結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結婚式後 記事一覧 > 【文例あり】結婚式後のお礼マナー|受付やスピーチをしてくれたゲストに感謝を伝えよう!

人気記事ランキング

最新記事

マナー 結婚式後

【文例あり】結婚式後のお礼マナー|受付やスピーチをしてくれたゲストに感謝を伝えよう!

shutterstock_2285949795.jpg

結婚式が終わってほっとしたのもつかの間、スピーチや余興、受付などに協力してくれた方はもちろん、すべての人に「これからもよろしくお願いします」という挨拶も兼ねて、改めてお礼をしておきたいですよね。そこで、この記事では結婚式後に送るお礼の連絡について、どのようなタイミンクで、誰に、どんなふうにお礼をすればいいかを解説。職場の上司・先輩・同僚や、友人、親、親族・親戚など送る相手別に文例もご紹介します。

「お車代封筒」DIYアイデア6選!



式後にお礼をするなら! 押さえておきたい心得3条


一大イベントの結婚式が終わってゆっくりしたい……そんなふたりにちょっとまった! 結婚式に参列してくれたゲストに、お礼の連絡をして感謝の気持ちを伝えると◎。その際の心得・マナーをまずは確認しましょう。

① なるべく早いタイミングで連絡を(式後当日~3日以内)
② テンプレではなく、一言添えて
③ 相手との関係性にあった方法で

① なるべく早いタイミングで連絡を(式後当日~3日以内)
忙しい時期ですが、来てくれた人に感謝の気持ちを伝えるのも大切なこと。できれば結婚式後3日以内に連絡ができるとベストです。とくに、スピーチや受付などを引き受けてくれた方には優先的にお礼の連絡を。

② テンプレではなく、一言添えて
人数が多い場合はどうしてもテンプレートにそった内容を送ってしまいがちですが、個々のエピソードや当日の思い出などを盛り込んで、しっかりふたりの言葉で感謝の気持ちを伝えて。

③ 相手との関係性にあった方法で
連絡の手段がさまざまある現代では、お礼の連絡の方法もさまざま。ですが、相手との関係性や年齢などを考慮し、お礼状・電話・メール・SNSなどツールをしっかりと使いわけて活用してみて。



お礼状を送る場合のマナー・構成

結婚式後、手紙の形でお礼状を送りたい場合のポイントや構成、文例をご紹介します。

【お礼状のマナー】
お礼状

<事前におさえておきたいポイント>
●主賓挨拶をしてくれた方や、祖父母などの親戚にお礼状をだすと◎
●まずは式後すぐに電話でお礼をしてから
●式後、一週間以内にお礼状を送付

参列ゲストの中でも、主賓や乾杯の発声を行ってくれた人、スピーチや余興をしてくれた人、受付をしてくれた人、アイテム制作をお願いした人など、結婚式で何か役割をお願いした方へのお礼状はなるべく早く、結婚式後1週間以内に送るのがマナーです。

受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!

また、結婚式に出席していただいた人に対しては、1カ月以内に参列のお礼を送りますが、これは結婚報告はがきに代えて構いません。ただ、印刷した文章だけではなく、手書きの文章を一言添えるといいでしょう。結婚報告はがきは結婚式後1カ月以内に相手の手元に届くように手配します。なお、結婚報告はがきを送る時期が年賀状と重なるようであれば、年賀状と兼ねても問題ありません。

結婚式のお礼状を兼ねて! 結婚報告のハガキor年賀状は出す?出さない?


【お礼状の構成】
お礼状

<準備するもの>
●白色で無地の縦書き便箋と封筒(長形4号)
●万年筆などインクペン

正式なお礼状は、毛筆で縦書きとされていますが、現代では横書きでインクペンでもOKとされています。堅苦しい雰囲気が合わない場合は、相手に合わせて調整してみましょう。

<構成>
①頭語・初めのあいさつ
「拝啓」など文頭に記載する言葉の頭語と、初めのあいさつを述べます。頭語は③結語とセットになっているので、誤りのないよう要注意です。

②主文
結婚式への出席や、スピーチなどへのお礼。

③結びのあいさつ・結語
相手を気遣うあいさつと、①頭語と対になる結語を記載。


お礼状見本

(例文)
拝啓 寒さの中にも春の兆しが感じられるこのごろ 〇〇様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます

先日はご多用のところ 私たちの結婚式にご出席いただき誠にありがとうございました
披露宴では温かいお祝いのお言葉も賜りまして心より御礼申し上げます
数々の思い出がよみがえり 感動のあまり涙をこらえきれませんでした
今後は〇〇様よりいただいたお言葉を胸に夫婦で支えあいながら幸せな家庭を築いてまいります
今後もご指導を賜りますようお願い申し上げます

末筆ながら 〇〇様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます 敬具

令和〇年〇月吉日 毎日太郎 華子

結婚式のお礼状では、句読点や忌み言葉は使用せずに書きましょう。また、定型文ではなく、個々のエピソードを入れて感謝の気持ちを述べると、より想いが伝わるものになります。

結婚式で避けたい【忌み言葉一覧(言い換え例付)】をチェック | 招待状やスピーチの参考に




【相手別】お礼の仕方と文例集&(アンケート)みんなのお礼の伝え方

お礼

お礼の仕方や内容は相手によってさまざま! ここでは、相手別でお礼の仕方やタイミング、例文をご紹介します。



両家の親
結婚式当日は、親も挨拶まわりなどでなにかと忙しくしており、ゆっくりと時間をとって話すのは難しいケースも。そのため、当日~翌日にいったん電話でお礼を伝え、その後ふたりで実家に訪問して直接感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。その際に、結婚式の写真などをもっていくと、より喜ばれるはず。

(例文)
お父さん お母さん
結婚式の準備はいろいろ大変なこともあり迷惑をかけましたが 無事に終わっていまはホッとしています

結婚式の間 お父さんとお母さんがいつも笑顔でいてくれてとても嬉しかったし 勇気づけられました

私たちはこれから新しい人生に向かって歩き始めます 今後もどうぞよろしくお願い致します

マイナビウエディングが行った先輩カップルへの調査では、親には直接会ってお礼をしたという人が多いよう。
(アンケート)親にどんな方法でお礼をした?

<コメント>
・親には、結婚式準備だけでなく今までの感謝の気持ちと、結婚式を区切りにこれからもよろしくお願いしますと直接伝えました。(30代・女性)
・お金の面をフォローしてくれた事に感謝の気持ちと、当日の列席者へのきめ細かい丁寧な挨拶をしてくれたことに感謝の気持ちをこめ電話でお礼をしました(30代・女性)

結婚式当日の親の役割とマナー、挨拶まわりのタイミングは?


親族
祖父母などの親族には、親同様式後すぐに電話でお礼を伝えたうえで、1ヵ月以内にお礼状を送るとよいでしょう。とくに年配の親族には、メールなどで済ますと不躾に思う方もいるかもしれないので、要注意。メールの扱いになれていない人もいるので、お礼状あるいは電話でのお礼がオススメです。

(例文)
先日は 遠方からわたし達の結婚式へ足を運んでいただき、ありがとうございました

久しぶりに〇〇さんにお目にかかることができ とても嬉しかったです
今後とも末永いお付き合いのほどをよろしくお願い申し上げます

寒い日が続きますが お体を大事になさってください


(アンケート)親族にどんな方法でお礼をした?

<コメント>
・親族が遠方から朝早く来てくれ、結婚式後に手紙で写真を添えてお礼状を送りました。(30代・女性)
・新婚旅行へ行った後に、お土産を渡すタイミングで会ってお礼をしました。都合が合わず、お会いできなかった方たちにはお土産を郵送するとともに手紙を添えて送りました。(30代・男性)

結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集


友人
参列してくれた友人には、式後3日以内にLINEやメール、電話など普段やりとりしているツールでお礼を伝えましょう。また、結婚報告はがきなどもオススメです。その際は、印刷した文章だけではなく、手書きの文章を一言添えるといいでしょう。結婚報告はがきは結婚式後1カ月以内に相手の手元に届くように手配します。なお、結婚報告はがきを送る時期が年賀状と重なるようであれば、年賀状と兼ねても問題ありません。

結婚式のお礼状を兼ねて! 結婚報告のハガキor年賀状は出す?出さない?

(例文)
先日は 結婚式に参列いただき本当にありがとうございました

〇〇ちゃんに祝ってもらいとても嬉しかったです
緊張していたけれど 〇〇ちゃんと目が合ったら安心した気持ちになりました

当日はなかなかお話しする時間がとれなかったので
またご飯でもいきましょう!
近くに来たときは ぜひ新居にも立ち寄ってくださいね

アンケートによると、友人へは「直接会って」「メールで」が同じ40.8%で半々という結果に。
(アンケート)友人にどんな方法でお礼をした?

<コメント>
・結婚式ではまだまだ話し足りなかったので全員に一言でいいから伝えたく、簡単にですが結婚式後全員にメールしました。(30代・男性)


会社関係の人
会社関係の人(上司など)が参列してくれた際は、出社した際に直接お礼を伝えましょう。すぐに出社しない場合は、取り急ぎ電話で。

(例文)
先日はご多用のところ わたし達の結婚式にご参列賜りまして誠にありがとうございました

大切な家族ができ これからも一層仕事にまい進する所存です

今後ともご指導のほど どうぞよろしくお願いいたします

アンケートによると、職場の上司をはじめ、先輩・後輩・同僚といった会社関係者には、直接会ってお礼をしたという人が70.3%と圧倒的。結婚式後に職場で会った時にお礼を伝えている人が多いよう。
(アンケート)友人にどんな方法でお礼をした?

<コメント>
・一部の後輩には受付をお願いしたのですが、式の前にお礼の意味も込めて食事をご馳走しました。結婚式後には合うタイミングで後輩それぞれに簡単にありがとうと伝え、なかなか会えない後輩にはメールでお礼しました。(30代・女性)


受付や余興をしてくれたゲスト
受付や余興など役割をお願いしたゲストには、当日~翌日までに普段やりとりしているLINEなどのツール、もしくは電話などで感謝の気持ちを伝えましょう。その後、お礼状などを一か月以内に送ると丁寧です。

(例文)
先日はわたし達の結婚式で 素晴らしいダンスをしてくれて 本当にありがとうございました

おかげさまでゲストの皆様も楽しんいただき 会場も盛り上がりました
また 1か月もの間 みんなで集まって練習をしてくれたと聞きました
感謝の気持ちでいっぱいです

ぜひ近々みんなで集まりましょう

(例文)
先日はわたし達の結婚式で 受付をしてくれて 本当にありがとうございました

○○ちゃんが丁寧に対応してくれたおかげで 受付もスムーズだったと両親も感謝しています

結婚式ではあまり話せなかったので 今度ゆっくりおしゃべりしましょう

<コメント>
・受付やスピーチやリングガール、二次会の幹事などの役をお願いした。事前に準備をしてもらったり大変だったと思うから感謝の気持ちを直接会って改めて伝えたかった。(20代・女性)

結婚式の心付けは必要?渡す場合の相手別金額相場・渡し方・タイミングを解説


主賓挨拶・乾杯の挨拶・スピーチをしてくれたゲスト
主賓挨拶・乾杯の挨拶・スピーチをお願いしたゲストには、当日~翌日までに普段やりとりしているLINEなどのツール、もしくは電話などで感謝の気持ちを伝え、一か月以内にお礼状などを送ると丁寧です。

(例文)
先日はわたし達の結婚式で お心のこもったご祝辞を賜りまして 誠にありがとうございました

未熟なふたりですが いただいたお言葉を胸に新しい人生を歩んでまいります

今後もご指導の程 どうぞよろしくお願い致します

<コメント>
・乾杯や祝辞をお願いした職場の上司には結婚式後に御礼の挨拶をし、お金と品物も渡しました。(30代・男性)

結婚式のスピーチ・乾杯の挨拶で失敗しない【友人】【親族】向け例文集とマナー


祝電をおくってくれた人
祝電を頂いた際は結婚式後3日以内に電話やメール、または手紙などでお礼を伝えましょう。頂いた祝電が3,000円以上するものであれば、お祝い返しの品物もお送りします。電報の価格はネットなどで調べて、だいたいの金額を把握するようにしましょう。

(例文)
このたびは私たちの結婚式に祝電をお送りいただき 誠にありがとうございました

「いつでも笑顔を忘れずにふたり仲良く頑張って」
との○○さんのお言葉を胸に ふたりで歩んでいく所存です

今後もご指導の程 どうぞよろしくお願い致します




お礼は手紙で? 電話やメール、LINEでもOK?

お礼

結婚式後のお礼は挨拶状にあたるため、「便箋と封筒」が正式ですが、関係性によっては「はがき」で送っても問題ありません。一般的に手紙(封書)は目上の人に送る際や改まったお願いごとをする際、人に見られては困る内容を伝える場合などに使用します。一方、はがきは略式の手段と考えられ、身内や友人に送る際や人に見られてもいい内容を伝える際に使用します。年配の方や目上の方に送る際には、便箋と封筒を使ったお礼状の形式がよいでしょう。

また、手紙や電話の方が丁寧で、メールやLINEなどのSNSツールは失礼という考え方は、現代ではあまり当てはまらなくなってきているようです。ただ、メールは失礼と感じる人もいるようですので、メールやLINEでお礼をする際には相手を見極めることが必要です。年配者や職場の上司などへのお礼はメールではなくて手紙やはがきでお礼状を送った方が丁寧でしょう。


結婚式が終わった後は、無事終わった安心感と達成感で気が抜けてしまいがちですが、ゲストのお付き合いこれから先も続くもの。ふたりの今後のためにも、結婚式後のフォローを忘れず、参列ゲストにとってもステキな結婚式だったといわれるようにしたいですね。




この記事を読んだ人にオススメ

< 「コスメブーケ」の先輩カップル事例をご紹介! とっておきのコスメでブーケを可愛くアレンジ♡  |  一覧へ戻る  |  【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなど >


S