結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 婚姻届 記事一覧 > 結婚・入籍後の手続き一覧 ~やることリスト付き徹底ガイドで効率よく!~
人気記事ランキング
-
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい... -
【2025年/2026年 入籍日の決め方アイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい...
最新記事
-
結婚式当日の流れって? 挙式・ 披露宴・二次会などプログラム(式次第)や所要時間を徹底解説
親族や友人の結婚式に参加したことはあっても、いざ自分たちが挙げるとなると「結婚式当日の動きは?... -
【席次例あり】結婚式の席次・席順の決め方は? マナーやパターン別まで徹底解説!
結婚式の準備で頭を悩ませるもののひとつに披露宴の席次があります。職場の序列をはじめ、親族や友人... -
アップスタイルの王道♡ おすすめ「シニヨンヘア」8選!
ウエディングヘアといえば、アップスタイルが主流! たくさんあるアップスタイルの中でも、一瞬でプ...
その他のカテゴリ
結婚・入籍後の手続き一覧 ~やることリスト付き徹底ガイドで効率よく!~

結婚するときには、婚姻届をはじめとするさまざまな手続きや届け出が必要となります。特に入籍後(婚姻届け提出)に姓が変わる人は、手続きの順番が重要!
そこで、手続きや届け出に必要な書類・もの、手続きの順番などをリスト(一覧)でご紹介。効率よく結婚後の手続き・届け出ができるお手伝いをします。
目次
- ■まずは3分で流れをチェック! 入籍前後にやること一覧
- ■入籍前の準備
- └ 事前に準備しておくもの一覧
- └ 入籍当日の持ち物チェックリスト
- ■【1日で終わる!】効率の良い入籍当日の手続き順番
- ■入籍以降(改姓後)
- └ 新しい住民票での手続き(氏名・住所変更)
- └ 会社での手続き一覧
- └ 結婚を機に退職する場合
- ■ 引っ越しを順序よく進めるための手続き
まずは3分で流れをチェック! 入籍前後にやること一覧
ドキドキの婚姻届提出。晴れてふたりは結婚して夫婦となる……のですが、現実は婚姻届を役所に提出すれば終わり! ではないんです。実は婚姻届を提出する前にも、そして結婚後もたくさんの手続きが必要となってきます。「書類が足りずに大変な思いをした……」と苦い思い出になる前に、まずは手続き全体の流れをチェックしてみましょう!入籍二週間前までにやること |
---|
入籍日を決める |
新姓の印鑑を用意 |
戸籍謄本を取り寄せる ※郵送対応可能 |
入籍前日までにやること |
---|
転出届の提出 ※入籍を機に引越す場合 |
婚姻届の入手・記入 |
各種証明写真の発行 |
入籍手続きのための持ち物用意 |

可能であれば、その日中に役所で下記手続きまで完了させよう!
入籍後の手続き@役所 |
---|
転入届の提出 |
住民票写しの取得(必要枚数分) |
マイナンバーカードの氏名変更 |
国民健康保険・国民年金の氏名変更 ※必要な場合 |
印鑑登録 |
役所での手続きが完了すると 下記に必要な新しい住民票などがGETできます!

入籍後の手続き@その他機関 |
---|
運転免許更新 |
銀行口座変更 |
パスポート氏名変更 |
クレジットカード氏名変更 |
保険氏名変更 |
携帯電話氏名変更 |
通販サイトなどネット上に登録している情報更新 |
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・
場所選び・服装などの解説
事前に準備しておくもの一覧

入籍日は、六曜に基づいてお日柄の良い日にするカップルもいれば、記念日、プロポーズの日、誕生日など、ふたりだけの特別な日にするカップルも。
希望の入籍日が土日や祝日で役所の窓口が空いていない場合でも、時間外窓口が設けられているので、基本的には365日24時間受け付けています。事前に婚姻届を提出したい地域の情報を確認してみてくださいね。
≫【入籍日の決め方アイデア】大安や天赦日など人気のお日柄のよい日一覧&その他の入籍日アイデアをチェック!

■新姓の印鑑の用意(最大2週間ほど)
男性・女性に関わらず、現在の日本の法律では婚姻届を提出する場合はどちらかが姓を変える必要があります。新姓になる場合は、銀行口座の変更などさまざまな場面で新姓の印鑑が必要となってきます。もし手続きの際に手元になかったら二度手間になるので、婚姻届けを出す前に事前に用意しましょう。
実印・銀行印・認印のすべてを新しく作る場合や、手彫り印鑑をオーダーする場合は、納品まで2週間ほどかかる場合もあるので早めに用意するのがオススメです。また旧姓印鑑は手続きで必要になるので、捨てないでおきましょう。

■戸籍謄本取り寄せ(最大2週間ほど)
住民登録をしていない役所に婚姻届を提出する場合、戸籍謄本が必要になります。戸籍謄本は本籍地がある役所で発行可能ですが、遠方の場合は郵送で取り寄せも可能です。ただし、取り寄せの場合最大2週間程度かかることもあるので、早めに本籍地の役所に問い合わせましょう。
■転出届
結婚に伴い引っ越しされる方は、転出証明書が必要です。転出証明書は引っ越し前に住民登録があった市役所で事前に手続きをして入手できます(持ち物は本人確認書類と印鑑)。転居先の役所で転入届とあわせて提出するため、無くさずに保管しておきましょう。
なお、転出手続きと転入手続きの間の期間は14日以内と決まっているので要注意です。
※同市区町村内での引っ越しであれば、転出届は必要ありません
■婚姻届入手
婚姻届は全国の市区町村の役所や出張所の戸籍課でもらうことができます。書き損じたときのために、2~3枚もらっておくとよいでしょう。また、最近はデザイン婚姻届という、イラストなどが記載されているオシャレでかわいい婚姻届も流行っています。ただし、役所によってはデザインや印刷の仕方で受理されないケースもあるので、受理してもらえるか事前に確認することをオススメします。
≫ 婚姻届の必要書類とその入手方法
≫【見本あり】婚姻届の書き方全15項目をケースごとに解説

■証明写真の発行
パスポートの氏名変更時や、氏名変更を機にマイナンバーカードを作る際は証明写真が必要となります。
※ハネムーンなど直近で旅行が控えている方は、航空券とパスポートの氏名を確認しましょう(旧姓で航空券を手配されている場合は、旧姓のままのパスポートが必要です)。
≫新婚旅行で人気の高い場所はどこ?海外&国内最新ランキング!

新婚旅行をかねたリゾート婚もオススメ!
診断でぴったりなエリアをチェック
【おトクなキャンペーンも!】
結婚指輪の人気ランキング
入籍当日の持ち物チェックリスト

(記入漏れ、ミスがないか確認しましょう)
□ 戸籍謄本
(本籍地以外で提出する場合)
□ ふたりの旧姓印鑑
(訂正が発生した際に必要になります)
□ 身分証明書
(写真付きの運転免許証やパスポート)
□ 両親の同意書 (※未成年の場合)
その他の手続きも行う方は、下記も持参しましょう。
□ 各種書類発行のための現金
□ 本人確認書類
【転入】
□ 転出証明書
【マイナンバーカード関連】
●マイナンバーカードの氏名・住所変更の場合
□お手元のマイナンバーカード
●マイナンバーカードを発行する場合
□通知カード
□証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)
【運転免許関連(住所・氏名変更)】
□使用中の運転免許証
□本籍が記載された住民票
【銀行関連(住所・氏名・届出印変更)】
□ ご利用の通帳やキャッシュカード
□ 旧姓の印鑑・新姓の印鑑
●氏名変更をする場合
□ 旧姓・新姓が確認できる本人確認証明書(戸籍抄本、運転免許証など)
●住所変更をする場合
□ 転居先の住所が記載された本人確認書類
※お使いの銀行によって手続きが異なる場合があるため、必ず事前にご確認ください
【パスポート関連】
□ 使用中のパスポート
□ 証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)
□ 戸籍謄本または戸籍抄本
※新しい戸籍謄(抄)本ができるまで日数がかかるので、入籍日当日の更新は難しいです。旅行の予定がある場合は、余裕をもって申請を行いましょう
※申請前に、必ずお近くのパスポートセンターHPにて持ち物をご確認ください
【1日で終わる!】効率の良い入籍当日の手続き順番
結婚や結婚後の手続きを最も順序よく効率的に行うには、婚姻届の提出と引っ越しをほぼ同時期(2週間以内)に行うことです。そうすれば、婚姻届と転入届を同日に提出できて役所に行く回数も少なくでき、結婚後に姓が変わる場合は、その後に行う運転免許証や銀行口座などの氏名や住所の変更手続きも一度にできます。そこで今回は「手続き系はなるべく一日におさめたい!」という方にオススメの順番を紹介します。
■平日に1日しか休みが取れない! そんなあなたにオススメスケジュール

今回は一番手続きの種類が多い、結婚と同時に転居をする方の手続き例をご紹介します。
基本的な流れとしては、婚姻届や転入届を提出→新姓・新住所の住民票写しを取得→それをもとに各種手続きを行う、という流れが一番無駄なく効率的です。

手続きの種類 | 手続きの内容・詳細 | 必要書類、必要なもの |
---|---|---|
婚姻届の提出 | 本籍地または所在地の役所や行政サービスセンターに提出。24時間受け付けてもらえるが(出張所は時間外は不可の場合も)、時間外に提出する場合、書類に不備があったときは翌日に連絡が来るので、受理日がずれる可能性もある。 | 戸籍謄本(本籍地の役所に提出する場合は不要)、印鑑(訂正があった場合のため、持参するといい)、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) |

転入届の提出 | 引っ越しから14日以内に新住所地の役所に届け出る。なお、同日に婚姻届を提出する際は、先に婚姻届を提出してから、転入届を提出する。その際に、婚姻届を提出した旨を伝えると、新しい氏名での住民票を発行してくれる(発行までの期間は役所によって異なるので確認を)。 | 転出届を提出した際にもらった転出証明書、本人確認書類、印鑑 |
住民票の写し取得 | 運転免許証やパスポートなどの氏名や住所の変更をする際に必要となる。婚姻届と転入届を同日に提出すれば、新住所と新姓が反映された住民票が手に入るので効率的。 | 本人確認書類、手数料 |
マイナンバーカード・通知カードの氏名変更の届出 | 婚姻届を提出した後、すぐに新しい住民票の写しが手に入れば、その日のうちの手続きも可能。市区町村の窓口に届け出て、追記欄に裏書きをしてもらう。婚姻届け提出後にマイナンバーカードを申請する場合は、通知カードに裏書をしてもらい、申請手続きを行う。 | マイナンバーカードまたは通知カード |
国民健康保険・国民年金の氏名変更届け | 婚姻届を提出した後、すぐに新しい住民票の写しが手に入れば、その日のうちの手続きも可能。手続きは役所のそれぞれの窓口へ。 | 被保険証、年金手帳、印鑑(本人が署名する場合は不要) |


新姓や新住所になった住民票の写しを役所で発行したら、警察署へ行って運転免許証を更新!
運転免許証は本人確認書類にもなるので、早めに取得することでこの後の手続きが楽になります。
運転免許書更新 | 婚姻届や転入届を提出し、新しい住民票が手に入ったら、なるべく早く、運転免許試験場や警察署で手続きする。 | 運転免許証、運転免許証記載事項変更届(用紙は警察署や運転免許試験場にある)、住民票の写し(本籍を変更する場合は、本籍地入りの住民票を手配) |


最近はインターネット上で氏名や住所変更ができる銀行も。
ただし、届出印は窓口でしか受け付けていない場合が多いので、まとめて済ませたい場合は窓口に行くのがオススメ。
銀行口座変更 | 新しい住民票が手に入ったら、なるべく早く。手続きは銀行窓口で。取引店以外でも問題ないが、通帳やクレジットカード発行に日数がかかる場合もある。なお、住所変更だけなら、インターネットや郵送でも行える。 | 預金通帳、キャッシュカード、新姓・旧姓の届け出印、本人確認書類(運転免許証など旧氏名と新氏名の両方が確認できるもの) |

運転免許証がない人は、マイナンバーカードかパスポートの手続きを最初に行ってから、銀行などその他の手続きを行うのがダンドリよく進めるためのひとつの方法です。もうひとつは、パスポートやマイナンバーガードの手続きと銀行などの手続きを並行して行う方法です。前者の場合は住民票の写しが1枚で済みますが、パスポートかマイナンバーカードが届いてからその他の手続きをすることになりますので、銀行などの手続きをするのが少し遅くなってしまいます。後者の場合は、銀行などの手続きは早めにできますが、本人確認書類として住民票の写しを手続きの分だけ用意する必要が出てきます。どちらの方法にするかは、自分たちの状況に合わせて選ぶとよいでしょう。
ちなみに、結婚を機にマイナンバーカードを申請する場合は、住民票を取得してから通知カードを持って役所内にあるマイナンバーカードの窓口に行き、追記欄に氏名や住所が変わった旨の裏書をしてもらい、マイナンバーカードの申請を行います。その後、自宅に届いた交付通知書(はがき)を持って、指定された交付場所に出向いて受け取ります。
結婚後に、新姓で印鑑登録をしたい場合は、新住所地の役所で登録申請をする必要があります。そのため、実印用の印鑑を前もって作っておけば、婚姻届を提出する際に、一緒に印鑑登録ができるので効率的です。ちなみに、旧姓で印鑑登録をしている場合は、登録した市区町村の役所で廃止申請を行う必要があります。これは時間があるときに行うとよいでしょう。

新しい住民票での手続き(氏名・住所変更)

氏名や住所の変更はなるべく一時期に集中して順序よく行うのがオススメ。たとえば、結婚後に姓が変わる場合、銀行口座の名義は変えたのに、クレジットカードの名義は変えていないと、クレジットカードの支払金が引き落とされないということもあるので注意が必要です。
以下の一覧としてまとめた表を参考に、ぜひスムーズに手続き・届け出をすすめてください。
<氏名や住所の変更が必要な手続き・届け出一覧>
手続きの種類 | 手続きの内容・詳細 | 必要書類、必要なもの |
---|---|---|
パスポート | 婚姻届や転入届を提出し、新しい戸籍謄(抄)本が手に入ったら、なるべく早く。住民登録をしている都道府県の旅券窓口で、記載事項変更申請を行う。 | ・一般旅券発給申請書(記載事項変更用)※パスポートセンターの窓口にある ・有効中のパスポート ・戸籍謄(抄)本 ・6カ月以内に撮影された顔写真(45mm×35mm)1枚 ・手数料(6000円) |
クレジットカード | 婚姻届や転入届を提出し、新しい住民票が手に入ったら、なるべく早く。各クレジット会社に電話やインターネットなとで連絡し、手続きを行う。 | ・クレジットカード ・新姓の印鑑 ・本人確認書類 ・申請用紙(電話やインターネット経由で取り寄せる) |
生命保険・損害保険 | 婚姻届や転入届を提出し、新しい住民票が手に入ったら、なるべく早く。加入している保険会社に連絡し、手続きを行う。手続き方法は保険会社によって異なるので、確認を。 | ・保険証券 ・本人確認書類 ・新姓・旧姓の届け出印 |
携帯電話 | 氏名変更は婚姻届を提出し、新しい住民票が手に入ったら、なるべく早く、携帯電話会社のショップで手続きを行います。住所変更は引っ越しの1週間くらい前に、携帯電話会社のショップあるいはインターネットで手続き。 | ・本人確認書類 ・使用中の携帯電話(氏名変更の場合) ・IDやパスワード |
通販サイトなどの登録情報 | クレジットカードや銀行口座の名義を変更したら速やかに。氏名や住所、クレジットカードの登録内容などをネット上で変更する。 | ・クレジットカードなど |
※自治体や企業によって、内容などが異なる場合がありますので、必ず各自治体・企業にご確認ください。
また、パスポートの記載事項変更申請には住民票のほかに、戸籍謄(抄)本も必要となります。新しい戸籍ができるまでには時間(およそ1~4日)がかかりますのでご注意を。なお、新しいパスポートを受け取るまでには、窓口によって異なりますが約6~8日かかり、再び受け取りに出向く必要があります。
さらに新婚旅行などで海外に行く際、航空券とパスポートの名義が異なっていると飛行機に搭乗できません。
婚姻届提出の時期と新婚旅行の時期が間近の場合は、氏名が異ならないよう、手続きの順番に細心の注意が必要です。
次は結婚式の準備?
無料試食付きブライダルフェア
会社での手続き一覧
結婚しても同じ会社で働き続ける人の場合、勤務先の規則にしたがって手続きをしましょう。届け出のタイミングや必要書類などは会社によって異なりますので、結婚が決まったら早めに総務などでどのような段取り・順序で書類を提出したらいいのか、事前に確認しておくことをオススメします。(男性も女性も関係なく会社によってはお祝い金がもらえることも! )以下に一般的な会社での手続きを一覧としてまとめているので、ぜひ効率よく届け出をすすめてくださいね。
<会社での手続き一覧>
手続きの種類 | 手続きのタイミング | 必要書類、必要なもの |
---|---|---|
結婚届 | 婚姻届を提出するタイミングに合わせて | 詳細は勤務先に確認 |
住所変更届 | 引っ越しのタイミングに合わせて | 〃 |
給与振込み口座の変更 | 婚姻届け提出後に銀行口座の名義を変更するのに合わせて | 〃 |
名刺 | 結婚により氏名(姓)が変わる場合は、新しい名刺に作り直す | 結婚後も社内では旧姓を名乗りたい場合など、詳細は勤務先に確認が必要 |
※企業によって、内容などが異なる場合がありますので、必ずご確認ください。
ここで注意したいのは銀行口座の名義です。結婚のタイミングで姓が変わる場合、銀行口座を新姓に変更したのに勤務先に届け出をしないと、給与が振り込まれなくなる可能性があるので、お気を付けくださいね。
結婚を機に退職する場合

退職後に配偶者の扶養に入る場合は、配偶者の勤務先で手続きをします。ちなみに、配偶者の扶養に入れるのは、被扶養者の年収が130万円未満となります。扶養に入ると、健康保険と国民年金(第3号)の保険料は支払う必要はありません。ただし、被扶養者が従業員501人以上の企業で働いている場合は、年収が106万円以上になると健康保険と厚生年金に加入しなくてはなりません。なお、健康保険と国民年金(第3号)の手続きは、配偶者の勤務先から必要書類をもらって記入後に勤務先に提出すればOKです。
また、被扶養者の給与年収が103万円以下の場合は、配偶者控除が受けられます。この場合も、配偶者の勤務先に控除の申告書を提出し、手続きを行います。
≫結婚したら最大60万円のお金が国からもらえる!? 「結婚新生活支援事業補助金」をチェック
オトクなキャンペーン開催中!
マイナビウエディングで式場探しをしよう♪
引っ越しを順序よくすすめるための手続き

<引っ越し関連の手続き・届け出一覧>
手続きの種類 | 手続きの内容・詳細 |
---|---|
転出届 | 現住所の役所で、引っ越しの14日前から受け付けてくれる。必要なのは本人確認書類と印鑑。この際に転出証明書が発行される。これは転入届を提出する際に必要なので、なくさないように。なお、同市区町村内での引っ越しなら、転出届は提出しなくてよい。ちなみに、転出届は郵送での提出もOK。 |
転入届 | 引っ越しから14日以内に新住所地の役所に届け出る。この際必要なのは、転出届を提出した際にもらった転出証明書と本人確認書類と印鑑。なお、同日に婚姻届を提出する際は、先に婚姻届を提出してから、転入届を提出する。その際に、婚姻届を提出した旨を伝えると、新しい氏名での住民票を発行してくれる(発行までの期間は役所によって異なるので確認を)。 |
電気 | 引っ越しの1週間くらい前までに契約している電力会社に電話やインターネットから連絡。お客様番号と住所を伝える必要があるので、お客様番号は検針票や領収書などで調べておく。 |
水道 | 引っ越しの1週間くらい前までに管轄の水道局に電話やインターネットから連絡。お客様番号と住所を伝える必要があるので、お客様番号は検針票や領収書などで調べておく。 |
ガス | 引っ越しの1週間くらい前までに契約しているガス会社に電話やインターネットから連絡。お客様番号と住所を伝える必要があるので、お客様番号は検針票や領収書などで調べておく。なお、ガスの開栓には立ち会いが必要なので、都合のよい日時を指定する。 |
インターネット回線 | 引っ越しが決まったら、契約しているインターネット会社のHPを見て手続きの方法を調べ、早めに手続きを行う。 |
NHK | 引っ越しが決まったら、インターネットや電話で手続きを行う。なお、NHKの契約は1世帯につき1契約なので、ふたりとも一人暮らしでNHKの契約をしていたなら、世帯同居の手続きを行う。世帯同居の手続きは電話のみで受け付ける。 |
郵便物の転居届 | 郵便物は転居届を出しておくと、旧住所あての郵便物等を新住所に転送してくれる。転送期間はおよそ1年間。転送開始希望日の約1週間前までに郵便局の窓口またはインターネット、郵送で手続きを。必要なのは本人確認書類と旧住所が確認できるもの。 |
宅配便 | インターネット上で再配達依頼などをしている場合は、引っ越しと同時に登録している住所を変更する。 |
前家賃の精算 | 賃貸住居の解約については契約書を確認。解約時の家賃について、月割りか日割りかが明記されているので、それに従って精算する。 |
固定電話 | 引っ越しの約1カ月前に電話会社に電話やネットで連絡し、引っ越しの手続きを行う。旧住所地でも新住所地でも工事が必要となるので、早めに工事の日程を予約するのがオススメ。 |
※自治体・企業によって、手続きに関する所要時間や対応が異なる場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
結婚式準備っていつ・何をするの?
プロポーズから式までの最強ダンドリ
まとめ
結婚後の手続きは煩雑なので、事前にどうやったら順序よく効率的に進められるかを考えておかないと、二度手間、三度手間になりがちです。男性も女性も関係なく状況は人それぞれですので、どんな順番で進めたら最も効率がいいかをふたりで整理、協力して抜けがないように進めたいものですね。※手続きに関しては、自治体や企業によって対応や所要時間が異なる場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
≫絶対役立つ♪ 婚姻届記事一覧へ
≫これでカンペキ!結婚式準備最強ノウハウ&段取り
次は結婚式の準備?
無料試食付きブライダルフェア
この記事を読んだ人にオススメ
婚姻届の提出に必要な書類・書き方・証人の選び方を解説
婚姻届の提出は、受理されることで正式な夫婦として認められる法的な手続きです。必要書類や書き方・証人など事前にチェックを。
【入籍の手続きや流れを解説】準備や必要なもの、入籍と結婚の意味の違いも!
“結婚”と“入籍”の違いは? 入籍の本当の意味をはじめ、手続きの準備や流れ、必要書類などをわかりやすく解説します。
「一日でまとめる」「朝イチ」が賢い!? 入籍後の苗字変更手続きで工夫したこと
免許証に保険証、クレジットカードなど、入籍後の苗字変更手続きについて、先輩カップルが工夫したこととは?
結婚後に必要な15の手続き!効率よく進める理想のスケジュールも紹介
結婚後は住所や苗字の変更などやるべき手続きがたくさん。そこで結婚に必要な15の手続きを「優先して行いたい手続き」「なるべく早く行いたい手続き」に分けて解説します。
< プロが解説!ブライダルローンとは?メリット・デメリットや審査基準など抑えておきたい基礎講座 | 一覧へ戻る | デート気分でブライダルフェアを楽しむために♪ お役立ち情報をご紹介 >