結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 教会式・神前式・人前式の違い > 仏前式とは? 式の流れや費用、神前式との違いについて
仏前式とは? 式の流れや費用、神前式との違いについて
-
【スペシャルフェスタ開催中】人気のインターコンチネンタルホテルウエディングの魅力が一気に聞ける!
-
【最新66選】2025年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
-
【期間限定キャンペーン開催中!】条件クリアで電子マネー&豪華3大特典をプレゼント!
-
札幌など北海道の結婚式は会費制が主流! 費用やマナーを解説
-
新しい結婚式場で挙げたい! オープン・リニューアル最新情報(全国版)
-
【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について
-
結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 式場の選び方のポイントや失敗談を先輩カップル大調査!
-
骨格×チャペルタイプでわかる 本当に"似合う"ドレス診断"
-
【関東版】海の見えるチャペル・結婚式場特集
-
顔合わせ食事会・結納にオススメの結婚式場特集

photo:ホテルガーデンパレス
仏前式(読み方=ぶつぜんしき)とは、仏教の教えにもとづき行われる挙式スタイル。仏様やご先祖様に結婚の報告をし、ふたりが出会えたことに感謝します。神前式とともに古くから伝わる伝統的な挙式ですが、あまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか。そんな仏前式について式の流れや費用、神前式との違いなどを解説します。
目次
▼【動画で学ぶ】先輩カップルに人気の挙式スタイルとは?
仏前式の流れ(式次第)

photo:THE FUJIYA GOHONJIN(藤屋御本陳)
挙式の所要時間は約30~40分。式次第は宗派によって異なることもありますが、ここでは一般的な流れをご紹介します。
1.入堂
先に挙式に参列する両親と親族が入堂し、着席。その後に新郎新婦が媒酌人(結婚式に立ち会う人)に付き添われて入堂します。
2.敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)
僧侶が焼香をした後、仏様とご先祖様に二人の結婚を報告する「敬白文」を読み上げます。
3.念珠授与(ねんじゅじゅよ)
僧侶が新郎新婦それぞれに念珠(数珠)を渡します。なお、指輪交換をしたい場合はこのタイミングで行います。
4.司婚の儀(しこんのぎ)
僧侶が二人に結婚の誓いを求めます。さらに新郎新婦がご本尊に向けて誓詞(せいし)を読み上げることで、結婚の成立となります。
5.焼香
新郎→新婦の順番に焼香し、合掌。それに続いて参列者も焼香します。
6.誓杯(せいはい)または式杯(しきはい)
神前式の三々九度にあたるもの。新郎新婦が交互にお神酒を飲み交わし、夫婦の契りを結びます。
7.親族固めの杯
両家が親族となるための儀式。参列者全員が起立し、配られた杯を3回に分けて飲み干します。
8.法話
僧侶が結婚のお祝いの言葉と仏教の教えを伝える法話を述べます。
9.退堂
僧侶→新郎新婦→媒酌人→両親→親族の順に退場します。
仏前式のよくある疑問
Q1.仏前式と神前式は何が違うの?仏前式と神前式とでは、結婚の報告と誓いを立てる対象が異なるため、結婚式を行う場所や式次第も異なります。
■仏前式

仏様やご先祖様に結婚の報告をし、ふたりが出会えたことに感謝を伝えるのが仏前式。挙式はお寺や仏前式に対応している式場、地域によっては自宅で行うことも。また、結婚のお祝いとして僧侶から新郎新婦に数珠を授ける「念珠授与」は仏前式ならではの儀式です。
仏前式の式次第はこちらをチェック
■神前式

photo:神明神社 Sansyuden juju
神様に結婚の報告をし、永遠の幸せを祈るのが神前式。挙式は神社、もしくは神殿のある式場で行います。新郎新婦、両家の親、親族の順に並んで神社の本殿に向かう「参進の儀」は「花嫁行列」とも呼ばれ、神前式ならではの人気の儀式です。
神前式の式次第はこちらをチェック
≫神前式とは? 会場は神社だけ? 式の流れや費用・服装・注意点など
Q2.費用の目安はどのくらい?
仏前式の費用の目安は10~25万円程度。ただし、お寺によっては衣装や着付け、ヘアメイクなどは含まない挙式料のみの金額を提示していることも。その場合は各自で衣装やヘアメイクを手配・準備する必要があるため、別途料金が発生します。
≫結婚式にかかる費用とは?先輩カップルのリアルなお金事情から見えた平均額や内訳ごとの相場
Q3. 新郎新婦の衣装はやっぱり和装?

photo:フォレストテラス明治神宮・桃林荘
特に決まりはありませんが、新郎新婦ともに和装が定番です。新婦は「白無垢」、新郎は「紋付羽織袴」を着用するのが一般的。「色打掛」や「引き振袖」でも問題ありません。また、和装だけでなく、洋装を選んでもOK。ふたりの好みや結婚式の雰囲気に合わせて決めましょう。
≫白無垢とは? 合う結婚式のスタイルや選び方、コーディネートなどを解説
≫結婚式は和装が着たい!白無垢・色打掛・引き振袖、男性の紋付袴の種類や髪型など基本を知ろう
Q4. 親族以外は参列できないの?
仏前式の参列者は家族や親族のみが一般的です。職場の上司や同僚、友人を呼びたい場合は挙式後の披露宴に招待しましょう。
≫少人数結婚式の基本(費用、プラン、演出など)と、実際の先輩カップル実例を多数紹介!
Q5. 披露宴はどこでやるの?
中には披露宴ができる会場が併設されているお寺もありますが、一般的には別会場へ移動して披露宴や会食を行います。
Q6. ふたりの宗派が違う場合はどうすればいい?
仏前式は仏様やご先祖様に結婚を報告し、ふたりの出会いに感謝することが目的のため、どちらかの宗派に合わせるのが適切です。両家で話し合って決めましょう。また、中には宗派に関係なく受け入れてくれるお寺もあり、有名な国宝や歴史上の人物にゆかりあるお寺で仏前式を挙げることも可能です。
Q7. ご祝儀はいらないって本当?

一般的には、ほかの結婚式と同じようにご祝儀を渡すのがベター。ただし、仏前式に限らず挙式のみの場合、新郎新婦側からご祝儀を辞退するケースも。もちろん、その場合ご祝儀は必要ありません。
仏前式を挙げた先輩カップルの体験談
■【和洋折衷ウェディング】和装と洋装どちらも叶う唯一無二の結婚式
photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)
●Plan・Do・Seeグループ
≫体験談の詳細はこちら
■家族と“ご縁”をテーマに感謝を伝えるウエディング

photo:神戸迎賓館 旧西尾邸(兵庫県指定重要有形文化財)
●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
≫体験談の詳細はこちら
▼結婚式に「和」を取り入れたい方はこちらもチェック!
≫着物が着たい! 和婚がかなう式場特集
≫『和装前撮り』基礎知識 ~和装の種類から髪型、最新ポーズ&アイテムまで~
▼他の挙式タイプの魅力をチェック



≫先輩カップルが選んだ挙式タイプとその理由は?