結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結婚式準備 記事一覧> 結婚式費用を支払うタイミングは?現金やカードなど支払い方法や節約ポイントもご紹介!
人気記事ランキング
-
【2021年/2022年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル
結婚するときには、婚姻届をはじめとするさまざまな手続きや届け出が必要となります。特に入籍後に姓... -
親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説
ふたりの間で結婚の意志が固まったなら、次は両家親への結婚の挨拶。いざ挨拶となると、どのような流...
最新記事
-
【2021年版】結婚式に使いたい「最新のオススメ曲・BGM」と「シーン別選曲のコツ」
結婚式のさまざまなシーンでゲストの気持ちを高めたりほっこりさせたり、雰囲気の盛り上がりを左右さ... -
【結婚式総合保険】で結婚式トラブルも安心!新型コロナウイルスなど補償範囲や保険プランをご紹介
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症で結婚式が中止になり、キャンセル料が想像以上に高... -
「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介
「婚約しました」「婚約者がいます」といった言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、よく考えてみ...
新郎新婦向け 結婚式準備 結婚式費用
結婚式費用を支払うタイミングは?現金やカードなど支払い方法や節約ポイントもご紹介!

結婚式の費用はまとまった金額なので、支払いタイミングや方法を一歩間違えると、のちのち苦労することも。そこで、マイナビウエディングでは結婚式を挙げた先輩カップルを対象に“お金”にまつわる調査を実施! なかなか聞けない“お金”にまつわるリアルな声をもとに、支払いタイミングや支払い方法、その他節約ポイントなどをご紹介します。
結婚式費用の全額支払いタイミングはいつ?
結婚式にかかる費用の全額支払タイミングは主に「前払い」「後払い」「当日払い」の3パターンがあります。会場によって異なるので、事前に確認しましょう。■前払い

デメリットとしては、ご祝儀を支払いに充てることができないため初期費用が高く、手元に資金が必要になる点があげられます。事前に資金の用意が難しい場合は、両親からの援助やブライダルローンを組むケースが多いようです。
また、「前払い」の場合でも当日追加で発生した料金は、別途当日もしくは後日支払わなければなりません。ゲストの着付けやプラン外の追加ドリンク、会場の時間延長料金や追加機材など、追加料金が発生することも予定して、余裕をもった資金計画を立てましょう。
■後払い

デメリットとしては、当日もらうご祝儀が予定より少なかった場合、支払期限までに追加で資金調達をしなければいけないこと、また期日までに払えなかった場合に式場とトラブルに発展することがあります。そうならないためにも、事前に余裕のある資金計画をしましょう。また、後払い対応可の会場は少ないため、後払い希望の場合は契約前にしっかりと確認しましょう。
■当日払い

デメリットとしては、こちらも後払い同様、当日もらうご祝儀が予定より少ない場合が挙げられます。当日払いの場合は支払いまで猶予がないので、その場で不足分を調達して支払わなければなりません。そのため、多めに資金を用意しておきましょう。また、お支払いは披露宴後のケースが多いため、披露宴後にその場でご祝儀を開封して計算し、不足があれば追加するなどの時間が発生します。二次会がある場合はスケジュールに余裕をもっておきましょう。また、当日払いを導入している会場も少ないので事前の確認が必須です。
※会費制の場合は当日払いのケースが多いです
≫結婚式は黒字だった? 赤字だった? 支出とご祝儀の実態を調査!
さらに、契約時に支払う契約金(5~20万円程度)や、会場によっては結婚式の数か月前に中間金(施工金額の半額程度)など、随所で支払いをするタイミングがあります。そのため、「後払い」「当日払い」の方も、ある程度は事前に資金を用意しておく必要があります。
※契約金や中間金も総額に含まれますので、それらを抜いた額を「前払い」「後払い」「当日払い」で精算します
■【アンケート】支払いタイミングはいつにした?
では、先輩カップルは「前払い」「後払い」「当日払い」どのタイミングで支払いを完了したのでしょうか。マイナビウエディングで結婚式を挙げた先輩カップルにアンケートをとった結果、51.61%が「前払い(結婚式前)」、33.55%が「後払い(結婚式翌日以降)」、13.23%が「結婚式当日払い」という結果に。
支払いタイミングや支払い方について、そうした理由について聞いてみたところ『特に理由はない/そういうものだと思っていたから(41.61%)』というものが最も多く、次に僅差で『結婚式場側がそのタイミングしか対応してなかったから(39.03%)』、続いて『ご祝儀で支払う予定だったから(16.77%)』となりました。
基本的には「前払い」が一般的(または式場から指定)のようですが、手元に資金がなかったり、ご祝儀を支払いに充てる場合は、「当日払い」や「後払い」を検討してみましょう。また、「当日払い」や「後払い」は式場によって対応していない場合もあるので、契約前にどういう支払いタイミングかしっかりと確認しましょう。
≫結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~
結婚式費用の支払方法と注意点
支払方法は大きく分けて「現金払い」「カード払い」「ブライダルローン」の3つがあります。自分たちの状況にあった無理のない支払方法を選択しましょう。■現金払い
・振込む場合

手数料が気になる…まとめて一気に手続きをしたい…という方にオススメなのが銀行窓口での振り込みです。こちらも手数料はかかりますが、振込限度額がないので一回の手続きで100万円以上の支払いができます。ただし、銀行の窓口は平日の昼間しか開いておらず、なおかつ代理での振り込みの場合は本人確認書類などが必要なため、事前の確認が必須です。
・手渡しで支払う場合

現金払いの場合は、手元の資金が一瞬で減ってしまうため、前もって資金計画を立てて充分な余裕をもってのぞみましょう。
■クレジットカード払い

また、カードで支払う場合は「利用限度額」にも注意しましょう。事前にカード会社に連絡をして限度額をあげてもらうか、あるいは複数のカードで支払うなど対策が必要です。
≫結婚式費用で貯めたマイルで新婚旅行へ!? マイルが貯まる結婚式場特集
■ブライダルローン

また、ローンの支払いはその後の結婚生活にも影響があります。家や車、携帯を購入する際にもローンを組むことが多いですが、ブライダルローンの支払いが滞るとそれらのローンが組めなくなってしまうことも。そのためしっかりと資金計画を行い、無理な借り入れは避けましょう。
≫プロが解説!ブライダルローンとは?メリット・デメリットや審査基準など抑えておきたい基礎講座
■【アンケート】結婚式費用はどうやって支払った?
先輩カップルにアンケートをとったところ、52.58%のカップルが「現金振込み」を選択した結果に。続いて26.13%のカップルが現金手渡し、18.71%のカップルがカード払いという結果に。また、ブライダルローンを利用したカップルは1.94%となりました。
≫結婚するともらえる「結婚新生活支援事業費補助金」とは?~受給条件や注意点など
結婚式費用の支払い内訳-両親からの援助は?何割がご祝儀?自己負担金は新郎新婦でどう分割した?
実際に結婚式のお見積りをもらったけれど、本当に払えるか不安…そんなお悩みも多いと思いますが、実際にお見積りで出た全額を支払うカップルは少ないのでご安心を。最終的にはご祝儀や両親・親戚からの援助で支払額がぐっと安くなることもあります。そこでここでは、先輩カップルに実際の支払い内訳をアンケート! ぜひ参考にしてみてくださいね。■両親からの援助はあった?

一方で、回答で一番多かったのが「援助は結婚式費用にあてなかった/もらわなかった(25.81%)」。つまり6割近くのカップルが両親からの援助は3割未満に抑えており、自身で用意できる金額の範囲内で結婚式を考えているとも言えますね。
いずれにせよ金額の大小問わず、両親からの援助してもらう結婚式の費用を上手に使いつつ、今後を見据えて計画的に貯金しながら結婚準備を進めましょう。また、家庭によって援助の有無は様々。「もらえて当然」という態度ではなく、謙虚に切り出しましょう。結婚式では両親にもしっかりと感謝を伝えられることができるとよいですね。
■ご祝儀はどのくらいもらえた?

ただしあくまでもゲストからのお祝い金のため、最終的にいくらもらえるか当日までわからないのがご祝儀です。そのためご祝儀に頼り過ぎた支払いシミュレーションは禁物。
■新郎新婦間での分担は?

・折半する
一番シンプルな方法です。お互いの招待人数や収入・貯金が大体同じカップルに向いています。
・収入・貯金額などに応じて分担する
お互いの収入・貯金額や両親からの援助額、その他諸事情を考慮して、分担する方法です。
・アイテム別で分担する
自分にかかる費用(ドレスのグレードアップ代や小物など)はここで負担し、飲食費などゲストにかかる費用は招待人数で分担、会場費や装飾費など共通の費用は折半、など項目ごとにきっちり分担する方法です。
・それぞれの招待人数で分担額を決める
総額をゲストの人数で割り、それぞれの招待人数に応じた額を負担する方法。新郎新婦で招待するゲストの人数差がある場合に向いています。
・共通のお財布から捻出する
結婚式のため…旅行のため…など、ふたりの行事のために共通のお財布を用意しているカップル向け。どちらが多く出した、などで揉めることも少ない方法です。
では実際に先輩カップルはどのように分担したのでしょうか。アンケート結果によると、44.19%のカップルが新郎新婦で半分ずつ捻出し、続いて40.97%のカップルが新郎が多めに出したという結果になりました。
消して安くはない結婚式。大きな出費になるので、ふたりで話し合ってしっかりと負担額を決めておきましょう。
≫【格安でかなう結婚式特集】プランやスタイルを工夫してオトクにかしこい選択を
先輩カップルに聞いた「結婚式の節約ポイント」8選

マイナビウエディングがとったアンケート結果によると先輩カップルの31.61%がアイテムをDIYすることで節約したと回答。また、ムービー系を自作して持ち込む花嫁も多く見られました。
さっそく具体的に節約ポイントを見ていきましょう!
■DIYで準備期間まで楽しもう

≫結婚式のメニュー表手作りアイデア&準備の仕方
≫結婚式の受付サインの手作りアイデア!オリジナルテンプレートのダウンロードも
≫エスコートカードのオシャレなデザインアイデア集♪
■ムービーも自作で!

≫結婚式の披露宴で流すムービーの種類&作り方のポイント
■ギフト系は外部手配して持ち込もう

≫結婚式で喜ばれる引出物人気ランキング! ゲストに本音を調査
≫結婚式の引き出物の相場は? 親族・上司・友人・夫婦など贈る相手別の金額
■人気の季節や日程、時間帯を避けて施行する

他にも「お日柄を気にしない!」というカップルにオススメなのが、「仏滅」などの挙式。仏滅特典など、会場によってはオトクになることがあるので、ぜひチェックしてみて。また人気の日中を避けた「ナイトウエディング」にしたり、平日に結婚式を挙げたすることで、割引や特典を受けられるケースも多くあります。
≫仏滅の結婚式は避けなくてもいい? 割引プランやスムーズに進めるコツを解説
≫結婚式の安い時期・日取りを詳しくみる! 料金交渉で大切なのはタイミング&伝え方
≫各会場のオトクなプランを探そう
■装花も一工夫! さびしく見せないコツ

装花は削りすぎるとさびしくなってゲストにも節約したことがばれてしまうことも。プランナーやフローリストに相談をして、工夫をして節約しましょう。
≫ステキな景色を装花の代わりに! ガーデンウエディング特集
■人前式で世界に一つだけの挙式を

≫人前式の魅力や式の流れ・演出、費用など徹底解説!
■真似したい! 着まわし術でドレスを一着のみに

≫ドレスアレンジや小物選びなど、こだわりたっぷりのTOMOさんの結婚式を見る
■お譲りやフリマサイトでオトクにアイテムGET

≫ウエディングドレスの海外ブランド人気ランキングTOP5&注目のNext itブランド
≫結婚式「持ち込み」の相場と実態 ~カメラは?ドレスは?なぜ持ち込みNGがあるの?
\さ ら に オ ト ク !/
マイナビウエディングでは、結婚式場探しでお祝い金として業界最大金額の電子マネーをプレゼント!さっそくキャンペーンの詳細を確認してエントリーしよう
≫開催中のキャンペーンをみる
先輩カップルに聞いた「節約しすぎはNG!」ポイント
節約は大事だけれども、あまりにも節約しすぎるとゲストに「ケチったな」と思われるポイントをご紹介します。
■ゲストの満足度に直結! 料理・飲み物
料理や飲み物は、ゲストも楽しみにしているポイントのひとつ。とはいえ、料理のランクを上げると一気に総額が増えてしまいますよね。料理はランクが高ければいい、というわけではなく、「ふたりが美味しいと納得できるものか」「量はちょうど良いか」「ドリンクの種類は豊富か」などで決めましょう。また、会場によってはオプションで一品追加したり、メインを変更できるところもあるので、うまく活用して満足度の高い料理を提供できるようにしましょう。
― 先輩カップルのコメント
『ドリンクを安いプランに節約してしまった。飲みたい物が無かった人もいて申し訳なかった』
≫契約前に料理の味をチェック! 試食付きのブライダルフェア特集
≫大人気! お肉の試食付きブライダルフェア特集
■金額が予想できてしまう…引き出物
引き出物は、ものによっては列席経験のあるゲストに値段がバレてしまうことがあります。例えばカタログギフトなどは取り扱っている商品の種類や数でおおよその金額がばれてしまったり、物の場合でも有名なギフトだと値段を知っているゲストも。知られても恥ずかしくない金額の場合は問題ないですが、節約しすぎた場合は少し気まずいですよね。そこで、カタログギフト以外にも限定品のお菓子を入れたり、ふたりの出身地にまつわる食べ物や伝統工芸品を入れるなど、ひと工夫してみましょう。
料理や引き出物などはゲストへの「おもてなし」に直結するもの。そこを削りすぎてしまうと、ゲストにバレてしまいます。ただ節約するだけではなく、ゲストの立場に立って、メリハリをつけた節約術を取り入れましょう。
■その他の先輩カップルのコメント「節約しすぎはNG!」ポイント
『前撮りを撮らなかったことを後悔』
『節約のためにDIYしたものが、式場で無料レンタルできるものだった。小さなことでも確認が必要だと感じた』
『ムービーなどみんなが見て笑顔になってくれるものを作成すればよかった』
『自分達で色々と手配して準備も大変でしたし、当日はやっぱりバタバタで細かい所まで気が回らず、プランナーさんを付けたら良かった』
『衣装は着たいものを妥協しないで着るべき』
≫先輩カップルにアンケート!結婚式でグレードアップしたものランキング
≫おもてなしが重要!結婚式でのお金の掛けどころ・抑えどころ
≫先輩カップルの失敗エピソードから見える、「後悔のない結婚式」にする方法とは?
それでもやっぱりお金の不安は尽きない…そんな時は?
「自分に合った支払い方は…?」「当日払いに対応している会場は?」などなど、お金にまつわる不安はたくさん。そんな方にはマイナビウエディングサロンがオススメ!結婚式場探しのプロが、おふたりにあったプランや会場をご紹介します。会場への連絡や見学予約も代行してくれるので、時間のない方にもぴったり。安くないお買い物だからこそ、プロに相談して後悔のないように進めましょう。
≫さっそくマイナビウエディングサロンで相談する

≫結婚式探しを始める前に…知っておきたい「お金」のことアレコレ
≫【結婚式総合保険】で結婚式キャンセルも安心!新型コロナウイルスなど補償範囲や保険プランをご紹介
この記事を読んだ人にオススメ
結婚式の節約術!安い時期・日取りや手作り・持ち込みテク
定番・鉄板の節約テクはもちろん、結婚式が安い月・安い時期など編集部が伝えたいとっておきの"裏ワザ"をご紹介します。
結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~
結婚式費用の平均的な相場や内訳、支払いのタイミング、親からの援助を含めて予算を立てるケース、節約の方法などを解説します。
< 結婚式のお天気事情 ~雨が降った場合の対策や演出は? 縁起がいいってホント?~ | 一覧へ戻る | オシャレな結婚式の招待状はどう手配する? 好みのデザイン&コスパがかなう方法とは >