結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結婚式準備 記事一覧 > 親族や親兄弟に結婚式の引き出物は必要? 贈る基準や相場など基本のマナーを解説

人気記事ランキング

最新記事

引き出物・ギフト 新郎新婦向け 結婚式準備

親族や親兄弟に結婚式の引き出物は必要? 贈る基準や相場など基本のマナーを解説

70277_2-thumb-1000xauto-101498.jpg

結婚式の引き出物を選ぶ際、親族や両親、兄弟へ何をいくつ贈るかで悩む人も多いはず。親族を招待した場合、これからの長い付き合いを見据えて引き出物でも好感度アップしておきたいですよね。結婚式には一世帯そろって参加してもらうことが多いので、一人ひとりに贈ればいいのか家族にひとつでいいのか、贈る単位も迷いどころ。そこで本記事では、親兄弟、それ以外の親族への引き出物の贈り方について詳しくご紹介します。



親族に引き出物は贈る? 贈らない?

結婚式
Photo:ルグラン軽井沢ホテル&リゾート

▼相手別|引き出物を贈る基準
両親兄弟(姉妹)その他の親族

【両親】
両親への引き出物は結婚式の主催者(招待状を出した名前)が新郎新婦か、親かによって決めるのが一般的です。

■親から費用の援助があるなど、招待状を親の名前で出す場合
両親も「ゲストをお招きする側」=「引き出物を贈る側」と考え、この場合は両親への引き出物は用意しないケースがほとんど。

■親から費用の援助がなく、招待状も新郎新婦の名前で出す場合
両親もゲストと考え、引き出物を用意します。念のため、事前に親に確認しておくのもひとつです。もし「必要ない」と言われても感謝の印として両親へギフトを贈りたい場合は、花嫁の手紙や新郎からの謝辞のあとに花束や記念品贈呈をするなど、披露宴のサプライズ演出としてふたりからプレゼントを贈ってみるという方法も。

結婚式で親に贈るプレゼント・記念品アイデア集!人気ランキング&相場も公開


【兄弟(姉妹)】
兄弟(姉妹)へ引き出物を贈るかどうかは、未婚か既婚かで判断します。

■兄弟(姉妹)が既婚の場合
親とは別の世帯となるので、引き出物を贈るというケースが多いよう。

■兄弟(姉妹)が未婚の場合
未婚の場合は親と同一世帯になるので不要です。もし、未婚の兄弟(姉妹)からご祝儀やお祝いをもらった場合には、引き出物という形以外で新婚旅行のお土産をふんぱつしたり、相手が喜びそうなものを選んで贈るなど、例え兄弟(姉妹)であってもきちんとお礼の気持ちは忘れずに。


【その他の親族】
親族に限らず、基本的に引き出物は“招待状1枚につきひとつの引き出物”を贈ります。

そのため、祖父母とおじおばが同居しているなど、2家族以上が同居している場合でも、1枚の招待状を送ったなら引き出物はひとつで問題ありません。

同居していても家族ごとに招待状を送った場合は、それぞれに引き出物を贈るのが一般的です。


親族への引き出物の相場は?

グラフ「親族への引き出物はいくらでしたか?」

引き出物の金額の目安は、一世帯からいただくご祝儀の1割といわれています。例えば、一世帯からいただいたご祝儀が50,000円だとしたら、引き出物の金額は5,000円が目安になります。

マイナビウエディングが行った先輩カップルへのアンケートによると、親族への引き出物の相場は5,000円から15,000円。平均金額も7,381円と同僚や友人ゲストへ贈る引き出物の相場よりも高めの結果に。

結婚式の引き出物の相場は? 親族・上司・友人など贈る相手別の金額

これはそもそもいただくご祝儀額がほかのゲストよりも高めということと、親族へ贈る引き出物は親の意向や地元のしきたりが重んじられる傾向にあるので、それなりの品を用意している人が多いよう。

引き出物はどう選ぶ? オススメのギフトを紹介


結婚式の引き出物に関するQ&A

プレゼント

Q1. 挙式のみの場合は引き出物は必要?
披露宴は行わず挙式のみの結婚式の場合は、当日ゲスト全員がご祝儀を用意しているわけではありません。そのため、ご祝儀をいただいた方に後日ふたりから内祝いとしてギフトを贈るスタイルが一番スマート。

ただ、当日参列してくれたゲストへは感謝の印として、引き菓子やプチギフトなどちょっとした記念品を用意し、新居の住所や連絡先のお知らせカードを添えてプレゼントする新郎新婦が多いよう。

挙式のみ(披露宴なしの結婚式)の費用相場は?おすすめプラン・式場も厳選紹介


Q2. 結婚式を親族だけの食事会にする場合はどうする?
親族だけを招いた食事会を結婚式とする場合、当日ご祝儀をいただくのであれば引き出物を用意しておくのが一般的です。

もし、結婚式前後にご祝儀をいただいているのであれば、内祝いとして後日記念品を贈ればOK。

ただ、せっかくふたりを祝福するために食事会に集まってくれた親族ゲストなので、引き出物を用意しない場合には引き菓子やプチギフトなどちょっとした手土産を用意しておくのがベスト。後日、当日の写真や結婚報告ハガキを作って送れば、親族の絆が深まるステキな思い出にもなります。

結婚式の代わりに家族や親族、友人を集めた【結婚食事会】を! 魅力や費用、服装や進行方法なども徹底解説


Q3. ご祝儀の金額が思ったより多かったときはどうする?
高額であっても、金額が相場の範囲内の場合や、相手が親や祖父母など身近な人の場合はお礼の言葉を伝えるだけでも申し分ありません。

それでも何かお礼をしたい場合は、品物やギフト券でお返ししたり、食事をご馳走したりするなどして感謝の気持ちを伝えましょう。

なお、相手が未婚であれば結婚するときのご祝儀を同じ金額に、出産前後であれば出産祝いをふんぱつするのもオススメ。

【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安


Q4. 贈り分けしたほうがいい?
「贈り分け」とはゲストによって引き出物を変えること。かつての結婚式では、ゲスト全員に同じ引き出物を贈っていましたが、最近ではさまざまな基準で贈り分けをするカップルが増えています。

▼例)贈り分けの基準
・ご祝儀の金額に応じて贈り分ける
・新郎側と新婦側によって贈り分ける
・親族と友人など、ゲストとの間柄によって贈り分ける など

中でも、ご祝儀の金額に応じて贈り分けをする場合は、引き出物の価格帯をグレードアップするのが一般的なよう。ほかには、贈る品物の内容や品目数を変えるという手段も。

ただし、贈り分けをする場合は、一目で明らかな違いが分からないように配慮しましょう。引き出物の内容に関わらず、同じ袋にするのが無難です。


何を選べばいい? 引き出物にオススメのギフト

引き出物

親族へ贈る引き出物は、これまでの親戚間のルールや住んでいる地域の風習などが大きく影響することが多いので、まずは親に事前相談するのが鉄則!

相談するポイントとしては、
・価格をどれくらいにするか
・品数は何品がいいか
・夫婦に1セット、一世帯で1セットなど贈る単位

など。

また、親戚の好み、しきたりや縁起を気にされるかどうかも事前にヒアリングしておくと引き出物を選ぶ際に役立ちます。


ただ、実際にどんなものが喜ばれるのか気になる人もいるはず。そこで、ここからはマイナビウエディングが行ったアンケート調査をもとに、引き出物にオススメのギフトをご紹介します。


■カタログギフト

カタログ

もらった人が好きな物を選べるので、幅広い年代に人気! また、遠方ゲストや女性ゲストからは「かさばらず持ち歩きやすくて助かった」という意見も。


■食器類

食器

結婚式の記念品として選ばれることの多い食器類。ブランド品やセット物など、自分ではなかなか買わないけれど、もらったらうれしいとのこと。


■タオル

タオル

実用性No.1の人気の引き出物といえばタオル。普段使いがしやすいうえに、軽いため結婚式から持ち帰るのにも便利。

そのほかの人気の引き出物が知りたい人はコチラ


この記事を読んだ人にオススメ

< 【定番~面白系】席次表プロフィールの質問項目100例|真似したい先輩カップルの実例付き  |  一覧へ戻る  |  雑誌のような見ごたえ抜群の『プロフィールブック』実例6選 >