結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結婚式準備 記事一覧 > 【結婚式の準備期間】平均と最短は? ダンドリ&やることリスト付き
人気記事ランキング
-
【2021年/2022年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル
結婚するときには、婚姻届をはじめとするさまざまな手続きや届け出が必要となります。特に入籍後に姓... -
【2021年版】結婚式に使いたい「最新のオススメ曲・BGM」と「シーン別選曲のコツ」
結婚式のさまざまなシーンでゲストの気持ちを高めたりほっこりさせたり、雰囲気の盛り上がりを左右さ...
最新記事
-
【2021年版】結婚式に使いたい「最新のオススメ曲・BGM」と「シーン別選曲のコツ」
結婚式のさまざまなシーンでゲストの気持ちを高めたりほっこりさせたり、雰囲気の盛り上がりを左右さ... -
【結婚式総合保険】で結婚式トラブルも安心!新型コロナウイルスなど補償範囲や保険プランをご紹介
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症で結婚式が中止になり、キャンセル料が想像以上に高... -
「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介
「婚約しました」「婚約者がいます」といった言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、よく考えてみ...
マナー 新郎新婦向け 結婚式準備
【結婚式の準備期間】平均と最短は? ダンドリ&やることリスト付き

結婚することが決まったら、いよいよ結婚式の準備をスタート。やらなければならないことがたくさんあるけれど、結婚式準備は結婚するふたりにとって大切なステップ。とはいえ、カップルそれぞれの事情により、結婚式準備の期間は異なりますよね。結婚式の準備期間に1年かけられるカップルもいれば、平均的な6カ月、最短なら3カ月しかかけられないというケースも。そこで、結婚式の準備期間別のダンドリやスケジュールを準備期間別にご紹介します。
≫気になるエリアから結婚式場を探す
先輩カップルに聞く「結婚式の準備」いつから始めた?
マイナビウエディングが行った結婚式を挙げた男女へのアンケートによれば、約半数の48.1%が6カ月前から、24.9%が1年前から、21.6%が9カ月前から結婚式場探しをはじめていました。では、それぞれの結婚式の準備期間別のメリットを見ていきましょう。◆結婚式の準備期間が平均の「6カ月」の場合
まず、もっとも多かった平均的な回答である「6カ月前から」結婚準備を始めたというカップルの意見を見ていきましょう。「効率よく準備できた」 「具体的なスケジュールを意識しながら決められた」「特にあせらなかったので十分」と、6カ月前からという準備期間に特筆すべき不満はないよう。結婚準備は挙式・披露宴の準備だけにとどまらず、両家の親への挨拶をはじめ、招待客のリストアップや招待状の発送、衣装や引き出物選びなど、決めるべきことが多岐に渡るため、6カ月という準備期間は最適といえるのかもしれません。
◆結婚式の準備期間が「1年」の場合
1年前という余裕ある時期から結婚式準備を始めている理由としては「人気の結婚式場は早めに予約しないとすぐに埋まってしまうから」「これ以降になると希望する日程はほとんど押さえられてしまっているから」など、会場や日取りに強い希望がある場合が多く見られました。また、1年前から挙式会場を探したカップルは、挙式会場や日取りが希望通りになることが多いようです。
◆結婚式の準備期間が「9カ月」の場合
9カ月前から結婚式の準備を始めたカップルは、1年前から始めたケースと同様に「いろいろな会場を見て回れた」「希望の日取りを選ぶことができた」といった意見が多く見られることから、時間的な余裕があったおかげでなど、1年前から行動したカップルのように、時間に余裕を持って準備ができたようです。しかし、その一方で「長すぎたのでいろいろ迷いました」「長すぎて気分がだれた」という意見もあります。結婚準備に余裕がありすぎると決断力が鈍ることもあるよう。週に1回は結婚式の準備にあてられるといったカップルなら、もう少し遅い時期からのスタートでも良いのかもしれません。
≫花婿さん向け♪ タキシードをカッコよく着こなす大胸筋のトレーニング動画を見る
◆結婚式の準備期間が最短の「3カ月」の場合
最後に、最短の期間とも言える「3カ月前から」結婚準備を始める場合。3カ月前というと、かなり時間がないイメージがありますが、結婚式場に空きがあり、本人たちが良ければ可能です。たとえば家族・親族のみで会食をメインにした少人数の結婚式なら、3カ月の準備期間があれば、特に問題なく準備ができるでしょう。一方で、60人程度を招待する挙式+披露宴の一般的な結婚式でも、集中してダンドリよく準備を行えば、時間が少ないデメリットは回避できることも。ただ、招待されるゲストにとっては、やや急な印象を持たれかねないため、招待状を送付する前に、電話など一報入れておきましょう。
≫挙式3カ月前からの結婚式準備・直前オトクプランから結婚式場を探す
≫家族や親しい友人を招いてアットホームに! 30名以下の少人数ウエディング特集とは?
≫写真映え&演出でも盛り上がる!結婚式で「お姫様抱っこ」を成功させるための筋トレとは
結婚式準備のダンドリやスケジュールは?

マイナビウエディングでは、ブライダルフェアや会場見学の予約をするとギフト券がもらえるキャンペーンを実施しているので、賢く利用してみて。
≫詳しくはコチラ
ここではまず、準備期間に6カ月かけられる場合を例にして、おおまかなTo Doをリストアップ。6カ月以上かけられる場合は「これくらい前までにやっておけばOK」という時間の感覚で進めていくと良いでしょう。もちろん、早めに進めて悪いということはまったく無いので、早め&余裕の進行を心がけて。
<6カ月~5カ月前までに>
・結婚式場が決まったら、結納または両家顔合わせを行います。結納・顔合わせの席は両家の家族が揃う絶好のタイミングなので、ここで挙式会場や日取りなどについて報告を
・挙式・披露宴のスタイルの決定
・衣装(ウエディングドレスや和装など)選びをスタート
・結婚指輪・婚約指輪選び
・招待ゲストのリストアップ・リストの作成
・新婚旅行について検討・挙式後すぐに出かける場合は早めの予約を
<4カ月~2カ月前までに>
・招待ゲストの決定
・招待状の作成(筆耕依頼)、発送
・衣装(ウエディングドレスや和装など)の決定
・スピーチ・余興・司会者・受付などの人選と依頼
・写真・ビデオ撮影、ヘアメイクの依頼
・引き出物・引き菓子・プチギフトを選ぶ
・二次会を行う予定なら会場を決定・招待状を発送
・料理や飲物・ウエディングケーキを決定する
・席次表・プロフィールブック・席札・メニュー表などペーパーアイテムの作成
・会場コーディネートの決定(会場装飾に手作りのDIYアイテムを使いたい場合は、式場に持ち込み可能かなどの確認を)
・披露宴プログラムの検討
・招待状の出欠はがきを確認・招待人数の決定
・前撮りや新婚旅行先でロケーションフォトを行う場合は手配を
<1カ月前~前日までに>
・料理・飲物・ウエディングケーキを決定
・披露宴プログラム・演出・BGMなどを決定
・最終見積りを確認
・ヘアメイクのリハーサル
・式当日のハイヤーや遠方ゲストの宿泊・交通手配
・結婚式場への支払い(挙式・披露宴料金)
・スピーチ・余興・司会者・受付・引き出物などの最終確認
・新郎の謝辞や花嫁の手紙など、挨拶の準備
・衣装の最終確認
・会場担当者との最終確認
≫【親への結婚挨拶】順番や場所&時期と当日までの心がまえ
最短の「3カ月」しか準備期間がないならプロに任せてスピーディーに!

また、マイナビウエディングサロンでは準備期間が長くても短くても、式場探しをプロのコンシェルジュが無料でお手伝いしています。ブライダルフェアや会場見学などの予約もマイナビウエディングサロンを通して行えばスムーズかつダンドリよく式場をまわれたり、サロン限定のオトクな結婚式プラン・特典も多数用意しているので、まずは気軽に相談してみては?
≫マイナビウエディングサロンで結婚式探しをプロに無料で相談♪
≫サロンに行かずにオンラインで気軽に結婚式場探しを相談する
まとめ
結婚式の準備にかけられる時間はカップルそれぞれの事情によって異なりますが、準備期間はふたりの理想の結婚式への大切なステップ。たとえば、一般的には時間が無いとされる「3カ月」でも、“3カ月しかない”ではなく、“3カ月あればこんなことができる”と気持ちを切り替えて向き合えばステキな結婚式はかなうはず。限られた時間を有意義かつ効率よく使って「忙しかったけど結婚式の準備も楽しかった」と後から思い返すことができるよう、充実した準備期間を過ごしてくださいね。この記事を読んだ人にオススメ
結婚式の「式場選び」のポイントを解説♪ 失敗しないための【チェックリスト】付き
式場探しを始めたばかりのカップルに、結婚式場のタイプや特徴、かなう挙式スタイル、費用などを解説!
結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするときのマナー
主賓の挨拶や乾杯の発声、友人のスピーチ・余興など、結婚式のゲストにお願いする役割や人選のポイントを解説します。
デート気分でブライダルフェアを楽しむために♪ お役立ち情報をご紹介
彼とのデートを兼ねてブライダルフェアへ参加する際に知っておくとためになる情報をご紹介♪
結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集
順番や挨拶の仕方など戸惑うことも多い親族紹介について、タイミングや挨拶の例文などについて詳しくご紹介します。
< 【冬の結婚式を成功させるポイント】演出のアイデアやドレス、安いプランをご紹介 | 一覧へ戻る | 神前式で友人の参列はあり? 親族以外も参列OKで大人数の収容が可能な神社・神殿をご紹介! >