結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結婚式準備 記事一覧 > 結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点は?どの上司まで招待する?
人気記事ランキング
-
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい... -
【2025年/2026年 入籍日の決め方アイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい...
最新記事
-
結婚式当日の流れって? 挙式・ 披露宴・二次会などプログラム(式次第)や所要時間を徹底解説
親族や友人の結婚式に参加したことはあっても、いざ自分たちが挙げるとなると「結婚式当日の動きは?... -
【席次例あり】結婚式の席次・席順の決め方は? マナーやパターン別まで徹底解説!
結婚式の準備で頭を悩ませるもののひとつに披露宴の席次があります。職場の序列をはじめ、親族や友人... -
アップスタイルの王道♡ おすすめ「シニヨンヘア」8選!
ウエディングヘアといえば、アップスタイルが主流! たくさんあるアップスタイルの中でも、一瞬でプ...
その他のカテゴリ
マナー 新郎新婦向け 結婚式準備
結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点は?どの上司まで招待する?

結婚が決まり、結婚式の準備が進むにつれ検討しなければならないお招きするゲストの顔ぶれ。中でも、職場の上司はどこからどこまで招待すればよいか、また招待するタイミングや方法など迷いどころがたくさんありますよね。そこで、職場の上司を結婚式への招待の仕方やタイミングなど知っておきたいマナーについて詳しくご紹介します。
≫プロが教える!結婚式に呼ぶ人の決め方ガイド
上司の定義は?
まず、「上司」とひとことで言っても、実際誰が上司に当たるのでしょうか?一般的には、自分よりも役職が上の人が「上司」となり、自分の所属する部署の上司を「直属の上司」と表現します。結婚式に招待する上司は、会社の規模や社風によっても大きく変わりますが、直属の上司や社長をお招きする人が多いようです。上司はどこまで呼ぶ?

Q上司は誰を招待した?(複数回答)
直属の上司 94.3%
直属の上司のさらに上司 44.0%
他部署の上司 19.2%
遠方の上司 4.2%
上記のとおり、「直属の上司」はほとんどのカップルが招待したという結果に。また「直属の上司のさらに上司」は半数近くの人が招待しており、その理由は「お世話になっている方だから」という声が最も多く、そのほか「社長だから」「会社の慣例だから」といった理由がありました。
さらに「他部署の上司」まで招待した人は20%と少数でしたが、他部署でも「お世話になっている方だから」「前の部署の上司だったから」「新人の時にお世話になった方だから」という回答が多くみられました。
ただ、「○○さんを招待したのに△△さんを招待しないのは失礼」など、会社によって様ざまな考え方や慣例があるので、具体的な方法は同じ職場の結婚式を挙げたことのある人に聞いてみるのがよいでしょう。
呼ぶ上司を決めるときの注意点
・両家のバランス職場の規模や新郎新婦の年齢差にもよりますが、それぞれの招待する上司の役職や年齢のバランスを考えておくのも大切です。なお、先輩カップルたちが両家のバランスで気をつけたことは、「招待する上司の人数」が最も多く、ほかにも「同じくらいの立場の人」や「席順」に注意した人が多いみたい。
・人事異動
意外な注意点として、人事異動に伴い結婚式当日の「上司」が当初と変わってしまうというケースが。一般的に、招待するゲストの最終決定は、席次表の準備にとりかかる3~4カ月前から。そして招待状を送るのは結婚式の2カ月前が目安です。この間に人事異動等で上司が変わってしまった場合には、前の上司と今の上司の両方を招待したり、今の上司は招待しないなど判断は様ざま。ただ、会社によって慣例や暗黙のルールがあったり、新旧どちらの上司に先に伝えるかなど招待の仕方には十分配慮する必要があるので、判断に迷ったときには結婚式を挙げたことのある職場の人に相談してみましょう。
・遠方の上司を招待する場合
かつてお世話になった上司や、会社の組織上、他府県に上司がいるなど、遠方の上司を招待するケースがあります。その際、気になるのが交通費や宿泊費ですが、上司の場合主賓の挨拶や乾杯の音頭をとってもらった場合、「お車代」として少なくとも1万円を包むのがマナーです。また、渡し方としてお礼の言葉とともに挨拶をかねて親など親族から目立たないように手渡すのが一般的とされています。
≫「お車代封筒」DIYアイデア6選!
上司を結婚式に招待するときのマナー・招待の仕方

①時期・タイミング
結婚式の日取りや場所が決まったタイミングがベスト。プライベートな話になるので業務時間中ではなく、始業前や業務後「少しお時間をいただけますか?」と切り出しましょう。なおこの時の注意点として、上司に話すよりも前に同僚が結婚式を挙げることをすでに知っているという状態にならないようにしましょう。
②手段
結婚式への招待の仕方として、上司へは直接会って結婚式の日取りや場所、参列して頂きたい気持ちを簡潔伝えるのがポイント。電話やメールはよほどのことがない限り避けるようにしましょう。また、招待状が出来上がったら、郵送ではなく直接手渡しするのがマナーです。
≫職場や友人への結婚報告で知っておきたいマナー
③言い方(文例)
・主賓や乾杯をお願いする場合
「○月○日○時から、○○にて結婚式を挙げることが決まりました。
ぜひ列席いただきたいと思っておりますのでご検討いただけますでしょうか?
また、当日主賓としてご祝辞を(当日乾杯のご挨拶を)頂戴できれば幸いです」
・主賓や乾杯をお願いしない場合
(または結婚式をやるのは決定だが主賓・乾杯をお願いするかは未定の場合)
「○月○日○時から、○○にて結婚式を挙げることが決まりました。
ぜひ列席いただきたいと思っておりますのでご検討いただけますでしょうか?」
最後に
結婚式に上司を招く際にどこまで招待したらいいのかなど、知っておきたい注意点やマナーについてご紹介しましたが、いかがでしたか?結婚式はプライベートな行事と考える新郎新婦も増えていますが、上司はこれからも何らかの形でお世話になる方々。目上の方にふさわしい言葉や言い方、招待の仕方など基本のマナーを心得て、気持ちよく参列いただくことが一番大切です。ふたりのために足を運んでくださる上司の気持ちや立場を考え、ベストな方法で招待したいものですね。※アンケート概要
調査期間:2018年4月17日~4月18日
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:25~35歳 全国 既婚402名
この記事を読んだ人にオススメ
これで完ぺき! スケジュール順のやることガイド「わたしたち、いつ何するの?」
プロポーズされてから結婚式が終わるまで、式場探しや親への挨拶など結婚式準備の流れを解説。
お礼・お車代・交通費・宿泊費…見落としがちな結婚式のお金
結婚式にかかるお金には、会場に支払うお金以外にも、お礼・お車代・交通費・宿泊費など見落としがちなお金があります。
結婚式の「式場選び」のポイントを解説♪ 失敗しないための【チェックリスト】付き
式場探しを始めたばかりのふたりに、結婚式場のタイプや特徴、挙式スタイル、費用などを解説します!