キーワードでさがす(3ページ目)

全107件中 41件〜60件表示

【控室・親族紹介編】ニューノーマルの結婚式でも楽しめる演出アイデア8選|マイナビウエディングPRESS人々の生活様式が変わり、「ニューノーマルな生活」にも慣れてきたこの頃。でも、結婚式に関しては、どうするのがふたりにとっても、ゲストにとってもよいのか、悩んでいるカップルも多いのではないでしょうか? ここでは、シーン別に「ニューノーマルな結婚式」に沿ったアイデアを紹介します。 ※この記事は2021年11月時点での内容です。 目次 控室・親族紹介での「ニューノーマル」 控室でのアイデア 親族紹介でのアイデア まとめ 控室・親族紹介での「ニューノーマル」 挙式前にゲストが集まる控室。ドリンク片手にゲスト同士が自由に話すことができるリラックスした空間ですが、一時的に密になってしまう場面も考えられます。 また、両家親族がひとつの部屋に集まって行われる親族紹介。その日初めて会う人同士も多いので、お互いの家族のことを知ることができる大切な時間ですが、一室に多くの人が集まることは今のご時世難しいことも。控室と親族紹介において、ふたりもゲストも安心して過ごせる空間を、どう実現すればよいでしょうか? フリーウエディングプランナー・結婚式評論家として活躍する佐伯エリさんに、挙式とアフターセレモニーにおけるニューノーマルなアイデアを伺いました。 (※それぞれの演出アイデアが実現可能かどうかは、各会場にご相談ください) 控室でのアイデア 1.グループごとに部屋を用意する 親族、友人、会社など、グループごとに小部屋を用意して過ごしてもらう。他の部屋の様子はライブ配信し、お互いの雰囲気が分かるようにして、結婚式への一体感やワクワク感を演出。 2.ゲスト全員分の椅子を用意する ゲストが密になるのを防ぐために、全員分の椅子を用意して、落ち着いて待つことができる空間をつくる。ソーシャルディスタンシングにも配慮して。 3.映像を上映して見てもらう 新郎新婦ふたりの生い立ちや今日までの様子が分かるムービーを流してゲストに見てもらう。また、テーマパークのアトラクション乗車前のように、マスクを外すタイミングや注意事項、会場での感染症対策を上映することでゲストに安心して過ごしてもらえるような工夫をする。 4.ゲストとの思い出アルバムを作る 1冊を回覧するのではなく、ゲスト全員に渡せるアルバムを作成。新郎新婦とゲストがそれぞれどんなつながりがあるのか、他のゲストに知ってもらえるきっかけにもなる。結婚式を終えた後にはそのアルバムを持ち帰ってもらい、余韻に浸ってもらうアイテムにも。 5.ウェルカムドリンク・フードは個別パッケージで提供 ドリンク・フード類はスタッフから手渡しするのではなく、個別にパッケージされたものを用意してゲストに取ってもらう。結婚式のテーマに合ったものや写真映えするようなデザインのもの、オリジナルのラベルを作って貼ったものなどを用意してもよさそう。 6.ゲスト一人ひとりにあてた手紙を用意する 便箋やエスコートカードの裏などに、来てくださったことへのメッセージをしっかりと綴って、感謝の気持ちを伝える。じっくりとお手紙を読む時間を作ることで、落ち着いた雰囲気で待合室での時間を過ごしていただけそう。 親族紹介でのアイデア 7.披露宴会場で実施する 通常の親族紹介用の控室よりも広い披露宴会場で親族紹介を実施。お互いの間隔をあけて行えば、密になる心配もなし。 8.親族紹介はしおりで 新郎新婦の親がそれぞれの親族を直接紹介する、という流れが一般的な親族紹介。声を出して紹介する時間をなるべく短くするために、それぞれの親族と新郎新婦の関係を簡単に記載した用紙などを用意する。 9.マスクをしていない顔写真を用意する 顔の半分が隠れてしまうマスク姿が常となった昨今。ゲスト同士、本当はどんなお顔なのかが分かるよう、マスクをしていない顔写真を用意して、親族自身の胸につけてもらう。親近感が湧くように趣味なども記載してもよさそう。 まとめ いかがでしたか? 控室での過ごし方も、親族紹介も、どちらもとても大切なゲストが過ごす空間だからこそ、配慮したいですよね。ぜひ、参考にしてみてください。 <監修> フリーウエディングプランナー・結婚式評論家 佐伯 エリさん プロフィール 結婚式場に約15年勤務後、フリーウエディングプランナーとして独立。現在はウエディングプランナーと並行して、ブライダル関連企業にて人材育成コンサルティングのほか、ブランドプロデュースや商品開発、撮影のアートディレクション、イベントやショー、ライブステージの演出なども手がける。また、ウエディングプランナーのための学びのプラットフォーム「SUEHIRO」も運営。
結婚式をカラフルに! ウエディングドレスやケーキもレインボーカラーでハッピーモード|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー結婚式・披露宴の演出やコーディネートなどに統一感を持たせるために「テーマ」を設けるカップルが増えています。中でもウエディングドレスや装花、テーブルや会場など、オシャレなコーディネートに欠かせないのが「テーマカラー」。カラーの決め方にはシックやナチュラル、モダン、さまざまなテイストがありますが、最近では複数の色をミックスした「カラフル」なコーディネートにも注目が集まっています。挙式会場やパーティ会場全体がカラフルなら、結婚するふたりはもちろん、ゲストもハッピーで楽しく、明るい気持ちになってもらえそう。ここではカラフルなウエディングの魅力やコーディネートアイデアをご紹介します。≫トレンド感満載のDIYアイテム・演出・装飾ができる! カジュアルでオシャレなウエディングパーティがかなう会場をチェック≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! カラフルなウエディングドレスでハッピー花嫁に! カラフルウエディングとは、きちんとした定義はありませんが、ウエディングドレスや会場コーディネートや装花、ウエディングケーキなどにカラフルな色を用いること。ウエディングドレスの場合は、「結婚式=白いドレス」というイメージが強いですが、近頃では淡い色調のカラフルドレスなウエディングドレスを選び、結婚式から披露宴まで1着で通す花嫁も増えているよう。また、ビビッドカラーのカラフルなドレスをお色直しに取り入れて、ウエディングドレスとはガラリと雰囲気を変えるアイデアも。結婚式のテーマはもちろん、結婚式場の雰囲気に合わせて上手にカラフルなウエディングドレスを取り入れてみて! ▼チュールがカラフルなカラードレス。見ているだけで明るい気分にさせてくれるドレスです (写真提供:キャメロットヒルズ) ▼ビビッドな花柄のベースに、白いチュールを重ねたカラフルなドレス。カラフルウエディングがテーマの結婚式なら、主役になれる1着です (写真提供:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京) ▼カラフルなウエディングドレスもいいけれど、白いウエディングドレスも着たい! という花嫁には、スカートからカラフルなチュールのペチコートをのぞかせてみては? TPF Faerie Wearさん(@tpffaeriewear)がシェアした投稿 - 6月 5, 2017 at 3:23午前 PDT ▼海外リゾートやガーデンなど屋外でのウエディングなら、スカート部分がティアードタイプで色とりどりになったカラフルなウエディングドレスもアリ! П Л А Т Ь Я и Н А Р Я Д Ыさん(@monikamo_)がシェアした投稿 - 10月 31, 2017 at 7:49午前 PDT ▼鮮やかなターコイズカラーにパープルをアクセントにしたオーダーメイドのカラードレス。手にはカラフルなブーケを(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ウエディングケーキやウェルカムドリンクもカラフルに! 小物だけをカラフルにしたいという花嫁にオススメなのがウエディングケーキ。結婚式の中でも、ケーキカットは絶好のシャッターチャンス。レインボーカラーのケーキならば、写真映えすること間違いなし! また、ゲストが最初に手にするウエルカムドリンクをレインボーカラーにすれば、一気にハッピーモードになれそうです。 ▼「美」や「喜び」の象徴とも言われる蝶々。カラフルなバタフライのモチーフを飾ったケーキで幸せを呼び込んで! Sussex Cake Makerさん(@sovereign_cakes)がシェアした投稿 - 7月 16, 2017 at 4:29午後 PDT ▼まるで芸術作品のような流れるレインボーカラーに生花を添えれば、ぐっとウエディングモードがアップします Wedding Chicks®さん(@weddingchicks)がシェアした投稿 - 7月 8, 2017 at 11:00午前 PDT ▼ウエディングケーキの側面にはカラフルなハートのモチーフを! 日本の結婚式でも応用ができそうなウエディングケーキのデザインアイデア Samantha Shepherdさん(@littlemisscakeco)がシェアした投稿 - 9月 23, 2017 at 6:07午前 PDT ▼ゲストが最初に手にするウエルカムドリンクをカラフルに。パーティ・披露宴の開宴までの時間も楽しく過ごしてもらえそう Tinker Caravan Bar |QLDさん(@tinkertravellingevents)がシェアした投稿 - 7月 18, 2017 at 2:44午前 PDT ≫ウェルカムフードでゲストをおもてなし! 結婚式にぴったりなフィンガーフードやピンチョスのおしゃれなアイデア カラフルなレインボーカラーをウエディングに取り入れるコツは? Q:カラフルなウエディングドレスはいつから着られる? A:式場の雰囲気やゲストとの関係性によっては、カラフルドレスはお色直しからが無難な場合も。でもレストランなどのカジュアルな式場や、家族や友人の多いアットホームなウエディングならば、挙式からカラフルなウエディングドレスを取り入れてもOK。よりハッピーで個性的な雰囲気を演出できます。 Q:ゲストのドレスコードを「レインボーカラー」にしてもOK? A:個性的なドレスコードを設けることのメリットは、みんなで同じテーマの服を着ることで一体感が生まれ、ゲストの記憶にも残る結婚式になること。ただし、難しすぎるドレスコードはゲストの負担になるので、「レインボーカラーの中の1色を身につけて」「カラフルな小物を1つ身につけて」など、比較的簡単に取り入れられるようにする気遣いが大切です。 Q:衣装以外でオシャレに取り入れるコツは? A:会場装飾なら、カラフルなバルーンや装花などで複数の色を取り入れたり、ゲストテーブルの色をそれぞれ変えてコーディネートしたり、ウエルカムドリンクをカラフルにしたり。ゲストの目につきやすい場所やアイテムにカラフルなカラーを取り入れるとオシャレなうえにゲストの印象にも残りやすいはず。 ≫結婚式で人気の「テーマ」は?決め方や取り入れ方など事例アイディア集 ブライズメイドやアッシャー(グルームズマン)の衣装をカラフルにするアイデア ウエディングドレスは白を着たいけど、カラフルなウエディングにも興味があるという花嫁は、ブライズメイドやアッシャー(グルームズマン)の衣装をカラフルなカラーで揃えてもらってみては? 会場全体が華やかになり、盛り上がること間違いなし! ▼ブライズメイドに異なるカラーのドレスを着てもらうと、全員が揃ったときにカラフルウエディングが完成! ブライズメイドとより一体感が生まれるステキなアイデア James Hardie Photographyさん(@jameshardiephotography)がシェアした投稿 - 9月 26, 2017 at 6:48午前 PDT ≫ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる! ≫アッシャー(グルームズマン)とは? 花婿をサポートする心強い味方 ブーケやウエディングシューズなど、ウエディングアイテムをカラフルにまとめるアイデア レインボーカラーを効果的に取り入れて、おしゃれなウエディングを実現するアイデアはまだまだたくさんあります。ウエディングドレスだけでなく、ブーケやソックスにさりげなくカラフルアイテムを取り入れてみては? ここではカラフルなアイテムをコーディネートのアクセントとして取り入れるアイデアをご紹介します。 ▼ガーデンでの結婚式なら、個性的でポップなカラーのブーケはいかが?ガーデンのグリーンにも映えて、明るさが際立ちます Atusa Z. Zeinali Incさん(@atusazzeinali)がシェアした投稿 - 9月 20, 2017 at 11:13午前 PDT ▼白いドレスの足元から、レインボーカラーのレギンスをさりげなく見せるアイデア。シルバーのウエディングシューズやレースアップ風のストッキングなど、一見コンサバなコーディネートが、オシャレ上級者に変身! Zedさん(@zeepix)がシェアした投稿 - 9月 2, 2017 at 1:19午前 PDT ▼ブライズメイドにそれぞれ色違いのシューズを履いてもらい、シューズと同じカラーのミニブーケを持ってもらうアイデア。ブライズメイドのドレスの色を揃えることで、よりカラフル感が引き立ちます Sweetheartpinupさん(@sweetheartpinup)がシェアした投稿 - 8月 18, 2017 at 7:51午後 PDT 会場装飾をカラフルにコーディネートするアイデア 挙式会場や披露宴会場、パーティ会場の装飾を思い切りカラフルにコーディネートするアイデアをご紹介します。色とりどりのウエディングアイテムで飾られた空間は、新郎新婦はもちろん、ゲストも楽しく過ごせそう! ▼祭壇の向こうにはカラフルな飾りのついたチュールのカーテン、チェアデコレーションもカラフルカラーで統一 Classic Touch Eventsさん(@classictouchevents)がシェアした投稿 - 8月 18, 2017 at 7:09午後 PDT ▼レインボーカラーから1色ずつとって、チェアデコレーションするアイデア。白いイスに、光沢とハリのある大きなリボンがキュート! The Creative Venueさん(@thecreativevenue_)がシェアした投稿 - 9月 13, 2017 at 3:40午前 PDT ▼大小さまざまなカラフルバルーンをパーティ会場の天井から吊るすアイデア。会場全体がポップでキュートな水玉模様のよう Maiden Momentsさん(@maidenmoments)がシェアした投稿 - 9月 6, 2017 at 2:05午後 PDT ▼フューシャピンクをメインに置くことで、多くの色を使っても、ゴチャゴチャせずスッキリした印象に Princess Occasionsさん(@princessoccasions)がシェアした投稿 - 9月 13, 2017 at 9:30午前 PDT ▼ペーパーアイテムなど、ハンドメイドできるものをレインボーカラーに。アットホームな雰囲気のウエディングにオススメ Clelia Maisettiさん(@cleliamaisetti)がシェアした投稿 - 9月 30, 2017 at 6:21午前 PDT ▼夜桜がテーマのナイトウエディング。濃淡のあるパープルをベースに、会場全体をカラフルな装花でコーディネート。花嫁のウエディングドレスがより美しく映えます(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ▼レトロモダンな洋館でのウエディング。会場コーディネートや装花などに原色を取り入れて、全体をカラフルで華やかに。お色直しの和装とも相性抜群(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ≫プレミアムヴェニュー編集部がアイテムや式場をテイスト別にスタイリング レインボーカラーをコーディネートに取り入れた、LGBTウエディングをご紹介 LGBTの尊厳と社会運動を象徴する旗「レインボーフラッグ」。LGBTウエディング(同性同士の結婚式など)では、この旗にちなみ、虹色をウエディングのテーマカラーにするLGBTカップルも。ここではセンスある色づかいのアイデアをご紹介します。 ▼ダークカラーのスーツにはレインボーカラーの傘をさすだけで、まるで映画のワンシーンのようなウエディングフォト Andy Huntleyさん(@andyh12345)がシェアした投稿 - 9月 28, 2017 at 3:02午前 PDT ▼レインボーカラーのスモークを背景にしたウエディングフォト。結婚するふたりも、アッシャー(グルームズマン)もシックなスーツで揃えることで、よりインパクトある写真に H&H Weddingsさん(@handhweddings)がシェアした投稿 - 9月 29, 2017 at 6:02午前 PDT ▼ウエディングドレスはホワイトやゴールドをベースに、ヘッドアクセや髪色、ブーケをカラフルにするアイデア Bettie Rose Flowersさん(@bettieroseflowers)がシェアした投稿 - 8月 7, 2017 at 12:45午前 PDT ≫LGBT結婚式ウェルカムな会場はコチラ ≫LGBTカップルのウエディング・リング選びをサポート まとめ いかがでしたか? 結婚式のテーマカラーにルールはないので、結婚するふたりもゲストも“そこに居るだけで”ハッピーな気持ちになれる「カラフル」や「レインボー」をテーマにしてはいかが? たくさんのキレイな色に囲まれて楽しくて幸せな結婚式をかなえて! < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
「海」をテーマに砂浜のバージンロードを再現した、7月のサマーウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング夫婦ふたりの共通の趣味がダイビングということから、結婚式のテーマは「海」にしたというet_brideさん。ウエルカムスペースや披露宴会場には、いたるところにテーマとリンクするモチーフを取り入れ、装花や衣装とのコーディネートにもこだわりが満載です。また、手作りアイテムにもこだわり、ペーパーアイテムにはシェルやヒトデのスタンプで統一。テーブルナンバーや席札にも夏の海を感じるモチーフで、ゲストに楽しんでもらいたいという気持ちがたっぷり伝わりおもてなしはお見事。挙式では、砂浜を再現したバージンロードや、ゲストと一緒に作ったサンドセレモニーを取り入れた人前式など、真似したいアイデアがたっぷり。7月のウエディングにぴったりなテーマで、憧れ通りのウエディングをかなえたカップルの実例をご紹介します!ゲスト全員で作ったサンドアート ゲストが一番最初に目にするウエルカムスペースには、シェルや流木をアレンジして、ウェディングテーマである海を表現。新婦のお兄さまが手描きしてくれたという、ふたりのネーム入りウエルカムボードは、結婚を承認した証としてゲスト全員で砂を流し込むサンドアートに。挙式が始まるまでの間、「どの色にしようかな」「うまく入るかな」と、ゲストに楽しんでもらえる時間となった。人前式のスタイルで行われた挙式では、サンドセレモニーの演出として、サンドアートにふたりが砂を入れ合わせて完成。挙式のクライマックスにふさわしい、感動的なシーンを彩った。砂浜に見立てたバージンロード ふたりが挙式でこだわったのが、バージンロード。入口から祭壇まで砂で敷き詰め裸足で歩くのは、結婚準備段階からイメージしていた特別な演出。会場選びも砂浜バージンロードが映える挙式スペースを重視し、理想通りの場所で念願の挙式セレモニーが実現した。当日のリハーサルではスムーズだったお父さまとのバージンロードを歩くシーンも、本番ではやっぱり少し緊張したという新婦。「父も私も扉が開いた瞬間、一礼するのも忘れてしまいました」という新婦。それでも、お父さまから新郎の元へ「いってらっしゃい」の言葉とともに背中を押された瞬間、「あ~結婚するんだな」と実感が湧いてきたのだそう。キュートなゲストがセレモニーをお手伝い 挙式セレモニーのオープニングで新郎入場を先導したのは、麦わら帽子とお揃いの衣装に身を包んだフラッグボーイ。ウエディングフラッグは新婦がイチから手作りしたアイテムで、ナチュラルカラーの台紙に貝やヒトデ、パールなどをアレンジしたという、砂浜バージンロードにもぴったりの仕上がり。セレモニーの中盤には新婦の双子の甥っ子ちゃんが、リングピローをふたりのもとに届けるリングボーイとして登場。少し緊張した面持ちで大役を果たす愛らしいお手伝いに、ゲストからは「かわいい~!」と賞賛の声があがり、和やかなムードが漂った。人前式を彩ったサンドセレモニー ウェルカムスペースでゲスト全員が注いだサンドアートは、挙式中の演出でふたりが完成させるサンドセレモニーとして取り入れ、最後に結婚証明書としてゲストに披露。参列したゲストに誓いを立てる人前式の挙式スタイルにぴったりの演出で、会場は一体感に包まれた。「ウエルカムスペースではステキなサンドアートだったのに、最後に私たちが砂を入れすぎてしまって……」と話す新婦。式が終わると、担当のプランナーさんが砂を足し整えてくれ、再びウエルカムスペースでお披露目された。想定外の出来事も結婚式のひとつの思い出として、大切に家に飾っているそう。試着を重ねて選りすぐったお気に入りのドレス ドレス選びを始めたころは、マーメイドは似合わないと思っていたという新婦。でも実際に試着を重ねるうちに、マーメイドもしっくりきて新郎からも「似合っているよ」とお褒めの言葉が。ウエディングドレスは、砂浜を再現したバージンロードを素足で歩くことから、足元の雰囲気やデザインにも注目してチョイス。最終的に決定したのは、ソフトマーメイドにAラインのレースがかかったKelly fantanini のドレス。カラードレスは試着する前のから直感的にビビッときたという、スモーキーカラーのブルーのドレスに決定。会場のテーマカラーともリンクする色使いと、ビジュー付きのワンショルダーが特にお気に入りポイントだとか。 アクセサリーは挙式・披露宴・お色直しの3パターンですべてヘッドアクセサリーとイヤリングをチェンジ。どの場面でどのイヤリングにするか最後まで悩んだ末、最終的にはメイクさんとプランナーさんに相談して決定。ウエディングドレスでは、ナチュラルシニヨン×ウェーブで動きを出したヘアスタイルから、カラードレスではハーフアップのヘアスタイルへ。 ブルーのドライフラワーとヒトデのピンをアレンジしたマーメイドテイストにスタイルチェンジするなど、花嫁オシャレも存分に楽しんだ。文:白石 亜矢子(az-sync.)
デザートビュッフェだけじゃない! キャンディやドーナツを使った結婚式の最新スイーツ演出|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー海外のテレビドラマや映画などのパーティシーンで、見かけることが多いスイーツを使ったおもてなし。特に、キャンディビュッフェをはじめ、ドーナツタワーやカップケーキタワーなど、デザートビュッフェの代わりとしても楽しめる、スイーツを使った新しい演出が日本の結婚式でもジワジワと人気を集めつつあるのをご存じですか? そこで、デザートビュッフェと合わせて取り入れたい、スイーツを使ったウエディングパーティの新しい演出スタイルをご紹介します。≫結婚式の後や記念日にも! ふたりで行ける「隠れ家×美食」なレストランやホテルとは≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!目次 キャンディビュッフェとは?ドーナツタワーとは?カップケーキタワーとはセンスあふれるデザートビュッフェやスイーツ演出に対応してくれる結婚式場をご紹介!まとめ キャンディビュッフェとは? キャンディビュッフェとは、簡単に言うとデザートビュッフェのお手軽版。キャンディやチョコレート、ドラジェ、焼き菓子などがメインの“手でつまめるタイプ”のお菓子のビュッフェです。海外では誕生会や結婚式など、大小さまざまなパーティで取り入れられる、ポピュラーなおもてなし方法のひとつ。色とりどりでカラフルなキャンディビュッフェは見た目がかわいいだけでなく、挙式セレモニーと披露宴・パーティの間の待ち時間を盛り上げてくれたり、ゲストに気軽に持ち帰ってもらえたりと、メリットもたくさん! そんなキャンディビュッフェのさまざまな活用シーンをご紹介します。デザートビュッフェの代わりとしてもオススメです。 【シーン1】ウェルカムスペースにキャンディビュッフェを取り入れて ウェルカムスペースは、結婚式に招待されたゲストが最初に目にする場所だからこそ、キャンディビュッフェはオススメ。これから始まるパーティへの期待感を盛り上げてくれるはず。 ▼白でトータルコーディネートしたキャンディビュッフェなら、ゲストの気分も一気にウエディングモードに♪ Wedding Forward™ | Blogさん(@weddingforward)がシェアした投稿 - 2015 9月 26 9:18午前 PDT ▼キャンディ、ギモーブ(マシュマロ)、マカロン……幸せカラーのスイーツたちが、ふんわり温かくゲストをお出迎え Chloe Bridalsさん(@chloebridals)がシェアした投稿 - 2017 5月 30 3:03午前 PDT ≫NY発! ウェルカムドリンクのオシャレな演出アイデア6選 【シーン2】フォトジェニック&SNS映えを目指すならガーデンウエディングがぴったり カラフルなキャンディビュッフェはガーデンでの結婚式やリゾートウエディングにもオススメ! マイナビウエディングの人気企画オシャレ花嫁SNAPなどから、ガーデンウエディングでのアイデアをご紹介します。 ▼海を見渡せる会場では、グラスデザートを取り入れ爽やかで涼やかな雰囲気に(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁SNAPの結婚式実例をもっと見る ▼背景のグリーンにカラフルなスイーツというオシャレな雰囲気は、SNS映え間違いなし♪ 手軽でありながらデザートビュッフェの代わりにしっかりおもてなしできますね CANDY BUFFET & PARTY CENTREさん(@thecandyparadise)がシェアした投稿 - 2017 8月 8 7:04午前 PDT ≫理想のガーデンウエディングをかなえるポイントと会場をご紹介♪ 【シーン3】別室に用意したキャンディビュッフェでサプライズを演出 結婚式と披露宴の合間や、パーティの途中で別室に用意したキャンディビュッフェにゲストを誘導。扉の向こうに広がる色とりどりのスイーツに歓声があがること間違いなし! ▼サプライズにはこんなカラフルなキャンディビュッフェはいかが? View this post on Instagram Sweet Tooth Candy Buffets ©さん(@swttoothbuffets)がシェアした投稿 - 2019年 2月月27日午後3時00分PST ≫デザートビュッフェでも映える! お花いっぱいのウエディングケーキのデザインアイデア ドーナツタワーとは? ドーナツタワーとは、その名の通りドーナツを積み上げタワーに見立てたスイーツのこと。手軽なので、日本でもホームパーティなどで取り入れる人が増えてきているんだそう。そんなドーナツタワーは、アレンジひとつでゴージャスな結婚式バージョンに大変身! 見た目の斬新さと、手でつまめる気軽さはゲストに喜ばれるおもてなしとして人気を集めつつあります。ウエディングケーキ代わりにしてもいいし、ケーキと合わせたデザインにしてデザートビュッフェのひとつとしてゲストに楽しんでもらうのもオススメ。 【デザイン1】ドーナツを生花で飾って 生花とあわせたウエディングケーキのようなドーナツタワーなら、モダンな披露宴会場にもぴったり! デザートビュッフェの代わりでもこんな豪華でキレイなドーナツタワーならゲストにも喜んでもらえそう。 ▼シンプルな白いグレーズドーナツを重ね、カラフルなお花でデコレーションしたドーナツタワー Wedding Forward™ | Blogさん(@weddingforward)がシェアした投稿 - 2017 7月 3 5:33午後 PDT 【デザイン2】カラフルドーナツでポップに 色とりどりのグレーズで施したデコレーションや、文字をかたどった遊び心溢れるドーナツタワーなら、結婚式に来てくれたゲストも童心に返って盛り上がれそう♪ ▼「LOVE」の文字をかたどったドーナツがとってもキュート Wedding Forward™ | Blogさん(@weddingforward)がシェアした投稿 - 2017 1月 25 5:59午前 PST 【デザイン3】ブラウン系で統一した「大人バージョン」のドーナツタワー シンプル&シックなドーナツタワーを結婚式に取り入れたいなら、ブラウン系のコーディネートはいかが? シックなデザインならデザートビュッフェの代わりとしても、デザートビュッフェの一部としてもオシャレにまとまります ▼デコレーションにはさり気なくグリーンをあしらい、シンプルな白いウエディングケーキにも同じくグリーンを飾って統一感を演出 WeddingWireさん(@weddingwire)がシェアした投稿 - 2017 1月 20 12:34午後 PST 【番外編】ドーナツウォールでゲストをお出迎え アメリカ発祥と言われる、ドーナツウォールは、まさにその名の通り壁にドーナツをデコレーションしたもの。結婚式ではウエルカムボードを添えたり、キャンディビュッフェの一部にしたりと、アメリカらしいポップで遊び心あふれる演出を取り入れるカップルが急増中なのだとか。 ▼壁一面のドーナツは「圧巻」のひと言 WeddingWireさん(@weddingwire)がシェアした投稿 - 2017 2月 12 1:49午後 PST ≫ケーキトッパーでウエディングケーキをよりオシャレに! 結婚式のアイデア&デザインまとめ ≫“大人可愛い”結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介 カップケーキタワーとは カップケーキタワーとは、クリームなどでデコレーションしたカップケーキをタワーに見立てた台に積み上げたもので、結婚式で人気のおもてなしのひとつ。ゴージャスに見えて美味しいうえに、コストパフォーマンスがいいことから、二次会のウエディングケーキとして利用する新郎新婦も多いのだとか。デコレーションを会場装飾のキーカラーや、花嫁のカラードレスの色に合わせたりと、手軽にコーディネートがしやすいのも魅力。写真映え間違いないのでデザートビュッフェの代わりとしてもオススメです。 ▼たくさんの桜を飾った会場コーディネートに合わせて、カップケーキタワーもピンクでロマンティックなイメージに(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁SNAPの結婚式実例をもっと見る 【デザイン1】差し色を利かせやすいブラウンがベースのカップケーキタワー カップケーキをブラウンと白がメインのシンプルなデコレーションにして、土台となるタワーに結婚式のテーマカラーを取り入れれば、カンタンにオシャレなコーディネートが完成! ▼生花を取り入れればガーデンにぴったり Rockin' Cupcakesさん(@rockincupcakes1)がシェアした投稿 - 2017 6月 24 11:56午前 PDT ▼アルミのカップケーキケースを活かして、シルバー×モノトーン×透明アクリルの土台でクールに仕上げて Custom cakes cupcakes dessertsさん(@yummydeliciouscakes)がシェアした投稿 - 2017 7月 7 11:54午後 PDT 【デザイン2】パステル系でファンシーなビジュアルのカップケーキタワー 白とピンクが基調のパステル系デコレーションで、一気にラブリーなウエディングモードに。 ▼カップケーキのケースにレース柄を使ったり、パールやリボンでよりかわいく♪ Baked Blessings NIさん(@baked_blessings)がシェアした投稿 - 2017 6月 30 12:57午後 PDT 【デザイン3】生ケーキ+カップケーキタワー カップケーキタワーの最上段に生ケーキを乗せるアイデア。ゴージャスなビジュアルが楽しめるうえに、高さのある生ケーキよりもリーズナブルなので、結婚式・披露宴だけでなく二次会のウエディングケーキとしてもオススメ。 ▼バラのモチーフでピンク~赤のグラデーションのデザインなら甘い雰囲気に♪ 小さなパーティ会場ならデザートビュッフェの代わりとして取り入れても◎ Groundedさん(@groundedny)がシェアした投稿 - 2017 7月 2 6:51午前 PDT ▼ラベンダーカラーのカップケーキや、グリーンをあしらったカップケーキでタワーを作り、最上段にダリヤの花を飾った生ケーキを。お花畑をイメージさせてくれるアイデアはナチュラルテイストをイメージした結婚式やガーデンウエディングにもぴったり Live Love Bakeさん(@llbake)がシェアした投稿 - 2017 6月 20 9:51午前 PDT ≫カジュアル&アットホームな結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介 センスあふれるデザートビュッフェやスイーツ演出に対応してくれる結婚式場をご紹介! (画像提供:ザ ストリングス 表参道) 美味しくて、見た目も華やかなデザートビュッフェやスイーツは、結婚式や披露宴をカラフルに彩り、ゲストの気分も盛り上げてくれる華やかなアイテム。そして、新郎新婦にとって大切な一日だからこそ、ゲストが楽しんでくれて、さらにSNSにアップしたくなるようなオリジナリティあふれる演出をしたいものですよね。そこで、センスあふれるデザートビュッフェやスイーツ演出に対応してくれる、結婚式場をご紹介します。 ■ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループ 「大阪」駅から送迎バスで5分、長きにわたり世界のVIPを迎えてきた歴史ある大阪市公館が、ふたりの誓いの場に。ミシュランでも評価された美食を振舞って、上質な大人のおもてなしに華を添えて。 ≫ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループのウエディング最新情報を見る ■明治神宮・明治記念館 表参道や青山から近く都心にありながら緑あふれる「明治神宮・明治記念館」は、ウエディングドレスも和装も似合う大小さまざまな18の披露宴会場を有しています。庭園に面した披露宴会場でのデザートビュッフェなら、ナチュラルでリラックスした雰囲気でのおもてなしがかないます。 ≫明治神宮・明治記念館の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る ■ザ ストリングス 表参道 一流のコーディネーターが多く在籍し、中でもパティシエの徳永パティシエは「世界最高峰パティシエ」と謳われ、テレビ番組にも取り上げられるなど、デザート・スイーツに定評のあるゲストハウスの「ザ ストリングス 表参道」。カップルに合わせた世界にひとつだけのオリジナルのスイーツは、ふたりらしいおもてなしに最適です。 ≫ザ ストリングス 表参道のウエディング最新情報を見る ≫スイーツ・デザートを食べられるブライダルフェア特集へ ≫デザートビュッフェがかなう関東甲信の結婚式場を探す ≫デザートビュッフェがかなう東海の結婚式場を探す ≫デザートビュッフェがかなう関西の結婚式場を探す まとめ もともとキャンディビュッフェやカップケーキタワーなどは海外発祥ですが、挙式と披露宴の間の待ち時間もゲストに楽しんでもらいたいという思いは、日本のおもてなしの心にも通じるものがありますよね。また、色とりどりのデザートビュッフェの演出を取り入れたいけれど、予算やスペース的に難しい……というカップルなら、代わりにキャンディビュッフェやドーナツタワー、カップケーキタワーなどを上手にコーディネートするのもオススメ。結婚式のテーマに合わせたり、カラフルでポップなデザインでまとめれば会場装飾のステキなアクセントにもなりそう。そんなスイーツの魅力を存分に活かして、子どもから大人まで、誰もがワクワクするオリジナリティあふれるおもてなしをしてみませんか? ≫【実例付】トレンド演出『フラワービュッフェ』を取り入れて オシャレ&ステキな結婚式に♪ < ウエディングスタイル辞典TOPへ戻る
ウエディングケーキが三段あるのはなぜ? その由来と歴史とは|マイナビウエディングJOURNAL結婚式の象徴ともいえるウエディングケーキ。その中でも、華やかで美しい三段のウエディングケーキには、実は深い歴史と意味が込められています。今回は、ウエディングケーキが三段である理由や、現代で人気のウエディングケーキの種類や演出についてご紹介します。 ウエディングケーキが三段になった理由 ウエディングケーキの三段スタイルは、イギリスの結婚式の伝統に由来するといわれています。もともとウエディングケーキ自体の起源は古く、古代ローマでは、結婚式でビスケットやパンのようなケーキが使われていました。儀式で使われたビスケットのかけらには「幸福」が宿るとされゲストに振る舞われ、この「幸せのおすそ分け」が、ウエディングケーキの起源ともいわれています。 その後、イギリスのヴィクトリア女王の結婚式で三段重ねのケーキが登場。これが、現代の三段スタイルにつながったウエディングケーキの始まりとされています。 日本では、西洋文化が普及した昭和初期にウエディングケーキが登場。有名人などが豪華なウエディングケーキを取り入れるようになったことから、一般的にも三段のウエディングケーキが広まるきっかけとなりました。 一段ずつに込められた意味 三段のウエディングケーキには、それぞれ異なる意味が込められています。 ・一段目…結婚式に参列したゲスト全員と食べる ・二段目…欠席したゲストに配るため ・三段目…これから生まれてくる子どもや結婚記念日など特別な日に食べる 18世紀のイギリスではシュガーケーキといって、ドライフルーツの入ったケーキを砂糖、ゼラチン、水飴を使用して作られたシュガーペーストでコーティングするケーキが主流でした。二段目や三段目に込められた意味は、長期保存できるシュガーケーキならではの習わしといえそうです。 現代の結婚式でウエディングケーキの種類 現在の結婚式では、さまざまなスタイルのウエディングケーキが登場しています。その中でも定番のウエディングケーキをご紹介します。 フレッシュケーキ スポンジケーキをベースに、生クリームやフルーツを使った軽やかで爽やかなケーキ。季節の果物を使ったデコレーションのほか、ふたりの結婚式のテーマにあわせてアレンジできるのがポイント。 イミテーションケーキ ケーキの一部だけが本物で、残りは作り物でできたケーキ。見た目は本物そっくりで、ケーキ入刀できる部分だけ本物が使われることが多いタイプです。段を重ねた高さのあるケーキのほか、繊細なデザインを取り入れられるのが特徴です。 クロカンブッシュ フランス発祥の伝統的なケーキで、シュークリームを円錐状に積み上げ、キャラメルやチョコレートでコーティングしたもの。シューはフランス語でキャベツを意味するそうで、ヨーロッパには“キャベツ畑から赤ちゃんが生まれる”という言い伝えがあり、ふたりの子孫繁栄と幸せを願い高く積み上げたのがはじまりだといわれています。 ウエディングケーキを使った演出アイデア 結婚式では、ウエディングケーキを使った演出も人気です。定番からトレンドのものまで、ゲストと一緒に楽しめる演出をご紹介します。 ケーキ入刀 新郎新婦が一緒にウエディングケーキにナイフを入れる、結婚式の定番演出。初めての共同作業ともいわれ「これからの人生をともに歩む」という誓いが込められ、ゲストの祝福を受けながら華やかに行われます。写真映えも抜群で、幸せな雰囲気を盛り上げます。 ファーストバイト ケーキ入刀の後、新郎新婦がお互いにケーキを食べさせ合う演出。新郎から新婦へは“一生食べるものに困らせない”、新婦から新郎へは“おいしいご飯を作ります”という意味が込められています。 サンクスバイト それぞれの親やお世話になった人へ、感謝を表現するため新郎新婦がケーキを食べさせる演出です。「今までありがとう、これからもよろしくお願いします」の気持ちを込めて行われ、感動的なひとときになります。 ラストバイト 新郎新婦が親から最後のひと口を食べさせてもらう演出。「これが最後のひと口、ここからはふたりで人生を歩んでいく」という意味があり、親にとっては子育ての卒業を実感する瞬間でもあります。感動的なシーンに思わず、花嫁やゲストが涙を流してしまうことも。 カラードリップケーキ 真っ白なケーキの上からカラフルなソースを新郎新婦がかける、おしゃれでトレンド感のある演出。チョコやフルーツーソースを流し、世界に一つだけのケーキを仕上げます。ゲストもワクワクできる楽しい演出です。 ふたりもゲストも幸せになれるふたりらしいウエディングケーキを! ウエディングケーキの三段スタイルには、長い歴史があり、その過程では新郎新婦や周りのゲストを幸せになるようにといった願いが込められてきました。現代は、さまざまなスタイルのケーキや演出があり、ふたりらしいウエディングケーキを選ぶことができる時代。ぜひ、人生の大切な節目にふさわしいケーキを選び、ステキな思い出を作ってくださいね。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
フラワーシャワーの代わりに『リボンシャワー&リボンワンズ』でハッピーな挙式後演出はいかが?|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー挙式後の演出といえば「フラワーシャワー」や「ライスシャワー」を思い浮かべる人が多いけれど、今、フラワーシャワーの代わりに人気なのは、「リボンシャワー」と「リボンワンズ」! なんだか楽しそうだけど、どんなもの? どう用意するの? どう使うの? リボンワンズとリボンシャワーの用意の仕方&演出をご紹介します!≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ≫【人前式の演出】ゲスト参加&ふたりらしさが伝わるアイデア集 そもそもフラワーシャワー、ライスシャワーって? 「フラワーシャワー」「ライスシャワー」とは、挙式後に教会から出てくる新郎新婦を祝福するセレモニー。ゲストが花道を作って迎え、その間を新郎新婦が歩くときに、花びらやお米のシャワーをかけて祝福します。どちらもスタイルは同じですが、それぞれに違う意味があります。 ◇フラワーシャワー 花の強い香りによって新郎新婦の周囲を清め、幸せを妬む悪魔からふたりを守るという意味があります。 ◇ライスシャワー 食べることに困らないように、お米の房のようにたくさんの子どもに恵まれるようにと祈願します。 リボンシャワーって? その魅力は? 挙式後の新郎新婦にリボンをかける「リボンシャワー」。お花やお米をかけてお祝いするフラワーシャワーやライスシャワーの代わりの挙式後演出として、オシャレ花嫁たちの間で注目度が急上昇しているようです。カラフルなリボンがくるくると舞う、見た目の華やかさが最大の魅力ですが、ラッキーアイテムとしてもオススメ。蝶々結びされたリボンには「縁を結ぶ」という意味があり、縁起が良いとされているから、まさに結婚式の演出にぴったりです。 フラワーシャワーやライスシャワーもステキだけれど、お花の色がドレスについてしまうのが心配な人、食べ物を大切にしたいと思っている人などにとって、より気軽に取り入れられるのもリボンシャワーの魅力。たくさんの結婚式に出席したことのあるゲストの目にも、きっと新鮮な演出として映ること間違いナシですね。 リボンシャワーのデザイン&演出アイデア リボンの色、太さや長さ、素材などにより、さまざまなデザインバリエーションが叶うリボンシャワー。いろんな色を使ってカラフルにしてみたり、結婚式のテーマカラー1色でまとめてみたり、リボン以外のものを混ぜてみたり……作り方が簡単だから、思いどおりのデザインにできちゃいます。透け感のあるオーガンジー、光沢のあるサテンなどと素材によって雰囲気が変わるのも魅力的。ふわっと風に舞う軽さが出せればなんでもOKなので、挙式会場の雰囲気に合わせてリボンをセレクトしてみては。以下にリボンシャワーのデザインや演出アイデアをまとめたので参考にしてみてくださいね。 ▼カラフルなリボンは、見た目の華やかさ満点♪ @chieko.taguが投稿した写真 - 2017 1月 16 3:35午後 PST リボンワンズって? その魅力は? リボンシャワーと並んで注目されている挙式後演出が「リボンワンズ」。ワンズとは英語で“杖”という意味で、スティック状のものにリボンをつけたものを「リボンワンズ」と呼びます。リボンシャワーは、結んだリボンを新郎新婦にふりかけますが、リボンワンズは、リボンのついたスティックを旗のように振り振りしてお祝いする、というのが大きな違いです。ひらひらと舞うリボンがなんとも華やか! しかも演出後の後片付けがいらないというのも、実は大きなポイント。お花やお米が床に散らばる演出は、挙式会場によってはできないこともありますが、リボンワンズは場所を選ばず、ほとんどの挙式会場・空間でできるのが魅力ですね。 リボンワンズのデザイン&演出アイデア リボンワンズのデザインは、リボンの太さや長さ、束のボリュームなどによってさまざま。長いとゴージャスな感じが出て、ウエディングフォトが華やかに。短くてボリュームがあるものはポンポンのような雰囲気になるので、まさにふたりの将来を応援してもらうようなイメージになります。さらに鈴をつけると一気にグレードアップ。音もプラスされて、振り振りするゲストにも楽しんでもらえそう。また、鈴には魔除けの効果もあるといわれるので、フラワーシャワーと同じような意味合いがあるのもうれしいですね。スティック部分の素材にもこだわれば、入れ物に立てて置いておくだけでも絵になるので、ウェルカムスペースの装飾のひとつになりそう。 a iさん(@aizenmarie)が投稿した写真 - 2016 12月 1 2:15午前 PST ▼短いリボンも、ポンポンみたいにかわいい! Sylvia Inez Photographyさん(@sylviainez)が投稿した写真 - 2016 12月 15 3:13午後 PST ▼置いておくだけでも華やかなリボンワンズ 古我邸さん(@kamakura_kogatei)が投稿した写真 - 2016 7月 8 2:08午前 PDT ≫“大人可愛い”結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介 お金をかけずにDIYも可能な新しい挙式後演出 定番のフラワーシャワーやライスシャワーもいいけれど、新しい挙式後演出としてぜひ取り入れたいリボンシャワー&リボンワンズ。華やかなウエディングフォトが残せるし、ゲストにも楽しんでもらえそう。あまりお金をかけなくても簡単に作れるし、とことんこだわって思いどおりにもできるから、ぜひDIYにチャレンジしてみては? < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
【見学レポ】大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館:国賓をもてなすために造られた歴史ある舞台に感動|マイナビウエディングPRESS約2万坪を誇る西の丸公園内に佇む「大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館」は、1995年のAPEC国際会議の際に国賓をもてなす場として造られた本物の迎賓館。2019年にはG20 大阪サミットの晩餐会会場としても利用されました。そんな特別感あふれる舞台で行われる結婚式の魅力を、編集部が取材してきました! 大阪城の麓でかなえる贅沢なウエディング 豊かな緑に包まれたお堀を進んでいくと、400年もの間愛され続けてきた大阪のシンボルが目の前に現れました。この堂々とした佇まい、思わず写真におさめたくなります! 西の丸庭園には大手門側から入るのが一般的(※有料)ですが、結婚式に列席するゲストは特別に京橋口側の北仕切門から入場することができるそう。重厚感あふれる扉の風格に圧倒されつつ、貴重な体験に心が躍ります。 扉の先には300本のソメイヨシノやツツジ、紅葉など美しい自然があふれ、都心とは思えないほど自然にあふれた空間が広がっていました。広大な芝生の向こうには、豊臣秀吉公の城である大阪城の見事な姿を眺めることができます。とっておきのロケーションを楽しめるので、遠方からのゲストはもちろん大阪に住む人からも喜ばれそうですね! 日本文化を感じる「豊松庵」で癒しの時間を まずは茶室「豊松庵」へ。1969年に当時の財界トップだった松下幸之助氏が大阪市へ寄進した檜皮葺数寄屋造りの建物で、豊臣の「豊」、松下の「松」の文字から名づけられています。一般の人は立ち入れないようになっているのですが、結婚式当日にはゲストの待合室や更衣室として利用できるそう! 靴を脱いで中に入ると畳の香りが漂い、落ち着いた雰囲気で和やかな気持ちになりました。結婚式の際には京都からお茶の先生が来て抹茶を点て、季節の茶菓子とともにゲストに振舞われるそうです。披露宴までの時間をゆったりとした心地で過ごしてもらえるのがうれしいですね。 茶室からは庭園と大阪城の美しい姿が見え、まるでタイムスリップしたような非日常感を味わえました。 世界各国からの賓客を招くため造られた御殿建築 いよいよ迎賓館へ。京都・二条城の二の丸御殿の白書院をモデルにしたという純和風建築に格式の高さを感じます。国賓を招くために造られた空間なので、招待すること自体がゲストへの特別なおもてなしに! 建物まるごとを1日2組で貸切にでき、自由度も高いのも魅力的。自由に飾り付けもできるので、結婚式のテーマに合わせて入り口の暖簾をふたりのオリジナルにするカップルもいるそう。館内に足を踏み入れると、玄関にAPEC国際会議に出席した各国の首脳のサインが飾られおり、歴史的な会議の舞台である風格が漂っていました。 披露宴の舞台となる大広間は2面がガラス窓になっていて、西の丸庭園の美しい自然を眺めることができます。窓はマジックミラーになっているので、庭園にいる一般客からは会場内は見えず、気兼ねなく過ごせるのもポイント。折上格天井や、生漆の古色塗りによる木材の加工など、職人技術が光る純和風建築で過ごす時間は、かけがえのない思い出になりそうですね。 会場内では窓際のスペースを使ったデザートビュッフェのほか、ふたりが小槌で叩いて開く「鯛の塩釜焼き」や、鏡開きなど和の演出も人気だそうです。建物をまるごと貸切にできるので、ゲストと盛り上がる温かなパーティになりそう! 控室には豊臣秀吉公が吉野で花見を行った際の様子を描いた"豊公吉野花見図屏風(複製)" もあり、趣たっぷりでした。また、会場前に飾られている秀吉公の甲冑は実際に着用することも可能だとか。写真撮影はもちろん、「オリジナル武将甲冑婚」もできるので、気になるふたりはぜひチェックしてみてくださいね。 キッチンも備えており、出来立ての料理をゲストにサーブできるのも魅力です。ふたりの出身地の食材を使用するなど柔軟に対応してくれるので、ふたりらしさを料理にも取り入れて、とっておきのおもてなしをかなえて! 古式ゆかしい神社挙式やガーデンでのセレモニーも 挙式は大広間の中でおこなう宴内人前式、ガーデン挙式のほか、豊国神社をはじめとする4つの提携神社での神前挙式からセレクト可能です。ふたりの希望に合わせて、多彩なスタイルから選べるのがうれしい! <編集部より>見学のまとめ ▼見学レポのショート動画ver. (音声が流れます) 国際会議のために建てられ、各国首脳をおもてなししてきた「大阪迎賓館」。要人が集った歴史ある舞台に立っているという特別感を味わえ、感動しっぱなしの一日でした。 大阪の中心にありながら、四季折々の自然にあふれる広大な庭園を楽しめるのも魅力。親族など年配のゲストにも喜ばれる贅沢な舞台へ、ぜひ足を運んでみてくださいね。  今回見学した結婚式場はこちら 大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 【無料送迎有】大阪城を望む庭園&和迎賓館を貸切。 四季折々の美景を愛でる寛ぎの一日 ブライダルフェア一覧を見る ≫オトクなパッケージプラン ≫特典情報  ≫アクセス情報 (見学日)2024.8.2
【挙式・アフターセレモニー編】ニューノーマルの結婚式でも楽しめる演出アイデア13選|マイナビウエディングPRESS※この記事は2021年9月時点の情報です。 人々の生活様式が変わり、「ニューノーマルな生活」にも慣れてきたこの頃。でも、結婚式に関しては、どうするのがふたりにとっても、ゲストにとってもよいのか、悩んでいるカップルも多いのではないでしょうか? ここでは、シーン別に「ニューノーマルな結婚式」に沿ったアイデアを紹介します。 目次 挙式・アフターセレモニーでの「ニューノーマル」 「挙式」のアイデア 「アフターセレモニー」のアイデア まとめ 挙式・アフターセレモニーでの「ニューノーマル」 挙式は、結婚式の中でも最も重要なセレモニー。ふたりの新しい人生の門出を見守るために大切な人たちが集まるのは、とてもステキなことですよね。ただ、挙式会場はどうしてもゲスト同士が近い距離になってしまいがち。どうすれば、ふたりもゲストも心地よい挙式を実現できるでしょうか? フリーウエディングプランナー・結婚式評論家として活躍する佐伯エリさんに、挙式とアフターセレモニーにおけるニューノーマルなアイデアを伺いました。 (※それぞれの演出アイデアが実現可能かどうかは、各会場にご相談ください) 「挙式」のアイデア 1.挙式を二部制にする 挙式を二部制とし、親族のみの挙式⇒友人への報告セレモニーなどとして行う。親族の挙式中には友人は受付タイムにし、友人へ報告セレモニー中には親族は受付タイム(もしくは食事スタート)としても。更に参加しない挙式の様子は、ライブ中継で見ることが出来るようにしてもよさそう。 2.挙式は親族のみとする 挙式は親族のみの参加にする。披露宴の冒頭に親族以外のゲストのために挙式報告を行ったり、披露宴の結びに誓いの言葉をもってくることで、披露宴全体がセレモニーになるような進行にしても。 3.座る席(or 座らない席)に目印をつける ふわふわのクッションを置いたり、ふたりのオリジナルマークで装飾を施すなど、思わずゲストが笑顔になるような仕掛けを考えてみても楽しい。 4.ナイトウエディングではスマートフォンのライトで祝福 声を出して祝福してもらう代わりに、ゲストのスマートフォンのライトで明かりをつけてもらい、祝福の気持ちを表してもらう。たくさんの光が浮かんでいる様子は幻想的な雰囲気にもなりそう。 5.讃美歌は心の中で歌ってもらう 教会式の場合は、挙式で歌われる賛美歌の意味を事前にゲストに伝えてしっかりと知ってもらったうえで、歌わずとも、当日歌詞の意味を感じ祈りを込めてもらったり、心の中で歌い、祝福の気持ちを表してもらう。 ≫「今」できる結婚式をカップル事例でご紹介!リアル花嫁レポート 「アフターセレモニー」のアイデア 6.フラワーシャワーなどは小分けにする カップなどにあらかじめ小分けにしたものを席に設置しておけば、スタッフとゲストの接触もないのでリスク減。また、クラッカーなど、中身が手に触れないものを使うのもよさそう。 7.シャワー専用のマシンを使う フェザーやシャボンなどは機械を使用し、自動的に出てくるようにする。ゲストにはそれに合わせて大きな拍手やアクションで祝福を表現してもらう。 8.直接触れないものを使ってお祝いする リボンワンズやフォトプロップスなど、ふたりや隣り合ったゲストに直接触れないようなものを使ってもらう。 9.ブーケトス・ブーケプルズはくじ引き方式にする 披露宴会場に入る前にゲストに1輪の花を選んでもらう。その花にリボンをつけたり何か印をつけておき、披露宴の進行中にブーケをプレゼントする方の当選発表をする。ゲストはもちろん、ふたりにも誰が当たるかわからないので、イベントとしてワクワク感のあるものに。 10.ウェルカムパーティはガーデンで行う ガーデンのある会場なら、解放感あふれるウェルカムパーティになりそう。ドリンクもひとりに一本、写真映えのするオシャレなパッケージのものを用意するなど、遊び心をプラスしても楽しい。 11.集合写真はおそろいのマスクで撮影 ふたりの結婚式のテーマカラーやマークなどが入ったマスクを用意し、写真撮影の際にゲストに着けてもらって撮影すれば、マスク着用でありながらも、統一感のある雰囲気の写真に。 12.ドローンを使って写真撮影 ドローンを飛ばすことができれば、ソーシャルディスタンシングを保って広がって撮影してみるのはいかがでしょうか? 斬新なアイデアにゲストからも歓声があがりそう。 13.バルーンリリースは間隔を空けて行う 少数のバルーンの束を間隔を空けてあらかじめ複数の場所にセッティングしておき、セッティングした場所で少人数でリリースしてもらう。リリース前にはバルーン自体が華やかな装飾にもなって◎。 まとめ いかがでしたか? 少しの工夫で、ゲストの安心はもちろんのこと、ステキな挙式・アフターセレモニーがかなうので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 <監修> フリーウエディングプランナー・結婚式評論家 佐伯 エリさん プロフィール 結婚式場に約15年勤務後、フリーウエディングプランナーとして独立。現在はウエディングプランナーと並行して、ブライダル関連企業にて人材育成コンサルティングのほか、ブランドプロデュースや商品開発、撮影のアートディレクション、イベントやショー、ライブステージの演出なども手がける。また、ウエディングプランナーのための学びのプラットフォーム「SUEHIRO」も運営。
【ゲストハウスウエディングの最新トピック】十人十色なスタイルに対応。演出より"想いを伝える"事で生まれる、価値のある結婚式|マイナビウエディングJOURNAL忘れられない幸せな結婚式にするために、知っておきたい最新トピックを4つの式場に取材。今回は「日本一ハグが生まれる結婚式」をテーマに掲げるゲストハウス、Casa d' Angela Aoyama(カサ・デ・アンジェラ アオヤマ)に、最近の式演出の傾向や式場選びについて教えてもらいました。 ■プロフィール お答えいただいたのは...... 株式会社クリスタルインターナショナル 営業戦略室 CMO(チーフマーケティングオフィサー) 武井 未紗紀(たけい みさき)さん #01 コロナ禍明け、お客さまの結婚式スタイルや挙式価値観に変化はありましたか? 会社関係のゲストを呼ばない方が多くなったと体感しています。 少人数の式でも、ゲストは“家族と特に仲のよいご友人だけ”といったように、さらに優先順位に変化があったように思います。 また余興や豪華な演出をなさる方が全体的に減りました。 理由としては、ゲストと過ごす時間に重きを置いていらっしゃる方や、演出以外の料理や写真(記録・思い出)などに予算をかける方が増えているからです。 #02 フェアや内覧等に来場されるお客さまの、最近の特徴を教えてください。 不安を抱えてご来館されるお客さまが多いですね。 おふたりのやりたいことやあこがれを引き出す事より、不安な要素を引き出していく事の方が多い気がしています。 またいろいろなタイプの会場を見たい、じっくり比較したいという方や、親御さまと相談しながらみなさまに満足していただける式を決めていくスタイルも多いです。 #03 今年の秋以降の結婚式スタイルのトピック、テーマなどを教えてください。 弊社の創業時からの使命である「お客様に最高に幸せな一日を創る」は変わらず、 さらに1組1組のニーズを聞き取り、より多様性とオリジナリティを高め“この時代に結婚式を挙げる意味”に呼応する価値のある結婚式を目指しています。 具体的には参加型の演出などを提案したり、世界の料理を楽しめるビュッフェだったり、新郎新婦はもちろんのこと、第三者目線、ゲストさまの満足度の高さも重要なテーマです。 また弊社で式を挙げていただいたご夫婦が改めてお互いの想いを伝え合う5周年婚や、LGBTQ婚、ペット婚などさまざまなスタイルの結婚式をさらに発展させていく予定です。 ▼カサ・デ・アンジェラ アオヤマの詳細情報はコチラ https://wedding.mynavi.jp/wedding/1822/ マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
結婚式のメニュー表手作りアイデア&準備の仕方|マイナビウエディングPRESS結婚式の披露宴でゲストがテーブルに着席して、まず目に入るのが席札とメニュー表。最近では、メニュー表は料理のメニューを伝えるだけでなくドリンクのメニューを記載したり、オシャレなデザインやスタイルにして卓上のコーディネートに華を添えたり、メニュー表の活躍の場は広がるばかり。そんな結婚式・披露宴のメニュー表の基礎知識と、手作りする場合のアイデア、準備の仕方などをご紹介します! ≫【くるくる席次表のデザインアイデア】マイナビウエディングオリジナルテンプレートがダウンロードできる! 目次 結婚式のメニュー表の基礎知識 メニュー表のスタイル・こだわりどころ メニュー表は手作りする? オーダー? それぞれのメリット・デメリット メニュー表の手作りアイデア メニュー表の制作スケジュールの目安 最後に 結婚式のメニュー表の基礎知識 メニュー表とは、披露宴当日の婚礼料理の料理名などを記したもののこと。料理の内容が分かれば、ゲストもより食事をおいしくいただけるはず。料理名だけではなく、どんな食材を使っているかなど料理のこだわりなどを添えても面白いでしょう。事前に披露宴会場のテーブルの上にセッティングしておくものなので、席札と同様テーブルコーディネートとの調和を考えて。また、いくつものペーパーアイテムでテーブル上が乱雑にならないように、席次表などと一緒にひとつにまとめしまうこともあります。 ≫自分らしさが演出できる♪ モダンカリグラフィーで結婚式のペーパーアイテムを手作りしよう メニュー表のスタイル・こだわりどころ 結婚式のメニュー表の形は長方形のカード型が一般的ですが、紙を2枚重ねにしたり、ドライフラワーや木の実などをあしらったり、くるっと巻いてリボンで留めたりするとオシャレな雰囲気のメニュー表になります。また、立体的な造りにしたり、ハート型などふたりの好きなモチーフに切り抜くのも面白いアイデア。披露宴の料理に使われている素材や調理のこだわりを書き添えたり、絵心があるふたりなら料理の絵を描いたりしてもステキです。結婚式のテーマや披露宴会場の雰囲気、料理などに合わせて、オリジナリティが感じられるメニュー表にするとよいでしょう。 The Knotさん(@theknot)が投稿した写真 - 2016 2月 13 8:05午後 PST Modern Wedding Australiaさん(@modernweddingmagazine)が投稿した写真 - 2016 2月 16 12:12午後 PST Wedding Chicks™さん(@weddingchicks)が投稿した写真 - 2016 1月 17 11:05午前 PST メニュー表は手作りする? オーダー? それぞれのメリット・デメリット メニュー表などの結婚式のペーパーアイテムを用意する場合、手作りをするか、結婚式場や専門店へオーダーすることがほとんど。ここでは、手作りした場合とオーダーした場合、それぞれのメリット・デメリットを比較してみました。手作りとオーダー迷っている人はぜひ参考にして。 ●メニュー表を手作りする場合 【メリット】 デザインや素材だけでなく、アイデア次第で披露宴の料理やドリンクメニューの書き方などにもふたりらしさを加えることができ、オリジナリティあふれるメニュー表ができあがります。また、材料をうまく選べば費用節約にもなります。 【デメリット】 こだわればこだわるほど、手間と時間がかかります。結婚式で使用する他のペーパーアイテムも手作りする場合は、全体のスケジュールを決めて直前になって慌てないようにしましょう。また、使用する素材によっては高価なものもあり、それほど節約にならないことも。 ●メニュー表をオーダーする場合 【メリット】 打ち合わせのみで、センスのよいメニュー表が簡単にでき上がります。結婚式場に頼めば、披露宴で出される料理メニューの内容のチェックなども含め全て行ってくれるので、ストレス知らず。披露宴会場のテーブルコーディネートとのバランスも考えられたメニュー表が手配できます。 【デメリット】 凝ったデザインにしたり、思い描いているデザインアイデアをたくさん依頼すると費用はそれなりにかかります。また、既存のデザインに中に好みのデザインがなかったり、オリジナリティに少し欠けることも。 メニュー表の手作りアイデア 結婚式のメニュー表を自分らしくステキに、しかも簡単に作るための手作りアイデアをご紹介! ぜひ参考にしてみて。 ★手作りアイデア1 ナチュラルなペーパーを使ってメニュー表を作り、それをくるくると巻いてリボンでとめるだけ! オシャレなだけでなく、開くワクワクの楽しめるメニュー表に。 結婚式のペーパーアイテムfarbeファルベさん(@farbe_paperitem)が投稿した写真 - 2016 7月 8 3:33午前 PDT ★手作りアイデア2 メニュー表にお花やグリーンを添えるだけで、とびきりオシャレな雰囲気に! arcadia kokuraさん(@arcadiakokura)が投稿した写真 - 2016 7月 25 8:55午後 PDT ▼こちらも参考に >>人にも環境にも優しい、エシカルウエディングのアイデア メニュー表の制作スケジュールの目安 実際に制作に入るのは、披露宴の料理のメニューが確定してからになりますが、その前から手作りするのかオーダーにするのか決めたり、どんなデザインにするかなどを考えておきましょう。メニュー表だけではなく、結婚式のペーパーアイテム全体で同じテイストにすると統一感が出るため、一番最初に用意する招待状の制作をスタートするときにメニュー表など他のペーパーアイテムのことも一緒に考えておくのがオススメです。とくに、手作りする場合は早めに準備を始めると結婚式の直前になって慌てることがないので安心です。 最後に 披露宴の料理を楽しんでもらうだけでなく、全体のコーディネートとしても大事な役割を持つアイテム、メニュー表。手作りでもオーダーでも、ふたりのおもてなしの気持ちを込めて作れば、ゲストにしっかり伝わるはず。スタイルのアイデアや手作りアイデアを活用して、ふたりらしいメニュー表で結婚式をより華やかに彩って。 >>ペーパーアイテムの記事一覧
ウェルカムフードでゲストをおもてなし! 結婚式にぴったりなフィンガーフードやピンチョスのおしゃれなアイデア|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー結婚式ではゲストをしっかりおもてなししたい、そんな新郎新婦が増えています。おもてなしというと、披露宴中の料理や飲物を重視するカップルも多いかもしれませんが、結婚式ではゲストが会場に到着した瞬間から“おもてなし”は始まっています。そこで、ゲストが到着してからパーティの開宴までの時間をリラックスして過ごしてもらうために、ウェルカムドリンクとも相性抜群なオシャレな「ウェルカムフード・フィンガーフード」についてご紹介します。≫結婚式の後や記念日にも! ふたりで行ける「隠れ家×美食」なレストランやホテルとは≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ウェルカムフードとは? ウェルカムタイムのおもてなしの仕方をご紹介 ウェルカムフードとは、披露宴・パーティの開宴前にゲストが手軽につまめる前菜のような料理をさします。ウェルカムフードとひとことで言っても、ひと口サイズのフィンガーフードやピンチョス、チーズやサラダなどタイプはさまざま。スプーンやスティックなどを上手に使い、色とりどりに工夫を凝らしたオシャレなウェルカムフードをドリンクとともに振る舞えば、これから始まるパーティへの期待感が高まってゲスト同士の会話も盛り上がってくれること間違いなし! さらにステキなウェルカムフード・フィンガーフードがあれば、一人で列席しているゲストも手持ち無沙汰にならずに済みそう。 ▼ピンチョスやオリーブなど手軽につまめてドリンクとのペアリングもバッチリなウェルカムフード・フィンガーフード(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ≫オシャレなおもてなしがかなう結婚式場を探す ≫結婚式の「式場選び」のポイントを解説♪ 失敗しないための【チェックリスト】付き ウェルカムフード・フィンガーフードのアイデア 結婚式でゲストをもてなすためのウェルカムフード、フィンガーフードのポイントは、披露宴・パーティでのメインの食事に向けて食欲を促す“アペタイザー”として役割を果たし、立食でドリンクと一緒に手軽につまめるものであること。たとえば、スペイン発祥の小さな串に刺したおつまみ「ピンチョス」や、小さなスプーンに彩りよく盛り付けた前菜は、大きさもほどよく食べやすいのでオススメです。 ▼ピンチョスのウェルカムフード:オリーブやスモークサーモン、オイルサーディンなどを組み合わせて串にさしたピンチョス。味の相性や彩りにセンスが発揮されるウェルカムフード CAVIARSHOPS CALPEさん(@caviarshops.calpe)がシェアした投稿 - 11月 24, 2017 at 10:27午前 PST ▼ミニスプーンのウェルカムフード:海老にホワイトチョコレートのムースが添えられたひと口サイズの前菜。スプーンなのでそのまま口に運べるので、ソースや食材の水分で服を汚す心配もありません Carlo e Neviaさん(@carlo_d61)がシェアした投稿 - 1月 13, 2018 at 10:01午前 PST ▼ワカモーレ&チップスのフィンガーフード:ワカモーレ(アボカドのディップ)の上にイカリングとパプリカを乗せたフィンガーフード。グリーンと赤のコントラストがカラフルなうえに、具材をクリップ留めするアイデアに大人の遊び心が感じられます Dajan de Gantierさん(@dajangantier_blondchocolat)がシェアした投稿 - 1月 13, 2018 at 3:41午後 PST ▼ミニバーガーとフィンガーサンドのウェルカムフード:ハンバーガーやサンドイッチも、ひと口サイズのフィンガーフードにすればゲストも気軽に手にすることができます。つまようじやピックでミニバーガーが崩れないようにしたり、フィンガーサンドをコンパクトにラッピングすればオシャレ度もアップするので結婚式にピッタリ! The White Boutique - Cateringさん(@twb_catering)がシェアした投稿 - 5月 2, 2017 at 3:33午前 PDT ≫デザートビュッフェだけじゃない! キャンディやドーナツを使った結婚式の最新スイーツ演出とは? ▼カプレーゼもフィンガーフードに:トマトとモツァレラチーズ、バジルの「カプレーゼ」も、串に刺すだけで、食べやすくてオシャレな結婚式のフィンガーフードに変身! Rober sanchezさん(@bigrober_theboss)がシェアした投稿 - 1月 10, 2018 at 5:16午前 PST ≫フィンガーフードとのペアリングも楽しめる! NY発・ウェルカムドリンクのオシャレな演出アイデア センスあふれるウェルカムフードでゲストへのおもてなしがかなう結婚式場をご紹介! ウェルカムフード・フィンガーフードはさまざまな会場で取り入れることができますが、ここでは挙式当日に貸し切りにできるレストラン・ゲストハウスを中心にご紹介します。結婚式場選びの参考に♪ ■アプローズスクエア東京 都心の好立地にありながら敷地面積は500坪と都内屈指の広さを誇る、ガーデン付きの大邸宅を完全貸切できる「アプローズスクエア東京」。感動のセレモニーの後は、ダイニングやリビング、緑豊かなガーデンを自由に行き来しながら、開放的でプライベート感たっぷりのパーティを。コーディネイトに合わせたデザートブッフェでゲストをもてなして。 ≫アプローズスクエア東京の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る ■THE MARCUS SQUARE KOBE(ザマーカススクエアコウベ) ●ホテルクラウンパレス神戸内 神戸駅直結! 高層階から見渡せる絶景パノラマビューや緑美しいガーデンなど非日常の光景が広がる会場で、ゲストと楽しむアットホームなウエディングを。 ≫THE MARCUS SQUARE KOBE(ザマーカススクエアコウベ)の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る まとめ 新郎新婦から結婚式・披露宴に来てくれたゲストへ、感謝の気持ちを表現する“料理でのおもてなし”。ウェルカムフード・フィンガーフードやウェルカムドリンクが充実していれば、開宴までの時間帯も退屈することなく過ごすことができますよね。結婚式のテーマやゲストの顔ぶれに合わせて、ふたりにピッタリなフィンガーフードを探してみて。 ≫披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説! < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
2月の結婚式特集<2026~2027年お日柄カレンダー付>|マイナビウエディングphoto:パレスホテル東京(PALACE HOTEL TOKYO) 2月の結婚式は雪や純白、バレンタインなど結婚式のテーマや演出で使えるキーワードが多く、ゲストとゆったりロマンチックに過ごす結婚式にはピッタリの季節。さらに2月は結婚式のオフシーズンということもあり、オトクなプランが多いというのもうれしいポイント。この時期、寒さが気になるというカップルも多いけれど、駅近や送迎ができるなどゲストへの配慮が手厚い結婚式会場も多い。そこで、マイナビウエディングがピックアップした、寒い季節でもゲストへ負担をかけない駅近&送迎がある結婚式会場を紹介します!<2月のオススメポイント> ・結婚式のオフシーズンで、オトクなプランが豊富! ・バレンタインなど結婚式のテーマや演出に使えるキーワードが豊富! ・着物が映える和の人気シーズン 各エリアの2月挙式プランをチェックしよう! 北海道の2月挙式プランを探す 青森県の2月挙式プランを探す 岩手県の2月挙式プランを探す 宮城県の2月挙式プランを探す 秋田県の2月挙式プランを探す 山形県の2月挙式プランを探す 福島県の2月挙式プランを探す 東京都の2月挙式プランを探す 神奈川県の2月挙式プランを探す 千葉県の2月挙式プランを探す 埼玉県の2月挙式プランを探す 茨城県の2月挙式プランを探す 栃木県の2月挙式プランを探す 群馬県の2月挙式プランを探す 山梨県の2月挙式プランを探す 長野県の2月挙式プランを探す 新潟県の2月挙式プランを探す 富山県の2月挙式プランを探す 石川県の2月挙式プランを探す 福井県の2月挙式プランを探す 愛知県の2月挙式プランを探す 岐阜県の2月挙式プランを探す 静岡県の2月挙式プランを探す 三重県の2月挙式プランを探す 大阪府の2月挙式プランを探す 兵庫県の2月挙式プランを探す 京都府の2月挙式プランを探す 滋賀県の2月挙式プランを探す 奈良県の2月挙式プランを探す 和歌山県の2月挙式プランを探す 鳥取県の2月挙式プランを探す 島根県の2月挙式プランを探す 岡山県の2月挙式プランを探す 広島県の2月挙式プランを探す 山口県の2月挙式プランを探す 徳島県の2月挙式プランを探す 香川県の2月挙式プランを探す 愛媛県の2月挙式プランを探す 高知県の2月挙式プランを探す 福岡県の2月挙式プランを探す 佐賀県の2月挙式プランを探す 長崎県の2月挙式プランを探す 熊本県の2月挙式プランを探す 大分県の2月挙式プランを探す 宮崎県の2月挙式プランを探す 鹿児島県の2月挙式プランを探す 沖縄県の2月挙式プランを探す 国内リゾートの2月挙式プランを探す 海外挙式の2月挙式プランを探す結婚式の日取りの決め方「六輝(六曜)」とは? 2026年2月は週末&祝日に良縁日が目白押し! 「友引」が重なるバレンタインデーにも注目 雪をモチーフにしたキャンドルやイルミネーションなど冬らしい演出が合う2月。閑散期で予約が取りやすいですが、早めの準備と寒さ対策は忘れずに。移動しやすい会場選びや交通手段の確保はもちろん、ゲストへの防寒対策や温かさを感じるおもてなしを心掛けましょう。2026年2月は8日(日)の「友引」をはじめ、毎週末に縁起の良い休日があります。バレンタインの14日(土)も「友引」なので候補に入れてみて。チョコやハートでバレンタインらしさを演出すれば、スイートな結婚式に♪ ≫【2026年2月】の結婚式がオトクにかなうプランを探す ≫すべての月の結婚式特集はこちら ≫意外とねらい目⁉ 【平日】に結婚式をするメリットをご紹介 ≫大人のふたりにぴったり!【ナイトウエディング】の魅力とは 2027年2月は6日(土)が人気の予感⁉ オトクな平日の「大安」も要チェック! 2027年2月は週末の大安が6日(土)しかないため、この日は人気が集中しそう。11日(木)や17日(水)、23日(火)といった平日の大安はオトクに結婚式をしたい方にオススメ! 14日(日)の友引はバレンタインデーとも重なる特別感のある1日なので、よりロマンチックな雰囲気になりそう♡ 冬のオフシーズンとはいえ、人気会場の予約やゲストの日程調整は早めに進めておくのがマスト。2月は雪やイルミネーションなど冬ならではのモチーフが映える時期です。月後半の挙式なら、いち早く春の訪れを演出するのも◎。 ≫【2027年2月】の結婚式がオトクにかなうプランを探す ≫すべての月の結婚式特集はこちら 寒い日も安心! 駅直結or送迎ありの結婚式場 帝国ホテル 東京 (東京都/日比谷駅) 130周年の歴史を紡ぐ名門ホテル。徹底したもてなしで記憶に残る特別な一日を 明治時代に日本の迎賓館として誕生。ホテルウエディングをはじめとする“日本初”を多数生み出し、革新と歴史を刻んできたホテルです。そんな最高級ホテルに、2泊滞在できる宿泊特典を成約したふたりにプレゼント! 大理石が輝くチャペル、世界観の異なる大小15の披露宴会場など、充実した設備は訪れる人を魅了します。さらに、会場決定の理由にもなる上質なホスピタリティに、新郎新婦はもちろん、訪れるゲストが感動すること間違いなし。 フェアの参加予約はこちらから この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席2~350名 フェアで名門ホテルを実際に見学! 詳細を見る 8月12日(火) 2部制 10:00~/13:00~ [ご家族中心の挙式なら]上質少人数ウエディング個別相談会 8月12日(火) 3部制 10:00~/13:00~/15:00~ [季節のお花で彩るロビーが思い出の場所に]フォトウエディング個別ご相談会 8月12日(火) 2部制 10:00~/13:00~ [30分~OK来館前に気軽に相談]オンライン個別相談会●会場・日程・お見積りもご提案可能● すべてのブライダルフェアを見る アーフェリーク白金/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング (東京都/白金台駅) おしゃれなカップルは必見! 白金台を舞台に、洗練された至高のウエディングを 品川から10分。新幹線でのアクセスも至便な白金エリアに佇む白亜の邸宅。パリのクレール通りのブティックホテルをモチーフにした空間造りは、研ぎ澄まされたハイセンスな雰囲気が漂います。過ごしやすさはもちろん、写真が美しく映えることまで計算された粋な空間造りが、至高と言われる由縁であり、記憶に残る結婚式に。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席70名~150名 「アーフェリーク白金」のブライダルフェア一覧はこちら 詳細を見る 8月13日(水) 5部制 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ マイナビ限定*お盆特典付【当館人気No.1*ALL体験フェア】憧れ大階段入場×黒毛和牛試食 8月13日(水) 5部制 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ <初めての見学にオススメ>心躍る花嫁の第一歩♪ゆったり相談会 8月14日(木) 5部制 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ お盆限定!【新会場オープン◎豪華試食付】料理特典×オープンキッチン体験 すべてのブライダルフェアを見る ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ (東京都/竹芝駅) 東京ベイを一望する世界的なハイブランドホテルで、ワンランク上のおもてなしを 竹芝駅直結、品川駅・浜松町駅から無料シャトルバスもありアクセス良好。世界のVIPをもてなしてきたインターコンチネンタルが、都心にありながら広々とした海と空に癒される開放的な立地の東京ベイに誕生し27周年を迎え、チャペル・4つのパーティー会場・ロビー・客室の全館リニューアルが遂に完成!目の前に広がる壮大なパノラマビューとこれまで以上のホスピタリティに溢れたホテルに訪れたゲストを魅了します。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席 2名~ 210名 、立食40名~ 250名 「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」のブライダルフェア一覧はこちら 詳細を見る 8月14日(木) 2部制 12:00~/17:00~ 【家族婚*2名~*豪華試食有り】遠方ゲストも嬉しい宿泊付き 8月14日(木) 1部制 12:00~ 先着50組限定【料理3ランクアップ&エンドロール特典】 8月14日(木) 1部制 12:00~ 【平日婚がおススメ】憧れブランドホテルにお得プラン新登場! すべてのブライダルフェアを見る 伊勢山ヒルズ (神奈川県/桜木町駅) 壮麗な大聖堂×7つの貸切邸宅。美しき非日常空間でかなえる上質なウエディング みなとみらいから徒歩5分。「伊勢山離宮」の歴史を受け継ぐ美空間です。挙式は本格大聖堂をはじめとする3つから、披露宴は7つの貸切邸宅から選べるので、ふたりに合ったスタイルがきっと見つかるはず。桜木町駅から10分間隔で専用シャトルバスを運行しているので、見学時に利用して。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席 2名~ 142名 、立食2名~ 250名 「伊勢山ヒルズ」のブライダルフェア一覧はこちら 詳細を見る 8月14日(木) 3部制 12:00~/14:00~/16:00~ ■木曜限定*最大130万優待■仕事帰りでも対応◎ALL見学フェア♪ 8月14日(木) 2部制 12:00~/16:00~ 【料理重視の方】こだわり厳選牛フィレ肉試食付&挙式体験 8月14日(木) 2部制 12:00~/16:00~ \初めて見学限定*Cafeチケ9.000円優待/感動チャペル×豪華試食 すべてのブライダルフェアを見る ホテルモントレ ラ・スール大阪 (大阪府/京橋駅) 駅直結の上質なウエディングホテル。全天候型チャペルと6つの披露宴会場で理想を形に アクセス便利な京橋駅直結で雨の日も安心! 全天候型の独立型チャペルと神殿、多彩な挙式スタイルから選べるのが魅力。パーティも大階段付きのラグジュアリーな会場など、6つの個性豊かな会場から人数やスタイルに合わせて選べます。ホテルならではの安心感と贅沢な会場で、ふたりらしさとおもてなしがかなう特別な一日を。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席 6名~ 130名 模擬挙式&フルコース試食付き! すべてがわかる充実のフェア開催中 詳細を見る 8月13日(水) 1部制 13:00~ 組数限定【ドレス特典付き】チャペル入場体験×ホテル全館見学 8月13日(水) 4部制 11:00~/13:00~/15:00~/17:00~ 関西最大級の本格神殿×上質ホテルW体験フェア 8月13日(水) 1部制 13:00~ 【平日限定★最大150万優待】自然光溢れる大聖堂体験&パティシエ特製デザート試食 すべてのブライダルフェアを見る
"今"だからこそ表せる家族のカタチ。みんなが楽しめる4年越しのファミリーウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング2020年6月に入籍したおふたり。もともと結婚式を行いたいと思っていたが、時代はコロナ禍真っ只中。ゲストも安心して参加してほしいという気持ちがあり、タイミングを見送っていたそう。その後、2人のお子様にも恵まれ、2024年12月にかなえた4年越しのファミリーウエディング。新郎のTさんに結婚式の実現からこだわりポイント、想いまで語っていただきました。4年という年月を経て、ファミリーウエディングを決意 おふたりが入籍した2020年6月はコロナ禍真っ只中。「結婚式をやりたい気持ちはありつつも、このような状況では難しいかなと思っていました」とTさん。おふたりで話し合った結果、「もう少し落ち着いてからにしよう」と結婚式の時期を見送ることに。その後は、かわいい2人のお子様に恵まれ、結婚式を行うタイミングはますます遠のいていった。「実は、このまま先延ばしになって、結婚式はやらないんだろうなと思っていました」と話すTさん。しかし、新婦のNさんが心のどこかで結婚式をやりたいという気持ちがまだあること、両親から「結婚式はしないのか?」と言われたことをきっかけに、改めて結婚式を行う決意をしたそう。「また先延ばしにならないように、子どもたちが落ち着いてくるであろう2025年2月に結婚式をしようと妻と決めました」。その後、結婚式場探しを始め、最終的には “WITH THE STYLE FUKUOKA”で2024年12月に結婚式を行うことが決定。結婚式場の一番の決め手はアクセスの良さだったという。「僕の出身が岐阜県ということもあり、遠方ゲストが多かったんです。だからこそ博多駅から徒歩圏内にある立地はすごく魅力的でした」とTさん。無事式場も決まり、4年越しの結婚式準備を進めていった。家族4人が主役。みんなが楽しめる自然体な結婚式 紆余曲折を経て、やっと迎えた結婚式。結婚式のテーマは特に決めていなかったが、ふたりのイメージは“自然体でナチュラルな感じ”と共通していたという。「僕ら自身の子どもたち以外にも、ゲストが連れてきてくれた子どもたちが10人くらい参加してくれました。だからこそ堅苦しいことはせず、自然と楽しめる式にしたいなと思っていました」とTさん。お子様と一緒に行うウエディングだからこそ取り入れた演出もあったそう。 「人前式だったので、誓いのキスは子どもたちを挟んで行いました。王道の誓いは少し恥ずかしいと思っていたので、子どもと一緒に行うことで、かわいい演出になってよかったです」と話す。また、挙式だけでなく、家族4人での演出は披露宴でも。「披露宴では、長女がハマっているアニメのテーマソングを流して、家族で楽しく入場しました。周囲からもかわいくて、ほっこりしたと好評で嬉しかったですね」。これらの演出もあり、会場はおふたりの思い描いていた通り、自然体であたたかな雰囲気に包まれていたそう。お子様と一緒の結婚式では、想像をしていなかった良い点も多くあったという。「結婚式に子どもがいることで主役が分散されるなと思ったんです。僕と妻のふたりだけではなく、4人家族としてゲストの皆様にお披露目できるのがすごくよかったです」とTさん。 また、お子様にとっても家族での結婚式は印象深い思い出になっているようだ。「結婚式が終わってから、いまだにエンドロールの映像を子ども二人でみているんです。4年前には考えられなかった光景ですし、子どもたちにとってもこんなにも思い出に残ってくれているならやって本当に良かったなと思いました」。“今だからこそ”。結婚式のこだわりポイントにも変化が 4年という年月が経っているからこそ、結婚式を延期しようと決めた当時からこだわるポイントも変わっていったという。「4年前に結婚式を挙げていたら、子どももいなかったので、少し見栄を張ったスタイリッシュな結婚式を求めていたかもしれません」と話す。お子様が生まれ、一緒に結婚式を行うからこそ、“僕たち家族をみてほしい”という思いが強くなったのだとか。そして、代わりにこだわったのはゲストへのおもてなし。お子様ゲストが多かったことから、お子様自身もその親も楽しめる工夫を随所に取り入れたそう。「お菓子を置いたキッズスペースを作り、食事はキッズメニューや離乳食も用意しました。自分たちに子どもがいるからこそ、“これがあったら便利だな”ということが分かり、事前に準備ができました」と話す。キッズスペースでは実際に子どもゲストが遊んでおり、みんなに楽しんでもらえているようで嬉しかったという。また、4年越しの結婚式だからこその良さは、結婚式準備にも表れていた。お互いの性格を良く理解しているからこそ、奥様がTさんのやることリストを作り、それをTさんがこなすという方法で着々と準備を進めていった。「育児をしながらの結婚式準備は正直大変なことも多かったです。特に妻は僕より大変だったと思います。ただ、入籍した当時より時間が経っており、様々な困難を一緒に乗り越えてきたので、結婚式準備で揉めることはなかったです」とTさん。結婚当時よりも家族としての絆が深まっていたことにより、スムーズな結婚式準備となった。結婚式のタイミングを逃してしまった人へ、いま思うこと 結婚式を終えてみて、Tさんが一番印象的だったことは両家両親の反応だという。 入籍して丸4年経っていることもあり、感動的な式にはならないのではないかと実は思っていたTさん。しかし、予想に反して両家どちらの両親も涙を流しており、驚いたのだとか。「どれだけ時間が経っていても、子育ての終わりや巣立ちという感動は変わらないんだなと思いました。改めて両親のためにも結婚式をやってよかったなと思いますね」。おふたりから両親への記念品贈呈は、子育て感謝状を贈ったそう。いまでも両家で大切に飾られているのだとか。最後におふたりと同じような境遇の方へ伝えたい言葉を聞いてみた。「僕らのように結婚式のタイミングを逃してしまった人たちは、やるかやらないか色々な葛藤があると思います。でも、少しでもやらなかったことを後悔しそうならやったほうが良いと僕は思います。親にとっては何年経っても嬉しいものですし、家族の思い出にもなるので」。この時期ならではの家族のカタチを表現できたというTさんの結婚式。家族みんなにとって忘れられない一日になったと笑顔で話してくれた。COUPLE’s Data 式場 WITH THE STYLE FUKUOKA(ウィズザスタイルフクオカ)
レストランウエディングの人気演出ランキング&アイデア集|マイナビウエディングレストランウエディングの魅力は、何と言っても美味しい料理でゲストをおもてなしできることと、少人数で新郎新婦とゲストの距離が近く、アットホームな雰囲気づくりができること。レストランウエディングでの演出は、この魅力を活かした内容にするのがオススメです。また、人数によってはフロアや一軒家をまるごと貸切できたり、持ち込みの制限が少ないなど、その自由度の高さもからふたりらしい演出も可能。そこで、実際にレストランウエディングを挙げた先輩カップルたちにアンケートを行い、取り入れた人気演出アイデアをたっぷりと紹介します。 ■レストランウエディングならでは! 料理の演出アイデア せっかくレストランで結婚式を挙げるなら、ぜひ取り入れてほしい&こだわってほしいのが食・料理に関する演出。実際にどんな演出があるのか、先輩カップルへの調査もとにランキング形式でご紹介します。 1位 ウエディングケーキ入刀(56.0%) ウエディングパーティの演出で象徴的なワンシーンであるウエディングケーキの入刀。 「ウエディングケーキをデザインの通りに作っていただいた」 「登山が趣味なので山の形のケーキにした」 「徳川園だったので日本刀でできてよかった。男性も盛り上がった」 など、ゲストがあっと驚くこだわりの“オリジナルケーキ”をオーダーするカップルが多いのも特徴的。 2位 ファーストバイト・ラストバイト(45.7%) ウエディングケーキをお互いに食べさせ合う「ファーストバイト」と、今まで育ててくれた感謝の儀式として親にケーキを食べさせてもらう「ラストバイト」。少人数のウエディングでも取り入れやすい演出のひとつです。 「ファーストバイトのスプーンをしゃべるにしてみた。ゲストは面白かったのかよく笑っていた」 「私の両親が結婚式をあげたことがなかったのでお手本バイトというものをした」 「ラストバイトをして両親が喜んでくれた」 微笑ましいファーストバイトや親とのエピソードを交えたラストバイトは、ゲストのシャッターチャンスなワンシーンとしても定番です。 ≫ファーストバイトをビッグスプーンで♪ オシャレで失敗しないユニークなアイデアをご紹介 3位 フルオーダーのオリジナルメニュー(37.5%) 予め決められたメニューをおもてなしするのではなく、メニュー内容や使用する食材など、ふたりの希望で設計する“フルオーダー”のオリジナルメニュー。 「美味しいものを食べてもらいたかったから、みんなに喜んでもらえた」 「おもてなしの気持ちを込めて料理にはこだわった。シェフにお任せした。幅広い年代の方々が参列してくれたが、みんな楽しんでくれた」 「出席者に驚きと新鮮さを提供したかった」 なかにはシェフと直接打ち合わせを行ったり、試食を何度も重ねてメニューを決めたというカップルも。料理の細部にまでこだわれるのは、まさにレストランウエディングの真骨頂。 4位 こだわりの食材を使う(出身地の食材、思い出の味など) (26.9%) 3位の「フルオーダーのオリジナルメニュー」はちょっと大変……という人は食材にふたりらしさをプラスしては? 食材の産地や地元の特産品など、こだわりの食材を使って料理が構成できる会場があるのもレストランを選ぶ魅力のひとつ。 「お茶漬けビュッフェでお互いの出身地の漬物を使った。ゲストはとても喜んでくれた」 「遠方からの親族も多かったので、地元の美味しい食材にこだわった」 料理の中に結婚式のテーマやふたりらしさ、おもてなしのメッセージを込めれば、より記憶に残るウエディングになるはず。 5位 デザートブッフェ(24.7%) ゲストが自由にデザートを楽しむことができる「デザートビュッフェ」は、新郎新婦がデザートをサーブしたり、ゲストとのおしゃべりや記念撮影が楽しめる時間にもなるとあって人気の演出。 「プライベートガーデンがあったので、そこでスイーツを楽しんでもらいたかった」 「小さな可愛いガーデンでのデザートビュッフェをこだわりました。種類も豊富だったので、喜んでいただけました」 「女性ゲストが多かったのでデザートに力をいれた」 特に女性ゲストに好評だったとの声が多数。 6位 ゲストが結婚式当日や事前にメニューを選択出来る(23.1%) アレルギーや苦手な食べ物などを結婚式の招待状で事前にヒアリングするという心遣いは一般的になっていますが、なかには、ゲストに“食べたいメニュー”を結婚式の当日や事前に選択してもらうという会場も! 「美味しいご飯と楽しい時間を過ごして欲しかったから」 「お年寄りにも若い人にも喜んでもらえた」 ゲストも楽しみにしている料理について、ここまでの行き届いた配慮は感動ものですね。 7位 バーカウンターでカクテルや飲物の提供(20.7%) 会場にあるバーカウンターから、好きなカクテルや飲み物をゲストが自由に選べるおもてなし演出。堅苦しくない雰囲気を演出したいカップルにオススメです。 「ゲストが好きなタイミングで飲み物を飲めるので」 「パーティー内容に合わせたカクテルをオリジナルで準備してもらった」 8位 新郎新婦が選んだ飲み物を提供(17.1%) ふたりのエピソードにちなんだオリジナルカクテルや、ふたりが好きなお酒をゲストに振舞うなど、料理だけでなく飲み物にこだわるカップルも。 「洋風レストランだったため、日本酒を自分たちで用意し、振る舞いました。知らないテーブル同士の方も注ぎあったりして、和気あいあいとした雰囲気になりました」 「他にはない対応だったと喜んでいただけた」 「お酒好きが多く、おしゃれなカクテルを見つけたから」 バーテンダーやソムリエが在籍するレストランならアドバイスや提案がもらえることも。また、オリジナルカクテルのレシピはレストランに保存してもらえるところも多く、挙式後ふたりで食事に訪れた際、再現してもらうのもステキ。 9位 シェフによる料理の説明(16.8%) シェフ自ら料理の説明をしてくれる演出は、ゲストへのおもてなし感や料理への期待度がアップするとあって人気の演出。 「遠方から来たゲストに少しでも満足していただければと思い依頼した」 「料理を美味しく食べてくれた」 食材へのこだわりや調理方法など、シェフが語ることでより料理がより美味しく楽しむ事が出来そう。 10位 シェフによる調理パフォーマンス(16.3%)
【最新66選】2025年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!|マイナビウエディングドラマチックに盛り上げたり、感動を深めたり、感謝の気持ちを伝えたり......。結婚式に欠かせないのが「演出」ですね。ここでは最新の人気演出や、先輩花嫁の演出人気ランキングなどをご紹介! とことんこだわって、ふたりらしい結婚式でゲストをおもてなししてみてくださいね。 目次 〈2025年度版〉最新の人気演出まとめ 定番から最新まで!【挙式】での人気演出25選 五感で楽しむ! 【披露宴】での人気演出20選 装飾やアイテムなど【その他】人気演出21選 先輩花嫁に聞いた!「やってよかった演出ランキング」 【挙式編】演出人気ランキング 【披露宴編】演出人気ランキング 【二次会編】演出人気ランキング 【PR】条件クリアで最大8万円分の電子マネー&豪華3大特典をプレゼント! \マイナビウエディング8月限定キャンペーン/マイナビウエディングからT&G WEDDINGが開催するブライダルフェアを予約&来館すると、最大8万円分の電子マネーをプレゼント!さらに式場からの豪華3大特典が手に入るチャンスも。もっと楽しく、もっとオトクに結婚式場探しを始めよう。≫詳細はコチラ定番から最新まで!【挙式】での人気演出25選 挙式といえば、流れがきっちりと決まっていてあまり自由にできないのでは...そんな印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。しかし最近では人前式をはじめとして、比較的自由に演出を取り入れることができる会場も増えています! そこでここでは、定番の演出から最新の演出まで、オススメの挙式演出をご紹介します。・紅差しの儀 Photo:(左)ホテル雅叙園東京/(右)THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(ザ ソウドウ ヒガシヤマ キョウト)●Plan・Do・Seeグループ 「紅差しの儀」とは、和装の際に花嫁の身支度の最後に母親が口紅を塗ってあげることで、娘の門出を母親が送り出す意味を込めた儀式です。一般的にヘアメイクを行う部屋に母親に来てもらい、その瞬間をカメラに収めることが多く、プライベートな演出となっています。≫和婚にオススメ『紅差しの儀』とは? 意味ややり方、タイミングをご紹介・ベールダウン Photo:藻岩シャローム教会 教会式の定番でもある、ベールダウン。元々ベールは魔除けの意味で使用されており、それを母親が下ろすことによって、「花嫁の安全と幸せ」を願いながら最後の役目を果たすことを意味しています。ベールダウンを家族だけの前室で行うこともありますが、最近はバージンロードを歩く前のチャペル入り口でセレモニーとして取り入れられることが多いです。≫『ベールダウン』に込められたステキな意味とは? やり方や母親がかける言葉も解説・ジャケットセレモニー Photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ 新婦のベールダウンの新郎版演出、ジャケットセレモニー。新郎が入場する際に、親にジャケットを着せてもらうセレモニーです。「育ててくれてありがとう」という新郎からの気持ちと、「いってらっしゃい」という親の気持ちを伝えあえる、感動の演出です。≫『ジャケットセレモニー』で新郎も主役に! 感謝の気持ちを伝える感動的なシーンを演出・【PR】再現ドラマ Photo:株式会社サプライズモール ≫ 「メモリプレイ」で感動を贈る結婚式。プロの役者がご両親との思い出を再現。 結婚式でのサプライズ演出として全国各地で大きな感動を呼んでいる「メモリプレイ」。両親への感謝のお手紙を読む際、プロの役者(子役)が、ご両親との思い出や、あの時の感謝の気持ちをサプライズで再現ドラマとして目の前で演じます。懐かしく温かい思い出が鮮明によみがえり、溢れるご両親の涙に会場全体が新郎新婦の過去にタイムスリップ。式のラストをより感動的なものにします。・アイルランナー Photo:(左)BALCONY RESTAURANT&BAR(バルコニーレストラン アンド バー)/(右)アーヴェリール迎賓館 / テイクアンドギヴ・ニーズ アイルランナーとは、結婚式で花嫁が歩くバージンロードに敷かれた長い布(カーペット、じゅうたん)のことで、英語では「wedding aisle(ウエディング アイル)=結婚式場の通路」と呼びます。この通路(aisle)に敷く、長い布=ランナー(runner)から、アイルランナーと呼ばれるようになりました。海外の結婚式ではとてもポピュラーなアイテムで、生花でデコレーションしたアイルランナーも人気があります。新郎新婦の思い出の写真やウェディングのロゴをプリントして、オリジナルの式を演出してみてはいかがでしょうか。≫ 個性あふれる"アイルランナー"でバージンロードをオシャレにデコレーション・ダーズンローズ Photo:(左)ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO)/(右)フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO) ダーズンローズとは、新郎がゲストから花を一本ずつ受取り、花束にしてゲストの前で新婦にプロポーズをする人気の演出で、別名ブーケセレモニーとも呼ばれています。花束を受けた新婦は、その中から一本選び、新郎の胸元に飾ることでふたりの誓いが成立。ゲストも参加することができるロマンチックなこの演出は、人前式などにオススメです。≫ ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例※【ダーズンローズ】は、12本のバラに心を託す社会還元ビジネスを目指す『ダーズンローズ倶楽部』(株)モリタ食材開発研究所の登録商標です。・フラワーガール・ボーイ Photo:LAZOR GARDEN NAGOYA(ラソール ガーデン・名古屋) フラワーガールとは、挙式の入場の際、カゴに入れた花びらをバージンロードにまきながら花嫁の前を歩く女の子のこと。姪っ子など親戚の小さな女の子にお願いすることが一般的です。ファミリーウエディングの場合なら、子どもにやってもらってもよいでしょう。結婚式にかわいいフラワーガールが登場するだけで、会場中が笑顔に包まれるステキな演出です。なお、女の子にお願いするのが一般的ですが、フラワーボーイとして男の子に登場してもらうこともあります。≫ フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド・リングボーイ・ガール Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ リングボーイとは、挙式で新郎新婦が交換する結婚指輪を運ぶ男の子のこと。指輪をのせたリングピローを持ってバージンロードを歩き、祭壇まで届けます。リングベアラーと呼ぶこともあり、女の子にお願いする場合はリングガールと呼びます。≫ 子連れでも安心!ウェルカムベビーの結婚式場・フラッグガール・フラッグボーイ Photo:(左)THE TOWER HOTEL NAGOYA(タワーホテルナゴヤ) ●オー・ド・ヴィーグループ/(右)ラ・メゾン Suite りんくう フラッグガール・フラッグボーイとは、新郎新婦が入場する前に、入場をお知らせする旗(フラッグ)をもった子供がバージンロードを歩く演出。甥っ子や姪っ子など、小さな子どもが活躍する演出で、和やかなムードになること間違いなしです。≫『ウエディングフラッグ』とは? フラッグガール&ボーイのほっこり挙式アイデアも♡・リングドッグ Photo:(左)キンプトン新宿東京/(右)ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン) 家族の一員であるワンちゃんに指輪を運んでもらう「リングドッグ」。まっすぐ飼い主のふたりのところまで走ってくるワンちゃんもいれば、途中のゲストの席に寄り道しちゃうワンちゃんも。ほっこり間違いなしの演出になります。ペットOKの会場は限られているので、愛犬と結婚式を挙げたい方は会場探しの段階で確認必須!≫ 愛犬・ペットと一緒に結婚式ができる結婚式場特集はコチラ・リングリレー Photo:この先輩カップルレポートの詳細をみる リングリレーとは、新郎・新婦それぞれに用意した長い1本のリボンに通した結婚指輪を、参列いただいているゲストが後ろから順番に前へとリレーをして、新郎新婦のもとに運ぶセレモニーのことです。長いリボンを使ったリングリレーの演出は、ゲストとの一体感が生まれるのはもちろん、年配のゲストをはじめ、小さな子どものゲストまで参加できるのも魅力のひとつです。また、ゲストが指輪交換に参加することにもなるため、ゲストがふたりの結婚を承認する、という意味も持っています。≫ リングリレーのやり方や意味を解説!リボンでつなぐ人前式の感動演出・エンゲージカバーセレモニー(ダブルリングセレモニー) エンゲージカバーセレモニーとは、結婚指輪交換の後に新郎が新婦に改めて婚約指輪を贈るセレモニーのことで、別名「ダブルリングセレモニー」とも呼ばれます。着けたばかりの結婚指輪の上から婚約指輪を重ねづけするため、「ふたりの愛と絆に永遠に蓋をする」「幸せに蓋をする」といった意味があると言われ、海外ウエディングでも取り入れられています。セレモニーのタイミングは決まりがないので、アイデア次第で自分たちのオリジナルの演出ができます。和装で神前式・和婚をしたカップルにもオススメです。≫ 婚約指輪を使った演出「エンゲージカバーセレモニー」のやり方・サンドセレモニー Photo:(左)THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ/(右)チャペル・ド・コフレ サンドセレモニーとは、新郎新婦それぞれが選んだカラーの砂を、ひとつの入れ物に注ぎ込む挙式演出。砂は一度混ぜるともう分けることができないことから、「これからふたりはひとつの家族として生きていく」ということを意味し、日本では「砂合わせの儀」とも呼ばれています。必要なものは砂と入れ物だけ。挙式で誓いの言葉を交わした後などに行われるのが一般的で、家族やゲストも参加できるのがサンドセレモニーのメリットです。≫ ふたりでひとつに!「サンドセレモニー」で絆の深まる結婚式・水合わせの儀 Photo:(左)ヒルサイドクラブ迎賓館 八王子/(右)TRUNK HOTEL(トランクホテル) 「水合わせの儀」とは、両家から汲んできた水をひとつの盃に注ぎ飲むことで、異なる環境で育ったふたりがひとつとなることを意味している日本古来の儀式です。最近では入れ物をアレンジすることで、人前式でも人気の演出となっています。≫『水合わせの儀』で家族の絆を深めよう! 意味やアレンジ方法、実例までご紹介・植樹の儀(ユニティプランティングセレモニー) Photo:(左)ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ/(右)THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ 「植樹の儀」とは、ユニティプランティングセレモニーとも呼ばれており、苗木の入った植木鉢にゲストが土をいれ、最後に新郎新婦ふたりが水を注ぐというセレモニーです。木はオリーブやガジュマル、ウランベータやレモンが人気。幸せな家庭の繁栄を願ってみんなで植樹した木を、結婚式後もふたりで育てていくうちに、愛も育まれるはず。・ユニティキャンドル Photo:(左)南青山ル・アンジェ教会/(右)ストリングス ウエディングヒルズ  ●ベストブライダル グループ ユニティキャンドルとは、両家から受け継いだキャンドルの火を、新郎新婦が新たな1つのキャンドルに灯す結婚式のセレモニーのこと。ユニティとは「ひとつになること」の意味があり、それぞれ別の人生を生きてきたふたりが、新しいひとつの家族になることを意味しています。もともとはキリスト教から生まれたセレモニーで、教会式はもちろんですが、人前式の演出として取り入れるのもオススメです。キャンドルを名前やイラスト入りにしたり、結婚式のデザインテーマとおそろいにしたり、キャンドルホルダーに飾りをつけるなど様々なアレンジが可能です。≫ ユニティキャンドルとは? 家族の絆を感じる結婚式の新演出セレモニー・オリジナルの誓いの言葉で宣誓 Photo:IWAI OMOTESANDO ふたりらしい演出がかなう人前式では、宣誓の言葉もオリジナリティあふれるものにしてみてはいかがでしょうか。あいうえお作文や、ゲストに問いかけてもらうスタイル、ふたりで約束しあうスタイルなど、バリエーション豊富な誓いの言葉。ふたりらしい内容で結婚の誓いをしてみて。≫人前式の【誓いの言葉】例文付き! パターン別に定番から面白ネタまでご紹介・結婚誓約書に肉球サイン Photo:二条城チャペル セント・アベニール 結婚誓約書のサインの際に、大切な家族の一員であるペットに肉球スタンプでサインをしてもらうアットホームな演出。家族の絆が深まること間違いなしです!≫愛犬・ペットと一緒に結婚式ができる結婚式場特集はコチラ・プロジェクションマッピング Photo:(左)POPCORN KOBE(ポップコーン 神戸)/(右)ウェディングスホテル・ベルクラシック東京 挙式や披露宴の登場シーンでプロジェクションマッピングを使用すれば、華やかでダイナミックな演出になること間違いなし! 最新の演出でサプライズおもてなしをしてみてはいかがでしょう。また、プロジェクションマッピングをご希望の場合は、事前に設備が会場にあるか、要チェックです。≫プロジェクションマッピングができる結婚式場はコチラ・クロージングキス Photo:(左)ミ・ピアーチェ/(右)ラヴィマーナ神戸(RAVIMANA KOBE) 新郎新婦が挙式会場から退出する際、ドアが閉まるタイミングでキスをする演出。最後のサプライズ演出に、会場は盛り上がること間違いなし。写真映えもするので、クロージングキスをする場合はカメラマンに依頼しておきましょう。≫誓いのキスはどこにする? 失敗しないやり方や恥ずかしい人向けに代わりの演出をご紹介 ・フラワーシャワー Photo:(左)ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ/(右)ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO) 挙式後の定番演出といえはフラワーシャワー。大階段や青空の下でのフラワーシャワーは、花嫁の憧れですよね!最近は花びらだけではなく、小さなリボンを使ったリボンシャワー、華やかなキラキラの紙を使用したコンフェッティ、羽をつかったフェザーシャワーなど様々な進化をとげています。ふたりらしいオリジナリティあふれるフラワーシャワーを演出してみてはいかがでしょうか。・リボンワンズ Photo:パラッツォ ドゥカーレ麻布 リボンワンズとは、スティック状のものにリボンをつけて旗のように振ってお祝いすることです。フラワーシャワーなどと異なり、演出後の後片付けがいらないので場所を選ばず、ほとんどの挙式会場・空間でできるのが魅力です。リボンワンズのデザインは、リボンの太さや長さ、束のボリュームなどによってさまざま。リボンやスティック部分の素材にもこだわれば、入れ物に立てて置いておくだけでも絵になるので、ウェルカムスペースの装飾としても活躍しそうですね。≫ フラワーシャワーの代わりに『リボンシャワー&リボンワンズ』でハッピーな挙式後演出はいかが?・ブーケプルズやブーケトス、結婚式でブーケを使う演出アイデア Photo:(左)アニヴェルセル ヒルズ横浜/(右)ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO) ブーケトスとは、花嫁がゲストに背中を向けてブーケを投げる、挙式後の定番演出です。運良くそのブーケをキャッチできた独身の女性が次に花嫁になれると言われ、花嫁の幸せをお裾分けするといった意味があります。ブーケプルズとは、複数のリボンの先に"アタリ"のブーケがあり、アタリのリボンを引いたゲストが花嫁からブーケをもらえる演出のことです。くじ引きのようなワクワクした気持ちになると人気の演出のひとつです。≫ ブーケプルズやブーケトス、結婚式でブーケを使う演出アイデア・ブロッコリートス ブロッコリートスとは、その名のとおりブロッコリーをゲストに向かって後ろ向きで投げる演出のこと。ブーケトスでは新婦が主役ですが、ブロッコリートスでは新郎がその役割を担います。ブロッコリーを受け取ったゲストは、近い将来結婚できるという言い伝えがあり、幸せのお裾分けを象徴する演出として人気が高まっているよう。ブロッコリーは、形がブーケに似ていることや、多くの房があることから子宝に恵まれますようにという願いも込められていたり、「小さな幸せ」という花言葉もあることから、幸せのお裾分けを象徴する演出にふさわしいアイテムです。≫ ブロッコリートスってどんな演出? メリットやアレンジ方法などをご紹介・バルーンリリース Photo:ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン) バルーンリリースとは、挙式後に新郎新婦とゲストで空に向かって風船を飛ばす演出。「ふたりの幸せが天高くまで届きますように」という願いこめて行われます。青空にカラフルな風船が放たれるバルーンリリースは写真映え間違いなしの人気演出です。≫ 解放感あふれるプールでの演出(バルーンリリース・ドロップ&フライ)もチェック! \さっそく式場を探そう/ エリアから探す フェアを探す五感で楽しむ! 【披露宴】での人気演出20選 披露宴での演出は、中だるみしないように要所要所に入れていくのがオススメ。人気の参加型演出も取り入れて、ゲストと一緒に結婚式を盛り上げましょう。・階段入場 Photo:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京 階段付きの披露宴会場なら、ぜひ入場時の演出に取り入れてみて。ゲストの目線より高いところからの入場になるので、こだわって選んだドレス姿を全身しっかり見てもらえます。また、どの席のゲストからもふたりの姿を見てもらいやすいから、絶好のシャッターチャンスにも。式場によっては、光の演出や再プロポーズを行うなど、さまざまな演出にも使えるのも◎。思い出に残るドラマチックなシーンをかなえて!・ファーストバイト Photo:八芳園 結婚披露宴で新郎新婦がウエディングケーキを食べさせ合う「ファーストバイト」。最近では、ビッグスプーンで食べさせたり、カップケーキにかぶりつくなど、様々な形態に進化しています。ふたりらしいファーストバイトでゲストをびっくりさせてみてはいかがでしょうか。≫ ファーストバイトをビッグスプーンで♪ スマートで失敗しない&盛り上がるアイデア・鏡開き Photo:響 風庭 赤坂(HIBIKI) 和婚の際、ケーキカットの代わりに取り入れられることが多い「鏡開き」。清酒の入った大樽を掛け声とともに木槌で叩いて割る伝統的な日本文化で、とても縁起の良い演出です。ご家族や友人と一緒に割ることもでき、さらに全員で「よいしょ!」と大きな掛け声で合図をするため、会場の一体感もでます。≫ 伝統と格式を感じる和婚特集 ~大人花嫁が注目する理由とは?~・ムービー 近年結婚式演出に欠かせない存在となってきたムービー。入場前に流すオープニングムービーや、ふたりの生い立ちから出会いまで描いたプロフィールムービー、披露宴ラストに流すエンディングムービーなど、種類は様々。最近では自作も可能ですが、プロに依頼して高いクオリティのムービーも未だに大人気! ぜひ結婚式に取り入れてみてください。≫ 結婚式ムービーの種類や自作ポイント、オススメの曲を大公開!・高砂ソファ Photo:(左)ザ ストリングス 表参道/(右)シャルマンシーナ TOKYO(CHARMANT SCENA TOKYO) 高砂ソファとは、その名の通り披露宴会場の高砂(新郎新婦が着席するメインテーブル)をソファで作る結婚式スタイルのこと。ソファまわりにふたりの好きなものやオリジナルのクッション、イニシャルアイテムを置いたり、結婚式のテーマにあわせてオシャレに装飾して自由なアレンジが可能な上に、ゲストとの距離が近くなって会話がしやすくなるのが魅力です。1着目はウエディングドレス、2着目は和装という場合でも、アレンジ次第でどちらの衣装にも違和感なく合わせることができます。≫ 今注目の「高砂ソファ」! 結婚式でのメリットやオシャレなアレンジ方法・ファーストダンス Photo:(左)【麗しきLuxury Wedding】vol4より/(右)Los Angeles balcony Terrace Restaurant & Moon Bar 「ファーストダンス」とは、結婚式を済ませ、晴れて夫婦となったふたりが、新たな人生をともに歩んでいく象徴として披露宴でお披露目するダンスのことです。新郎新婦が夫婦の最初の共同作業という意味合いを持ち、一般的には披露宴の食事のあとに音楽が流れてファーストダンスが始まるという流れです。BGMの選曲も自由なので、ワルツなどスローな曲だけではなく、アップテンポな曲もOK。新郎新婦の思い出の曲を選んでもステキですね。≫ ファーストダンスって? 取り入れ方やアイデアまとめ・キッズカメラマン Photo:ガーデンヒルズ迎賓館(大宮) / テイクアンドギヴ・ニーズ インスタントカメラなどお子さまでも簡単に撮影できるカメラをテーブルに置き、キッズカメラマンをしてもらうのがオススメ! 退屈しがちな待ち時間も、楽しんでもらえること間違いなしです。子ども目線で当日の写真を沢山撮影してもらいましょう。また、カメラカバーもカスタマイズできるので、結婚式のテイストに合わせてみて♪・ナイトウエディングなら花火もオススメ★ 手持ちでワイワイからド迫力の打ち上げも Photo:(左)ザ・ロイヤルクラシック 福岡/(右)THE SEASONS LANDMARK KOBE KITANO(ザ シーズンズランドマーク 神戸 北野) ナイトウエディングなら、夜空に映える花火を演出に取り入れるのがオススメ。手持ち花火でゲストと一緒に楽しむのも良し、花火を打ち上げて入場シーンをド派手に演出するも良しです。暗くなりがちなナイトウエディングを、明るくステキに盛り上げてみて♪≫ ライトアップしたプールサイドでゲストと一緒に花火を楽しむことも!・氷彫刻 Photo:ホテルニューオータニ ホテルニューオータニでは、氷彫刻世界大会において最優秀賞受賞の平田浩一氏による、氷彫刻がお楽しみいただけます。お料理に華やかさを添えるだけではなく、時間とともに変化していく繊細なアートも見どころのひとつです。・ビュッフェ Photo:(左)アプローズスクエアNAGOYA ●ベストブライダル グループ/(右)アンジェローブ ●marriyellグループ ビュッフェを取り入れれば、ゲストも好きなものをお腹いっぱい食べられるのでオススメです。ガーデンがある会場なら、青空の下でのデザートビュッフェを取り入れてみて! また、最近では甘いものが苦手な男性ゲストに人気のお茶漬けビュッフェも人気です。・デザートビュッフェだけじゃない! キャンディやドーナツを使った結婚式の最新スイーツ演出 Photo:(左)伊勢山ヒルズ/(右)宮の森フランセス教会 色とりどりのデザートビュッフェの演出を取り入れたいけれど、予算やスペース的に難しい。そんな時はスイーツを使ったウエディングパーティの新しい演出スタイルとして、手でつまめるタイプの「キャンディビュッフェ」やウエルカムボードを添えた「ドーナツウォール」、クリームなどでデコレーションした「カップケーキタワー」などを上手にコーディネートするのもオススメ。結婚式のテーマに合わせたり、カラフルでポップなデザインでまとめれば会場のステキなアクセントになります。≫ キャンディやドーナツを使った結婚式の最新スイーツ演出まとめ・オープンキッチン Photo:(左)ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ/(右)THE CONDER HOUSE(ザ コンダーハウス) ●P
【披露宴編】ニューノーマルの結婚式でも楽しめる演出アイデア19選|マイナビウエディングPRESS※この記事は2021年7月時点の情報です。 人々の生活様式が変わり、「ニューノーマルな生活」にも慣れてきたこの頃。でも、結婚式に関しては、どうするのがふたりにとっても、ゲストにとってもよいのか、悩んでいるカップルも多いのではないでしょうか? ここでは、シーン別に「ニューノーマルな結婚式」に沿ったアイデアを紹介します。 目次 披露宴の「ニューノーマル」 「テーブル・配席」のアイデア 「食事」のアイデア 「演出」のアイデア 「お見送り」のアイデア 番外編 まとめ 披露宴の「ニューノーマル」 披露宴は、結婚式の中でもふたりとゲストの距離が一番近くなる大切な時間ですが、その一方、飲食をしたりゲスト同士の会話が増えたりもするので、感染症対策もきちんととらなければならない場面でもあります。 フリーウエディングプランナー・結婚式評論家として活躍する佐伯エリさんに、披露宴におけるニューノーマルなアイデアを伺いました。 (※それぞれの演出アイデアが実現可能かどうかは、各会場にご相談ください) 「テーブル・配席」のアイデア 1.流しテーブルにする ゲスト同士の距離を確保するため、丸テーブルではなく流しテーブルを活用し、距離感を工夫。飛沫防止パネルも立てやすく、装花やゲストとの写真、メッセージカードなどをデコレーションしてもステキ。 2.「コ」の字の配席や、「ロ」の字の配席にする ゲスト同士の距離も保ちつつ、どの席からも新郎新婦の席が見えやすくなるメリットも。 3.2部制で開催する 親族とは、厳かな挙式後に親交を深めるための会食。友人とは、報告セレモニーの後に披露パーティーなど。それぞれにあわせたおもてなしができるのも◎。 「食事」のアイデア 4.ビュッフェ料理やデザートビュッフェはスタッフにサーブしてもらう スタッフからサーブしてもらう形式なら、ゲストごとのトングの消毒などの心配もなし! また、テーブルごとのサーブにすると混雑も回避できます。 5.アフタヌーンティーのように、ひとりずつにデザートを盛り合わせる 豪華な見栄えは、ゲストからも喜ばれる演出のひとつになりそう! 6.お重で料理を提供する 一品ずつお皿で提供するスタイルではなく、あえてのお重で料理をサーブ。一つひとつ開けるごとにワクワクできる仕掛けもあり、また離席の時には蓋をしめることが可能なので、飛沫の心配も少なくなります。お重の下に感謝のメッセージを入れたり、他の人と一部メニューが違うお重の人を作り当たった人にはプレゼントを贈呈、などひとつの演出にしても楽しそう。 7.思い切ってピクニック 広いガーデンのある会場なら、ピクニックセットを配って距離を保ってガーデンで食事。ふたりが自由にゲストにあいさつにまわるのもよさそう。 8.親のお酌はあいさつのみに 今までは、ふたりの親がそれぞれのゲストにお酌をして感謝を伝える、という場面が定番としてありましたが、お酌はやめてあいさつのみに。また、代わりにテーブルに親からのメッセージを置いてもよさそう。 9.ドリンクは、デキャンタではなく個別のサーブに変更する ビールなども、一人ひとりに小さめの瓶ビールなどを用意してサーブしてもよさそう。オシャレなラベルのドリンクなら、写真映えも期待できます。 10.ドリンクのオーダーシートを配る オシャレなデザインのオーダーシートとペンを用意して、楽しく書き込んでオーダーしてもらう。ペンも持ち帰ってもらえば、その後も使ってもらえます。 11.ふたりオリジナルのノンアルコールドリンクを作ってゲストに提供 結婚式のテーマカラー、ふたりで旅行した場所、好きな食べ物など、エピソードも一緒に話せるようなオリジナルのノンアルコールドリンクを作ってゲストに飲んでもらう。酒類の提供が難しいときも、ゲストに笑顔になってもらうちょっとしたサプライズになりそうです。 「演出」のアイデア 12.ふたりの結婚式への思いをムービーで上映する この状況下で、結婚式に来てくれるゲストに対してどんな気持ちで結婚式準備を行ってきたか等、実際の準備風景などもリアルに映像として上映。ふたりの気持ちが伝わるはず。 13.ケーキカット用のケーキはイミテーションに ゲストが着席していても見えるような大きいケーキにすれば、写真映えもバッチリ。ゲストへのサーブ用のケーキは、同じ味・素材で別に作っていることが多いので、衛生面も安心です。 14.「サンクス(ラスト)バイト」はギフトに変える ふたりからゲストに食べ物をあげる演出はこのご時世気になるもの。今までの感謝の気持ちやギフトに変えれば心配もなく、気持ちがモノとして残るよさもあります。 15.フォトプロップスはひとりに一本ずつ テーブルごとに使ってもらうのではなく、ひとりに一本ずつ渡してさまざまなところで使ってもらう。いっそのことフォトプロップスを席札にして、裏面にメッセージを書いてもよさそう! 16.声を出す余興は別室でライブ中継 複数人で声を出す余興をやる際は、別室を用意してもらってライブ中継。他のゲストも安心して余興を楽しむことができます。 「お見送り」のアイデア 17.テーブルごとに退場 コンサートなどのときと同じように、グループごとに退場してもらえば、混雑して行列になる心配もありません。 18.新郎新婦がテーブルラウンドしてお見送り ふたりがゲストのテーブルを回って感謝の気持ちを伝え、あいさつしたグループから退場してもらう。 番外編 19.テーマカラーのマスクを用意する このご時世いつ何時も必須のマスク。せっかくなら、ふたりのテーマカラーに合わせたマスクを用意して、ゲストに着けてもらうのはどうでしょうか? ドレスコードのように会場に統一感が生まれるかも。 まとめ いかがでしたか? 今までとは配慮しなければいけないことが違い、戸惑うことも多いかと思いますが、ふたりがゲストのために、と考えたさまざまなアイデアや思いは、きっとみなさんに伝わるはずです。大変なことも多いと思いますが、楽しく、結婚式の準備を進めてくださいね。 <監修> フリーウエディングプランナー・結婚式評論家 佐伯 エリさん プロフィール 結婚式場に約15年勤務後、フリーウエディングプランナーとして独立。現在はウエディングプランナーと並行して、ブライダル関連企業にて人材育成コンサルティングのほか、ブランドプロデュースや商品開発、撮影のアートディレクション、イベントやショー、ライブステージの演出なども手がける。また、ウエディングプランナーのための学びのプラットフォーム「SUEHIRO」も運営。
【実例付】トレンド演出『フラワービュッフェ』を取り入れて オシャレ&ステキな結婚式に♪|マイナビウエディングせっかくの結婚式、ゲストにもただ参加してもらうだけではなく楽しんでほしい、そう考えるカップルも多いはず。そこでオススメな演出が『フラワービュッフェ』。見た目にも美しく楽しいゲスト参加型の演出で、結婚式を彩ってみて。 目次 『フラワービュッフェ』とはフラワービュッフェの5つの魅力・メリットフラワービュッフェのやり方【実例】フラワービュッフェを取り入れたカップルフラワービュッフェを行う際の注意点 『フラワービュッフェ』とは Photo:チャペル・ド・コフレ フラワービュッフェとは、結婚式やイベントなどでゲストが自由に花を選んで楽しむことができる装飾演出の一つです。受付やウェルカムスペースに色とりどりのさまざまな花を用意しておき、ゲストが選んで自席に持って行き、飾りつけを行います。 お花屋さんから花を選ぶような演出や、みんなで結婚式の飾りをつくりあげていく様は、一体感が生まれること間違いなし! ゲスト同士の会話のきっかけにもなるでしょう。 ≫【最新】結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! 【最新】全国版 結婚式場ランキング フラワービュッフェの5つの魅力・メリット ①ゲストとの一体感がでる ゲストと結婚式の空間を作り上げるフラワービュッフェは、一体感が生まれます。また、花を選ぶ際にゲスト同士の会話が生まれたり、一緒に写真を撮ったりすることで、さらに絆が深まるはず。 ≫ウエディングキャンバスでゲスト参加型の演出を! 写真映え抜群のデザインもチェック ②待ち時間も退屈しない 披露宴が始まる前のゲストの待ち時間も、花を選んだり飾ったりして、退屈せずに楽しむことができます。 ③写真映えする華やかな演出 ウェルカムスペースに置かれたフラワービュッフェは、まるでお花屋さんのような見た目で、ゲストのテンションもあがるはず! 写真映えも間違いなしです。 ④卓ごとに特色が出る⁉ 唯一無二の装飾に ゲストがそれぞれ選んだ花でテーブルを装飾するため、個性的なアレンジメントが生まれることも。どんな空間になるかは、当日までのお楽しみ♡ ⑤特別感・オリジナル性が出しやすい フラワービュッフェはまだまだ珍しい演出。取り入れるだけで、特別感が出て、ゲストの思い出に残るはず。花言葉や季節の花を取り入れることで、さらにオリジナリティを追求することも可能。 ≫みんなで一緒に盛り上がろう! 【ゲスト参加型演出】実例6選 上質なウエディングが叶う結婚式場はこちら フラワービュッフェのやり方 Photo:チャペル・ド・コフレ フラワービュッフェは、事前の計画と準備が重要です。どの花を使うか、配置する方法、ゲストに楽しんでもらう方法を考えましょう。一つ一つが結婚式を華やかに彩る大切な要素です。 ●必要なアイテム まず、主役となる花を考えましょう。バラ、ガーベラ、スイートピーなど、さまざまな種類の花を揃えると、より華やかになります。結婚式のテーマにあわせたカラーで構成したり、花言葉で決めてみてもよいでしょう。 また、花を飾るための花瓶やバスケットも用意しましょう。ボリュームを出すためにリボンなどを用意することもオススメです。 いずれにせよ、フラワービュッフェを行う際は、まずプランナーに相談を。装花の種類や飾り方含め、良いアドバイスをくれるはず。 ≫ブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】 ●当日の流れ 結婚式当日にフラワービュッフェを取り入れる際は様々なパターンがあります。ここでは一例をご紹介します。 挙式後の披露宴会場に入る前、ウェルカムスペースに飾られた花から、ゲストが好きな花を一輪セレクト。その際、ゲストが花を選びやすいように説明書きがあると◎。各花の名前や花言葉を書いたタグの用意などもオススメです。 ゲストは花を選んだら、自席に行き、卓の上に用意された花瓶に花を思い思いに活けていきます。あらかじめメインの花などは式場担当者にお願いして活けておいてもらうと、ゲストも飾りやすいでしょう。 ≫卓越したセンスと技術でウエディング空間を創り上げる、クリエイターたちに迫る 庭・ガーデンのある結婚式場特集 【実例】フラワービュッフェを取り入れたカップル ●花にゲストひとりひとりの名前をつけて、エスコートカードに♪ by @_wd_tmsecret さん イングリッシュガーデンを思わせるカラフルなお花たちに、ゲストひとりひとりの名札をつけて、エスコートカード代わりにしたアイデア! また、花嫁のブーケもこの色味に合わせて、統一感をもたせたそう。 ≫『シーティングチャート』でゲストをエスコート♪ 真似したいアイデアも! 席次表に代わるトレンドアイテムをチェック ●ピンクで統一して、マルシェのような雰囲気に♡ by @mr__wdg さん 披露宴までの待ち時間に退屈しないよう、フラワービュッフェを取り入れた先輩カップル。会場に合わせてピンクを中心に木箱などを使って、“マルシェ”のような雰囲気に。ゲストが思い思いに彩った会場は、まるでお花畑♡ ●花言葉に想いを込めてー by @nonnon_wd さん 「大切な人に贈りたい花言葉」をテーマに、4種類の花・花言葉を用意して選んでもらうアイデア。お花を選ぶ楽しみをプラス! ●花瓶をもっていくスタイルも! by @miyu.n.0306wedding さん 花瓶ごと持って行くスタイルで、手が濡れないように配慮。ゲスト卓の装飾もボリュームがでて、一石二鳥のアイデア! \フラワービュッフェ事例をもっと見る/ 先輩カップルレポートはコチラ フラワービュッフェを行う際の注意点 フラワービュッフェを取り入れる際は、ゲスト全員に案内が行き渡るよう、アナウンスをしっかりと行う必要があります。会場のスタッフや受付係のゲストからの声掛け、案内板など、事前に検討しておきましょう。 また、花を選べなかったゲストが出ないよう、人数分より多めに用意しておくことも重要。種類も多めに用意して、選ぶ楽しさも味わってもらいましょう。 最後に、演出の時間配分に十分な配慮が必要です。花を選んだり写真を撮ったりと、どうしても時間がかかりがちなフラワービュッフェ。披露宴のスタート時間が遅くならないよう、声がけが必要なので、スタッフや受付係のゲストとも事前にしっかり打ち合わせを行いましょう。 ≫『ウエディングフラッグ』とは? フラッグガール&ボーイのほっこり挙式アイデアも♡
【定番~面白系】席次表プロフィールの質問項目100例|真似したい先輩カップルの実例付き|マイナビウエディング結婚式のペーパーアイテムとして欠かせない席次表。最近はその席次表に新郎新婦のプロフィールを載せるカップルも増えているよう。結婚式の前にゲストが目を通せば、おふたりの人となりが分かって、よりお祝いの気持ちが増してくれるかも。そこで、この記事では席次表プロフィールに載せたい質問項目をジャンル別に100例ご紹介します! 目次 席次表プロフィールとは? そのまま使える! プロフィールの質問項目100例 └ 定番の項目例 └ 面白い項目例 プロフィールの参考に! 先輩カップル事例 席次表プロフィールを作るときの注意点 席次表プロフィールとは? Photo:CREARGE RESORT(クレアージュ リゾート) 席次表プロフィールとは、その名の通り“席次表に載せる新郎新婦のプロフィール”のこと。写真とともに生年月日や出身地、趣味など簡単なプロフィールを載せておけば、ゲストにふたりのことをよく知ってもらえるはず。 また、思い出として形に残るので、将来も読み返せるステキな記念品に。 なお、席次表とプロフィールブックを分けて制作する場合もあります。ただ、一緒にすることでペーパーアイテムの費用が抑えられ、制作時間を短縮できるというメリットも。 ≫席次表の肩書きはどうする? 親族や職場などゲスト別の書き方から面白いアイデアまで徹底ガイド ≫ひと工夫でオシャレに変身! 座席表・席札DIYのアイデア ≫雑誌のような見ごたえ抜群の『プロフィールブック』実例 そのまま使える! プロフィールの質問項目100例 ▼気になる項目をチェック 【定番の項目】 └ 基本のプロフィール項目 └ 好きな〇〇 └ ふたりへの質問(過去~現在編) └ ふたりへの質問(未来編) 【面白系の項目】 └ ユニークなプロフィール項目 └ 変わり種の質問項目 └ 結婚式やゲストに関する質問 【定番の項目】 ◆基本のプロフィール項目・名前 ・ニックネーム ・生年月日 ・星座 ・干支 ・血液型 ・出身地 ・職業 ・趣味 ・特技 ・マイブーム ・性格 ・MBTI ・チャームポイント ◆好きな〇〇食べ物/お酒/動物/スポーツ/テレビ番組/映画/アニメ/漫画/本/キャラクター/芸能人/音楽/言葉/季節/場所/時間/色/教科/四字熟語 など ◆ふたりへの質問 (過去~現在編)・お互いの呼び名は? ・お互いの第一印象は? ・付き合ってからの印象は? ・相手の好きなところは? ・相手に直してほしいところは? ・相手のチャームポイントは? ・思い出のデートは? ・もらって嬉しかったプレゼントは? ・お互いの印象に残っているエピソードは? ・結婚を意識したきっかけは? ・結婚の決め手は? ・プロポーズの場所/言葉は? ◆ふたりへの質問 (未来編)・どんな家庭にしたい? ・どんな夫(妻)になりたい? ・新婚旅行はどこに行きたい? ・休日は何したい? ・子どもは(何人)ほしい? ・どんな父(母)になりたい? ・子どもと一緒にやりたいことは? ・将来の夢は? ・10年後のふたりはどうなっていると思う? ・相手にお願いしたいことは? ・相手に一言 【面白系の項目】 ◆ユニークなプロフィール項目・口癖 ・直したい癖 ・話せる言語 ・持っている資格 ・座右の銘 ・尊敬する人 ・似ている芸能人(キャラクター) ・ストレス解消法 ・家族(きょうだい)構成 ・名前の由来 ・子どもの頃の夢 ・学生時代の部活動やサークル ・パーソナルカラー ・骨格タイプ ・宝物(大事にしているもの) ・必殺技 ◆変わり種の質問項目・生まれ変わったら何になりたい? ・来世でも相手を見つける方法は? ・相手の前世は何だと思う? ・1日だけ相手になれるなら何をしたい? ・自分しか知らない相手の変な癖は? ・相手の弱点は? ・これだけは相手に負けないことは? ・相手の機嫌の直し方は? ・相手に謝りたいことは? ・相手に秘密にしていたことは? ・相手を〇〇(動物や色など)に例えると? ・相手にキャッチフレーズをつけるなら? ・相手の得意料理は? ・ふたりにコンビ名をつけるなら? ・あこがれのカップルはいる? ・この際に言っておきたいことはある? ・どんな老後を過ごしたい? ・将来子どもになってほしい職業は? ・宝くじが3億円当たったらどうする? ・無人島にひとつだけ持っていくなら? ・地球最後の日は何をする? ◆結婚式やゲストに関する質問・結婚式のテーマは? ・結婚式の見どころは? ・結婚式でこだわったポイントは? ・衣装(ドレス)のポイントは? ・結婚式の準備で一番大変だったことは? ・家族との一番の思い出は? ・友人との一番の思い出は? ・ゲストの皆様へ一言 名前や生年月日など、基本的なプロフィール項目を押さえておけば、あとはふたりの好きなようにアレンジして問題ありません。 ただし、「嫌いな〇〇」のようにネガティブな質問は避けるのがベター。また、プロフィールはあくまでもゲストに見ていただくものなので、回答も身内ネタやお惚気ばかりにならないよう注意しましょう。 ≫【席次例あり】結婚式の席次・席順の決め方は? マナーやパターン別まで徹底解説! ≫くるくる席次表の作り方&デザインアイデア【オリジナルテンプレートのダウンロードも】 プロフィールの参考に! 先輩カップル事例 【お手本にしたいオーソドックスなプロフィール】 Photo:二条城チャペル セント・アベニール 定番の質問項目でありながら、それぞれのパーソナリティがしっかり分かるプロフィール。趣味が「釣り」と「スポーツ」のおふたりはアクティブなカップルなのかな?と予想してみたり……。 ≫この先輩カップルのレポートを読む ≫この式場の詳細情報はコチラ 席次表プロフィールを作るときの注意点 ◆忌み言葉や重ね言葉は使わない 結婚式で避けたほうがよい言葉として、「忌み言葉」や、「重ね言葉」というものがあります。 ・忌み言葉:マイナスなイメージを連想させる言葉 (例)離れる→別れを暗示させる ・重ね言葉:同じ単語や意味を繰り返す言葉 (例)しばしば→言葉を繰り返す行為が「再婚」を連想させる ≫「忌み言葉」や「重ね言葉」について詳しくはコチラ ◆句読点は使わない 句読点は「終止符を打つ(句読点を打つ)」という意味を連想させるため、忌み言葉と同様に結婚式では避けるのがマナー。 プロフィールで句読点を打ちたい場合は、一文字分のスペースを空けると読みやすくなりますよ。 ◆プロフィール項目を増やしすぎない 項目は10個前後がベスト。あまり多すぎてもゲストが目を通すのに疲れてしまう場合も。席次表プロフィールはあくまで結婚式の導入なので、さらっと読める量にしましょう。 ≫知っておきたい! 席次表の作り方 ≫WEB招待状/席次表はメリットがいっぱい! 手作りをするならオンラインがおすすめ
「イニシャルオブジェ」を結婚式や前撮りに! 手作りで簡単&ふたりらしさが演出できる|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー気軽に取り入れられる結婚式の装飾アイデアとして、人気上昇中のイニシャルオブジェ。新郎新婦の名前のイニシャルをかたどったもので、ウェルカムスペースや高砂席をオシャレにデコレーションできるのはもちろん、前撮り写真やフォトブースでも大活躍。イニシャルは結婚するふたりだけのものなので、デザインを工夫すれば“ふたりならでは感”を出すことができます。そこで、イニシャルオブジェのオシャレな取り入れ方をご紹介します。≫トレンド感満載のDIYアイテム・演出・装飾ができる! カジュアルでオシャレなウエディングパーティがかなう会場をチェック イニシャルオブジェとは? イニシャルオブジェとは、新郎新婦のイニシャルをベースに、木や紙、フラワー(花)などで作る、結婚式で飾るオブジェのこと。雑貨屋さんやインターネット通信販売で既製品のアルファベットの切文字などを購入し、リメイクするだけでも見栄えよく仕上がり、さらにデコレーションする素材を工夫すればオシャレ度がぐんとアップする便利なアイテム。数百円からの予算でオンリーワンのオブジェを作ることができ、前撮りの小道具や会場装飾活など、活用の幅も広いから手作りにチャレンジする花嫁さんも増えています。 ≫会場コーディネートが見学できるブライダルフェアへ行こう イニシャルオブジェってどこに飾るもの? 結婚式・披露宴では、ウェルカムスペースや高砂席などに飾るのがスタンダードなスタイル。また、ウエディングケーキの近くに置けば、ケーキカットの際、さりげなく写真に映り込ませることも可能です。イニシャルオブジェは、前撮りはもちろん、結婚式が終わってからも新居の玄関やリビングなどに飾ることができるので、結婚式ならではのデザインにするか、長く楽しめるようなデザインにするか、デザインの選択肢が幅広いのも魅力です。 ▼ウェルカムスペースにふたりの思い出の写真とともに(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁SNAPの結婚式実例をもっと見る ▼「イニシャル」「&」「Welcome」のアルファベットにたくさんのお花を敷き詰めて A&B Co.,さん(@orangepink918)がシェアした投稿 - 2017 5月 9 9:05午後 PDT ▼高砂席のテーブル装飾の一部として新郎新婦の間に置くスタイルが流行中♪ ちよたんさん(@118chiyotan_)がシェアした投稿 - 2017 4月 23 5:53午後 PDT ≫フリンジバルーンで結婚式をかわいくオシャレにするデコレーションアイデア ≫貸切の結婚式場でフォトジェニックな装飾を楽しんで! ゲストハウスの結婚式場一覧へ イニシャルオブジェは前撮りでも大活躍! 持ち運びのしやすいイニシャルオブジェは、結婚式の前撮りでも大活躍してくれます。新郎新婦の手前に置けば主役級のオブジェにもなるし、さりげなく端に映り込ませれば、写真のアクセントにも。ビーチやガーデンなど、自然の中での前撮りに取り入れるなら、イニシャルオブジェもナチュラルなデザインがオススメ。また、“洋”のイメージが強いイニシャルオブジェですが、実は和装の前撮りにも意外とピッタリなんです。 ▼ビーチでの前撮りには、遠近法を活用してこんな撮影アイデアも HawaiianBridalさん(@hawaiianbridal)がシェアした投稿 - 2017 6月 19 5:26午後 PDT ▼シンプルなアルファベットだけのデザインは和装での前撮りにもオススメ! asamiさん(@asa_wedding)がシェアした投稿 - 2017 5月 16 3:40午前 PDT ≫フォトプロップスにフォトブース、フォトツリー! 写真で楽しむ結婚式 素材は? 形は? イニシャルオブジェのデザインアイデア ベースとなるアルファベットオブジェはシンプルでも、デコレーションに使う素材によって雰囲気がガラリと変わるのがイニシャルオブジェ。フラワー(花)やグリーンをあしらってナチュラルな雰囲気にしたり、マーキーライトとしてきらびやかな印象にチェンジできるのも魅力です。また、結婚式の花嫁と花婿をイメージして、ハットとヴェールでドレスアップするスタイルも人気。身近にあるもので手作りやアレンジが楽しめるので、結婚式のテーマや会場の雰囲気などに合わせて、新しいアイデアを考えてみて。 ▼イニシャルオブジェにゲストからのメッセージを書いてもらうアイデア(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁SNAPの結婚式実例をもっと見る ▼ベースとなるアルファベットにドライフラワーや造花を手作りでデコレーションして、ナチュラルに♪ KAORI YAMOKAさん(@kao_kao_rin0327)がシェアした投稿 - 20174月117:24午前 PDT ▼アルファベット型の枠に、多肉植物を詰め込み、よりナチュラルさを演出したイニシャルオブジェ。ナチュラルなガーデン挙式にオススメ Sarah Kirbyさん(@something_white)がシェアした投稿 - 2017 4月 5 11:17午後 PDT ▼ファミリーウエディングでもイニシャルオブジェは大活躍! ふたりのイニシャルの間に子どもの小さなイニシャルを置いて家族を表現 グランラセーレ八重垣さん(@grand_lacere_yaegaki)がシェアした投稿 - 2017 5月 16 1:03午前 PDT ▼アルファベットの形をしていなくてもOK。ワインボトルなどにイニシャルを手書きするアイデア さん(@sadiepeachdesigns)がシェアした投稿 - 2015 8月 3 1:43午後 PDT ≫モダンスタイリッシュなウエディングがかなう結婚式場を見る 前撮りやフォトブースに用意しておくだけで写真に変化がつけられる!「&(アンド)オブジェ」 「&」の形をした「アンドオブジェ」も、結婚式にひとつ用意しておくだけで使い勝手のいい便利なアイテムです。たとえば前撮りなら「&」のマークそのものが持つ意味を活かして、新郎新婦がふたりで手に持ってもステキ。イニシャルと合わせても、単体で使っても、結婚式らしさが表現できるうえ、写真に変化を出すことができるので手作りに挑戦してみるのも◎。 ▼写真に変化をつけるアイテムのひとつとして「&(アンド)オブジェ」が大活躍! みなみさん(@minami_prebride)がシェアした投稿 - 2017 3月 28 3:23午前 PDT ≫フォトウエディング(結婚写真)の費用・人気撮影シーン・会社選びのコツとは? ≫クレイケーキって知ってる? ウエディングケーキやマカロンタワーで大人可愛い結婚式に♪ まとめ 前撮りの演出はもちろん、結婚式当日のデコレーションアイテムとして、大活躍のイニシャルオブジェ。既製品のアルファベットの切文字などを使った簡単なデコレーションから、本格的なリメイクまで、さまざまな方法で手作りできるのが最大の魅力。ここでご紹介したデザイン例を参考にするのもいいけれど、あれこれ考えるうちに、まだ誰も使ったことのない素材を思いついてしまうかも? 自由な発想で、ふたりらしさを表現してみてくださいね。 < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
結婚式を幻想的に彩る「ランタン」コーディネートで美しいナイトウエディングを|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー(画像提供:ラグナヴェール大阪(LAGUNAVEIL OSAKA)) 最近、オシャレ感度の高い花嫁たちの間でブームになりつつある「ランタン」を取り入れたウエディング演出をご存知ですか? 結婚式や披露宴にはさまざまな演出がありますが、すべての雰囲気を左右するといっても過言ではないのが灯り(照明)です。色や灯す場所によってロマンティックにもアットホームな雰囲気にもできる灯り(照明)は結婚式には欠かすことができないアイテムと言えるでしょう。そこで、プレミアムヴェニューではセレモニーの時間帯や会場のタイプによって無限のアレンジができる「ランタン」について、飾る場所や飾り方など結婚式を幻想的に彩るコーディネートをご紹介します。 ≫ ランタンなどオシャレで自由なコーディネートがかなうパーティ会場をチェック ≫ 【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ランタン・スカイランタンとは? (画像提供:ベイサイドパーク迎賓館/テイクアンドギヴ・ニーズ) ■ランタンとは ランタンとは、一般的に持ち運びができるキャンドルやライトの入ったランプのこと。ランタンの幻想的な雰囲気は、有名なアニメーション映画のワンシーンに登場したことから世界中で注目されるようになりました。ランタンの魅力は何といっても、温かみのある優しい灯りとどこにでも飾れる手軽さ。さまざまな種類があるので、会場の雰囲気や結婚式のテーマに合わせてコーディネートしやすいのも人気の理由と言えるでしょう。 ▼物語の舞台になったとも言われる、世界的に夜景の美しさが有名な台湾・九份(きゅうふん)の街並み ■スカイランタンとは スカイランタンは、主にアジアで行われていた、紙と竹でできたランタンを火の熱で空に飛ばして願いごとをする祈祷儀式から始まったもの。結婚式場でのスカイランタン演出の取り入れ方は、火は使わず紙製のランタンに電球を入れた照明を会場に吊るしたり、天井やガーデンの緑とライトをアレンジするなど、スカイランタンの雰囲気が楽しめるアイテムがたくさん登場しています。 ランタンを使ったコーディネート/屋外・ガーデン編 結婚式場のエントランスやガーデンなど屋外でランタンの照明を取り入れるなら、幻想的な灯りが映えるナイトウエディングがオススメです。会場の入り口から受付までのアプローチや、パーティ中のお喋りや記念撮影を楽しむガーデンなら、ランタンを飾るだけでフォトジェニックなワンシーンに。温もりあるランタンの灯りは、ゲストを迎えるおもてなし演出としてもムード満点。 ▼ウエルカムスペースやガーデンでのデザートビュッフェはもちろん、ランタンの温かな灯りでゲストにリラックスして過ごしてもらえること間違いナシ。テーブルコーディネートに取り入れればロマンティックな演出がかないます (画像提供:星ヶ丘・アートグレイスクラブ ●ベストブライダル グループ) (画像提供:THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(ザ ソウドウ ヒガシヤマ キョウト)●Plan・Do・Seeグループ) (画像提供:LA POLTO(ラ ポルト)) クラシカルな結婚式やラグジュアリーなパーティを希望するなら、ランタンを使ったナイトウエディングがオススメです。幻想的なランタンの灯りは、ナイトウエディングにしか醸し出せない大人な魅力を存分に発揮してくれます。 ≫ ライトアップしたプール付きテラスで幻想的なナイトパーティを ≫ ロマンティックな演出がいっぱい! ナイトウエディングがかなう結婚式場をチェック ≫ 海外のトレンド先取り! オシャレな会場装花&テーブルコーディネート・デコレーション集 ランタンを使ったコーディネート/屋内編 (画像提供:ザ・ロイヤルクラシック 福岡/千早駅) ▲やさしい光に包まれて美しい写真が残せるのもうれしい 屋内にある披露宴会場・パーティ会場でランタンを取り入れるなら、会場の照明をOFFにしてランタンを灯すことで、デイタイムのウエディングもロマンティックなムードいっぱいに。ゲストの控室やウエルカムスペースなどにもさりげなく飾れば、これから始まる結婚式への期待が高まること間違いなし。 (画像提供:ラグナヴェール プレミア (LAGUNAVEIL PREMIER)) (画像提供:ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループ) (画像提供:SCAPES THE SUITE (スケープス ザ スィート)) 屋内でランタンの演出を検討するなら、プロジェクションマッピングなどの映像演出でランタンを表現できる会場も増えているので要チェック。ドラマティックにパーティを盛り上げてくれる映像演出は、今どき結婚式のマストアイテムです。 ≫ プロジェクションマッピングを取り入れた演出がかなう結婚式場を見る ≫ 【結婚式ではステキな写真を♪】結婚式場の有名フォトスポット&東京駅・丸の内の前撮りアイデア ランタンを使ったコーディネート/チャペル・教会編 ランタンの照明の美しさがもっとも引き立つ場所といっても過言ではないのがチャペル・教会。バージンロードの両サイドにランタンをセットすることで、幻想的な灯りに包まれた厳かな雰囲気のセレモニーがかないます。ナイトウエディングはもちろん、照明調整によってはデイタイムのセレモニーにも取り入れることができます。 (画像提供:アーヴェリール迎賓館 / テイクアンドギヴ・ニーズ) ▼まるでふたりを祝福するかのようにバージンロードを照らすランタン。光あふれる祭壇に立つふたりの陰影が印象的 (画像提供:ラグナスイート新横浜 ホテル&ウエディング) ▼映像演出にもランタンを取り入れると一気にロマンチックなムードに (画像提供:POPCORN KOBE(ポップコーン 神戸)) ▼最上階にあるガラス張りのチャペルで幻想的なランタン演出を。昼間とはひと味ちがったセレモニーをかなえてくれる (画像提供:ラグナヴェール大阪(LAGUNAVEIL OSAKA)) 幻想的な雰囲気を醸し出すランタンを使った挙式セレモニーは、国内のリゾートウエディングでも人気の演出。中でも美しい自然と星がきらめく軽井沢にはそれぞれのチャペルの魅力を活かしたランタン演出ができる会場がいっぱい。旅行も兼ねてゲストと時間を気にせずゆったり過ごせる軽井沢は、ナイトウエディングでもおすすめのエリアです。 ≫ 軽井沢の結婚式場一覧をチェック! ≫ 北海道や沖縄、京都など国内リゾートの結婚式場を見る まとめ フォトジェニックなアイテムとしても大活躍のランタン演出。飾る場所はもちろん、レイアウトの仕方次第でコーディネートのパターンは無限大。特にナイトウエディングやガーデンウエディングを検討する花嫁から大注目の演出アイテムです。ハロウィーン、クリスマスなど季節をテーマにしたウエディングでランタンを取り入れてみるのもオススメです。 (画像提供:旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル)) (画像提供:ラ・クラリエール) < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る

全107件中 41件〜60件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
実施中!【2025年8月度】式場探し、指輪探しで電子マネーをプレゼント!カップル応援キャンペーン