結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~ > 【格安でかなう結婚式】プランやスタイルを工夫してオトクにかしこい選択を
【格安でかなう結婚式】プランやスタイルを工夫してオトクにかしこい選択を

-
【最新55選】2021年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」卒花おすすめ演出ランキングも!
-
【沖縄の結婚式】費用・ダンドリ・時期など沖縄のリゾート婚をプロが徹底解説!
-
ファミリーウェディング・パパママ婚とは? ~実例・費用・式場の選び方~
-
結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 卒花さんに聞く「式場探し&見学のポイント・失敗談」
-
結婚式場のタイプ(ホテル、専門式場、レストラン、ゲストハウス)とは?先輩花嫁が選んだ会場タイプランキングも
-
愛犬・ペットと一緒に結婚式ができる結婚式場特集
-
試食付きブライダルフェア完全マニュアル! 人気の無料試食会や選び方のポイント
-
【関東版】海の見えるチャペル・結婚式場特集
-
プロが教える! 海外リゾートウェディングの費用・ダンドリ
-
神社結婚式がかなう結婚式場特集 ~神社挙式の申し込み方法や神社の選び方、先輩カップルの実例などご紹介~

photo:LAGUNAVEIL ATELIER(ラグナヴェール アトリエ)
結婚式費用は平均すると約200~300万円かかるってよく聞きませんか? でもやり方を工夫すれば費用をぐっと抑えられるし、手元の資金が少なくても大丈夫。この記事で結婚式費用を抑える方法をご紹介しますので、ぜひ一生に一度の結婚式を諦めずに、無理のない範囲で実施できないか考えてみてくださいね。【アンケート調査】結婚式の費用のうち、自己負担額はどのくらい?
まず、結婚式費用は全額が自己負担というわけではありません。ゲストからのご祝儀や親からの支援があれば、それらを総額から差し引いた額が自己負担額となります。先輩カップルに自己負担割合を調査したところ、総額のうち「5~6割」を負担したというカップルと「1割未満」を負担したというカップルが多い結果に。5割以下の割合も高く、比較的多くのカップルが半額以上はご祝儀や援助でまかなえているようです。

アンケート期間:2020.08.31-2020.09.01、回答人数:431人、調査方法:インターネット調査
≫結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~
実際の自己負担額は、50~100万が最も多い結果に。つまり、自己負担額50万以下で結婚式を挙げることができたらオトクな結婚式と言えます。
※ただし、招待人数によって自己負担額は大きく変動するので、あくまでもひとつの目安です

アンケート時期:2012年9月、有効回答数:307件、調査方法:インターネット調査
≫結婚式費用の支払い内訳-両親からの援助は?何割がご祝儀?自己負担金は新郎新婦でどう分割した?
「総額を抑えたい!」というおふたりに◎ コスト抑えめの結婚式スタイル7選
では、「結婚式をしたいけど貯金がない」「なるべく費用を抑えて新生活にそなえたい」そんな新郎新婦にぴったりな格安結婚式スタイルってどのようなものなのでしょうか?■自己負担0プラン
目安金額:ゲスト人数×3万円

photo:シュビア(SUBIR AKASAKA TOKYO)
結婚式にかけられるお金は、「ふたりの貯金+親などからの援助+ご祝儀」の合計です。貯金から捻出できない場合や援助が難しい場合は、1人あたりご祝儀3万円を目安として、ゲスト人数×3万円の合計に近い金額で結婚式を行うことができる会場やプランを探してみましょう。
≫さっそく自己負担0プランを探す
\こんなカップルにオススメ/
・急な結婚で貯金が少ない
・親からの費用援助がない
■会費制のパーティ婚にする
目安金額:会費1万円前後/人

photo:XEX TOKYO(ゼックス トーキョー)
ご祝儀の代わりに一定の会費をもらう会費制ウエディング。会費は1万円前後が一般的です。立食や引出物なしというケースが多いので、結婚式にかかるトータル金額を抑えることができます。さらにご祝儀よりもゲストの負担が少ない点も魅力です。
≫さっそく会費制プランを探す
\こんなカップルにオススメ/
・カジュアルな雰囲気にしたい
・ゲストのご祝儀負担も減らしたい
■少人数結婚式にする
目安金額:10名70万~

photo:THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(ザ ソウドウ ヒガシヤマ キョウト)●Plan・Do・Seeグループ
家族や親族、さらに仲のよい友人などごく一部の人だけを招いて食事会やパーティを行う少人数ウエディング。会話と料理を中心とした結婚式が多く、装花や演出などにかかる費用を抑えることができるのが魅力です。
≫【少人数の結婚式】費用やプラン、相場などを人数別にご紹介!
\こんなカップルにオススメ/
・派手な演出が苦手
・結婚式の総額を減らしたい
■直前プランを利用する
目安金額:20~120万円OFF

photo:THE SORAKUEN (相楽園)
挙式本番の3カ月前からの申込みなら、会場によっては通常より最大100万円以上値引きされることも。ただ、すでに人気の日取りは予約が埋まっていて、平日や仏滅など対応の日程が限られることも。結婚式の質は落とさず、とにかく予算を抑えたいならオススメ。
≫さっそく直前プランを探す
\こんなカップルにオススメ/
・ 授かり婚で急いで式をしたい
・ 平日や仏滅でもOK
■挙式のみの結婚式にする
目安金額:挙式のみ20万円~

photo:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス)
挙式だけならお金や時間の負担も少なく、結婚式をあきらめていたカップルも安心! 最近では、町の教会や神社はもちろん、チャペルや神殿を併設するホテル、ゲストハウス、専門式場でも挙式のみOKの会場が多く、挙式と衣装を含んだセットプランが用意されていることも。参列人数によって金額が変動しないのも魅力です。
≫さっそく挙式のみプランを探す
\こんなカップルにオススメ/
・式でけじめはつけたい
・準備をする時間がない
■フォトウエディングにする
目安金額:写真のみ10万円~

photo:チャペル・ド・コフレ
記念になるものを形には残したいというふたりは、フォトウエディングも手。撮影スタジオもいいけど、結婚式場を選べば館内にある本格チャペルや神殿、敷地内のガーデンや日本庭園での記念写真もOK。さらに観光名所が近くにあれば、会場を飛び出して外でのロケーションフォトが可能な場合も。
≫さっそくフォトウエディングのプランを探す
\こんなカップルにオススメ/
・ 花嫁衣装を着たい
・ 式なしでも記念に残ることはしたい
■新婚旅行も兼ねたリゾート挙式にする
目安金額:ふたりのみ30万円~

photo:セントレジェンダOKINAWA
新婚旅行を兼ねたリゾート挙式にすれば一石二鳥♪ 沖縄や軽井沢などの国内リゾート地では滞在型ウエディングとして宿泊施設での挙式や披露宴も人気です。繁忙期と時期をずらせばさらに費用を抑えられることも。もちろん日頃のお礼として家族を招いても◎。
≫さっそく国内リゾート会場を探す
\こんなカップルにオススメ/
・ 挙式と新婚旅行をまとめちゃいたい
≫沖縄結婚式を格安で! 費用をおさえる節約ポイントやおすすめプランをご紹介
≫軽井沢リゾートウエディングの費用や時期、ダンドリをご紹介! 先輩カップルの実例やクチコミも
初期投資を抑えたいなら! “支払い方法”の工夫で貯金がなくても結婚式がかなう
Point① 当日払いや後払いをする
結婚式は「前払い(挙式前に全額を入金)」するケースが多いですが、その場合はご祝儀を支払いにあてることができないため、一度全額を自分たちで支払わなければなりません。現金が手元にあれば問題ないですが、結婚式費用のような大金を用意するのはなかなか難しいですよね。そんな時は、ご祝儀を受け取ってから支払いができる「当日払い」や「後払い」を検討してみましょう。ご祝儀が手元に入ってからの支払いになるので、費用を準備する負担かなり軽減されます。
※「当日払い」「後払い」を導入していない会場もあるため、契約前にしっかりと確認しましょう
≫【先輩カップルアンケート】結婚式費用の全額支払いタイミングはいつ? 前払い?後払い?
Point② クレジットカードで支払いを行う

一般的に現金振込が多い結婚式費用の支払い方法。でもせっかく高額な支払いをするなら、クレジットカードで支払いを行ってポイントやマイルを貯めたいところ。マイルが貯まったら、結婚式後のハネムーンの交通費にあてることも可能です。また、翌月の引き落としまでの間に結婚式を挙げた場合、ご祝儀を返済に充てることもできるので、結婚式費用全額の貯蓄がなくてもOK。ただし、使用する際は「利用限度額」に要注意。事前にカード会社に確認しましょう。
※「クレジットカード払い」を導入していない会場もあるので、契約前にしっかりと確認しましょう
≫結婚式費用の支払方法(現金払い・カード払いなど)と注意点
≫結婚式費用で貯めたマイルで新婚旅行へ!? 航空会社のマイルが貯まる結婚式場をご紹介
Point③ ブライダルローン

ブライダルローンとは、結婚式にかかるお金に限定して組めるローンのことで、銀行などの金融機関が取り扱っており、比較的カードローンより低金利で借りることができます。一回の返済額が少ないので、まとまった資金が用意できない、というカップルにオススメ。ただし、ローンの支払いはその後の結婚生活にも影響があるのでしっかりと資金計画を行い、無理な借り入れは避けましょう。
≫プロが解説!ブライダルローンとは?メリット・デメリットや審査基準など抑えておきたい基礎講座
≫結婚式費用を支払うタイミングは?現金やカードなど支払い方法や節約ポイントもご紹介!
【結婚式の節約ポイント】メリハリをつけてオトクに賢い結婚式を!
結婚式は挙式代、ドレス代、装飾代…と色んな項目にお金がかかりますよね。ただし、一つ一つの項目を見つめ直すことで、思わぬ節約ポイントも。メリハリをつけた予算配分で、コストカットをしつつ満足度の高い結婚式を目指しましょう。
■人気の季節や日程、時間帯を避けて施行する
結婚式は春と秋が人気のシーズンとなっており、夏と冬はオフシーズン。そのため、夏と冬に比較的安いプランが各会場から発表されるので狙い目です。他にも「お日柄を気にしない!」というカップルにオススメなのが、「仏滅」などの挙式。仏滅特典など、会場によってはオトクになることがあるので、ぜひチェックしてみて。
≫仏滅の結婚式は避けなくてもいい? 割引プランやスムーズに進めるコツを解説
≫結婚式の安い時期・日取りを詳しくみる! 料金交渉で大切なのはタイミング&伝え方
■人前式で世界に一つだけの挙式を
人前式とは、ゲスト全員に結婚の証人となってもらい、式の進行や誓いの言葉、演出などすべてふたりで自由に決めることができるスタイルの挙式です。牧師さんや聖歌隊、オルガン奏者などを手配しなくてもよいため、その分費用を削ることができます。
≫人前式の魅力や式の流れ・演出、費用など徹底解説!
■アイテムを持ち込む
引出物やプチギフト、席次表などは、会場と提携している業者だけではなく、外部の業者や自分たちで購入・DIYして持ち込みをするのもOK。とくにペーパーアイテムや装飾はDIYすると大きくコストカットできることも。ただし持ち込む場合は事前に会場に持ち込み料がかかることがあるので事前に会場に確認が必要です。
≫結婚式「持ち込み」の相場と実態 ~カメラは?ドレスは? なぜ持ち込みNGがあるの?
≫先輩カップルに聞いた!結婚式の節約ポイント8選&節約しすぎはNG!ポイント
< 最大42,000円分の電子マネーがもらえるキャンペーンの詳細 | 一覧へ戻る | 【ホテルでの結婚式】メリット・デメリット、遠方ゲストの手配、ホテルウエディングの費用など >