キーワードでさがす(2ページ目)

全50件中 21件〜40件表示

【LINE友だち限定】結婚・結婚式準備ガイドブック|マイナビウエディングご結婚おめでとうございます! 結婚は決まったけど、 「これからどうやって進めたらいいの?」 「結婚式場をどうやって選んだらいいかわからない!」 「どのくらいお金がかかるの?」 という方へ【結婚・結婚式準備ガイドブック】をご用意しました! このガイドブックでしか読めない特別な内容が満載! ◆親への結婚報告から、結婚式場の探し方、準備の進め方、結婚式後にやることまでがまとめてわかる 『結婚・結婚式準備ダンドリシート』 ◆使えるお金の計算や必要項目の料金比較が簡単にできる 『結婚のお金 予算管理シート』 ◆会場に直接持っていける&チェックすべき項目がひと目でわかる 『ブライダルフェア・会場見学チェックシート』 これから結婚式の準備を始める方は、ぜひダウンロードしてお使いください♪ 【結婚・結婚式準備ガイドブック】はこちら 【ご利用方法】 ①上記のボタンをクリックしてPDFを表示させてください。 ②ダウンロードし、ご自身のパソコンやスマートフォン、タブレットなどのフォルダに格納してください。
再婚の報告の仕方やご祝儀、ゲストはどうする? 再婚結婚式の悩みを解決します|マイナビウエディング結婚式とは夫婦となるふたりが結婚を誓う儀式のこと。周囲に感謝の気持ちを伝え、絆を深める場でもあるので、何度目の結婚であろうとふたりや両家にとっておめでたいことに変わりはありません。ですから、再婚だからといって"結婚式は控えるべき"というしきたりも当然ながらありません。 とはいえ、結婚するふたり、または、ふたりのうちどちらかが再婚の場合には、子どもがいる・いないにかかわらず親への挨拶や、親族・友人への結婚報告の仕方やタイミングなどに戸惑うケースが多いよう。また、1度目(初婚)の結婚で結婚式を行っている場合には、再婚時にも結婚式を挙げるべきか、その場合はゲストからご祝儀はもらっていいのかetc.......悩ましいギモンがいっぱい。そこで、再婚の報告の仕方やご祝儀問題をはじめ、結婚式のお悩みを解決、成功させるポイントをご紹介します。 再婚すること、結婚式などについての報告の仕方は? お互いに結婚の意志が固まったら、まず行うことが親への報告と挨拶です。双方の親から承諾をもらったら、親族・友人たちなどへの結婚報告を行い、結婚式を行う場合は、招待したいゲストへの声掛けという流れになります。ここでは、再婚の報告の仕方について解説します。 ■どちらか一方が再婚の場合、結婚報告の仕方や注意点はある? たとえば初婚側の親なら、結婚相手に(初婚時の)子どもがいるかどうか、誰がその子を育てているのか、養育費は……など当然気になってくるもの。特に初婚の女性と再婚の男性のカップルで、男性側に養育費の支払いが発生している場合、初婚側の女性の親が経済面を気にするケースが多くあります。親への挨拶の機会を和やかにするためにも、結婚相手が再婚の場合は、初婚側は親に結婚相手を会わせる前に相手の事情を報告しておく必要があります。 また、自身が再婚、結婚相手の男性が初婚という女性にインタビューを行ったところこんなコメントも。 「私は自分が再婚であることをきちんと報告してから、結婚の了承を得たいと彼には伝えていましたが、“再婚だということは黙っていてくれ。うちの親もあまり良い顔はしない”という考えでした。何度か話し合いを重ねましたが平行線のまま彼の親と会うことになりました。当日も彼の考えは変わりませんでしたが、彼の家族と食事をしている時に、彼が席を外したタイミングで私から直接、彼の家族に再婚であることを伝えました。子どもがいなかったこと・話し合いで離婚したこと・金銭的な揉め事がなかったことなどを話し、結果的に理解してもらって結婚の承諾をもらうことができました。ちゃんと事実を伝えて良かったと思っています」(36歳/経理事務) 女性男性問わず、自身が再婚で結婚相手が初婚という場合、引け目を感じたり、過度な遠慮をすることなく、誠意を持って正直に報告することが大切と言えるでしょう。 ■再婚の結婚式をする場合は、具体的な内容を報告しましょう 結婚式を考えている場合は、親への挨拶のタイミングで、結婚の承諾を得た後に報告しましょう。「いつ・どこで・どんなスタイルの結婚式を行いたいか」など、ふたりの間で話し合ったことを、なるべく具体的に話しておくとより安心です。招待したいゲストの顔ぶれはもちろん、結婚式をするかどうか迷っている場合も親の意見を取り入れながら最終的な判断を。 ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 再婚の結婚式には誰を呼ぶ? 迷ったときにオススメのウエディングスタイルとは 1度目(初婚)の結婚で結婚式を挙げている場合、再婚の結婚式でゲストを「招待する」のか、また「招待してもいいのか」迷いますよね。初婚から再婚までの年数にもよりますが、結婚式に招待したいほどの親しい友人の顔ぶれがガラリと変わることはあまりなく、2度目も同じゲストを呼びたいという人も少なくありません。もちろんお祝いごとですから、同じゲストを招待しても問題ありません。ただし、注意したいのは招待するときのマナーです。ゲストにとっては同じ人から結婚式の招待状を2度もらうことになるため、事前に何のお知らせもせず招待状を送付することは避けましょう。この場合は、可能なら直接会って、難しいようなら電話やメールで“2度目の結婚式だけれど出席してほしい”という思いを伝え、快諾してくれたら招待状を送付、という丁寧な段階を踏むようにしましょう。 ちなみに、結婚式やパーティを行わなかった自身が再婚の女性(※上記コメントと同人物)のコメントでは 「私の友達には2回結婚式に来てもらうことになるので、呼べないと思って結婚式はしなかった。後になってまわりから“2回目だからなんて関係ない。おめでたいことなんだからやれば良かったのに”と言われ少し後悔。私一人で気にしているだけだった」(36歳/経理事務) という内容も。結婚式に招待したい友人ゲストがいるなら、手順とマナーを守って誠意ある姿勢で伝えれば、快諾してくれることも多いよう。友人もふたりをお祝いしたい気持ちでいるかもしれません。思い切って声をかけてみてはいかがでしょう。 そして、ここで気になるのが“ご祝儀問題”。1度目(初婚)の結婚式でご祝儀をもらった友人ゲストから、再婚の結婚式でもご祝儀をもらってもいいのか、辞退すべきなのか。これについては、次の章で詳しく解説します。 また、友人ゲストを招待しないという選択肢も。たとえば、ゲストにお金や時間的な負担をかけたくないというカップルには「家族だけの結婚式」がオススメ。ロケーションフォトや家族だけの結婚式・食事会・旅行を兼ねて楽しむことができます。 ≫家族のみの結婚式・食事会&大人花嫁にぴったりな和装のロケーションフォトとは? 1度目の結婚式で招待したゲストをまた招待するときのご祝儀はどうする? 再婚の結婚式でも、初めて結婚式に招待するゲストからご祝儀を受け取る場合に気兼ねは必要ありません。この場合には、一般的にご祝儀でいただく金額(およそ3万円)の1割程度の金額の引出物でお返しすればOKです。 気を付けなければならないのが、1度目(初婚)の結婚式にも招待したゲストへの対応です。初婚時の結婚式でご祝儀をいただいているなら、基本的にご祝儀は辞退するべきですが、ゲストとの関係性や親しさの度合いによって、対応が異なることも……。ここでは、1度目の結婚式にも招待したゲストからの「ご祝儀」について解説します。 ■ご祝儀を受け取る場合のマナー ご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)の引き出物を贈ったり、新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しをするのがいいでしょう。また、物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど、心のこもったおもてなしをしても。 ■ご祝儀を受け取らない場合のマナー 1度目(初婚)の結婚式でご祝儀を受け取っていて、2度目(再婚)の結婚式でも受け取るのがどうしても気が引ける場合には、事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておきましょう。直接会ったタイミングで話をしたり、電話やメールなどで連絡したり、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える方法があります。それでも、ゲストも手ぶらでは来づらいもの。その場合は「会費制」の結婚式にすれば、招待する側もされる側も気が楽になります。また、会費制と伝えていても、当日ご祝儀をいただいてしまう場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈るようにしましょう。 ご祝儀のマナー具体的な対応例 ご祝儀を受け取る場合■引き出物をご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)で用意する ■新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しを ■物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど心のこもったお返しを■初めて招待するゲストには引き出物で返す ご祝儀を受け取らない場合■事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておく(直接会って話をする、電話やメールなどで連絡する、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える など) ■事前にご祝儀を辞退すると伝えていても、結婚式当日に持参される場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈る ゲストも知りたい「再婚の結婚式」ご祝儀金額とは? 再婚の結婚式でゲストから新郎新婦へ贈るご祝儀金額の相場は、初婚時の結婚式と同様3万円です。その理由として、結婚式でゲストにふるまう料理と飲み物代がおよそ2万円前後、引出物が3,000~5,000円、その金額にお祝いの気持ちを上乗せした金額が3万円となるからです。 ご祝儀の金額は、一般的に奇数が良いとされています。割り切れる偶数は「別れ」をイメージさせるため、「割り切れない」奇数のほうが、縁起が良いと考えられていることからも3万円が相場とされることが多いよう。夫婦で結婚式に招待された場合は、1家族として2人合わせた金額の5万円か7万円が一般的です。 再婚の結婚式では衣装に決まりや制限はある? ウエディングドレスや白無垢などの白い衣装は「純潔」「無垢」「純真」などを表していることから、再婚の花嫁が結婚式で着るのは気が引けてしまう、というケースも稀にあるよう。では、実際に2度目(再婚)の結婚式だからといって、衣装や衣装の色に決まりや制限があるかどうかでいうと、まったくありません。むしろ、ウエディングドレスや白無垢の「白色」は、新しい人生の門出を迎えるにあたりぴったりの色。周囲への挨拶や報告を済ませたら、心新たに前に進む再婚の結婚式でぜひ着たい衣装なのです。 ≫再婚だってウエディングドレスが着たい!「大人ドレス」×「自然いっぱいのロケーション」で記念の一枚を まとめ 再婚の結婚報告や結婚式に招待するゲスト、ご祝儀など、再婚の結婚式の迷いや悩みを解消するアイデアをご紹介しました。再婚ならではの注意点もありますが、礼儀を欠かずに、周囲へ報告することができれば、理解も得られ、また、ふたりの幸せを喜んで祝ってくれることでしょう。それに、さまざまな結婚式のスタイルも登場してきているので、2度目だからと気負うことなく、新たな門出を迎えてくださいね! ≫カップルの組み合わせ別で解説! 再婚カップルの結婚式ノウハウ
「セーブザデート(save the date)」でゲストの予定を事前にキープ!とっておきアイデア7選|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー絶対に式に参列してほしい大切な人に正式な招待状を出す前に日取りを伝え、スケジュールを確保してもらう「セーブザデート(save the date)」。欧米では、親しい友達へ結婚の報告も兼ねて行う昔からある習慣です。そんなセーブザデート(save the date)ですが、近頃は、日本でもこのステキな習慣を取り入れているカップルが増えているんです。そこで、ゲストが貴重な時間を空けてくれることに感謝の気持ちを伝えつつ、オリジナリティあふれるセーブザデート(save the date)を実現するアイデアをご紹介します!≫セーブザデート(save the date)を取り入れたい♪ カジュアルでDIYアイテムが映えるパーティ会場をチェック save the date(セーブザデート)とは? ゲストの予定を事前にキープ save the date(セーブザデート)とは、詳細は決まっていないけれど、どうしても出席してほしい人に「結婚式に招待するからこの日は空けておいてね」と、結婚式の日取りを事前に伝えて予定を空けておいてもらうための重要なステップのこと。結婚の報告も兼ねた、欧米では昔からある習慣です。招待状とは異なり、特に決まった書式が無いので、カードや手紙、最近では動画などを使ったオリジナリティあふれるセーブザデート(save the date)が人気となっています。その方法からデザインまで選択肢は無限大。招待状だけではできない、遊び心をきかせたオシャレな自分たちらしいセーブザデート(save the date)を実現しましょう! セーブザデート(save the date)を送る時期は? どんな内容を伝えるの? セーブザデート(save the date)を送る時期は、結婚式の6カ月前が一般的です。伝える内容は基本的には新郎新婦の名前と結婚式の日付だけでOK。すでに結婚式場が決まっている場合は伝えても構いませんが、必須ではありません。日程を空けておいてほしいというメッセージを丁寧に伝える、という気遣いがあるとベスト。正式な招待状は後日改めて送付するので、目上の方であっても、招待状ほどフォーマルではなくてもよいでしょう。 >>結婚式の招待状(案内状)の準備の流れはこちらから♪ セーブザデート(save the date)のアイデア7選 1)結婚報告も兼ね、写真でパートナーの紹介を! セーブザデート(save the date)は結婚式の日程のお知らせであると同時に、大切な方々への結婚報告でもあります。写真を使ったカードなら、自分が選んだ人生のパートナーになる人を式の前に紹介することができます。たとえばふたりで旅行をしたときの写真や、お互いが趣味を楽しむ写真などを使えば、それぞれの人柄が伝わって、結婚式ではじめて会う人にも親近感を持ってもらえそう。 Caitlin Hartleyさん(@itgirlweddings)がシェアした投稿 - 2017 3月 15 6:00午前 PDT 2)部屋にも飾れるカレンダータイプなら、ゲストも忘れることがありません セーブザデート(save the date)の一番の目的は、大切な式の日の予定を空けてもらうこと。カレンダータイプのセーブザデート(save the date)にすれば、前後の予定も見えて分かりやすくてとっても便利。部屋に飾りたくなるオシャレなデザインにすれば、結婚式の日を覚えておいてもらえるし、純粋にカレンダーとしても活用できるので、ゲストにとってもうれしいギフトになりそう。 Thales Camposさん(@thales_cb)がシェアした投稿 - 2017 4月 6 7:57午前 PDT 3)手帳に挟んでおける栞タイプで、ゲストのスケジュールを確実にゲット! 常に目に触れるという点では、手帳にはさめる栞タイプのセーブザデート(save the date)もオススメです。便利で実用的なだけでなく、手帳を開くたびにふたりの結婚式が楽しみになるような、オシャレで気分があがるデザインにしてみてはいかが? 男女問わずに手帳に挟めるようなスタイリッシュなデザインにすれば、男性ゲストにも喜ばれるはず。 I'll Know It When I See Itさん(@ikiwisicanada)がシェアした投稿 - 2017 3月 27 8:19午前 PDT 4)冷蔵庫など目につくところに飾りたくなるマグネットタイプも! 冷蔵庫やホワイトボードなどに飾れるマグネットタイプも人気です! これなら、手帳に書き込む必要もなく、いつも目につく場所に貼るだけなのでゲストにも便利。結婚式の後も、インテリアグッズとしても使えて記念の一品にもなる、一石二鳥のオシャレな通知といえそう。形やデザイン、大きさも豊富なので、オリジナルデザインでふたりらしさを演出しましょう。 5)日頃お世話になっている方には感謝の気持ちを込めてプチギフトと一緒に 結婚報告も兼ねた食事会などを開いて、プチギフトと一緒に手渡しすれば、ゲストとして来てくださる方へ「時間をつくってくれてありがとう」という感謝の気持ちが伝わります。ふたりの大好きな香りのアロマキャンドルやハンドクリームなどのプチギフトを添えて「大切なあなただから、出席してほしい」という思いを伝えましょう。たとえ、ハンカチ1枚でも、それぞれのゲストに合った色や柄を選ぶことで、さらにアットホームで心温まるセーブザデート(save the date)になるでしょう。 Jenna Phillipsさん(@phillipsdesigns)がシェアした投稿 - 2017 3月 6 8:17午後 PST 6)手作りクッキーに思いを込めて、世界に1つだけのセーブザデート(save the date) 大切な人だからこそ、一生に一度のセレモニーに参加してほしい。そんな思いを伝えるために、手作りクッキーもオススメ。手間がかかるからこそ、相手への想いもより伝わるはず。手作りクッキーのキットでクッキーを焼いて、メッセージにはアルファベットやハートマークなどのクッキースタンプを使えば、お菓子作り初心者も簡単に作ることができます! さらに、メッセージを書いたハート型のクッキーを可愛くラッピングすれば、他の人とは一線を画した、印象的なセーブザデート(save the date)になりますよ。 Bexさん(@bexclarke_)がシェアした投稿 - 2017 4月 13 5:36午前 PDT 7)ふたりの想いを最新アプリの動画で告知 より近しい間柄のゲストに送るならば、動画を利用するのもオススメ。セーブザデート(save the date)ためのスマートフォン用アプリも充実しているので、凝ったメッセージ動画でも簡単に作ることができるんです。たとえば、思い出の場所で動画を撮影し、ふたりのメッセージ動画で招待すれば、記憶に残るステキなsave the date(セーブザデート)に。近頃では、メッセージ動画の続きを披露宴で流すカップルも増えているのだとか。アイデア次第で、結婚式と連動したゲストを楽しませる演出ができそうですね♪ 一生に一度の大切なイベントだからこそ、趣向を凝らして! 結婚式は大好きな人たちに自分の生涯のパートナーを紹介し、ふたりの愛の誓いの立ち合いをしてもらう一生に一度の重要なセレモニー。セーブザデート(save the date)はそんな結婚式を迎えるための大切なファーストステップです。貴重な時間を割いて結婚式に来ていただくゲストに、ふたりの感謝の気持ちを添えてお招きすれば、きっとみんなに祝福されるステキな結婚式になるはず。決まった書式やスタイルがないからこそ、ふたりらしい趣向を凝らして、記憶に残るセーブザデート(save the date)を! Carolyn Leonardさん(@weddingbeautifuls)がシェアした投稿 - 2017 4月 12 8:47午前 PDT < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
【7月2日まで!】「ラザール ダイヤモンド ブティック」がBridal Fairを開催中♪|マイナビウエディングJOURNALダイヤモンドの品質において世界的な評価を得ている「ラザール ダイヤモンド ブティック」。2023年6月3日(土)~7月2日(日)の期間、ラザール ダイヤモンド ブティック全店舗(オンラインショップは除く)でブライダルリングを購入した方を対象にステキな特典がついてくる「June Bride Bridal Fair」を開催中! さっそく特典の内容をご紹介♪ 特典① ミニラウンドジュエリーケース 婚約指輪をご購入の方に、「ミニラウンドジュエリーケース」をプレゼント! ラウンド型で個性が光る、NYの洗練と遊び心を感じるデザイン。自宅でのジュエリーの保管や、旅行先での使用にも最適です♪ ミニラウンドジュエリーケース 特典② オリジナル複写式婚姻届 結婚指輪をご購入の方に「オリジナル複写式婚姻届」をプレゼント! 複写式なので、2枚目は保存用として残すことができます。 オリジナル複写式婚姻届 指輪を置いて撮影して、SNSでの結婚報告にも♪ ※特典はなくなり次第終了 ※ブライダルブティック限定、オンラインショップは対象外 フェア詳細 店舗:ラザール ダイヤモンド ブティック全店舗 期間:2023年6月3日(土)~7月2日(日) 公式HP:https://www.lazarediamond.jp/topics/archives/9861 NYの美意識に磨かれた七色の輝きを放つエンゲージリング、卓越したクラフトマンシップが光るマリッジリングが、豊富なラインアップでそろう「ラザール ダイヤモンド ブティック」なら、ふたりだけの空間で一生涯のダイヤモンドやブライダルリングをゆったりと選ぶことができます。マイナビウエディングでは「ラザール ダイヤモンド ブティック」の婚約指輪・結婚指輪、店舗情報、特典、クチコミについて詳しく掲載中。マイナビウエディングから来店予約をすれば、試着も相談もスムーズですよ!事前にしっかりチェックして、賢い指輪購入にマイナビを活用してみて♪ マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
海外挙式準備の段取り&スケジュール完全ガイド|マイナビウエディングphoto:ベストブライダル リゾート 海外挙式って、国内の結婚式とは違って準備するのも大変? いえいえ! 実は海外だからこそ、準備も当日もとってもシンプルな段取りになるよう工夫されているんです! 旅行や結婚式の手配、ゲストの招待、用意しておくものなど、出発までの疑問を解決。準備段階から楽しめちゃう段取り・スケジュールをご紹介します♪目次 海外挙式の準備は意外と楽⁉ 海外挙式の段取り・スケジュールを時系列順に紹介 【6カ月~3カ月前まで】結婚式をする時期やエリアを決めよう 【6カ月~3カ月前まで】結婚報告・招待状の発送をしよう 【3カ月~1カ月前まで】ドレスやオプションを決めよう 【1カ月~1週間前まで】現地での楽しみ方&持ち物などの最終チェック! 【当日】結婚式をおもいっきり楽しもう! 海外挙式のオススメ手配会社 海外挙式の準備は意外と楽⁉ 海外のほとんどの式場が国内にサロンや提携のドレスショップを持っているので、打ち合わせや衣装の試着はすべてそこで済ませることができます。 加えて、海外挙式は親族中心の場合が多いので、準備は国内の結婚式より楽かもしれません。 また、海外結婚式を準備する際、チャペル・教会の予約やウエディングドレス、小物、メイクなどの手配を行ってくれる「手配会社」もあります。 ふたりが希望する海外挙式のこだわりや条件をかなえられるプランも提案してくれるので、ぜひ活用してみて。 ≫海外挙式の手配会社ってどう選ぶ? プロデュース会社と旅行会社の違い 海外挙式の手配会社を探す 【6カ月~3カ月前まで】結婚式をする時期やエリアを決めよう まずは「いつ」「どこで」海外挙式をするのか、時期やエリアを決めましょう。これによってゲストを招待するか、休みは何日確保するか、予算はどれくらい必要かなどが決まるので、じっくり選んで。 ☑ 挙式エリアを決める やりたい結婚式のイメージや行ってみたい場所などから挙式エリアを決めます。 例えば、 「挙式後はハワイやグアムでリゾート気分を満喫したい」 「ヨーロッパの古城でのロマンチックな結婚式もいいな」 「オーストラリアの広大な自然をバックにダイナミックなウエディング写真を撮りたい」 ……など、さまざまな視点で考えてみて。 結婚式だけでなく、その前後をどう過ごしたいか、どんな写真を残したいかも考えるとイメージしやすいでしょう。 ≫海外結婚式で人気のエリアは? ハワイやヨーロッパなどオススメの場所をご紹介 ≫あなたにピッタリのエリアは!? 海外ウエディングエリア診断 チャペル・教会の写真を見て 挙式エリアのイメージをふくらまそう! ☑ 日取り、日数を決める どんな時期に行くのかにより、料金も気候も変わる海外ウエディング。どのエリアでもGW明けから6月にかけては旅行代金が下がる傾向にあり、狙い目の時期といえそうです。さらにエリアによってもオススメのシーズンがあり、例えばハワイならハロウィンやクリスマスの時期に行くと現地のイベントが楽しめるかも。 また、旅行の日数は、 ・ハワイやバリ:5泊7日 ・ヨーロッパ:7泊9日 ……くらいあるとゆっくり過ごせそう。何をして過ごしたいかをよく考えて、日取り・日数を決めましょう。 ≫海外挙式ならでは! 結婚式当日のスケジュール・流れを確認する ★【エリア別】オススメの日程・日数は? ハワイ/グアム/バリ島/プーケット(タイ)/ヨーロッパ/オーストラリア/モルディブ/タヒチ/フィジー/ニューカレドニア/アメリカ/カンクン(メキシコ) ☑ 会場・手配会社を探し、決める マイナビウエディングで探す場合は、 ・チャペルや教会にこだわりのある人 →「チャペル・教会」から探す ・何から選べばいいかわからない、予算・金額から探したい人 →「手配会社」から探す ……といった方法がオススメ! エリアのほかにも、「海が見えるチャペル・教会がいいな」「ガーデンがあると楽しそう」などのこだわり条件からチャペル・教会を探すこともできます。また、プランに含まれるものや金額からも探すことができるので便利! ふたりの希望にぴったりのやウエディングプランが見つかります。 ふたりに合うプランを見つけて! パッケージプランから探す ちなみに式場の申し込みは、ハワイ・バリなら10ヶ月~半年前にするのが一般的ですが、ヨーロッパに関しては半年前を過ぎてからの直前予約が多いのが実情。ごく少人数のケースが多いので、航空券やホテルの予約も比較的取りやすいということが理由のようです。 ただ、どのエリアの式場も1年前から予約が可能で、キャンセル料が発生するのは1ヶ月を切ってから。希望の時期が決まっているのなら、仮の日程でとりあえず予約をしてしまう、というのもひとつの手かもしれません。航空券やホテルは、式場が決まったらできる限り早く手配するようにしましょう。 ≫国内挙式の場合のダンドリは? スケジュール順のやることガイド ★楽しみポイント★ 「こんな海外挙式にあこがれる」「ハネムーンを兼ねてこんなところに行きたい」など、あこがれのシーンや行きたいところ・やりたいことをまずは書き出してみるのがオススメ。海外のオシャレ雑誌やWEBの写真などをスクラップして、ウエディングブックを作ってみるのも楽しそう♪ 実現できるかどうかは後から考えるとして、最初の準備段階では、とことんイメージをふくらませて! 【6カ月~3カ月前まで】結婚報告・招待状の発送をしよう 時期やエリアが決まったら、親戚や友人など挙式に参列して欲しい人に打診を。いきなり招待状を送る前に、まずは早い段階で招待したい旨と時期・エリアを伝え、じっくり検討してもらいましょう。 ☑ 招待ゲストをどこまで呼ぶか検討する ふたりだけ? 親族も? 友人も呼ぶ? 予算や規模、エリアによっても招待ゲストを決めるポイントは変わります。 人数の平均は、 ・ハワイやバリ島:親族中心の6~10人 ・ヨーロッパ:親族のみの3~5人 ……と遠方になるほど少人数に。 費用の平均は ・ハワイでゲスト10人の場合:360万円前後 ・ヨーロッパでゲスト4人の場合:260万円前後 ……と、人数による変動が主になってくるようです。 ≫海外挙式の費用(相場・予算)を詳しく知りたい方はこちら! ☑ 職場や友人に結婚報告をする 海外挙式とハネムーンを兼ねる場合、長期の休みが必要になるため、職場にはなるべく早めに伝えておきたいもの。招待しない場合は、「親族だけのこじんまりした式なので」などと伝えればOK。国内ウエディングと同様、上司や先輩、不在中の仕事をコントロールしてくれる人などには、優先的に早めに報告するのがマナーです。 ≫失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える? ☑ 海外挙式に来て欲しいゲストに打診をする 現地まで来て欲しい人には、結婚の報告とともに来て欲しい旨を直接伝えましょう。その際、挙式のエリアや時期など、決まっていることを伝えます。 さらに、 ・ご祝儀をいただくのか、不要なのか ・飛行機やホテルはどちらが手配し、負担するのか なども相手が参加するかどうかを検討するために必要な情報。事前によく検討しましょう。 ☑ 帰国後パーティ(1.5次会)をやるか決める 「現地には呼べないけど、感謝を伝えたい人がいっぱい!」など、海外ウエディングをした人は、帰国後にお披露目としてパーティを開くのがスタンダード。披露宴ほどフォーマルではなく、2次会ほどカジュアルでもない、1.5次会のスタイルをとることが多いみたい。 マイナビウエディングでは、エリアや収容人数、料理のタイプなどの希望条件を入れるだけで、ふたりにぴったりのパーティ会場が簡単に探せるので、ぜひ利用してみてはいかが。 ≫リゾート婚後の新常識!帰国後パーティってどんなもの? 帰国後パーティにピッタリな パーティ会場を探す ☑ 海外挙式または帰国後パーティの招待状を作る・発送する 招待状は早めに発送し、早めに返信してもらうと、より早い段階で参加人数を把握でき、スムーズに準備にとりかかることができます。 招待状は、例えばハワイで挙式をするなら、帰国後パーティの招待状もハワイにちなんだデザインにするなど工夫して。現地の挙式会場、または、帰国後パーティの会場までのアクセス方法や会場のプチ情報を添えるとよりステキになるはず。 ≫結婚式の招待状(案内状)の準備の流れ ★楽しみポイント★ 帰国後パーティには、海外ウエディングのエッセンスを少しプラスするとより楽しくなりそう。本場のウエディングみたいにブライズメイドを立てる、実際の海外挙式の映像を大きなスクリーンに映し出す、ゲームの景品やプチギフトに現地のおみやげを用意するなど、ゲストに気遣いながらも楽しいことをたくさん考えてみて。 【3カ月~1カ月前まで】ドレスやオプションを決めよう いよいよ海外挙式に向けての準備開始! ドレスや演出、パーティ、写真、ヘアメイクなどのオプションも決めていきましょう。手配会社などにより、準備の仕方が違うこともあるのでよく相談して。 ☑ 衣装、ドレスを決める 衣装はレンタルする場合も購入する場合も、手配を国内でするか現地でするかを考えましょう。国内でレンタルする場合は、まず海外への持ち込みがOKか確認を。現地でレンタルする場合、手配会社によっては国内で試着したものを現地でレンタルできることもあるので確認しておきましょう。また、購入する場合は、ビーチなどで思い切り楽しめたり、海外挙式と帰国後パーティの両方で着られるものを探すと2回着られてオトクかも。 ドレス・衣装が含まれている プランを探す 国内でドレス試着ができる 手配会社を探す ☑ パーティ会場を決める 海外挙式にゲストを呼んでいて、挙式後のパーティを開くならパーティ会場の手配も必要。チャペルもパーティ会場も備えたゲストハウスなどを選んだ場合は必要ありませんが、チャペルのみを選んだ場合は近くのレストランを予約したり、移動の車を用意したりと事前の準備が必要となります。とはいえ、現地をよく知る手配会社が代行してくれるケースがほとんどなので、どんなパーティをしたいのか希望を伝えて相談してみましょう。 パーティ会場ありのチャペルを探す ☑ 写真やヘアメイク、演出などオプションを決める せっかくの海外挙式だから、フォトにはとことんこだわって! 挙式やパーティの撮影だけでなく、近くの絶景スポットに出向いてのロケーションフォトも人気です。また、ヘアメイクは前日のリハーサル、ロケーションフォトへのアテンドなども必要か考えましょう。ほかにもお花やパーティでの演出、さまざまなオプションをチェック。手配会社には内容が充実したパッケージプランも豊富にあるので、手配会社を選ぶ決め手のひとつにしてみては。 オプションの内容で探せる! プランから海外挙式を探そう ★楽しみポイント★ ドレス選びは、ロケーションフォトで撮りたい写真のイメージに合わせることも大事なポイント。例えばビーチで元気にジャンプしたい、歴史的建物の前でドラマチックに……など、撮りたいシーンで合うドレスは違うから、先輩花嫁の写真などをチェックしながら選んでみて。ポージングも研究しておくと写真の仕上がりに差が出るはず! 【1カ月~1週間前まで】現地での楽しみ方&持ち物などの最終チェック! 結婚式までのカウントダウン! 持ち物リストを作り、忘れ物のないようチェックを繰り返します。また、挙式前後のフリータイムを楽しむための情報収集も必要。そしてゲストのフォローもお忘れなく! ☑ ゲストに最終の確認連絡 招待状の返事をもらったからもう大丈夫……と思わず、出発が近づいたら、ゲストには一度連絡をしておきましょう。もしゲストに疑問や不安があった場合、こちらから連絡すると問い合わせしやすくもなります。 特に出発の便が違う、滞在するホテルが違う、手配をゲストが自分でしているなどの場合は、より入念なフォローを。現地で連絡を取りたい場合どうするのか、挙式会場までのアクセスなどを確認しておくと安心です。 ☑ 持ち物リストを作る ただの海外旅行でも、忘れ物をしたらパニックになるもの。やることいっぱいの海外ウエディングでは、持ち物リストを作ってチェックしましょう。 例えば、渡航に必要なパスポート、米国ならESTAなど。結婚式に必要な指輪、ストッキング、ハンカチ、ドレス用下着……etc。1カ月くらい前からリストを作り、「あ、これも忘れたら大変!」と思ったものを書き足していき、出発直前にチェックすれば完璧! ☑ 式の前後を楽しむための現地の情報収集 ハネムーンをかねた海外挙式なら、前後の日程のフリータイムも思いっきり楽しみたい! 現地での有効に使うため、観光名所めぐりやショッピング、レストランなどは早めに情報収集し、プランを考えておくのがよさそう。人気のオプショナルツアーなどは、早めに国内で予約しておくのが安心です。 特に親と一緒に過ごす日、友人と一緒に過ごす日、などとグループに分かれて行動する場合、何をしたいか早めにヒアリングしておきましょう。 ★【エリア別】ホテルや観光などの詳細情報はこちら! ハワイ/グアム/バリ島/プーケット(タイ)/ヨーロッパ/オーストラリア/モルディブ/タヒチ/フィジー/ニューカレドニア/アメリカ/カンクン(メキシコ) ☑ ネイルやブライダルエステなども1週間前には済ませて ネイルやエステは直前にやってピカピカで本番に臨みたい!と思うことがあるかもしれないけど、できれば1週間前までに済ませたほうが安心。ネイルのデザインを変えたい、エステの化粧品が合わずに肌が荒れてしまった…などのトラブルがあっても、出発前のほうが対処できる余裕があります。 また、現地での限られた時間をネイルやエステに使うのはもったいないという考えも。できれば行きつけのサロンでやってもらうのが安心です。 ≫「ブライダルネイル」で指先まで美しく! トレンドを取り入れたオシャレなデザインをチェック♡ エステについて 詳しく知りたい方はこちら ★楽しみポイント★ ドキドキ・ワクワクがとまらないこの期間! 現実的な準備ももちろん大事だけど、せっかくだから夢をふくらませつつ、やりたいこと、楽しいことをいっぱい考えたいですね。ゲストのために「旅のしおり」を作るのもオススメ。ふたりの旅程や連絡先など事務的なことだけでなく、チェックした観光スポット、ステキなレストランなどをマップで紹介してはいかが? 出発前のワクワクを楽しみながら、帰国後も大切な思い出の品になるはず。 【当日】結婚式をおもいっきり楽しもう! 現地に到着したら、打ち合わせやリハーサルをして、2~3日目に挙式を行うことがほとんど。最終チェックを済ませたら、あとはリラックスして本番に備えるのが新郎新婦の大切な仕事。おつかれ顔が出ないよう、ゲストと一緒に楽しめるよう、栄養と睡眠をたっぷりとって、ベストコンディションで本番を迎えて! また、ゲストの滞在日数は、新郎新婦よりも少し短めにするケースが多め。そのため、ゲストがいる間は、年輩の親族などをサポートしながら一緒に近隣を観光。ゲストが帰国したら、もう少し遠方に足を伸ばしてふたりきりの時間を楽しむのもステキ。 例えば、ハワイならオアフ島以外の島々、バリならパワースポットとして有名な内陸部の寺院、ヨーロッパなら周辺の国を訪れるのもオススメ。家族とゆっくり旅行を楽しんだ上、ロマンチックなハネムーンもかなうというのが、海外ウエディングの醍醐味です。 ≫海外挙式ならではの前日&当日のスケジュールを解説 新婚旅行についてもっと詳しく! 海外挙式のオススメ手配会社 自由度の高さが魅力! ハワイウエディング専門店 ファーストウエディング モルディブ・タヒチの実績が豊富 エス・ティー・ワールド ムーンシェル 世界の名門ホテルでかなうハイクオリティな海外挙式 アールイズ・ウエディング 「旅」と「挙式」、安心のトータルサポート! JTB(JTBウエディングプラザ・JTBウエディングデスク) 挙式やパーティ、旅行手配までトータルプロデュース ワタベウェディング 手配会社を探す
おめでた婚! 時間がないけどステキな結婚式に第13話 おめでた婚! 時間がないけどステキな結婚式に!【3カ月前】 カップルの30%が懐妊がわかってから結婚をする「おめでた婚」とも言われている現代。おめでた婚の準備をうまく進めるコツは、まず親の理解と協力を得ること。そして何よりも新婦の体調を第一に考えることです。幸せいっぱいのおめでた婚のためのポイントをお伝えしていきます。 親へのあいさつ 2人にとっては子どもを授かり、それを機に結婚式を挙げることは自然な流れであっても、親の年代では「順序が逆」と思われる方もいます。妊娠がわかったらなるべく早く、2人で両家の親に結婚とおめでたの報告のあいさつへ行きましょう。結婚することへの真剣な想いをまず伝えて、そしておめでたの報告をするとよいでしょう。 結婚準備のスケジュール おめでたがわかるのが、おおよそ妊娠2カ月目くらい。つわりが落ち着いて、おなかの膨らみが目立つ前の、5カ月目くらいに結婚式を挙げる方が多いようです。準備期間が3カ月と短いので、まずは早めに招待するゲストを決めて招待状の発送を済ませましょう。そのあとは、衣裳や引出物選びなど、進行の検討を行います。1カ月前は結構忙しくなりますので、できることは早めに進めましょう。結婚式の直前には、エステやネイルの予約を入れて、リラックスして当日を迎えるようにしましょう。結婚式会場やプロデュース会社で、おめでた婚向けのお得なプランを用意しているところもあります。周囲の人の協力を得て、体調管理を第一に準備を進めましょう。 会場選びと衣裳選び 結婚式当日は、披露宴会場とヘアメイク室の距離が近いほうが、少し休憩したくなったときも安心です。また、新郎新婦の控室は、ゆったりとスペースがある個室だと、リラックスして準備ができるのでよいでしょう。ウェディングドレスは、サイズ調整ができるドレスやマタニティドレスなどそろえているドレスショップもありますので、気軽に相談してみましょう。急に体のサイズが変わることもありますから、少し余裕をもったデザインとサイズを選んでおくと安心です。お腹まわりだけでなく、バストまわりも張ってくる場合がありますので、デコルテがすっきりと見えるデザインがおすすめです。おめでた婚での結婚式場探しなら、まずは会場の「空き確認」をすると安心です。理想の会場を絞り込めたら、安定期の空き状況を聞いてみましょう。また、今人気の和装も「思ったより苦しくなかった」という声を聞きます。着付けの方に事前におめでたであることを伝えておくと、紐の位置や締め具合に配慮をしてくれます。 職場や友人へのドキドキ結婚報告【4カ月前】 招待客リストづくり&招待状の発送【3カ月前】
【2人だけの結婚式】費用や準備期間などを徹底解説! 挙式のみなどさまざまなスタイルもご紹介(実例付き)|マイナビウエディングphoto:旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル) 結婚式はふたりの人生をスタートさせる大切な一日。"結婚式は感謝を伝える日"と言われることも多いですが「形式にとらわれたり、周りに気を遣ったりするのは嫌」「もっとふたりらしく、静かに自然体で誓い合いたい...」というカップルも実は多いのでは? そんなふたりにオススメしたいのが「ふたりだけの結婚式」。とは言え、実例を目にすることが少ないだけに、ふたりだけ......という選択はちょっと不安ですよね。そこで今回は、実際に「ふたりだけの結婚式」をおこなった先輩カップルの実例や、費用・準備に必要なことをご紹介します。目次 究極のミニマルスタイル「ふたりだけの結婚式」とは ふたりだけの結婚式のために必要なこと 平均準備期間どれぐらい?最短は? どこでやる? 平均費用と金額を抑える方法とは? 当日の流れや挙式の流れは? 「ふたりだけの結婚式」のスタイル6選 ①教会式・チャペル式で挙式のみの結婚式 ②神社や神殿での神前式のみの結婚式 ③国内のリゾートウエディング(ビーチ/グリーン) ④海外挙式 ⑤フォトウエディング ⑥オンライン結婚式 「ふたりだけの結婚式」の注意点 究極のミニマルスタイル「ふたりだけの結婚式」とは photo:青山エリュシオンハウス 親族やゲストなどを招待せず、新郎新婦だけで行う「ふたりだけの結婚式」。このスタイルを選ぶ理由はさまざま。家庭の事情、費用の都合、大勢のゲストの前では恥ずかしい、披露宴に意味を感じない、ゲストに気を遣いたくない、再婚でゲストを招待したいと思わない…など、カップルの数だけ理由があります。 ゲストがいない分、ふたりが結婚式で本当にかなえたいことを中心に多彩なスタイルを選べるのも大きな魅力。お互いの揺るぎない決心や想いを伝えあいたいなら「挙式」を、ふたりの今の姿をカタチに残しておきたいなら「写真」を重視して、「ふたりだけの結婚式」を実現してください。 ■ふたりで決めた自分たちらしい「ふたりだけの結婚式」 photo:アラマンダ チャペル / ワタベウェディング 実際にふたりだけの結婚式を挙げたカップルは「もともと挙式をする予定はなかった」というケースが多いよう。でも実際に結婚式をした結果、「やってよかった」「記念に残る結婚式になった」という声が多いのも事実。また、挙式のあとに併設されたレストランなどで食事など楽しむカップルも。挙式をあげた場所が、今後も結婚記念日などの節目に「ふたりの思い出の場所・原点」として訪れる楽しみが増えたというエピソードも。 ふたりだけの結婚式を挙げた先輩カップルの声 ●ふたりとも結婚式に関心がなかったが、実際に挙げてみて、本当にやって良かったなと思いました!悩んだムービーは本当にやっておいて良かった。ショートムービーの完成度にも感動。動画やアルバムで両親もとても幸せそうにしてくれたのがよかった。(Y&I様ご夫婦) ●ふたりだけの結婚式でもプランナーさんが親身で、全く不安なく当日を迎えることができた。婚礼サロンに関わっているスタッフの方からのフラワーシャワーのプレゼントに感動した(ゆう♡ゆま) ●沖縄の人気スポットでドレスチェンジ可能のプランで大満足。フォトウエディング後、海を見ながらゆっくりふたりだけで食事を楽しめた(M様&M様) ●披露宴をしないので、ケーキ入刀やファーストバイトを諦めていたが、挙式後レストランで対応してくれた(ほげぇニコル) お手本にしたい実例いっぱい!「オシャレ花嫁SNAP」 先輩カップル体験談・口コミランキングをチェック! 「ふたりだけの結婚式」のために必要なこと photo:軽井沢プリンスホテル フォレスターナ軽井沢 ■平均準備期間どれぐらい? 最短は? ゲストを招待しないため短期間で準備ができます。式場を決めてから1ヶ月以内で結婚式ができる場合も。結婚式の日程と会場を決めれば、あとは新郎新婦の衣装・当日やることだけを考えればOK。日取りについては、ふたりだけの結婚式なので、ゲストの休日を配慮する必要もありません。また、最短だと2週間でできる会場もあります。準備に手間を取られたくないというカップルは検討するのも良いでしょう。 これでカンペキ!結婚式準備最強ノウハウ ■どこでやる? ふたりの思い出の場所、家から近いエリア、ハネムーンかねてリゾート地で……など好きな場所を選べます。ただし、結婚式場によっては「ふたりだけの結婚式」のプランがない場合もあるので注意が必要です。 「結婚式場探し」のポイントを解説! 結婚式準備スタートカップルのための【簡単チェックリスト】付き ■平均費用と金額を抑える方法とは? ふたりだけの結婚式は基本的に2名分の費用しかかかりません。予算は抑えることができて、最低10万円以下でできるプランも。ふたりだけの結婚式は「挙式のみ」のプランを選ぶことが多く、そのプランには、挙式料、衣装・ヘアメイク、控室使用料などが含まれます。プランによって内容が異なるのでいくつかのプランを比較し、必要なものが含まれているかチェックしましょう。費用を抑えたいカップルは平日を狙うのもオススメですよ。 結婚式を平日に行うメリットは? オトクなプランを紹介! また、ふたりだけの結婚式だからこそ、こだわりたいところにお金をかけて贅沢するのもあり。写真や映像にこだわったり、衣装やブーケをグレードアップさせたり、挙式後にふたりだけで食事をしたり宿泊したりするのもよいでしょう。 結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~ ■当日の流れや挙式の流れは? 「ふたりだけの結婚式」ということで特別なプログラムや演出が追加されることはありません。ゲストがいる挙式と同じように進行することが多いでしょう。当日はブライズルームなどでお支度をして挙式へ。挙式では、参列者が関わるプログラム(歌など)は省かれます。 結婚式・披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説! 挙式のみのプランがある会場特集 「ふたりだけの結婚式」のスタイル6選 ふたりだけの結婚式はとにかく自由! ふたりの理想に近いスタイルを見つけましょう。 ①教会式・チャペル式で挙式のみの結婚式 photo:南青山ル・アンジェ教会 「ふたりだけの結婚式」でもっとも選ばれているスタイル。ドレスを着てチャペルで教会式の挙式をします。プラン検索では「挙式のみ」で絞り込むことができるので見つけやすいでしょう。 ■大切な人の安全を考慮したおふたりだけの挙式 photo:名古屋マリオットアソシアホテル 感謝を伝える日 永遠の愛を誓う日 新たな家族の誕生を祝う「特別な日」を、大切な方々の安全のために「ふたりだけで挙式」を決断したふたり。当日はサプライズで ホテルスタッフがお祝いに! 挙式後はカラードレスへお色直しし、ディナーはルームサービスで。ふたりだけの特別な時間を過ごした様子♪ この先輩カップルの詳細を見る 挙式のみ費用相場やおすすめプラン・式場も厳選紹介 ②神社や神殿での神前式のみの結婚式 photo:明治神宮・明治記念館 神社や神殿で神前式を行う場合、神社に納める初穂料や和装のレンタル代がかかるため、教会式より費用が高くなりますが、ふたりだけの結婚式だからこそ厳かな雰囲気が味わえます。 神前式とは?魅力・式の流れ・費用・衣装について教えます! ③国内のリゾートウエディング <ビーチリゾートウエディング> photo:アラマンダ チャペル / ワタベウェディング) 国内を代表するビーチリゾート地である沖縄での結婚式は、美しい海と青い空に真っ白なウエディングドレスがとても映えます。ハネムーンとして過ごすのもステキ。 ふたりだけ・少人数の【沖縄ウエディング】を解説! <グリーンリゾートウエディング> photo:旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル) 軽井沢や北海道など自然に囲まれたロケーションでの結婚式は心も体もリラックスしながらふたりだけの結婚式がかないます。 国内のリゾートウエディングの魅力 軽井沢の「挙式だけ」ウエディング特集! ④海外挙式 photo:ファーストウエディング ふたりだけなら気兼ねなく結婚式がおこなえ、ハネムーンも同時に楽しむことができるのが魅力。思いきりロマンチックなロケーションフォトに挑戦するのもあり。 ふたりだけのハワイ挙式! ふたりだからできる賢い節約術/贅沢したいお金のかけどころ♪ ■小さなベルサイユ宮殿と称されるエレガントな宮殿でかなう大人ウエディング photo:エス・ティー・ワールド ムーンシェル 「ヨーロッパの古い街並みと美しい海が両方楽しめるから」とマルタでのふたりだけの結婚式を決めたこのカップル。英語が主流の海外でも、スタッフが状況を判断して対応してくれるので安心とのこと。「行きのフライトがキャンセルになることも想定し、挙式日は余裕をもって設定したほうがよいが、あまりに後の日だとリラックスできないので滞在時間は長めが良いです」と今後海外挙式を考えているカップルへアドバイス! この先輩カップルの詳細を見る 海外挙式(ハワイ・ヨーロッパ・アジアなど)特集はこちら! ⑤フォトウエディング photo:湯本富士屋ホテル ふたりだけの結婚式として、儀式的なことはせずに写真だけを残すカップルも多くいます。フォトウエディングのみのプランを用意している会場もあるのでチェックしてみて。 フォトウェディングのメリットや費用、人気撮影シーン、会社選びのコツ ■ふたりだけでかなえるフォトウェディング photo: ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ ふたりだけの贅沢で大切なお時間。ウエディングドレスとタキシードを着てホテルの周りでフォト撮影。その後は自然光が差し込む明るい雰囲気での会食会を楽しんだというふたり。出会いからこれまでを振り返ったり将来を語ったりと、特別な時間を過ごしたよう。夜はそのままホテルに滞在。一日の余韻を楽しみながら翌朝のご朝食まで楽しんでいたとか♪ この先輩カップルの詳細を見る ふたりだけの記念を! フォトウエディング特集はこちら ⑥オンライン結婚式 photo:ARCHE(アルシェ)●小野写真館グループ 本当は挙式をゲストに見守ってもらいたいというカップルには、ゲストに負担が少ないオンライン結婚式がオススメ。 オンライン結婚式のメリット・デメリット、費用、プランをご紹介! 「ふたりだけの結婚式」の注意点 photo:アルカーサル迎賓館川越 ふたりだけの結婚式を行うにあたっては、ふたりでクリアにしておくべき注意点があるので式場を決める前に確認しましょう。 ■家族は納得しているか? 結婚式はふたりにとって門出といわれ、送り出す親にとっても大きなイベントでもあります。結婚という人生の節目に子どもの晴れ姿をみたい、結婚式という儀式を通してしっかり送り出したいと思う親も多くいます。そのため、ふたりだけの結婚式を反対されるケースもあるので、なぜふたりだけの結婚式をしたいのか理由を伝えて理解してもらえるように相談しましょう。 ▼家族やゲストも呼ぶことになったら…少人数結婚式の基本(費用、流れ、演出等) ■ふたりだけの結婚式ができない会場がある 一般的に結婚式は、挙式と披露宴がパッケージになっているプランが多いため、会場によっては「ふたりだけ」の結婚式ができないことも。気になる会場があれば確認しましょう。 ■結婚報告はどのような方法で? 一般的に結婚式は、親族や職場・友人ゲストを招待し、「結婚の報告とお披露目」の場、という意味もあります。ふたりだけの結婚式するなら、その代わりにどのような形式で報告をするか考えておきましょう。例えば、フォトウエディングを撮ってはがきで報告したり、親しい友人であればSNSで報告したりするのもよいでしょう。結婚をすることで働き方が変わる場合もあるので、最低限のマナーとして職場への報告も忘れずに。また場合によっては、親族と会食をするなど、挨拶できる機会をつくるとよいかもしれません。ふたりで話し合って決めましょう。 職場や友人への結婚報告で知っておきたいマナー 会社への結婚報告、誰にした? 【エリア別】挙式のみプランがある会場特集!
プロポーズされたらやることは? プロポーズから入籍までの流れ10ステップを徹底解説|マイナビウエディングプロポーズされて幸せな気持ちでいっぱいな日々……ですが、実は「結婚」までにやることはたくさん。プロポーズから⼊籍までの間に、両親への挨拶や婚姻届の提出、引越しに結婚式の準備……などなどさまざまなステップがあります。 今回はそんな、プロポーズから入籍・結婚式までの流れや期間、やるべきことを徹底解説します! ≫プロポーズを成功させる必勝法とプロポーズに関する疑問や流れを徹底解説! 目次 プロポーズ後にするべき10のこと ┗STEP1:結婚観をふたりで話し合う・入籍日を決める ┗STEP2:両親に報告 ┗STEP3:婚約・結婚指輪購入 ┗STEP4:結納・両家顔合わせ ┗STEP5:結婚式準備開始 ┗STEP6:新居の検討・引っ越し ┗STEP7:ハネムーンの検討 ┗STEP8:入籍・婚姻届提出 ┗STEP9:友人・職場に報告 ┗STEP10:結婚式当日 プロポーズから⼊籍までの期間はどのくらい? プロポーズを保留にしたい場合は? まとめ:ふたりでよく話し合って納得のいくスタートを! プロポーズ後にするべき10のこと プロポーズされてから結婚するまで、実は行うべきことがたくさん。両家への挨拶や入籍、友人・職場への報告など、迷ってしまわないようにステップ順でご紹介します。 ※カップルによっては順番が前後する項目もあります。ふたりの事情にあわせて参考にしてくださいね! STEP1:結婚観をふたりで話し合う・入籍日を決める プロポーズを受けたらまずはふたりで結婚観を話し合いましょう。話し合う内容はカップルそれぞれで違いますが、最低でも下記の内容は決めるようにしましょう。 □入籍日はいつにする? □結婚式 ┗するかしないか ┗結婚式のスタイル □両親への報告について □新居・引越しについて □今後のライフプランについて ┗子どもについて ┗親との同居について 夫婦として二人三脚で人生を歩んでいくのですから、できるだけ明確にしておきましょう。 ⼊籍⽇の決め⽅は考え⽅によって様々。結婚式で親族に挨拶をした後に、と考える家族もいるようで、式前にすべきか、式後にすべきかを家族にも事前に相談するのがオススメです。結婚式当⽇の場合は、忙しく時間があまりないので、事前にスケジュールを確認しておきましょう。また、縁起の良い⽇や、付き合った記念⽇、どちらかの誕⽣⽇、イベントなどふたりにとって思い出に残る覚えやすい⽇に⼊籍するのが良いでしょう。 ≫【2020年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは ≫婚姻届の提出はいつがベスト? 入籍日の決め方を紹介 ≫次の最強開運日はこの日! 結婚関連にピッタリな縁起の良い日をチェック STEP2:両親に報告 婚約したら早い段階でお互いの両親へ報告をしましょう。順番は、先に彼女の両親へ報告し、その後彼氏の両親へ報告するのがベスト。両親が遠⽅に住んでいる場合は、先に電話等で挨拶に⾏く旨を伝えておきましょう。 また、相⼿の両親と仲が良くすでに何度も顔を合わせている場合でも、改めて結婚の挨拶をしましょう。 ≫【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなど その際、手土産を忘れずに。1000~2000円程度のお菓子やお酒などで家族全員が好みを反映した物を選びましょう。 ≫親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー 服装はフォーマルスタイルで。男性は無地のスーツ、女性は品のあるワンピースなら、相手の両親の印象も良くなるでしょう。 ≫結婚挨拶の服装マナー【女性編】~夏・冬など季節別に解説~ STEP3:婚約・結婚指輪購入 次に、指輪を購入しましょう。 婚約指輪はプロポーズの際に渡すのがベストですが、サイズがわからなかったり、一緒に買いに行きたいということであれば、この時期に購入するのがオススメです。 ただし、フルオーダーメイドで作る場合、出来上がるまでに時間がかかるのでもう少し早めに検討しましょう。 婚約指輪を探す また、婚約指輪のお返しとして記念品を購⼊する⼥性も多いようです。 ≫婚約指輪のお返しはした? 相場やオススメの品物など 先輩カップルの声を一挙公開! 結婚指輪は結婚式にて指輪交換を行う為、それまでに準備しておく必要があります。ふたりで一緒に住み始めるタイミングや、新婚旅行のタイミングで購入する人も。結婚指輪はふたりの好きなデザインを探したり、オリジナルのメッセージや記念日、イニシャルを入れたりと、時間がかかるものです。注文してから受け取るまでに1~2ヶ月かかることもありますので、早めに検討・準備しましょう。毎日つける結婚指輪、ふたりの気に入ったものを選んでくださいね。 結婚指輪を探す STEP4:結納・両家顔合わせ これからお互い家族になって⾏きますが、両家がそろう機会は案外少ないもの。結婚式当⽇はバタバタしてしまうことが多いので、⼀度ゆっくり親睦を深める機会を作るのも良いですよ。 また、当日場を盛り上げるためにふたりのプロフィールや家族紹介、当日の流れなどをまとめた「両家顔合わせのしおり」を用意しておくのもオススメ! ≫無料テンプレート16種類! 顔合わせのしおりの作り方・例文や、スマホでの作成方法までご紹介 緊張することなく、両家がすぐに打ち解けられる雰囲気づくりができるので是非準備しておきましょう。 『結納』とは、正式に家族同⼠で婚約を確認する儀式の事。料亭やレストランに両家が集まり、結納品や結納⾦などを納めます。結納をするという⼈は減ってきてはいるものの、結納を⾏わないのは失礼、と考える家族や親族もいるので必ず両家の両親に確認をしましょう。 ≫最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 ≫結納にふさわしい服装マナー|着物?ワンピース? 親の服装や髪型もご紹介 結納を行わない場合、最近ではカジュアルに家族を紹介する『両家顔合わせ⾷事会』をする⼈も増えてきています。 ≫【両家顔合わせ食事会】当日の流れや場所選び、服装、手土産についてなど徹底ガイド 結納・顔合わせ 記事一覧 STEP5:結婚式検討・準備開始 結婚式場探しは、挨拶や顔合わせ時に両家や親族の都合・希望を聞いてから準備を始めるのがオススメです。結婚式の準備は⼤体 半年~1年程度かかるもの。さらに⼈気の式場はお日柄の良い日などはすぐに予約でいっぱいになってしまうのでご注意を。 ≫【六曜(六輝)の意味とは?結婚式によいお日柄をチェック また、式場を決めた後も招待客を決定したり、⾐裳や当⽇の内容、コーディネートを決めたりとやることはたくさん。式を急いでいる⼈は特に、プロポーズ後早めに検討しましょう。 ブライダルフェアを探す 結婚式をしない場合はこの項目は飛ばして大丈夫です。ですがその分、両親へ結婚式を挙げないという旨を伝え、親族や友人への結婚報告はしっかりと行うように。また、結婚式に変わる記念セレモニーをすると、後悔しない結婚の思い出になりますよ。 ≫「結婚式はしない」"ナシ婚"のメリットデメリットとは? 代わりのウエディングスタイルやスケジュールまで徹底解説! STEP6:新居の検討・引っ越し 婚約中に新居に移れると結婚式準備を⼀緒にできたり、家具の購⼊も始められたりするのでいろいろとスムーズに進められ、⼊籍前にお互いの価値観や⽣活の基準をすり合わせることもできます。 ≫アンケートからわかる、最近の新婚夫婦のお財布事情と理想のライフスタイル ≫「結婚新生活支援事業補助金」とは?~もらえる条件や注意点など STEP7:ハネムーンの検討 新婚旅行に⾏く場合は、仕事の都合や旅行の繁忙期などを考えながら計画する必要があるので、早め早めの準備がオススメ。後回しになってしまいがちな計画ですが、早い段階での予約の⽅が旅費を安く押さえられることが多いので早めに検討しましょう。 ≫新婚旅行で人気の高い場所はどこ?海外&国内最新ランキング! ≫新婚旅行を兼ねて海外挙式をするカップル多数! さっそく海外挙式をチェック♪ 新婚旅行先を探す STEP8:入籍・婚姻届提出 婚姻届の用意ができたら役所に提出しましょう。 提出は⼟⽇や深夜でも、365⽇ 24時間受け付け可能で、夜中の場合は夜間窓⼝でも受け付けしてくれます。 また、最近は役所でもらう婚姻届ではなく、イラスト付きやブランドコラボの婚姻届けで提出するカップルが増加傾向に。ネット上にもあるので探してみて。 ≫【入籍の手続きや流れを解説】準備や必要なもの、入籍と結婚の意味の違いも! ≫結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル ≫お気に入りショットで結婚報告! 入籍フォトアイデアまとめ♡ STEP9:友人・職場に報告 ⼊籍が無事済んだら、まずはマナーとして直属の上司に報告しましょう。結婚式にお呼びする予定のゲストに対しては、直前すぎると失礼な上に列席できなくなってしまう可能性もあるので、結婚式の3~4ヶ⽉前には報告することをオススメします。 また、⼤切な友⼈にはなるべく SNSなどではなく、直接伝えられる⽅が良いでしょう。同じコミュニティ内で報告のタイミングがずれたり、報告が漏れたりしないようご注意を! また、勤務先に提出する手続き関連もこの頃に済ませるようにしましょう。 ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 ≫友人への結婚報告のタイミングや方法は? マナーをおさえた報告文例 STEP10:結婚式当日 ついに結婚式当日! この日は両親や親族、友人、知人と一緒に盛り上がりましょう。当日にやること、持ち物などについては、下記の記事で詳しく解説していますので、読んでみて下さいね。 ≫結婚式当日の持ち物&スケジュール【花嫁・花婿別チェックリスト付き】プロポーズから⼊籍までの期間はどのくらい? プロポーズから⼊籍までの期間は⼀般的には半年〜1 年程度の⼈が多いようです。入籍期間の長さには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? ≫みんなのスタンダードは? プロポーズから入籍までの期間を聞いてみた 1. プロポーズからすぐに入籍!婚約期間が短いメリット・デメリット プロポーズや挨拶が終わった後、すぐに入籍するメリットとしてはなんと言っても気持ちが盛り上がっている状態で入籍や結婚式を迎えることができる点です。間延びせず、様々な準備で忙しく過ごすことになるので、マリッジブルーにもなりにくいでしょう。 一方、デメリットとしては結婚準備が慌ただしい・独身時代にやり残していたことができない・相手の「一緒に住んで初めてわかる一面」等に気づきにくい、といったことが挙げられます。また、結婚資金を貯める期間も少ないので、資金計画も難しい場合があります。 ≫【最新】"結婚"にかかる費用は総額〇〇万! 2. プロポーズが終わったらゆっくりと。婚約期間が長いメリット・デメリット 逆に、プロポーズから入籍まで1年など、婚約期間が長い場合はどうでしょうか。メリットとしては、結婚準備をゆっくりと進められることができます。結婚式場をじっくり検討したり、両家の親戚にも挨拶をしたりと、仕事が忙しい場合も時間に余裕を持ちながら準備を進められますね。また、独身時代最後にやりたいことをしたり、今後の生活に向けて貯蓄を始めたりすることもできます。 デメリットとしては、気持ちが覚めてしまったり、不安になってしまったりとマリッジブルーになりやすいことが挙げられます。また、同棲中に本当にこの人で良いのか考えすぎてしまったり、相手の今まで知らなかった一面が見えてしまったりして婚約解消になってしまうことも。 ≫これってマリッジブルー? 具体的な症状や原因・乗り越えるための対処法 ⼊籍には両家の都合や職場環境など、様々な事情が関係してくるもの。特に姓が変わる側は日常生活のさまざまな場所で影響してくるので、しっかり話し合い2⼈にとってベストな時期を検討しましょう。プロポーズを保留にしたい場合は? 「まだ結婚早い」「今は仕事に重点を置きたい」などという理由でプロポーズを保留にしたいということもあるはず。そんな時は悩んでいる理由やいつまでに返事をするか、という点を明確に伝えましょう。ふたりが納得する時期に合わせるのも大事ですよ。 ≫プロポーズを保留にする理由って? 保留期間の目安や避けた方がいいことまとめ:ふたりでよく話し合って納得のいくスタートを! プロポーズされてからの流れは理解できたでしょうか? 順番が前後してしまうこともあるでしょうが、そんな場合もふたりでよく話し合うことが大切です。納得のいく準備をしてステキな結婚生活を実現しましょう。 ≫「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介
プロが教える! 国内リゾート婚の【魅力】|マイナビウエディング目次 国内リゾート婚って何? 国内リゾート婚の魅力とは? 何にどのぐらいお金が必要? 海外と国内の違いは? 国内リゾート婚って何? 親族やごく親しい友人を招き、10~20人程度で行うことが多い「国内リゾート婚」。 ロケーションが魅力なので、外が明るい午前中に挙式をし、その後お食事会というスタイルが一般的です。首都圏在住の方は、前日または当日に現地での宿泊をともなうので、夜は友人と遅くまでおしゃべりをして、翌日は周辺の観光もできます。カップルにとってはハネムーンを兼ねた結婚式に。また、会場を飛び出して美しい自然を背景に行うロケーション撮影も人気です。開放的な雰囲気にリラックスでき、とてもいい笑顔の一枚が撮れます。できあがった写真は結婚報告のハガキはがきにしたり、SNSに投稿する人も。 ≫ あなたにぴったりな“リゾート婚”のスタイルは? ≫ まずは、国内リゾート婚の“ダンドリ”を知ろう! ≫ 国内リゾートの結婚式場を探す 国内リゾート婚の魅力とは? このスタイルを選ぶカップルからは、「親との時間を大切にし、感謝を伝えたい」という声が多く聞かれます。地元で行われる約2時間の披露宴では、ふたりのために列席者へのあいさつ回りをする親もいるので、親子水入らずでゆっくり話をする時間が取れないことも。リゾート婚なら親族と親しい友人のみなので、親にものんびり旅行を満喫してもらえます。ふたりの結婚をお祝いできる時間を作ってあげるのも親孝行です。 また、ふたりの結婚式を通して、親族同士・友人同士の接点が生まれます。挙式後、お盆やお正月で親族が集まったときに当時の話で盛り上がったり、新郎側・新婦側の友人たちも連絡を取り合うほど仲良くなると聞きます。挙式だけでなく、その後の結婚生活も楽しくなる、絆が広がるウエディングです。 ≫ 親孝行ができるリゾート婚! 人気のエリアは? ≫ 国内リゾートの結婚式場を探す 何にどのぐらいお金が必要? 国内リゾート婚にかかる費用のメインは挙式です。地元での結婚式の場合は、披露宴にプラスして挙式を行うかどうかですが、リゾート婚には「挙式パッケージ」があり、そこに食事会のありなしという見積もりになります。挙式パッケージは、衣装や写真込みで30万円程度。また、引き出物は列席者の荷物になるので渡さず、ちょっとしたプレゼントを用意するのがオススメです。 なお、ご祝儀制ではない点もポイント。列席者には代わりに旅費(交通費・宿泊費)を負担してもらいます。たとえば沖縄だと5万円前後。旅費はかかりますが食事代はカップル持ちなので、実はお得な旅に。何より、日ごろの忙しさを忘れて仲の良い友人と久しぶりに集まれるため、招待するととても喜んでもらえますよ。 ≫ 沖縄リゾート婚の費用・時期・ダンドリ ≫ 軽井沢リゾート婚の費用・時期・ダンドリ ≫ 国内リゾートの結婚式場を探す 海外と国内の違いは? 国内なので日数や移動距離の心配がないのは、海外ウエディングと比較したメリットと言えます。「仕事の都合で短期間で行いたい」「子どもや年配者も招待するので長時間の移動は厳しい」といったカップルにぴったり。また、海外に慣れない親族のケアや言葉の面を心配するふたりにとっても、国内の安心感を持ちながら非日常な時間を過ごせるのは魅力です。おめでた婚の方も増えてきています。 ≫ 国内リゾートの結婚式場を探す
二次会会場探し&二次会準備をはじめよう!|結婚式やることガイド|マイナビウエディング第15話 二次会会場探し&二次会準備をはじめよう!【3カ月前】 披露宴にお招きした友人以外にも、お招きできなかった友人、同僚を招いて結婚報告を楽しむ二次会。結婚式の準備がはじまるとそちらで忙しくなり、ついつい手配が後回しになって間際にあわてることに。そんなことにならないための二次会準備のコツ、お伝えします。 >>さっそく二次会会場を見てみよう♪ 二次会準備の進め方 二次会の準備は結婚式の打ち合わせが始まる前、結婚式の3~5カ月前にはじめるのがオススメです。 (1)二次会のイメージとスタイル・予算を決める 結婚式と同じように、2人の希望と、ゲストの顔ぶれの両面から考えて、どんな二次会にしたいのか、食事のスタイルは立食か着席か、予算をいくらにするかを決めましょう。 >>二次会会費の相場を徹底調査! (2)ゲストをリストアップする 誰をお招きするかをリストアップ。こちらは第14回の「披露宴ゲストのリストアップ」のところで述べたように、披露宴のゲストのリストをつくるときに「必ず呼ぶ人」「できれば呼ぶ人」「二次会にのみ呼ぶ人」「結婚の報告だけをする人」」のように分類しておくとスムースですね。披露宴に招いたゲストの中にも、二次会に招待する方もいる場合はもれのないようにしましょう。 >>結婚式の二次会『何人招待する?』『誰を呼ぶ?』 (3)幹事を依頼する 二次会がうまくいくかどうかは、幹事さん次第といってもいいほど重要な役目。2人が信頼できる人で、イベントの企画が好きな人がよいでしょう。やるべきことが多いので、新郎側、新婦側から各1~2名お願いすることが多いようです。お互い面識がない場合は、2人が顔合わせの場をセッティングし、当日のイメージの共有や新郎新婦と幹事の役割分担、幹事の中での役割分担などの話が事前にできると、その後の準備がスムースです。2人がゲストのリストアップ、会場選び、招待状発送までを行い、その後当日に向けて企画や運営を幹事さんにお願いするのが一般的です。 >>二次会幹事の選び方・役割・依頼マナー (4)二次会の進行をプロにお願いする 友人が忙しい人ばかりで、幹事をお願いできる人がいない方は、二次会の幹事を代行する運営会社や、二次会専門にプロデュースするプランナーもいますので検討してみてはいかがですか? また、知人に幹事さんをお願いする場合でも、ゲストの人数が多い場合は、司会をプロにお願いすると、進行のアドバイスなどもしてもらえるのでメリハリのある楽しいパーティになるでしょう。 会場探し 人数や予算、開始時間、食事のスタイル、バンド演奏を入れるなど、余興の希望が決まったら、いざ会場探し! 大安や友引、結婚式の多い春と秋、忘年会・新年会シーズンは会場が埋まりやすいので、3カ月前には会場を決めるつもりで動くのがおすすめ。開始時間は、披露宴のお開きから2時間後からが平均ですが、新婦が何を着るかによって準備にかかる時間も変わってきます。できれば、主役の新郎新婦なしで二次会をはじめるのはさけたいもの。衣装をどうするかも合わせて開始時間を考えましょう。 >>二次会会場を探す 招待客リストづくり&招待状の発送【3カ月前】 結婚式の演出・アイテムどうしようかな【2.5カ月前】
「結婚式はしない」"ナシ婚"のメリットデメリットとは? 代わりのウエディングスタイルやスケジュールまで徹底解説!目次 「結婚式を挙げる」より「ふたりの気持ちを尊重」がトレンド ナシ婚のメリットデメリットは? 離婚率は高い? ≪先輩カップルにリサーチ≫結婚式をしなかった理由は? ナシ婚の準備スケジュール早読み表 ご祝儀ってもらえる? ナシ婚で後悔しないために記念セレモニーをしましょう 「結婚式をする・しない」の決め方は? ナシ婚でも自分たち次第で幸せに!「結婚式を挙げる」より「ふたりの気持ちを尊重」がトレンド 昔の日本は「結婚式を挙げる」というのが一般的とされていました。しかし近年、「結婚式を挙げない」という“ナシ婚”を選ぶカップルが増加しています。 マイナビウエディングの調査では、結婚式を挙げないというカップルが2024年では41.8%となっており、2023年の37.1%から4.7%増加しました。 また結婚式を挙げない「ナシ婚」を選んだ先輩カップルは、結婚式に対して以下の点が懸念となっているようです。 「ナシ婚」が増えているのが現状ですが、その場合でも何か形や思い出に残るようなセレモニーをしているよう。この記事の後半では「ナシ婚」にプラスするとよい記念セレモニーをご紹介しますね。 【調査概要】 調査方法:インターネット調査 調査期間:2024年7月29~31日 調査対象:2023年7月~2024年6月までに結婚した20~49歳の男女 サンプル数:1146名 ナシ婚のメリットデメリットは? 離婚率は高い? ナシ婚のメリットとしては、 ・結婚式の準備がない ・結婚費用が抑えられる ・ゲストの負担を減らせる ・人間関係に悩まない といったことが挙げられます。また、突然の妊娠により結婚式を挙げない場合も。「気が楽」という点においてメリットに感じているようです。 一方で、デメリットとしては、 ・結婚した感がない ・親に晴れ姿を見せられない ・結婚の記念となるものがない といった結婚に関する面でマイナスな点もあるようです。 また、「ナシ婚をすると離婚率が上がる」というウワサがありますが、こちらには根拠となる結果はありません。 しかし、「ナシ婚」という形にすると、結婚という人生の節目がはっきりとせずにダラダラと一緒に暮らしてしまうという点もあるでしょう。 気になるようであれば、結婚式に代わる記念セレモニーを行ってみてはいかがでしょうか。≪先輩カップルにリサーチ≫結婚式をしなかった理由は? 1位 お金がかかるから 2位 関心がなかった やる必要性を感じなかった 3位 準備が大変そう 人前で注目されるのが苦手 費用面で結婚式をしなかったという声が多数。ただ、その場合でも「代わりに写真を撮り、同僚にパーティを開いてもらった(34歳/金融・証券)」と何かしら記念になることをしたみたい。 また、「友人の結婚式に行くとうらやましくなる(28歳/ホテル・旅行)」と後悔している人も。結婚式のスタイルは多様化しているので、「する・しない」を決める前に、ふたりにあったスタイルがないか探してみるのもオススメ。 「結婚式のお金がない」その解決策は? ≫ 「準備が大変そう」その解決策は? ≫ 「人前が苦手…」その解決策は? ≫ 「ナシ婚だが記念は欲しい」その解決策は? ≫「ナシ婚」準備スケジュール早読み表 たとえ「ナシ婚」であっても、結婚までの準備は結婚式ほどではないですが存在します。 下記がそのスケジュールです。 1. お互いの両親にあいさつ これから身内となるのですから、挨拶は必ずしましょう。相手の親御さんというと緊張してしまうかもしれませんが、あまり堅苦しくなく和やかに話せるようにしましょう。 ≫親あいさつの正しいやり方 2. 入籍の日取りを決定 入籍日に関してはできるだけ早めに決める方がオススメ。早めに決めることにより、周りへの対応が手厚くなりますよ。 ≫入籍の手続きや流れを解説 3. 婚約指輪・結婚指輪を手配 指輪に関しては、ナシ婚の場合「買わない」という選択肢もありますが、結婚の記念にはピッタリ! ステキな指輪を探してみましょう! ≫婚約・結婚指輪の詳細はこちら 4. 結納・両家顔合わせ 結納や両家の顔合わせは、この先親戚となるのですから、やっておいた方がベスト。 最近では、結納はせずに顔合わせだけすることも。その場合は食事会というスタイルで和やかに行うカップルもいます。 ≫何をするもの? 結納と顔合わせ食事会とは...... 5. 結婚報告 親戚や友人、会社の上司や同僚といった周りに報告しておきましょう。「ナシ婚」であれば結婚の周知はなおさら大事。口頭でもいいですし、昔ながらの結婚のお知らせの手紙、最近ではSNSやLINEといったデジタルな方法もあります。 ≫失礼のない結婚報告って?ご祝儀ってもらえる? 「ナシ婚」であってもご祝儀はもらえます。ただ、結婚式を挙げる際よりは少ないということを覚えておきましょう。 相場は、 親族・兄弟で1~3万円以下 友人で3,000~1万円以下 職場で1万円または個人であれば5,000円程度 と把握しておきましょう。 ≫渋沢栄一はご祝儀に向かない!? ≫結婚式のご祝儀相場ナシ婚で後悔しないために記念セレモニーをしましょう! ナシ婚を選んだことにより、後悔することもあります。 結婚式を挙げなかったことにより、メリハリを感じられないと思うこともあるでしょう。 そんな面をカバーするために、できれば記念となるセレモニーをしてはいかがでしょうか。 下記ではフォトウエディングや結婚食事会といった最近人気のセレモニーなどを解決策別にご紹介します。 【「結婚式のお金がない」その解決策は?】 ■格安プラン 「結婚式をしたいけど貯金がない」「なるべく費用を抑えて新生活にそなえたい」そんなふたりには費用抑え目の結婚式プランがオススメ! 結婚式にかかる費用を学んで、直近プランや自己負担0円プランなどを探してみよう。 さっそく格安プランを探す ≫ ■挙式のみ結婚式 披露宴を行うと、ゲストにふるまう料理やおもてなしの演出などでついつい費用がかさみがち…。でも挙式のみの結婚式なら低コストで結婚の記念を残すことができます。ふたりの晴れ姿を見ることもできるので、親御さんも満足のウエディングスタイルです。 「挙式のみ結婚式」相場やプランをチェック ≫ 【「準備が大変そう」その解決策は?】 ■フォトウエディング 写真だけの結婚式「フォトウエディング」なら、挙式や披露宴の準備や打ち合わせが不要! ふたりのスケジュールさえあえば、いつでも行うことができます。 「フォトウエディング」の詳細はコチラ ≫ ■少人数結婚式 家族など、近しいゲストのみを招待して行う、30名程度のウエディングスタイル「少人数結婚式」。席次やギフト選びに悩まない、司会者との打ち合わせが不要なので、結婚準備が比較的ラクであることがメリットです。 「少人数結婚式」の相場や内容をチェック ≫ ■結婚食事会 結婚式は挙げずに親族・親しい友人だけを呼んで食事会をするスタイル。オリジナリティをくみこめると最近じわじわと人気が上がっています。 「結婚食事会」の詳細はコチラ ≫ 【「人前が苦手……」その解決策は?】 ■人前式スタイル ゲストに注目されるのが苦手、誓いのキスは避けたい……そんなふたりには「人前式」がオススメ。人前式は、式をする場所や進行、演出など自由に決めることができるので、ゲストと一緒に楽しめる演出を取り入れたりと、ふたりらしい結婚式にすることができます。 「人前式」の魅力を徹底解説! ≫ 【「ナシ婚だけど記念がほしい」場合の解決策は?】 ■国内リゾート婚 国内リゾートでふたりだけで挙式のみを行うのも思い出になります。自然が好きなら北海道や軽井沢、海が好きなら沖縄といったところがオススメ。また、新婚旅行も兼ねてなら、さらに記念感が増しますね。 国内リゾート婚の詳細はコチラ ≫ ■海外ハネムーン コロナが終わり、現在徐々に人気となっています。国内リゾート同様、新婚旅行を兼ねることも可能。数か国周って豪華にというのもオススメです 海外ハネムーンの詳細はコチラ ≫ 「結婚式をする・しない」の決め方は? お金や時間など物理的な面で、"しないメリット"の方が多いと感じる人もいるかもしれません。そこで、ウエディングプランナーの岡村奈奈さんに、結婚式の「する・しない」を決断するポイントを教えてもらいました。 結婚のかたちが多様化する昨今、結婚式を「するかしないか」も自由に決めることができます。夢だったとか特別な理由がなくても「する」こともあるし、あこがれがあっても「しない」ということもあります。 決め手は実際、結婚するふたりの直感的なもののように感じています。ただ、入籍や妊娠や引っ越しのタイミングも実にさまざまですから、少しでも「したい」と思うならしたほうがいい! あきらめるような性質のものではないのです。 想像によるネガティブな理由はいったんなくして、結婚式の魅力、結婚式にしかないステキな発見などの「底力」を知ってから、よく考え、よく話し合ってほしいなと思います。 岡村奈奈(ウエディングプランナー) 音大卒業後、結婚式場、ウエディングプロデュース会社、レストランなど各種スタイルの婚礼施設での勤務を経てフリーに転向。ウエディングプロデュースのほかにも専門学校講師、メディア出演、商品企画、ブライダルイベント企画演出など多岐にわたる活動を展開。ナシ婚でも自分たち次第で幸せに! たとえ「ナシ婚」を選んだとしても、幸せにならないとは限りません。 セレモニーを行ったり、旅行に行ったりすれば、記念になる思い出ができ、結婚した感じが味わえますよ。 幸せは自分たち次第! ぜひ、ステキなナシ婚をしてくださいね!
新婚旅行の費用は?準備は?ハネムーンいまどき事情第11話 新婚旅行の費用は? 準備は? ハネムーンいまどき事情【4カ月前】 結婚式の準備が忙しいと、ついつい後まわしになってしまいがちなハネムーンの手配。あとで後悔しないために、約4カ月前から挙式準備と並行して効率よく準備を進めましょう。 最新ハネムーン事情 結婚式を挙げた人のうち、ハネムーンに行っているのは61%(※1)。行先のベスト3は1位がヨーロッパ、2位が国内、3位がハワイ・グアム・サイパン(※2)。日数は4日~7日が57%、8~14日が28%(※2)とボリュームゾーンになっています。 ハネムーンにかかった費用は平均58.4万円(※1)、お土産代が別に平均9.3万円(※1)。旅行については、ハネムーン用のプランを利用したり、普通のパッケージにオプションを追加したり、クレジットカードのポイントを利用したりとさまざま。オリジナルツアーも通常料金に数千円~数万円をプラスすることで意外とリーズナブルに2人の希望のツアーを組むことができますので、まずは旅行会社に希望を伝えてみましょう。※1:『escala cafe』にて2011年9月にWebアンケート。有効回答数184件(escala cafe会員:既婚者の女性) ※2:マイナビニュースにて2013年8月にWebアンケート。有効回答数300件(22歳以上の既婚男女) ▼人気エリアのハネムーン情報 ハワイ | グアム | バリ島 | プーケット(タイ) | オーストラリア | ヨーロッパ | モルディブ | タヒチ | フィジー | ニューカレドニア >>新婚旅行で人気の高い場所はどこ? 海外&国内最新ランキング! >>新婚旅行を兼ねて海外挙式をするカップル多数! さっそく海外挙式をチェック♪ ハネムーン準備のコツ せっかくのハネムーン、トップシーズンや人気のホテルなど希望をかなえるには、3カ月前までの予約がおすすめ。2人の希望が決まったら、ネットやパンフレットを取り寄せて情報収集し、結婚式の準備が始まる3~4カ月前までの時間のあるときに、旅行会社に足を運んで相談しましょう。 行先は、あこがれの場所や行きたいエリアから選んだり、テーマを決めてそれにぴったりの場所を旅行会社に相談してみてはいかがでしょうか。テーマは、「海を見てゆっくり」、「大自然の中で時間を過ごしたい」、「世界遺産などを見てまわりたい」、「趣味のダイビングやゴルフなどを楽しみたい」、「オーロラを見たい」など、2人の希望を話し合ってくださいね。パスポートは新規の取得であれば1カ月、名前の変更の場合は申請から受理までに3日間かかりますので、旧姓で申し込むか、新姓で申し込むかも決めておきましょう。 ハネムーンを楽しむ為に 結婚式直後のハネムーンなら、特に目的地に到着した1日目はゆったりしたスケジュールがおすすめです。結婚式の準備などの疲れも最初に癒してしまいましょう。せっかくいつもより贅沢な旅行も、体調が悪いとイライラすることが多くなり、ずっと喧嘩していたなんてことのないように。 外国ではハイクラスなレストランやホテルだと、ドレスコードといって服装の規定があります。男性はジャケット、女性はワンピースを1着は持っていくといいでしょう。また、欧米ではレディファースト(男性が女性をエスコートする)のが当たり前。これができると、お店の対応がぐんとよくなり、過ごす時間も楽しくなります。お店で座るときはまず女性から。建物に入るときも、男性がドアをあけて女性を先に通すなど心がけてくださいね。持ち物でカメラを持っていくなら三脚もあるといいですよ。ホテルの部屋から2人をバックに夕日をとるなど、2人きりのときでも素敵な旅の思い出を残すことができます。 そこのあくびしている彼! メンズ衣裳で「キメ婿」に【5カ月前】 職場や友人へのドキドキ結婚報告【4カ月前】
結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~お子さまのご婚約・ご結婚、誠におめでとうございます。新しい家族が増えるタイミングは、親の役割も大切ですよね。そこで、結婚が決まったふたりの親として知っておきたい、顔合わせから結婚式準備、式当日までの親の役割や心構え、最近の結婚事情などをご紹介します。 目次 ■適齢期世代の「結婚願望」は減少傾向 ■両家顔合わせは結納から食事会スタイルへ ■多様化する結婚式のスタイル ■結婚式にどこまで口出しする? 親の役割とは ■結婚式までの流れと、当日の役割 ■写真のみの結婚式、フォトウエディングの確立 ■「子どもの意見」を尊重することを一番に ≫結婚準備ノウハウ・お役立ち情報INDEX 適齢期世代の「結婚願望」は減少傾向 昔は結婚するのが当たり前という風潮でしたが、最近の適齢期世代は「結婚」に対して消極的になっています。 マイナビウエディングが実施したアンケートでは、「結婚したいですか?」という質問に、「とてもしたい」「まあまあしたい」という人は、2023年では60.4%、2024年では59.5%という結果に。やや減少傾向となりました。 【調査概要】 調査期間:2024年4月2日~5日 調査方法:インターネット調査 対象:パートナーありで、かつ未婚で子どもがいない男女 回答数:933名 また、今は夫婦別姓の問題やLGBTQの浸透で事実婚という選択も増えています。どんな形であれ、ふたりの選択を尊重するのが、親のつとめといえるでしょう。 ≫事実婚について徹底解説! ≫LGBTQ+特集はこちら ≫選択的夫婦別姓のメリット・デメリット 両家顔合わせは結納から食事会スタイルへ photo:八芳園 結婚するとなったら、まずは両家の顔合わせ。顔合わせのスタイルも近年では進化しており、従来の「結納」から「食事会」の形式が主流になってきました。 「両家顔合わせ食事会」というのは、両家の親や兄弟家族を集めて、顔合わせしながら食事を楽しむという、結納と比較してカジュアルなスタイルです。 ≫「両家顔合わせ食事会」詳しくはこちら ≫「両家顔合わせ」で親が挨拶する場合の例文もご紹介 会場は高級ホテルのレストランや料亭といった格式あるところが選ばれることが多いです。さらに、両家の親睦を深めるために顔合わせのしおりが用意されたり、婚約指輪や時計など婚約記念品を披露することも。その場で婚姻届に証人の署名をするなど、セレモニー感がある演出をとりいれるカップルもいます。 ≫顔合わせ食事会・結納にオススメのプラン ≫顔合わせのしおりとは もちろん、本人たちの意向や両家のしきたり、地域性を加味して結納形式もOK。しっかりとふたり・両家で話し合って決めましょう。 ≫最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 ≫結納にふさわしい服装マナー|親の服装や髪型もご紹介 ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 多様化する結婚式のスタイル photo:伊勢山ヒルズ 伝統的な神前式や仏前式が主流だった結婚式は、1980年代頃からキリスト教式の結婚式が流行し、ホテルや結婚式場でのチャペルウエディングが増えていきました。 バブル期だった1980年代は『ハデ婚』と呼ばれるお金をかけた結婚式が流行し、ゴンドラで登場する演出、ミラーボール、お色直し3回、100人超の招待客、持ちきれないほどの引き出物など、豪華な式を挙げるカップルも多くいましたよね。 しかし、2020年代に入り、結婚式に関する常識やトレンドは、社会的背景や技術的な進化、新たな価値観の影響を受けて大きく変化しています。 中でもカップルの個性やストーリーを反映した結婚式や、ゲストファーストの式、家族だけの少人数結婚式が増加傾向に。特に近年は、「人前式」スタイルが人気となっています。人前式とは、自分たちの好きな場所で、宗教にとらわれず好きなスタイルで、挙式やオリジナルの演出を行うスタイルのこと。ゲストに結婚を誓う、新しい形式の結婚式です。 ≫人前式について詳細はこちら ≫家族・親族だけの少人数結婚式とは その他にも、親世代の結婚式とは様変わりした、最近の結婚式事情を知っておきましょう。 photo:TIAD, オートグラフ コレクション(ティアド, オートグラフ コレクション) ・結婚式を行う場所もさまざま いまや、結婚式はホテルや専門式場、神社のみではありません。ガーデンを使ったアウトドアウエディングや、沖縄などのリゾート地、ライブ会場など、結婚式のテーマやふたりの趣味にあわせて選択することができます。 ・招待状やご祝儀もオンラインに コロナ禍などの社会情勢や、技術の発達により、招待状やご祝儀もオンラインの時代となりました。親を含めた親族はどちらも紙で行うことが多いですが、若いゲストに対してはオンラインで済ますカップルも。 ・演出 数十年前までは媒酌人を立てたり、上司やお世話になった目上の方にスピーチを依頼する事もよくありましたが、最近は少なくなっています。プログラムはふたりで考え、ゲストとの触れ合いや満足度を重視する傾向が強くなっています。 ≫結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ・衣装 花嫁といえば、白無垢や色打掛、真っ白なウエディングドレスからカラードレスへお色直し……。しかし最近では、お色直しでも真っ白なウエディングドレスを着たり、真っ黒なカラードレスを着るパターンも。黒は不吉な印象が持たれがちですが、「あなた以外の色に染まりません」というステキな意味もあります。 ・引き出物 最近は贈り分けをするのがトレンドで、招待客の負担にならないように後日配送するサービスやWEBカタログなどを選ぶ方も増えてきています。 ≫贈り分けで人気の引き出物ランキング♪ 親や上司、友人への人気アイテム ・フォトウエディング 最近は結婚式を行わないカップルも多くなっていますが、そういうカップルが多く選ぶのがフォトウエディング。屋内スタジオやロケーションでの撮影など、多種多様なプランがあり、結婚の記念となると人気があります。 ≫フォトウエディングについてはこちら 結婚式にどこまで口出しする? 親の役割とは ◆ふたりの意見をできる限り尊重する 過去には打合せも両親同席という時代がありましたが、最近はふたりだけで結婚式の準備を進めるケースが多くなってきました。 マイナビウエディングが行った調査によると、「子どもの結婚式準備に関わった」と答えた親は約25%でした。 【調査概要】 調査期間:2024年7月19日~23日 調査方法:インターネット調査 対象2023年7月~2024年6月までに結婚式を実施・結婚式場に来場もしくは予約した子どもがいる親 回答数:434名 ついあれこれ口出しをしてしまいそうになりますが、両家間でトラブルのもとになってしまう可能性も。「いつでも助けるよ」と伝えておき、とにかく見守ること。ふたりの「想い」に口出しするのは混乱や喧嘩を招くことになりかねません。今と昔では時代や価値観も違うため「ふたりの意見を尊重する」という事を念頭に置き、助けを求められたら助けるというスタンスがオススメです。 ◆気になるお金の事は、あいまいにせずしっかり話しあう 結婚式をするとなったら、やっぱり気になるお金のこと。結婚式を挙げたカップルにアンケートをしたところ、親からお金の援助をうけたのは約8割、平均額は180.7万円という結果でした。 【調査概要】 調査期間:2024年7月27日~31日 調査方法:インターネット調査 対象2023年7月~2024年6月までに挙式または披露宴、またはどちらも行った20~49歳の男女 回答数:850名 結婚式の費用については、ふたりだけや、一方の家族だけで決めず、細かい点まで両家と当人たちでしっかり話し合っておくことが大切です。 ≫結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説 結婚式までの流れと、当日の役割 Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ 結婚するカップル自身が結婚式が初めてなら、その親も「親として参加する結婚式は初めて」というケースも多いのでは。そこでここでは、「結婚式までの流れ」と、気になる「結婚式当日の親の役割」についてまとめました。 ■親へのあいさつ(結婚式の平均8ヵ月~1年前) お互いの親へのあいさつは、かなり緊張するものです。やさしく迎えてあげましょう。 かしこまった形ではないので、豪華な食事などは用意せず、お菓子やお茶などで来客をもてなすように接しましょう。 ≫結婚挨拶で盛り上がる話題・避けるべき話題とは? ■結婚式の会場探し(結婚式8ヵ月前) 専門式場や教会、神社など、いろいろと式場形態はありますが、主役のふたりの意向を優先するように。 ■両家顔合わせ食事会・結納(結婚式6~7ヵ月前) 両家顔合わせも最近では食事会が主流。あまり気張らない形で和やかに過ごしましょう。 ≫「両家顔合わせ食事会」詳しくはこちら ■結婚報告 ゲスト選び・席次決め(結婚式6ヵ月前) 結婚報告やゲスト選びなども、主役の意向を尊重して。絶対に呼んでほしいゲストがいる場合は、ふたりに相談することをオススメします。 ■結婚式当日 主役のふたりは忙しく、なかなかゲストの相手をするのは難しいでしょう。親の役割としては、まず親族紹介からはじまり、式中の挨拶まわり、祝辞などのスピーチが求められます。それぞれの役目は下記にて詳しくご紹介。 ≫結婚式当日の親の役割とマナー、挨拶まわりのタイミングは? ≫【例文付き】結婚式での親の挨拶(謝辞)徹底ガイド|注意したいポイントやマナーも解説 ≫結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集 写真のみの結婚式、フォトウエディングの確立 フォトウエディングとは、結婚式の代わりにウエディングの衣装を着て、記念に写真撮影を行うスタイルを言います。 結婚式を挙げるよりもお手軽な値段であることや、「人前は恥ずかしい」「再婚なのでお披露目は控えたい」「妊娠中だから式の準備が難しい」という方でも写真という形で美しく残せる、新しいスタイルの結婚式です。 ウエディングフォト専門スタジオも増えており、ヘアメイクや衣装がそろったプランや、ロケーション撮影が入ったプランなど、カップルに合ったプランがそろっています。 もちろん、両家のご家族との写真もOK。フォトウエディング後に、食事会をひらくカップルも増えています。このように、昨今では結婚式を挙げない選択をとっても、さまざまなカタチで記念を残す方法があります。無理強いはせずに見守りましょう。 ≫フォトウエディングについてはこちら 「子どもの意見」を尊重することを一番に 子どもの結婚の一大イベントとなる結婚式ですが、行うか行わないかは主役のふたり次第。例え、「結婚式をやらない」と言われても、その気持ちを受け入れてそっと見守ってあげて下さい。 また、「結婚式をやりたい」と相談された時も、ふたりの意向を大事にして、みんなが幸せなる結婚式をかなえてあげましょう。 一番は主役のふたりの幸せ。かなえられるようにするのが愛情ですよ。
12月の結婚式はオトクなプランも! オススメの日取りをご紹介<2025~2026年お日柄カレンダー付>|マイナビウエディング12月の結婚式といえば、なんといってもクリスマス。大きなクリスマスツリーなど結婚式場の館内にはクリスマスならではの装飾がされている場合も多いので、オシャレでロマンチックな演出や、装飾が楽しめます。クリスマスツリーの前で写真を撮る演出も人気です。また、12月に結婚式を挙げると、通常より安くてオトクなプランがあったり、結婚報告ハガキと年賀状を一緒にして送りやすい、というメリットも。そんな12月にオトクに結婚式が挙げられる結婚式場をマイナビウエディングが厳選しました!<12月のオススメポイント> ・クリスマスにちなんだ演出や装飾が楽しめる ・結婚報告はがきと年賀状を一緒にしやすい ・安くてオトクなプランがある場合も ウエディングフォトや前撮り写真を年賀状にする時に抑えておきたいポイントとは? 各エリアの12月挙式プランをチェックしよう! 北海道の12月挙式プランを探す 青森県の12月挙式プランを探す 岩手県の12月挙式プランを探す 宮城県の12月挙式プランを探す 秋田県の12月挙式プランを探す 山形県の12月挙式プランを探す 福島県の12月挙式プランを探す 東京都の12月挙式プランを探す 神奈川県の12月挙式プランを探す 千葉県の12月挙式プランを探す 埼玉県の12月挙式プランを探す 茨城県の12月挙式プランを探す 栃木県の12月挙式プランを探す 群馬県の12月挙式プランを探す 山梨県の12月挙式プランを探す 長野県の12月挙式プランを探す 新潟県の12月挙式プランを探す 富山県の12月挙式プランを探す 石川県の12月挙式プランを探す 福井県の12月挙式プランを探す 愛知県の12月挙式プランを探す 岐阜県の12月挙式プランを探す 静岡県の12月挙式プランを探す 三重県の12月挙式プランを探す 大阪府の12月挙式プランを探す 兵庫県の12月挙式プランを探す 京都府の12月挙式プランを探す 滋賀県の12月挙式プランを探す 奈良県の12月挙式プランを探す 和歌山県の12月挙式プランを探す 鳥取県の12月挙式プランを探す 島根県の12月挙式プランを探す 岡山県の12月挙式プランを探す 広島県の12月挙式プランを探す 山口県の12月挙式プランを探す 徳島県の12月挙式プランを探す 香川県の12月挙式プランを探す 愛媛県の12月挙式プランを探す 高知県の12月挙式プランを探す 福岡県の12月挙式プランを探す 佐賀県の12月挙式プランを探す 長崎県の12月挙式プランを探す 熊本県の12月挙式プランを探す 大分県の12月挙式プランを探す 宮崎県の12月挙式プランを探す 鹿児島県の12月挙式プランを探す 沖縄県の12月挙式プランを探す 国内リゾートの12月挙式プランを探す 海外挙式の12月挙式プランを探す結婚式の日取りの決め方「六輝(六曜)」とは? 2025年12月は週末の吉日が少ないので注意を。 早めの準備で冬らしい演出を楽しんで! 12月は年末を控えた忙しい時期なので、月の前半に予約が集中しそう。ただ、挙式自体は比較的少ないシーズンなので、オトクなプランが増える傾向あり。予算重視派や年内の結婚式を望むカップルは、ゲストの予定に配慮しながら余裕を持って準備を進めましょう。2025年12月は、週末の「大安」が20日(土)のみで、残りは平日に分散しています。週末と日取りのよさにこだわるなら6日(土)の「友引」と、午前中が縁起のよい28日(日)の「先勝」もオススメです。クリスマスの装飾やキャンドル演出などもゲストに喜ばれそう♪ ≫【2025年12月】の結婚式がオトクにかなうプランを探す ≫すべての月の結婚式特集はこちら 2026年12月は12日の「友引」が人気になるかも! 心躍る華やかな冬婚で、思い出深い1日を 12月はオフシーズンのオトクなプランや特典を利用できるのが魅力。他の月に比べて費用を安く抑えられる分、こだわりたい部分に予算を充てられます。年末年始を控えた忙しい時期なので、特に人気が集中するのは月の前半。2026年12月は週末の吉日が少ないので、12日(土)の「友引」を希望するなら早めの準備が肝心です。クリスマスにちなんだモチーフで彩れば、華やかでロマンチックな結婚式に!また、年内の駆け込み婚を狙うカップルは27日(日)の「大安」をぜひチェックしてみて。 ≫【2026年12月】の結婚式がオトクにかなうプランを探す ≫すべての月の結婚式特集はこちら ≫意外とねらい目⁉ 【平日】に結婚式をするメリットをご紹介 ≫大人のふたりにぴったり!【ナイトウエディング】の魅力とは 12月の結婚式がオトクにかなう結婚式場 TRUNK HOTEL(トランクホテル) (東京都/明治神宮前駅) 世界的建築アワードを多数受賞。洗練されたホテルでかなえる大人の上質ウエディング 表参道・渋谷・明治神宮前の3駅から好アクセスで、おしゃれに敏感な花嫁に人気のTRUNK HOTEL。都心とは思えない開放感と緑あふれる美しいチャペルや、フロア貸切の披露宴会場を舞台に、非日常感たっぷりのウエディングがかないます。質の高いサービスで、おもてなし重視の花嫁からも好評! この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席36~198名 試食付きのブライダルフェアを開催中! 詳細を見る 8月13日(水) 1部制 18:00~ 【お仕事帰りもOK】平日見学限定特典付クイックフェア 8月13日(水) 3部制 10:00~/13:00~/16:00~ 【平日限定】エンドロール25万円プレゼント*霜降り国産牛美食付 8月13日(水) 3部制 10:00~/13:00~/16:00~ 2人だけのトータルコーディネート相談会&豪華試食 すべてのブライダルフェアを見る キャメロットヒルズ (埼玉県/大宮駅または宮原駅) ナチュラルウエディングがぐっとおしゃれにかなう!大聖堂×ガーデン付き会場も魅力 本物のアンティークに彩られた2つの大聖堂や、プライベートガーデンを備えた3つの会場を舞台に、トレンドのおしゃれなナチュラルウエディングがかなう「キャメロットヒルズ」。季節ごとに咲く色とりどりの花や、可愛いデコレーションがゲストを非日常の世界へ誘います。まずは試食付フェアでじっくり見学を! この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席2名~120名 シーズナルプランも充実♪おしゃれなウエディングがオトクに 詳細を見る 8月13日(水) 4部制 11:00~/13:00~/15:00~/17:00~ 【じっくり検討したい方向け】まずはフェアに参加してみよう!憧れの大聖堂&貸切会場見学&豪華試食*Amazonギフト10,000円付き 8月13日(水) 4部制 11:00~/13:00~/15:00~/17:00~ 【水曜限定】贅沢*和牛&オマールW試食×憧れチャペル×120万特典 8月13日(水) 4部制 11:00~/13:00~/15:00~/17:00~ 【マタニティ&パパママ婚限定プラン&特典有り】憧れ大聖堂&緑溢れるガーデンW体験&贅沢4万円相当の無料試食付き すべてのブライダルフェアを見る シャルマンシーナ TOKYO(CHARMANT SCENA TOKYO) (東京都/表参道駅) 表参道駅徒歩3分! 大理石のバージンロードとクリスタルの光が輝く幻想的な舞台 表参道でもひときわ目を引く、スタイリッシュな外観と豪奢なシャンデリアが魅力の「シャルマンシーナ TOKYO」。18mものバージンロードを備えたチャペルには、50,000個のクリスタルが美しくきらめき、花嫁に最高の輝きを与えてくれます。タイプの異なる3つの会場には、自然光と緑、風を感じる開放的なスペースがあり、階段からの入場演出など人気の演出がかないます。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席2~140名、立食2~200名 人気シーズンでもオトクプラン多数! 少人数やマタニティ向けプランも充実!  詳細を見る 8月13日(水) 1部制 10:00~ 【組数限定*130万特典】緑と光*絶景チャペル×試食*BIG特典付 8月13日(水) 2部制 13:30~/17:00~ ≪夏BIG≫130万優待×光溢れるチャペル*絶品試食 8月14日(木) 2部制 13:30~/17:00~ 【お盆限定】美食ハーフコース×洗練W*130万特典&チャペル体験 すべてのブライダルフェアを見る ウェスティンホテル東京 (東京都/恵比寿駅) 世界的な上質ホテルで実現。やわらかな光に満ちたクラシカルヨーロピアンウエディング 世界的なラグジュアリーホテルで実現するのは、本格的なルネサンス様式のチャペルでの、やわらかな光に満ちた優美な結婚式。高さ11mのドームはふたりをやさしく包み込み、祭壇奥のクリスタルイエローのオニキスが穏やかな輝きを放ちます。壮麗な空間ながら、木の温かみも感じられ、心落ち着くセレモニーがかないます。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 仏前式 収容人数 着席6名~480名/立食30名~900名 プランを利用して、ハイクラスな大人のウエディングを賢く実現 少人数向けのプランはもちろん、それ以外にも充実したプランを用意。まずはチェック! 詳細を見る 8月14日(木) 4部制 12:00~/13:00~/14:00~/15:00~ 満席【平日フェア】ゆったり相談会|ホテルツアー×スイーツ試食 8月15日(金) 4部制 12:00~/13:00~/14:00~/15:00~ 満席【初めて見学におすすめ!】平日限定特製スイーツ付フェア 8月16日(土) 3部制 9:00~/13:00~/16:30~ ▲残席僅か▲土曜日限定開催|チャペルリニューアル特典付きスイーツ試食フェア|新チャペルのイメージ紹介&モダンヨーロピアン体験や馬車見学も! すべてのブライダルフェアを見る ホテルモントレ ラ・スール大阪 (大阪府/京橋駅) 駅直結の上質なウエディングホテル。全天候型チャペルと6つの披露宴会場で理想を形に アクセス便利な京橋駅直結で雨の日も安心! 全天候型の独立型チャペルと神殿、多彩な挙式スタイルから選べるのが魅力。パーティも大階段付きのラグジュアリーな会場など、6つの個性豊かな会場から人数やスタイルに合わせて選べます。ホテルならではの安心感と贅沢な会場で、ふたりらしさとおもてなしがかなう特別な一日を。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席 6名~ 130名 模擬挙式&フルコース試食付き! すべてがわかる充実のフェア開催中 詳細を見る 8月13日(水) 4部制 11:00~/13:00~/15:00~/17:00~ 関西最大級の本格神殿×上質ホテルW体験フェア 8月13日(水) 1部制 13:00~ 【平日限定★最大150万優待】自然光溢れる大聖堂体験&パティシエ特製デザート試食 8月13日(水) 1部制 13:00~ 【初めての見学に◎】ステンドグラス光り輝く最上階独立チャペル×演出体験×パティシエ特製豪華デザート試食付フェア すべてのブライダルフェアを見る
プロポーズ(Propose)|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング失敗しない指輪選びから、感動のシチュエーションまで。プロポーズ特集 プロポーズされる瞬間を夢見る女性や、プロポーズを控え「婚約指輪(エンゲージリング)」を探している男性にぴったりの記事をまとめてご紹介。プロポーズ前に役立つ基礎知識や、婚約指輪(エンゲージリング)の情報、最新プロポーズ事情、プロポーズリングなどのアイテム、トレンドのブランドなどの情報が充実。永遠の愛の証として手渡される最高の贈り物「プロポーズ&エンゲージリング」をステキに演出するヒントをお伝えします。 プロポーズに関するおすすめ記事 ワンランク上のプロポーズを目指すなら! 婚約指輪の選び方や、失敗しないサプライズ・プロポーズの情報はこちら。 プロポーズ大作戦 男子必見! プロポーズのベストタイミングや、彼女にぴったりな婚約指輪のサイズやデザインを探る方法など、王道のプロポーズをレクチャー。 プロポーズに使う指輪はどっち? 婚約指輪と結婚指輪の違いとは プロポーズ 婚約指輪の購入はいつがベター? プロポーズの完璧スケジュール プロポーズ プロポーズって絶対必要なの? 女性が憧れるシチュエーションを調査 プロポーズ サプライズで彼女好みの婚約指輪を購入するために、押さえておきたいポイント プロポーズ プロポーズ大作戦一覧へ プロポーズコラム 毎週更新! プロポーズ前の女性の願望&男性のホンネや、結婚の誓いとして贈られる婚約指輪(エンゲージリング)のトレンド情報をご紹介中。 プロポーズの最適解⁉ ダイヤモンドルースを贈るプロポーズ。ルースから作る婚約指輪のメリットとは? ドキドキ! プロポーズ前夜 結婚前の同棲はするべき? メリット・デメリットをご紹介 ドキドキ! プロポーズ前夜 事前の準備で印象アップ! 結婚挨拶の手土産とマナー ドキドキ! プロポーズ前夜 「結婚指輪が私たちの関係をオープンにするきっかけをくれた。」LGBTQの女性カップルに聞いた、結婚やブライダルリングへの想い ドキドキ! プロポーズ前夜 プロポーズコラム一覧へ 人気のプロポーズ記事 実際にあった残念なプロポーズ、マネしたくなる求婚の言葉、サプライズ・プロポーズに最適な場所、有名人のプロポーズなど、エピソード満載! プロポーズに最適なレストラン特集 プロポーズスポット プロポーズに最適なホテル特集 プロポーズスポット 婚約指輪いる?いらない? ゴリラ嫁の舐められウエディング 婚約指輪のお返しって必要? 贈る品物は何がいいの? プロポーズコラム 【最終決定版】意中の彼の本命に昇格して婚約指輪をゲットする方法 指輪にまつわるエトセトラ 実際に婚約指輪を買うときの所要時間は?:婚約指輪のQ1 指輪探しQ&A プロポーズにふさわしい、ダイヤモンドのカラット:婚約指輪のQ2 指輪探しQ&A 彼女はどんなタイプ? 心理テストで似合う指輪を診断! 結婚指輪・婚約指輪の診断・占い 彼女に内緒で購入:婚約指輪のQ3 指輪探しQ&A サプライズプロポーズの注意点:婚約指輪のQ13 指輪探しQ&A 女性に人気のデザイン:婚約指輪のQ16 指輪探しQ&A プロポーズ・リング特集 プロポーズ クリスマスにプロポーズ!婚約指輪の選び方特集 プロポーズ 最新版! 人気の婚約指輪がわかるランキング 人気ランキング集 婚約から入籍までの平均期間は?スタンダードを調査 プロポーズコラム 何でもない日の心温まるプロポーズをマンガに 指輪にまつわるエトセトラ SNSで好感度の高い婚約・結婚報告って? 指輪にまつわるエトセトラ クリスマスに贈りたい「婚約指輪」をご紹介! クリスマスプロポーズ特集 人気のプロポーズ記事をもっと見る プロポーズ最新トレンド&ニュース プロポーズにお返しは必要? 選ぶポイントやサプライズに効果的なプレゼントや演出などもご紹介! 2025.07.30 彼からのサプライズプロポーズで贈られたハリー・ウィンストン。結婚指輪も式場も最高峰のものにこだわって。(南雲穂波さん/フリーアナウンサー #01) 2025.07.17 プロポーズするまでの流れとは? タイミング・やり方・費用・心構えまで徹底解説! 2025.07.14 指輪選びのテーマは"自分らしい存在感"。人とのつながりやご縁にも導かれたブルガリとハリー・ウィンストン(吉次玲奈さん/『ÉCREL』ディレクター #01) 2025.07.10 彼氏が一度もいたことがない私が落ちる職種別プロポーズ 10選【完全保存不要版】 2025.07.08 手紙でのプロポーズを成功させるコツは? メリットや文例も紹介 2025.06.29 【編集部レポ】ビジュピコが手がける「駒形プロジェクト」内覧会へ! 浅草・駒形に新たなブライダルとファッションのライフスタイル拠点が誕生 2025.06.25 「プロポーズ」と「婚約」の違いとは? 意味や流れ、よくある誤解をわかりやすく解説 2025.06.25 指輪はつける位置によって意味が違う? 10本の指それぞれが持つパワーを紹介 2025.06.17 結婚指輪をはめたい指1選 2025.06.12 プロポーズに関するニュースをもっと見る お役立ちコンテンツ集トップに戻る
「寿退社」とは? メリット・デメリットや退職時の挨拶例文まで詳しく紹介|マイナビウエディングJOURNAL最近は「寿退社」という言葉を聞くことは少なくなってきましたが、結婚しても今の職場で働き続けるべきか、働き方や職場を変えたほうがいいのか……など、悩んだことがある人は男女問わず多いのではないでしょうか。 今回は寿退社をする際のメリットデメリットや、必要な手続きなどを紹介するので、参考にしてみてください。 「寿退社」の由来とは 寿退社とは、結婚を機会に仕事を退職することを言います。かつては、女性は結婚をしたら勤めている職場を退職し、専業主婦になることが一般的でした。おめでたいことが理由の退社となるため、「寿」退社と言われていたのです。 最近は結婚しても共働きで働く人が多いですが、今でもパートナーの転勤や海外移住などに伴って、職場を退職するようなケースなども考えられるでしょう。 寿退社をする人の割合 厚生労働省の令和5年「離職理由別離職率」のデータによると、結婚を理由とした退職率は全体で0.1%。女性は0.3%で男性は0%と低い割合となっています。しかし「結婚」以外にも「出産・育児」などによって退職する女性が0.2%いることから、人生のさまざまな局面で働き方に迷っている人が一定数いることがわかります。 寿退社のメリット・デメリット 次に、「寿退社」を選択した際のメリット・デメリットについて、まとめてみました。 寿退社のメリット メリットは、パートナーや実家族・義家族・友人との時間を多く持てるようになることです。料理などの家事にじっくり集中したり、結婚式の準備に細かなこだわりを詰め込んだりもできますね。 また、仕事のストレスやノルマから解放されるので、今後のキャリアプランや人生設計についても集中して考えられるようになります。仕事で疲れている人や、今後のリスキリングを考える人にとっては、メリットが多いかもしれません。 寿退社のデメリット デメリットの一つは、共働き世帯と比べて世帯年収が減ってしまうことでしょう。もし将来的に子育てをしたいと考えているのであれば、子育てに集中できる反面、子供の教育費や生活費が気になってくるかもしれません。 加えて、退職をすることによって社会とのつながりが薄くなり、孤独感を覚えてしまう人も。趣味のサークルに参加、もしくは近所のカフェを開拓するなど……積極的に動いて、コミュニティを作っておくことをオススメします。 円満に寿退社をする際の手続き それでは、実際に寿退社をすると決めたときに、周囲の人に迷惑をかけないように手続きを進めるにはどうしたらいいのでしょうか。一般的な退職の流れとも重なりますが、具体的には下記の流れで進めていきます。 1.上司に退職の相談 2.仕事の引き継ぎ 3.お世話になった人に挨拶回り 4.身の回りの整理・最終日の挨拶 5.退職時に必要書類を受け取り 気をつけたいポイントを中心にみていきましょう。 上司に相談する際の伝え方と注意点 退職に関する相談は、まずは直属の上司に伝えます。結婚の報告をして、その上で退職について相談するのがいいですね。また、社会人のマナーとして、退職予定日の1〜3ヶ月前には相談できるといいでしょう。それから後任に迷惑がかからないように、相談しながら引き継ぎのスケジュールを決めていくことが大切です。 注意点としては、直属の上司に伝える前に同期に報告すること、もしくは自身のSNSで結婚報告を投稿することは避けましょう。上司によっては、マナー違反だと捉える人もいるかもしれません。 寿退社当日の挨拶例 退職日当日は、朝礼などで同じフロアの人に挨拶をする人もいるかもしれません。事前に挨拶文面を軽く作成しておくことをオススメします。寿退社は一般的におめでたいことではありますが、あくまで私事なので長々とした挨拶や、派手な挨拶文面は避けた方がいいでしょう。 例) ①時間をとってもらったお礼と退職理由の説明 「本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。私ごとで恐縮ですが、結婚を機に退職することとなりました」 ②今までの感謝と、後任の人の紹介 「◯年前の入社時には不慣れなことも多く、ご迷惑おかけしたこともあるかと思いますが、皆様に支えられて成長することができました。後任については、◯◯さんです。どうぞよろしくお願いします」 メール本文で寿退社を伝えるときの文例 業務上お世話になった人や直属の上司には直接の挨拶が無難ですが、他部署の人や関係性が遠い人に対してはメールで一斉連絡をしても失礼には当たりません。ビジネスマナーに則って、ていねいな文章を心がけましょう。 例) 「皆さま お疲れさまです。〇〇部の〇〇です。 私事で恐縮ですが、このたび結婚に伴い〇月〇日をもちまして退職することとなりました。在職中は、皆さまに温かく支えていただき心より感謝申し上げます。 未熟な私をいつも励まし導いてくださったことは、これからの人生においても大切な糧となると思っております。 後任は〇〇さんが務めてくださいます。本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでのご連絡となりまして、申し訳ありません。今後の皆さまのご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。これまで本当にありがとうございました」 自分の価値観を大切にしながら、これからの生き方を選ぼう 寿退社は、人生の選択肢の1つ。パートナーや職場の上司ともよく話し合って、最良の方法を見つけられるといいですね。もし寿退社を選ぶのであれば、引き継ぎはていねいに行い、これまでの感謝を周囲の人に伝えた上で円満に退職することをオススメします。 エクスライト|ウエディング編集部 わたしたちは「書くこと」に特別な思いを持つコンテンツ制作会社です。ウエディング分野に通じた編集ユニットが、おふたりで幸せを築いていくためのヒントをお届けします。
職場で婚約指輪をつけても大丈夫? ビジネスシーンでのマナーやオススメデザインなどをご紹介!|マイナビウエディングプロポーズのときなどに結婚の約束として贈られる婚約指輪は、プライベートではもちろん、職場で仕事をしているときでも身につけておきたいものですよね。ただ、中には「職場で婚約指輪をつけることは非常識ではないか」と心配になる方も多いのではないでしょうか。 今回は職場で婚約指輪をつけるときのマナーや注意点などをご紹介します。婚約指輪の人気ブランド比較や、選び方から購入まで徹底解説! ビジネスシーンで婚約指輪をつけても大丈夫? 基本的に会社や職場といったビジネスシーンで婚約指輪をつけても問題はありません。 ただし、職場の雰囲気や会社の規律などによって配慮する部分もあります。マナーや注意点を守って婚約指輪を付けましょう。職場でつける際の注意点 服装に規定がある職場では注意が必要職場で婚約指輪をつける際、会社の規定を確かめるようにしましょう。規律でアクセサリー類が禁止されている場合、結婚指輪は良くても、婚約指輪はNGとしている会社もあります。特に、医療関係や飲食関係、工場や土木系など手を使う仕事や、衛生面で特に配慮が必要な仕事では規定がある場合が多いため、つけていくのは避けた方がいいでしょう。 また、服装について特に規定がない職場でも、幅が太い指輪や厚みのある指輪は仕事の邪魔になることもあるため、つけていくときは注意が必要です。 事前に結婚報告を婚約について何も伝えないまま婚約指輪を職場につけていくと、周囲の人が報告を受けていないことを気にしたり、結婚したことを聞いていいのかどうかなど気を使わせてしまったりする可能性があります。そのため、指輪をつけていく前に同僚や上司に婚約の報告をしておくことが大切です。 会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 デザインは控え目に婚約指輪はプロポーズのときに男性から贈られるイメージがありますが、ふたりで見に行って決めるというケースも少なくありません。職場でも婚約指輪をつけたいという方は、一緒に見に行って仕事の邪魔にならないデザインのものを選ぶと安心ですね。 婚約指輪を探す 周りや同性に配慮して同僚の中には婚活中の人や、家庭の事情などによって結婚に対してセンシティブに反応する人もいる可能性があるため、服装だけではなく職場の雰囲気にも気を配るようにすると安心です。 社外の人と会う場合営業先や社外の人と会う場合、社内とは違う気の使い方が必要になります。婚約指輪をつけることは問題ありませんが、目立たちすぎない控えめなデザインが好ましいでしょう。 婚約指輪の代わりに何を贈る? 「指輪はいらない」と言われた時の婚約記念品アイデアを紹介! ビジネスシーンに合うオススメデザイン 職種や職場の雰囲気によって異なりますが、衣服などに引っかかる心配がないように、ダイヤを支える爪がないものや、爪の高さが低いものを選ぶようにするといいでしょう。 立て爪のない婚約指輪一覧 また、他の指輪と組み合わせてコーディネートしたいという方は、リングの半周にダイヤがあしらわれているハーフエタニティタイプの指輪や、重ねづけがしやすいように素材やつけ心地に工夫が施されているシンプルな指輪などもオススメです。 ハーフエタニティタイプの婚約指輪一覧 重ね付けに最適なセットリング特集避けたいデザインとは? 爪が高いソリティアタイプは、制服やスーツといった洋服に絡んでしまったり、大きな荷物を持つときに邪魔になってしまったりといったことがあるため、毎日つけるのであれば避けたほうが良いでしょう。 また、ダイヤモンドが大きすぎると、職場で目立ってしまうことも。控え目なデザインを選ぶのがオススメです。 【カラット別大きさ比較!】ダイヤモンドのサイズはどう選ぶ?職場でのコーディネートポイント 婚約指輪に合わせた、シンプルな指輪を重ね付け 普段からアクセサリーをつけても問題ない職場であれば、婚約指輪と合わせてお気に入りの指輪を重ねづけして楽しむのもオススメ。 婚約指輪をしている薬指に指輪を重ねづけするときは、婚約指輪と同じ質感や色のものを選ぶようにすると統一感が出てまとまった印象に。また、重ねづけをする指輪はリングの幅が狭く、程よい隙間が出るようなシンプルなデザインを選びましょう。 婚約指輪と結婚指輪を重ね付けしよう! 付ける順番から人気ブランド、バランスのよい指輪の選び方までご紹介 薬指以外に別の指輪をつけてもOK! 婚約指輪をさりげなく際立たせたい場合は、婚約指輪をしている薬指以外の1本の指に1〜2個ほどお気に入りの指輪を重ねづけしてみましょう。重ねづけする指輪は幅が狭い指輪がオススメですが、職場の雰囲気によっては幅が広めの指輪をつけて少し華やかにしてもいいでしょう。 【30万円台で叶う】 憧れの海外&国内ハイジュエラーの婚約指輪9選 日常使いする際のお手入れ方法 日常使いする際は、日頃からお手入れをしましょう。 1日の終わりに、柔らかい布や専用のクロスで磨くと、輝きが長く保たれます。さらに、何日かに一度は、中性洗剤を薄めた液体で掃除すると、汚れが落ちて指輪の劣化を防げます。 大切な婚約指輪・結婚指輪をキレイに保つには? クリーニングなどアフターケアを活用しよう! また、段ボールの箱などの重い荷物を持つ際は、婚約指輪を外すようにしましょう。立て爪が折れてしまったら、修理に出さなくてはいけなくなりますし、最悪の場合ダイヤモンドがはまらず、修理不可ということも……。 取り扱いには気を付けてくださいね。 【アフターサービス比較】指輪のサイズ直しやクリーニング、修理費用や永久保証についてまとめ パートナーとの想いが詰まった婚約指輪は、つけているだけで幸せな気分を感じられるもの。ふたりにとって大切なものだからこそ、職場でつけて行くときはマナーを守って周りの人から祝福してもらえるようにしたいですね。 婚約指輪を探す エクスライト|ウエディング編集部 わたしたちは「書くこと」に特別な思いを持つコンテンツ制作会社です。ウエディング分野に通じた編集ユニットが、おふたりで幸せを築いていくためのヒントをお届けします。
結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点は?どの上司まで招待する?|マイナビウエディングPRESS結婚が決まり、結婚式の準備が進むにつれ検討しなければならないお招きするゲストの顔ぶれ。中でも、職場の上司はどこからどこまで招待すればよいか、また招待するタイミングや方法など迷いどころがたくさんありますよね。そこで、職場の上司を結婚式への招待の仕方やタイミングなど知っておきたいマナーについて詳しくご紹介します。 ≫プロが教える!結婚式に呼ぶ人の決め方ガイド 目次 上司の定義は? 上司はどこまで呼ぶ? 呼ぶ上司を決めるときの注意点 上司を結婚式に招待するときのマナー・招待の仕方 最後に 上司の定義は? まず、「上司」とひとことで言っても、実際誰が上司に当たるのでしょうか?一般的には、自分よりも役職が上の人が「上司」となり、自分の所属する部署の上司を「直属の上司」と表現します。結婚式に招待する上司は、会社の規模や社風によっても大きく変わりますが、直属の上司や社長をお招きする人が多いようです。 上司はどこまで呼ぶ? 結婚式のゲストを決める際、たくさん招待したいと思っていても予算や会場のキャパシティによって人数には限りがあります。では、実際に先輩カップルたちはどこまでの上司を招待したのかみてみましょう。 Q上司は誰を招待した?(複数回答) 直属の上司        94.3% 直属の上司のさらに上司  44.0% 他部署の上司       19.2% 遠方の上司         4.2% 上記のとおり、「直属の上司」はほとんどのカップルが招待したという結果に。また「直属の上司のさらに上司」は半数近くの人が招待しており、その理由は「お世話になっている方だから」という声が最も多く、そのほか「社長だから」「会社の慣例だから」といった理由がありました。 さらに「他部署の上司」まで招待した人は20%と少数でしたが、他部署でも「お世話になっている方だから」「前の部署の上司だったから」「新人の時にお世話になった方だから」という回答が多くみられました。 ただ、「○○さんを招待したのに△△さんを招待しないのは失礼」など、会社によって様ざまな考え方や慣例があるので、具体的な方法は同じ職場の結婚式を挙げたことのある人に聞いてみるのがよいでしょう。 呼ぶ上司を決めるときの注意点 ・両家のバランス 職場の規模や新郎新婦の年齢差にもよりますが、それぞれの招待する上司の役職や年齢のバランスを考えておくのも大切です。なお、先輩カップルたちが両家のバランスで気をつけたことは、「招待する上司の人数」が最も多く、ほかにも「同じくらいの立場の人」や「席順」に注意した人が多いみたい。 ・人事異動 意外な注意点として、人事異動に伴い結婚式当日の「上司」が当初と変わってしまうというケースが。一般的に、招待するゲストの最終決定は、席次表の準備にとりかかる3~4カ月前から。そして招待状を送るのは結婚式の2カ月前が目安です。この間に人事異動等で上司が変わってしまった場合には、前の上司と今の上司の両方を招待したり、今の上司は招待しないなど判断は様ざま。ただ、会社によって慣例や暗黙のルールがあったり、新旧どちらの上司に先に伝えるかなど招待の仕方には十分配慮する必要があるので、判断に迷ったときには結婚式を挙げたことのある職場の人に相談してみましょう。 ・遠方の上司を招待する場合 かつてお世話になった上司や、会社の組織上、他府県に上司がいるなど、遠方の上司を招待するケースがあります。その際、気になるのが交通費や宿泊費ですが、上司の場合主賓の挨拶や乾杯の音頭をとってもらった場合、「お車代」として少なくとも1万円を包むのがマナーです。また、渡し方としてお礼の言葉とともに挨拶をかねて親など親族から目立たないように手渡すのが一般的とされています。 ≫「お車代封筒」DIYアイデア6選! 上司を結婚式に招待するときのマナー・招待の仕方 ここからは、上司を招待する際に知っておきたいマナーや、主賓挨拶、乾杯の音頭などのお願いするのにふさわしい言葉や言い方について詳しく解説します。 ①時期・タイミング 結婚式の日取りや場所が決まったタイミングがベスト。プライベートな話になるので業務時間中ではなく、始業前や業務後「少しお時間をいただけますか?」と切り出しましょう。なおこの時の注意点として、上司に話すよりも前に同僚が結婚式を挙げることをすでに知っているという状態にならないようにしましょう。 ②手段 結婚式への招待の仕方として、上司へは直接会って結婚式の日取りや場所、参列して頂きたい気持ちを簡潔伝えるのがポイント。電話やメールはよほどのことがない限り避けるようにしましょう。また、招待状が出来上がったら、郵送ではなく直接手渡しするのがマナーです。 ≫職場や友人への結婚報告で知っておきたいマナー ③言い方(文例) ・主賓や乾杯をお願いする場合 「○月○日○時から、○○にて結婚式を挙げることが決まりました。 ぜひ列席いただきたいと思っておりますのでご検討いただけますでしょうか? また、当日主賓としてご祝辞を(当日乾杯のご挨拶を)頂戴できれば幸いです」 ・主賓や乾杯をお願いしない場合 (または結婚式をやるのは決定だが主賓・乾杯をお願いするかは未定の場合) 「○月○日○時から、○○にて結婚式を挙げることが決まりました。 ぜひ列席いただきたいと思っておりますのでご検討いただけますでしょうか?」 最後に 結婚式に上司を招く際にどこまで招待したらいいのかなど、知っておきたい注意点やマナーについてご紹介しましたが、いかがでしたか?結婚式はプライベートな行事と考える新郎新婦も増えていますが、上司はこれからも何らかの形でお世話になる方々。目上の方にふさわしい言葉や言い方、招待の仕方など基本のマナーを心得て、気持ちよく参列いただくことが一番大切です。ふたりのために足を運んでくださる上司の気持ちや立場を考え、ベストな方法で招待したいものですね。 ※アンケート概要 調査期間:2018年4月17日~4月18日 調査方法:インターネットアンケート 調査対象:25~35歳 全国 既婚402名
同棲前に親挨拶って必要? 挨拶をするメリットや準備で気をつけたいポイントは?|マイナビウエディングJOURNAL付き合う期間が長くなると、「そろそろ一緒に暮らしたいね」と同棲を考えるカップルも多いもの。ですが、同棲するにあたって「親への挨拶はどうしよう」と悩んでいる人は少なくありません。結婚と違って、同棲には明確なルールがないため、親に言うべきかどうか判断に迷いますよね。 今回は、同棲前に親挨拶をしたほうがいいのか、またどう進めていけばよいのかについて、具体的な準備ポイントを解説します。 同棲前の親挨拶はしたほうがいいの? 同棲のタイミングで親へ挨拶をするかどうか、実際にはカップルによって異なります。「特に何も言わずに始めた」という人もいれば、「同棲を決めた時点でふたりで挨拶に行った」という人もいるでしょう。 ですが、将来結婚を考えているのであれば、早い段階でパートナーの親と信頼関係を築いておくことは大きなメリットもあります。具体的にどんなメリットがあるか見ていきましょう。 同棲前に親挨拶するメリット 親に安心感を与えられる 親にとって、子どもの人生に関わる大きな節目は、やはり心配なもの。特に、結婚や同棲については慎重になることも多く、「誰と」「どんな暮らしをするのか」は気にする親も多いでしょう。同棲する前に、実際に顔を合わせ、相手の人柄を直接見ることで、「この人なら大丈夫」と安心してもらいやすくなります。親との信頼関係を築ける 「ちゃんと挨拶に来てくれた」という事実は、相手の親に与える印象も良くなります。さらに、丁寧な言葉遣いや礼儀正しいあるふるまいができれば、それだけで誠意や責任感が伝わるでしょう。 今後の結婚話がスムーズになる 同棲から結婚することになった場合、あらかじめ挨拶をしておくことで、「この人なら大丈夫」と親の中で安心材料が増えます。また、すでに面識があることで、結婚報告や式の準備も自然な流れで進めやすくなります。 挨拶を決めたらどう動く? 親挨拶の準備ステップ 挨拶のタイミング 親への挨拶は、同棲を始める前にすましておきましょう。挨拶のタイミングに明確なルールはありませんが、物件探しをする前に挨拶をしておくと、親も安心します。 物件を探し始めた後や、物件の契約後だと、事後報告になってしまい、親が不安を感じてしまう場合も。ふたりで住むことが決まった段階で伝えるのがベターです。 親へのアポイントは、「少し話したいことがあるんだけど、今度時間取ってもらえる?」と丁寧に伝えるとスムーズです。 挨拶時の服装は「きちんと感」がカギ 服装は、ビジネスのように堅すぎる必要はありませんが、第一印象を左右する重要なポイントです。「清潔感」や「落ち着いた印象」を意識することで、誠実さや礼儀正しさが伝わります。 女性の場合は、ワンピースや、ブラウス+スカート・パンツなど、シンプルで品のあるコーディネートがオススメ。露出が多い服や派手な柄、過度なアクセサリーは避けた方が無難でしょう。ナチュラルメイクや落ち着いたヘアスタイルも、全体の印象を整えるうえで重要なポイントとなります。 男性の場合は、襟付きのシャツや、ジャケットを合わせたスタイルを選ぶといいでしょう。派手な色やTシャツ、ダメージジーンズなどは避け、清潔感のある服装を意識しましょう。靴もスニーカーではなく、革靴やシンプルなローファーを選ぶと、よりきちんとした印象になります。 手土産は高すぎないものを 手土産は、3,000円前後の和菓子や洋菓子、地元の名産などが定番です。高級すぎると相手に気を遣わせてしまうこともあるため、あくまで「気持ち」を伝えることを重視しましょう。 さらに、事前に親の好みをパートナーに聞いてから手土産を選ぶと、より確実です。渡すときには、「お口に合えばうれしいのですが」など、一言添えると丁寧な印象になります。 挨拶当日の流れとマナーのポイント 同棲の挨拶は、結婚の挨拶ほど堅苦しいものではありませんが、最低限のマナーは押さえるようにしましょう。 玄関では丁寧なあいさつを 到着したら、玄関先で「本日はお時間をいただきありがとうございます」と丁寧に挨拶をしましょう。靴は揃えてから上がり、ゆったりと落ち着いた印象を意識します。約束の時間に遅れるのはマナー違反。余裕を持って相手の家に向かうようにしましょう。 自己紹介と手土産を渡すタイミング 席に案内されたら、改めて自己紹介をします。手土産はこのタイミングで渡すようにしましょう。 同棲についての話を切り出す あいさつの本題に入る際は、「今日はご挨拶とご報告に伺いました」といった前置きをし、丁寧に同棲の意思を伝えましょう。親が気にするのは、ふたりの生活がしっかりと考えられているかどうかということ。具体的には、住む場所や家賃の負担、生活費の分担、今後の仕事やライフプランなど、現実的な話を交えて説明することで、誠実さが伝わります。「まだ未熟な点も多いですが、ふたりで協力してやっていきたいと思っています」といった言葉を添えると、より安心感を持ってもらえるでしょう。 将来の結婚を見据えた同棲であれば、結婚までの準備であることやどうして同棲したいかをきちんと説明しておくと、親の印象もアップします。 長居はしすぎず、感謝の言葉で締めくくる 滞在時間は1時間程度が目安。話が一段落したら「本日は貴重なお時間をありがとうございました」とお礼を伝えましょう。帰宅後には、お礼の連絡やメッセージを送ると、より丁寧な印象になります。 挨拶をするときの注意点 一方の親が挨拶を希望していない、あるいは家庭の事情で複雑な背景がある場合もあります。無理に進めず、まずはふたりで話し合うようにしましょう。 また、挨拶は「ふたりの意志」で行うもの。どちらか一方が親に会いたくないと感じている場合は、無理強いはせず、お互いの気持ちを尊重するのも選択肢のひとつです。 親挨拶をする前に、ふたりで話し合うことも大切 同棲前に親挨拶をする・しないはカップルによって異なりますが、迷ったときには「したほうが安心感につながる」選択をしておくのがオススメです。大切なのは、ふたりでよく話し合い、お互いの気持ちを尊重しながら進めていくこと。親との距離感や関わり方も含めて、ふたりらしい形を見つけていきましょう。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
親族や親兄弟に結婚式の引き出物は必要? 贈る基準や相場など基本のマナーを解説|マイナビウエディング結婚式の引き出物を選ぶ際、親族や両親、兄弟へ何をいくつ贈るかで悩む人も多いはず。親族を招待した場合、これからの長い付き合いを見据えて引き出物でも好感度アップしておきたいですよね。結婚式には一世帯そろって参加してもらうことが多いので、一人ひとりに贈ればいいのか家族にひとつでいいのか、贈る単位も迷いどころ。そこで本記事では、親兄弟、それ以外の親族への引き出物の贈り方について詳しくご紹介します。 目次 親族に引き出物は贈る? 贈らない? 親族への引き出物の相場は? 結婚式の引き出物に関するQ&A 何を選べばいい? 引き出物にオススメのギフト 親族に引き出物は贈る? 贈らない? Photo:ルグラン軽井沢ホテル&リゾート ▼相手別|引き出物を贈る基準 両親/兄弟(姉妹)/その他の親族 【両親】両親への引き出物は結婚式の主催者(招待状を出した名前)が新郎新婦か、親かによって決めるのが一般的です。 ■親から費用の援助があるなど、招待状を親の名前で出す場合 両親も「ゲストをお招きする側」=「引き出物を贈る側」と考え、この場合は両親への引き出物は用意しないケースがほとんど。 ■親から費用の援助がなく、招待状も新郎新婦の名前で出す場合 両親もゲストと考え、引き出物を用意します。念のため、事前に親に確認しておくのもひとつです。もし「必要ない」と言われても感謝の印として両親へギフトを贈りたい場合は、花嫁の手紙や新郎からの謝辞のあとに花束や記念品贈呈をするなど、披露宴のサプライズ演出としてふたりからプレゼントを贈ってみるという方法も。 ≫結婚式で親に贈るプレゼント・記念品アイデア集!人気ランキング&相場も公開 【兄弟(姉妹)】兄弟(姉妹)へ引き出物を贈るかどうかは、未婚か既婚かで判断します。 ■兄弟(姉妹)が既婚の場合 親とは別の世帯となるので、引き出物を贈るというケースが多いよう。 ■兄弟(姉妹)が未婚の場合 未婚の場合は親と同一世帯になるので不要です。もし、未婚の兄弟(姉妹)からご祝儀やお祝いをもらった場合には、引き出物という形以外で新婚旅行のお土産をふんぱつしたり、相手が喜びそうなものを選んで贈るなど、例え兄弟(姉妹)であってもきちんとお礼の気持ちは忘れずに。 【その他の親族】親族に限らず、基本的に引き出物は“招待状1枚につきひとつの引き出物”を贈ります。 そのため、祖父母とおじおばが同居しているなど、2家族以上が同居している場合でも、1枚の招待状を送ったなら引き出物はひとつで問題ありません。 同居していても家族ごとに招待状を送った場合は、それぞれに引き出物を贈るのが一般的です。 親族への引き出物の相場は? 引き出物の金額の目安は、一世帯からいただくご祝儀の1割といわれています。例えば、一世帯からいただいたご祝儀が50,000円だとしたら、引き出物の金額は5,000円が目安になります。 マイナビウエディングが行った先輩カップルへのアンケートによると、親族への引き出物の相場は5,000円から15,000円。平均金額も7,381円と同僚や友人ゲストへ贈る引き出物の相場よりも高めの結果に。 ≫結婚式の引き出物の相場は? 親族・上司・友人など贈る相手別の金額 これはそもそもいただくご祝儀額がほかのゲストよりも高めということと、親族へ贈る引き出物は親の意向や地元のしきたりが重んじられる傾向にあるので、それなりの品を用意している人が多いよう。 ≫引き出物はどう選ぶ? オススメのギフトを紹介 ≫真似したくなる! 引き出物アイディアまとめ 結婚式の引き出物に関するQ&A Q1. 挙式のみの場合は引き出物は必要? 披露宴は行わず挙式のみの結婚式の場合は、当日ゲスト全員がご祝儀を用意しているわけではありません。そのため、ご祝儀をいただいた方に後日ふたりから内祝いとしてギフトを贈るスタイルが一番スマート。 ただ、当日参列してくれたゲストへは感謝の印として、引き菓子やプチギフトなどちょっとした記念品を用意し、新居の住所や連絡先のお知らせカードを添えてプレゼントする新郎新婦が多いよう。 ≫挙式のみ(披露宴なしの結婚式)の費用相場は?おすすめプラン・式場も厳選紹介 Q2. 結婚式を親族だけの食事会にする場合はどうする? 親族だけを招いた食事会を結婚式とする場合、当日ご祝儀をいただくのであれば引き出物を用意しておくのが一般的です。 もし、結婚式前後にご祝儀をいただいているのであれば、内祝いとして後日記念品を贈ればOK。 ただ、せっかくふたりを祝福するために食事会に集まってくれた親族ゲストなので、引き出物を用意しない場合には引き菓子やプチギフトなどちょっとした手土産を用意しておくのがベスト。後日、当日の写真や結婚報告ハガキを作って送れば、親族の絆が深まるステキな思い出にもなります。 ≫結婚式の代わりに家族や親族、友人を集めた【結婚食事会】を! 魅力や費用、服装や進行方法なども徹底解説 Q3. ご祝儀の金額が思ったより多かったときはどうする? 高額であっても、金額が相場の範囲内の場合や、相手が親や祖父母など身近な人の場合はお礼の言葉を伝えるだけでも申し分ありません。 それでも何かお礼をしたい場合は、品物やギフト券でお返ししたり、食事をご馳走したりするなどして感謝の気持ちを伝えましょう。 なお、相手が未婚であれば結婚するときのご祝儀を同じ金額に、出産前後であれば出産祝いをふんぱつするのもオススメ。 ≫【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安 Q4. 贈り分けしたほうがいい? 「贈り分け」とはゲストによって引き出物を変えること。かつての結婚式では、ゲスト全員に同じ引き出物を贈っていましたが、最近ではさまざまな基準で贈り分けをするカップルが増えています。 ▼例)贈り分けの基準 ・ご祝儀の金額に応じて贈り分ける ・新郎側と新婦側によって贈り分ける ・親族と友人など、ゲストとの間柄によって贈り分ける など 中でも、ご祝儀の金額に応じて贈り分けをする場合は、引き出物の価格帯をグレードアップするのが一般的なよう。ほかには、贈る品物の内容や品目数を変えるという手段も。 ただし、贈り分けをする場合は、一目で明らかな違いが分からないように配慮しましょう。引き出物の内容に関わらず、同じ袋にするのが無難です。 何を選べばいい? 引き出物にオススメのギフト 親族へ贈る引き出物は、これまでの親戚間のルールや住んでいる地域の風習などが大きく影響することが多いので、まずは親に事前相談するのが鉄則! 相談するポイントとしては、 ・価格をどれくらいにするか ・品数は何品がいいか ・夫婦に1セット、一世帯で1セットなど贈る単位 など。 また、親戚の好み、しきたりや縁起を気にされるかどうかも事前にヒアリングしておくと引き出物を選ぶ際に役立ちます。 ただ、実際にどんなものが喜ばれるのか気になる人もいるはず。そこで、ここからはマイナビウエディングが行ったアンケート調査をもとに、引き出物にオススメのギフトをご紹介します。 ■カタログギフト もらった人が好きな物を選べるので、幅広い年代に人気! また、遠方ゲストや女性ゲストからは「かさばらず持ち歩きやすくて助かった」という意見も。 ■食器類 結婚式の記念品として選ばれることの多い食器類。ブランド品やセット物など、自分ではなかなか買わないけれど、もらったらうれしいとのこと。 ■タオル 実用性No.1の人気の引き出物といえばタオル。普段使いがしやすいうえに、軽いため結婚式から持ち帰るのにも便利。 ≫そのほかの人気の引き出物が知りたい人はコチラ

全50件中 21件〜40件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation