!【2025年8月度】式場探し、指輪探しで電子マネーをプレゼント!カップル応援キャンペーン