結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 結婚式のお金 費用徹底ガイド > お車代・交通費・宿泊費…結婚式でお世話になった人への「御礼」の相場や渡し方を徹底解説!

お車代・交通費・宿泊費…結婚式でお世話になった人への「御礼」の相場や渡し方を徹底解説!

okane05
結婚式にかかるお金には、会場に支払うお金以外にも、実は当日、祝辞をして下さった主賓や受付をお願いした人、さらには遠方から足を運んでくれた方がいる場合にはお車代(交通費や宿泊費)などを渡します。会場からもらう見積もりには入っていない項目なので、ゲストの目途が立ったらどのぐらい必要か計算しておきましょう。



結婚式で発生する“お礼”とは? 誰に何を渡すとよい?

結婚式で発生する“お礼”とは

結婚式当日に、受付やスピーチをしてくれたゲストや、遠方からわざわざ来てくれたゲストに対して、「お礼」「お車代」として現金を包んで渡す習慣があります。代表的なお礼として挙げられるのは下記です。

項目相場渡すタイミング誰が渡すか
遠方ゲストの交通費片道分親戚の場合は受付後
友人の場合は受付
新郎新婦の親
または受付の人
遠方ゲストの宿泊費実費もしくは一部(一律5000円など)親戚の場合は受付後
友人の場合は受付
新郎新婦の親
または受付の人
主賓・乾杯の挨拶をお願いした親族10,000円~受付後依頼した側の親
受付をお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物受付開始前依頼した側の親
司会をお願いした友人・知人20,000~30,000円披露宴開始前もしくは終了後依頼した側の親
撮影をお願いした友人・知人10,000~30,000円結婚式終了後新郎新婦
余興、スピーチ、ブライズメイドなどをお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物結婚式終了後もしくは後日新郎新婦
仲人100,000~200,000円結婚式終了後両家の親
リングボーイをお願いした子どもおもちゃやお菓子など席に置いておく
二次会幹事をお願いした友人・知人10,000~30,000円二次会終了後新郎新婦
アイテムをプレゼントしてくれた友人・知人3,000~20,000円下記いずれか
・受け取った時
・披露宴終了後
・後日早めに
新郎新婦
着付けや介添えなど手伝ってくれたスタッフへのお心づけ3,000~10,000円当日、最初に顔を合わせた時に新郎新婦
または両家の親

このように、結婚式当日に発生する「見落としがちな結婚式費用」があります。そこで下記では、それぞれの相場やお礼の渡し方をご紹介! 大きな出費ではありませんが、頭に入れておくと安心です。

結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~


『お車代』とは

『お車代』とは

お車代は、大きく2つに分けられます。

ひとつめは、遠方から来たゲストの交通費宿泊費としてお渡しするお金のこと。これはふたりの結婚式のためにはるばる遠方から来てくれたことに対するお礼と、ご祝儀に加え交通費を支払うゲストの負担軽減のためでもあります。

ふたつめは、主賓の挨拶や乾杯の挨拶をお願いした方にお渡しするお金のこと。こちらから挨拶をお願いするため、引きうけていただいた感謝の気持ちとしてお渡しします。

結婚式の主賓挨拶やスピーチって誰にお願いした?


お車代(交通費や挨拶のお礼)の相場は?

■“遠方”とはどこから?
“遠方”とはどこから?

交通費は基本的に新幹線・飛行機などの利用を伴う遠方のゲストに対してお渡しするケースが多いです。また宿泊を伴う場合は、宿泊費もお車代として包むことがあります。
目安として、
・新幹線や飛行機を利用する場合
・片道5000円以上の場合
・特急料金や高速料金が発生する場合
・片道数時間以上かかる場合
・宿泊が必要な場合

が挙げられます。ゲストの居住地から結婚式場までの交通費を事前にふたりで調べて用意しましょう。


遠方ゲストが多い結婚式にオススメ!
\新幹線の駅が近い会場を探す/
北海道 東北 関東
  
北陸・甲信越 東海 関西
  
中国地方  九州・沖縄



■交通費・宿泊費の相場や渡し方は?
交通費・宿泊費の相場や渡し方は?

交通費は一般的に半額~全額をお渡しします。お車代は1万円などキリのいい数字で用意するのがマナーのため、半額だからと端数を用意するのではなく、なるべく切り上げて多めに包みましょう。例えば東京―大阪間の場合は往復30,000円程度なので、半額の15,000円を切り上げて20,000円を包むと良いでしょう。ご祝儀の場合は「割り切れる偶数はタブー」とされていますが、お車代は割り切れる数字でも問題ありません。
また、同じエリアから複数のゲストが来る場合は、ふたりとの関係性で金額を決めずに、平等に同じ金額を包みましょう

渡し方は、親戚の場合は受付後に新郎新婦の両親から挨拶をかねてお渡しします。友人の場合は、受付でお渡しするか、両親と顔見知りの場合は受付後に直接お渡ししてもよいでしょう。

さらに、現金の代わりに事前に手配した新幹線や飛行機のチケットを送る方法もあります。その場合、旅行代理店のプランや格安チケットを活用すれば費用を抑えることも可能です。ただし、ゲストと何度もやりとりをしなければならず、キャンセルや時間変更が難しくなるので要注意です。

<PR>お車代は交通費の半額が相場!「内祝い」「お返し」の実態調査


■主賓や乾杯の挨拶の相場や渡し方は?
主賓や乾杯の挨拶の相場や渡し方は?

主賓の挨拶や乾杯の挨拶へのお礼は、一般的に10,000円~とされています。さらに遠方のゲストの場合は、上記にプラスで交通費も包みましょう。
渡す際は祝儀袋に「御車代」と記載し、受付後に依頼した側の両親から、挨拶をかねて目立たないように渡すとよいでしょう。

お車代の包み方マナーをチェック!

遠方からのゲストが多い場合は新郎新婦の負担が予想以上に大きくなることもあります。そこで、会場によってはゲストの宿泊費をプレゼントしてくれたり特別料金で案内してくれることもありますので、会場を見学するときにぜひプランナーさんに聞いてみるとよいでしょう。


\さっそく会場をさがす/
北海道 東北 関東
  
北陸・甲信越 東海 関西
  
中国地方 四国 九州・沖縄 

国内リゾート 海外挙式 


【先輩カップルアンケート】交通費はどこまでを対象にした?

とはいえ、どこまでの範囲のゲストに渡すべきか悩ましいお車代。そこで、マイナビウエディングでは結婚式を挙げた男女300名に、遠方ゲストへ渡したお車代についてアンケートを実施! 交通手段ごとに渡した割合やどれくらいの額を渡したか聞いてみました。

先輩カップルアンケート

※アンケート概要 調査期間:2015年6月22日~2015年6月30日 調査対象:300名(男性143名、女性157名) 調査方法:インターネット調査

アンケートの結果、「新幹線を使った人」「飛行機を使った人」にお車代を渡すという傾向が強く、それ以外の交通手段の場合は「渡さなかった」という回答が多いよう。

また、結婚式を東京で行った人の中で、お車代を渡した一番近いエリアを聞いてみたところ、愛知や静岡、栃木、群馬といった2県以上離れた場所であればお車代を渡すという傾向に。実際に渡した金額も、往復でかかる交通費の半額という人が多く、中にはこれまで自分が招待された結婚式でお車代をもらった人には、同じ額を渡したという声も。

実際にお車代と言っても、どこからどこまで渡せばいいのか判断に迷ったとき、親族へのお車代に関しては、親族間での決まりごとがある場合もあるので、まずは親に確認を。また、会社関係や友人ゲストの場合は事前に「お車代を出せない」「半分しか出せない」など、ひと言伝えておくと安心です。

遠方の招待客にとってアクセスは重要! ~空港や新幹線の駅から近い結婚式場をご紹介~

『飛行機を使った人に渡した』
「その友人の結婚式に招待されたときに、お車代をもらっていたので同額渡した」(男性/東京都)
「遠いのを分かって招待したので、せめてもの気持ちで半額渡した」(女性/東京都)

『新幹線を使った人に渡した』
「私の実家近くの会場にしたので、彼側の親族は遠くなってしまい感謝の気持ちとして全額渡した」(女性/大阪府)
「ご祝儀と合わせると相当な額になるので、お車代だけ全額渡して宿泊は負担してもらった」(男性/岐阜県)

『特急券が必要な電車を使った人に渡した』
「県外からのゲストは全員お車代を渡した」(女性/大阪府)(女性/40代前半)
「電車といって特急はそれなりに高額なので、気持ちとして渡した」(男性/兵庫県)

『高速道路を使った人に渡した』
「ガソリン代と高速代を合わせると1万円程かかるので、全額渡した」(女性/福岡県)
「運転手はお酒も飲めないので、気持ち程度ですが渡した」(女性/三重県)


\さっそく会場をさがす/
北海道 東北 関東
  
北陸・甲信越 東海 関西
  
中国地方 四国 九州・沖縄 

国内リゾート 海外挙式 



受付や余興をお願いしたゲストに渡すお礼代の相場は?

■受付を引き受けてくれたゲスト
受付

受付をお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼代が相場となっています。渡すタイミングは、受付開始前に依頼した側の親から、挨拶を兼ねてお渡ししましょう。お金ではなく品物でもOK!商品券やコスメ、菓子折りやカフェチケットなどが人気の品物となっています。

【先輩カップルアンケート】結婚式の受付って誰にお願いした?


■司会を引き受けてくれたゲスト
司会

司会をゲストに依頼する場合は、事前準備や当日の拘束時間が長いため、20,000~30,000円程度お渡ししましょう。タイミングは挨拶を兼ねて披露宴前に依頼した側の親から渡しましょう。
また、司会などを提携業者ではなく知り合いにお願いする場合は、会場によって持ち込み料がかかるため注意が必要です。


■撮影を引き受けてくれたゲスト
撮影

撮影をしてくれたゲストには、10,000~30,000円のお礼代が相場です。金額は、撮影にかかる時間(一部撮影か、結婚式全体を通しての撮影か)で決めると良いでしょう。披露宴前か終了後に、依頼した側の親か新郎新婦からお礼の言葉を添えてお渡ししましょう。
また、司会と同様に撮影を提携業者以外に依頼すると、持ち込み料がかかったり、撮影できる箇所が制限されたりするので事前に会場に確認しましょう。


■余興、スピーチ、ブライズメイドを引き受けてくれたゲスト
スピーチ

余興やスピーチ、ブライズメイドなどをお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼が相場。渡すタイミングは、新郎新婦から披露宴終了後か、あるいは後日時間をとってお渡ししましょう。もちろんお金ではなく品物でもOK。ただし披露宴中の長時間の演奏などは、10,000円~など労力に見合うお金を包んで渡しましょう。

結婚式の余興、みんなも自分も楽しめるアイデアいろいろ!

ブライズメイドなどは当日着用するおそろいのドレスをプレゼントとすることも。コスメおそろいのアイテムなどもオススメです。

ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる!


■仲人
仲人

仲人は一般的にご祝儀の2倍程度、10万~20万をお礼としてお渡しします。高額なため格式の高い祝儀袋に包み、御車代として菓子折りとともに両家の親から、式後の控室でお渡ししましょう。


■リングボーイなどお手伝いしてくれた子ども
リングボーイ

リングボーイやフラワーガールなど、お手伝いをしてくれた子どもには、おもちゃやお菓子をお礼としてお渡しするのが一般的です。可能であれば、事前に子どもの親に何がいいか確認しましょう。また、披露宴の際の席においておけば、子どもも披露宴中に楽しく過ごせること間違いなしです。

フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド


■二次会幹事を引き受けてくれたゲスト
二次会

二次会幹事は、会場との調整や企画など、労力がかかるため相当額をお渡ししましょう。相場は10,000~30,000円二次会終了後か後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。現金を渡すのは…という場合は、二次会幹事の会費を新郎新婦でもつ、ご祝儀を受け取らない、後日食事のご馳走とプレゼントを渡す、などおふたりとの関係性も含めて、お礼の仕方を考えましょう。

二次会幹事の選び方・役割・依頼マナーはコチラ


■アイテムをプレゼントしてくれたゲスト
アイテム

ウェルカムボードなど、ウエディングアイテムを手作りしてくれたゲストには、かかった労力と費用を考慮したお礼を渡しましょう。金額はアイテムにもよりますが3,000~20,000円程度アイテムを受け取った際、もしくは披露宴終了後や後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。プレゼントの代わりにご祝儀を辞退する場合は、引出物のみでも問題ありません。


■スタッフへの心付け
心付け

着付けやヘアメイクの担当者、会場のスタッフ、プランナー、カメラマン、司会者など、結婚式をサポートしてくれたスタッフにお気持ちとして渡す「お心付け」。金額は内容に合わせて3,000~10,000円程度で、当日会場入りした際に、親あるいは新郎新婦からお渡ししましょう。なかには現金を受け取らない会場もあるため、菓子折りなどもオススメです。

結婚式の心付けは必要?渡す場合の相手別金額相場・渡し方・タイミングを解説


\さっそく会場をさがす/
北海道 東北 関東
  
北陸・甲信越 東海 関西
  
中国地方 四国 九州・沖縄 

国内リゾート 海外挙式 


お礼代を包む袋や表書きなどを解説!

お車代などのお礼の金額や対象となるゲストが決まったら、さっそく用意を始めましょう!

■一週間前には準備しよう!必要なもの4点
①対象のゲストをまとめたリスト
当日は両親や受付担当のゲストから渡す場合もあるので、「誰にいくら渡すのか」をリスト化しておくと渡し漏れのリスクが減ります。

②新札
新札は銀行の窓口などで入手できます。万が一のことを考えて、少し多めに用意するのがオススメです。

③袋の表に表書きをするための毛筆か筆ペン
「御車代」「御礼」などを記入するための筆記用具です。当日、予定外のお礼を渡す可能性もあるので、余分な新札と袋と一緒に、持っていくと良いでしょう。

④お礼を包む袋
お礼を包む袋は金額によって種類が異なるので要注意です。また新札同様に、多めに用意すると良いでしょう。


■金額によって異なる袋の種類について
袋の種類

・3万円以上の場合
3万円以上の金額を包む場合は、水引やのしが付いたご祝儀を用意しましょう。水引は10本が正式で、一度結ぶとほどけないことから“一度きり”を意味する「結び切り」や「あわじ結び」を選びましょう。
ご祝儀袋


お札を入れる向きは、お札の表(人が描かれている面)と袋の表を合わせ、人を上にして入れます。
お札の向き


・1万~3万円未満の場合
1万~3万円未満の場合は、水引が印刷された略式の封筒やご祝儀で構いません。お札の向きは上記と同じく、表面にして人を上にして包みましょう。


・1万円未満の場合
1万円未満の場合は、ご祝儀袋ではなくポチ袋でOK。市販でいろいろなデザインが発売されていますが、DIYで自作するカップルも。

入れ方は三つ折りが基本です。
①お札を表向きに置く(人が描かれている面)
②左から折る
③右から折る
④この向きのまま、ポチ袋に入れる
表書き



■表書きについて
表書き

水引の上の部分に記載する言葉を「表書き」といい、お車代の場合は「御車代」「御車料」、その他お礼の場合は「御礼」「寿」と記載して、お渡しします。水引の下にかく名前に関しては、両家でお世話になった方には新郎新婦両家の名字を、それぞれがお世話になった場合は各名字を書きましょう。一般的に新郎が右側、新婦が左側で並列して名前を記載します。


お礼は絶対渡すもの?事前にしっかり話しあおう

交通費などのお車代は、遠方からのゲストが多ければ多いほど費用がかさんでしまうもの。予算が取れない場合は、事前にお車代がないことをお伝えして、ゲストに出欠の判断を任せましょう。あるいは交通費が出せない代わりにご祝儀を辞退する、という方法もあります。その場合も事前にゲストに伝えましょう。

また「親族間での金銭の授受は基本的に行わない」「すでに金額が一律で決まっている」など、家庭によっては決まりがある場合もあるので、事前に両親に確認するとよいでしょう。

いずれにしても、新郎新婦とゲストの間で気を使い過ぎることがないよう、しっかりとふたりで相談して決めてくださいね。


< 【最新】結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説  |  一覧へ戻る  |  結婚式で節約するとっておきの"裏ワザ"と、節約NGポイントとは? >