結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備ノウハウ > 教会式・神前式・人前式の違い > 【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について
【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について
-
【最新66選】2025年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
-
"ふたりらしい"をかなえる少人数婚・家族婚をご紹介 期間限定キャンペーンも実施中!
-
骨格×チャペルタイプでわかる 本当に"似合う"ドレス診断"
-
札幌など北海道の結婚式は会費制が主流! 費用やマナーを解説
-
人気のお肉無料試食付きブライダルフェア特集
-
マイナビだけのオトクがいっぱい! マイナビウエディング限定の来館・成約特典がある式場特集
-
【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について
-
【スペシャルフェスタ開催中】人気のインターコンチネンタルホテルウエディングの情報が一気に聞ける!
-
思い出もふたりらしい写真も残せる! 会食付きフォトウエディング特集
-
結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 式場の選び方のポイントや失敗談を先輩カップル大調査!
目次
- 人前式とは
- 最近よく聞く人前式とは......?
- 人前式の3つのメリット
- 人前式の歴史
- 人前式の流れをチェック
- 人前式の演出アイデア
- オリジナルの誓いの言葉
- 結婚証明書などの演出アイデア
- その他、検討しておくべきポイント
- 衣装は洋装? 和装?
- 人前式を挙げる場所
- 人前式の費用
- 注意したい5つのポイント
人前式とは ~魅力と選ばれる理由~
■最近よく聞く人前式とは……?人前式とは、結婚の誓いを神仏に対して行う代わりに、ゲスト全員に結婚の証人となってもらうスタイルの結婚式です。そのため、宗教や格式を気にする必要がないので、式をする場所や進行、演出など自由に決めることができるのが魅力。

\先輩カップルアンケート/
◆人前式を選んだ理由
「ふたりらしい自由な式にしたかったから」
「宗教にとらわれたくなかったから」
「比較的安かったから」
人前式には式次第に決まりがないため、オリジナリティあふれる誓いの言葉を作ったり、ゲストも参加できる演出を取り入れたり、ゲストの印象に残るような式ができる点が支持されているようです。
■人前式の3つのメリット
人前式のメリットは大きく3つあります。
①宗教や形式にとらわれない
人前式は宗教にとらわれないため、神様に誓うスタイルではなく、ゲストに誓う形式です。そのため、宗教的な制限やマナーなどがなく、ふたりのスタイルで挙式をすることができます。
▼誓いの言葉もオリジナルで! 詳細はこちら
②自由なスタイルがかなう
人前式は決められた形式がないため、さまざまな演出を取り入れることができます。ふたりらしいオリジナリティあふれる挙式をかなえてみては。
▼人前式の演出アイデアはこちら
③費用を抑えることができる
教会式(キリスト教式)と異なり、牧師様や聖歌隊が必要ない場合や、披露宴会場で挙式をすると場所代がかからない、という点で費用が抑えられるケースもあります。
▼人前式の費用についてはこちら
■人前式の歴史
人前式のルーツは、欧米といわれています。欧米では教会での結婚式が一般的でしたが、宗教にとらわれないカップルが増える中で、人前式が広まりまったとされています。
日本では1990年代頃から取り入れられるようになり、以降、徐々に認知度が高まっています。日本において人前式が普及した背景には、宗教に囚われない国民性や、昨今の自由な発想で結婚式を挙げたいというカップルのニーズがあります。
このように、人前式は文化や時代の変化とともに発展し、いまや多くのカップルに愛される形式となっています。
人前式の流れをチェック
人前式の流れ・式次第の例を紹介します。挙式の目安時間は30分程度。下記はあくまでも一例です。ふたりの挙式の内容にあわせて、アレンジしてみてください。なお、人前式になじみのない年配ゲストにも列席いただく場合は、冒頭でオリジナルの進行であることを説明するといいでしょう。
【人前式の流れ(一例)】
ゲスト入場

人前式では、ゲストが「結婚の証人」とするケースが多いです。その場合は、受付にオリジナルの「結婚証明書」をおき、サインをしてもらったのちに入場します。
「立会人代表」を立てる場合は、移動しやすいように前の席を指定しておくとよいでしょう。
入場

教会式では「新郎が先に入場し、そのあと新婦が父親とバージンロードを歩いて入場」というのが一般的ですが、人前式では自由。
例えば新郎がゲストから12本のバラを受け取りながら入場する「ダーズンローズ」など、ゲスト参加型の入場演出もオススメです。
≫この先輩カップル事例をみる
▼演出アイデアをチェック
開会宣言
教会式では牧師先生(神父様)が式の進行を行いますが、人前式では司会者が開式を宣言。ゲストに結婚の証人となってもらうことを説明します。
誓いの言葉を拝読

ふたりで考えたオリジナルの「誓いの言葉」を、ゲストみんなの前で読み上げます。
人前式では、決められた誓いの言葉がないので、ふたりらしい内容にすることが可能。交互に誓いあったり、同時に呼んだり、ゲストに向けての言葉を入れたりと、オリジナリティあふれる言葉にしてみましょう。
≫この先輩カップル事例をみる
▼誓いの言葉 例文をチェック
指輪交換や誓いのキスなど

誓いの言葉の後は、教会式にならって指輪の交換や誓いのキスなどをするケースが多いようです。
指輪の交換の際にリングボーイ・ガール・ドッグやリングリレーなどの演出をとりいれるカップルも多数。
≫この先輩カップル事例をみる
≫誓いのキスはどこにする? 失敗しないやり方や恥ずかしい人向けに代わりの演出をご紹介

また、サンドセレモニーや植樹の儀など、人前式らしい演出をこのタイミングでとりいれるカップルも多いようです
≫この先輩カップル事例をみる
▼演出アイデアをチェック
結婚誓約書にサイン
結婚証明書または婚姻届に、新郎・新婦ならびに立会人代表(ゲスト代表)が署名捺印。
ゲストからの承認・結婚成立の宣言

ゲストに誓うスタイルの人前式で一番大切なポイント。最終的にゲスト全員から賛同の証をもらいます。一般的には拍手などで示すことが多いですが、リボンワイズを振ってもらう、ベルを鳴らしてもらうなど、華やかな演出もオススメです。
また、完成したオリジナルの結婚成約書をゲストにも見えるように、ふたりで持って披露するのもオススメ。
≫この先輩カップル事例をみる
閉会の言葉
司会者が閉式を宣言。ゲストに結婚立ち会いの礼を述べます。
フラワーシャワーなど
フラワーシャワーやライスシャワーなどの演出でゲストがふたりを祝福。
人前式の演出アイデア
■オリジナルの誓いの言葉
人前式は誓いの言葉までオリジナルで考えられるのが魅力のひとつ。感動の誓いから、「喧嘩をしたときの仲直りの方法」など具体的な約束まで、なんでもOK。また、ふたりで交互に読みあったり、ゲストからの質問形式にしたりと、形式も自由に設定できます。
そこで、ここでは人前式の誓いの言葉の例をご紹介します。
(新婦)お互いの両親を大切にします。
(新郎)笑顔の絶えない明るい家庭を築きます。
(新婦)ケンカをしても次の日には必ず仲直りします。
(新郎)結婚記念日と誕生日には花束を贈ります。
今日という日を迎えられたのも、わたしたちふたりを支えてくださった皆様のおかげです。
これからはふたりで力を合わせて苦難を乗り越え、喜びを分かち合い、
笑顔あふれる家庭を築いていくことを誓います。
未熟なふたりではありますが、どうか今後とも末永く見守っていただければ幸いです。
20○○年○月○日 新郎 毎日太郎、新婦 花子
ゲスト参加型など、さらに詳しい「人前式の誓いの言葉 文例」は下記をチェック!
≫人前式の人気演出「誓いの言葉」の例文紹介。オリジナルの構成で笑顔いっぱいの結婚式を
■結婚証明書などの演出アイデア
人前式は、式次第(プログラム)や演出を自由にアレンジできます。ここでは実際に人前式を挙げた先輩カップルの演出例をもとに、ご紹介します。
◆ダーズンローズセレモニー

指名したゲストに「ふたりにとってあなたはどんな存在か」というメッセージを伝え、1本ずつバラを持ってきてもらい、束にして新郎が新婦に渡しました。
≫この先輩カップルレポートを見る
≫ダーズンローズとは? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例
※【ダーズンローズ】は、12本のバラに心を託す社会還元ビジネスを目指す『ダーズンローズ倶楽部』(株)モリタ食材開発研究所の登録商標です。
◆リングリレー

ゲスト全員参加のリングリレー。「ゲストみなさんとの出会いに思いを馳せ、みなさんの手を通ってきたリングをはめられたことがうれしかった」と感動の演出に。
≫この先輩カップルレポートを見る
≫リングリレーのやり方や意味を解説!リボンでつなぐ人前式の感動演出
◆オリジナルの「結婚証明書」
教会式の中では、結婚証明書に新郎新婦がサインをしますが、人前式ではふたりのサイン以外にも「結婚承認の証」としてゲスト全員が証明書に署名したり、指印を押してもらったものなど、ゲストが参加できる人気の演出。
◇ウエディングツリー

「結婚生活において一番必要だと思うものは?」というお題に対して、ゲストにスタンプを押してもらいます。回答によって色分けされた、世界でひとつだけの結婚証明書が完成します。
≫この先輩カップルレポートを見る
≫オリジナル結婚証明書として人気!「ウエディングツリー」のアイディア例
≫ウエディングキャンバスでゲスト参加型の演出を! 写真映え抜群のデザインもチェック
◇サンドセレモニー

色鮮やかなカラーサンドをゲストにも流し込んでもらい、挙式中にふたりで完成させる結婚証明書。挙式後はインテリアとして飾ることができ、いつでも結婚式を思い出すことができます。
≫この先輩カップルレポートを見る
≫ふたりでひとつに!「サンドセレモニー」で絆の深まる結婚式
◇植樹

植樹の儀では、ゲストに鉢植えに土を入れてもらい、セレモニー中にふたりで水を注ぎます。「夫婦の木」「幸せを呼ぶ木」と呼ばれるオリーブの木がおすすめです。
≫この先輩カップルレポートを見る
もっと詳しく! 【人前式の演出】ゲスト参加&ふたりらしさが伝わるアイディア集
その他、検討しておくべきポイント
■衣装は洋装? 和装?人前式は、自由なスタイルの挙式なので、衣装ももちろん自由。ウエディングドレスでも、カラードレスでも、白無垢や色打掛でもOKです。カジュアルな雰囲気が好みのカップルなら、デニム生地を取り入れたりと、ウエディングテーマにあわせてコーディネートを組んでみてはいかがでしょうか。
\先輩カップル 事例/
あこがれのドレスでの挙式をかなえた先輩カップル

≫この先輩カップルレポートを見る
色打掛で人前式を行った先輩カップル

≫この先輩カップルレポートを見る
白無垢で人前式を行った先輩カップル

≫この先輩カップルレポートを見る
ウエディングテーマに合わせたカジュアルコーデもステキ

≫この先輩カップルレポートを見る
■人前式の場所は? チャペルが半数以上!
人前式を行う場所に決まりはありません。普段教会式が行われているチャペルであっても、十字架が外せる会場は、人前式の対応可能な場合が多いので確認してみましょう。披露宴・パーティを行う会場、ガーデンやアトリウムなど、その施設が「人前式に使ってOK」という場所であれば、どこでも実施が可能です。
\先輩カップルアンケート/
Q.人前式をした場所は?
・チャペル 56.6%
・披露宴会場 28.6%
・ガーデン・屋外 8.3%
・神殿 2.4%
・その他 4.8%
人前式をした先輩カップルの半数以上が「チャペル」を選んでいます。選んだ理由には「チャペルが気に入ったから」「バージンロードを歩きたかった」という声がありました。
次いで「披露宴会場」が約3割。いわゆる「宴内人前式」を選んだカップルは「ゲストの移動負担を考えて」「チャペル使用料がかからないので」という理由をあげていました。
なお最近では、3密を避け、開放的なガーデン・屋外を選ぶカップルも増えてきました。また人前式を和装で行う人も。そのためアンケートでは神殿や古民家を選んだ人も少数派ですが見受けられました。
【ガーデンウエディング】人気の演出・装飾・ドレス、雨天やおすすめの季節、先輩カップルの実例などをご紹介
人前式の費用
挙式にかかる費用相場は、教会式なら20万円前後、神前式は5万円~20万円超と神社によってさまざま。いずれもある程度相場が決まっていますが、人前式の費用は場所やプログラムを自由に組むことができるので、かかる費用はカップルによって異なります。ここでは、一般的に人前式にかかる項目とその費用相場を解説します。
(1)会場使用料
人前式を行う場所によって変動します。チャペル、披露宴会場、ガーデン・屋外の会場使用料の目安は以下の通り。
・チャペル...聖歌隊を入れる、入れないなどによって多少変動しますが、教会式の費用と大きく変わらず20万円前後
・披露宴会場...人前式によって披露宴だけを行う場合より利用時間が長くなれば、その分延長料金がかかる場合も
・ガーデンや屋外...10~15万円前後
(2)司会
教会式では牧師様、神前式では神主様にあたる役割で、人前式では友人に司会進行をお願いする場合も。ただ、式全体の進行に関わる大事な役割なので、披露宴の司会者や会場の担当者にお願いするカップルも多いよう。いずれにせよ牧師様や神主様にお願いするよりも費用は安く抑えることができる項目です。
依頼する相手別のかかる費用相場は、
・友人...謝礼として5,000円~1万円程度
・披露宴の司会者...5万円~10万円程度
・披露宴の司会者以外の会場スタッフ...0円~3万円程度
(3)演出代
人前式では自由な演出プログラムを組むことができるので、取り入れたい演出がある場合は挙式をする会場でそれが実施できるかどうかまずは確認を。もし人前式の演出プログラムとして用意されていたり、オプションで手配してもらうことができる場合は、どのくらいの費用がかかるのか見積もりを出してもらいましょう。会場では用意できない場合は自身で手配することになりますが、アイテムの持ち込み可否や持ち込み料の有無を確認しておくと安心です。
結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
注意したい5つのポイント
人前式を行う際には、以下の5点をおさえておくことが重要です。
①コンセプトを決める
人前式は自由度が高いのが特徴ですが、その分フォーマットが決まっていないことがあります。そのため、事前にしっかりとウエディングコンセプトを決めておかないと、内容にまとまりがなくなることも。
コンセプトを固めたうえで、式の流れや演出をプランナーと打ち合わせましょう。
②演出は盛り込みすぎず少なすぎず
人前式はゲストが証人として参加します。そのため、ゲストが楽しく祝福できるような式にするのがベスト。たとえば、ゲスト全員が参加できるような演出アイデアを考えることも一つの方法です。
一方で、あれもこれもと演出を盛り込むと、時間オーバーになることも。本来の目的に立ち返って、コンセプトにそった内容で、ゲストをもてなしてみて。
≫ みんなで一緒に盛り上がろう! 【ゲスト参加型演出】実例
③司会者選びがキモ
人前式は、教会式の神父のような役割の人がいません。しっかりとふたりのウエディングコンセプトを理解した司会者選びがカギとなってきます。
また、年配のゲストなど人前式になじみのないゲストも来る場合は、事前の説明が大切になってきます。人前式とは、そしてふたりが人前式にした理由などを、司会者からゲストに説明してもらうとよいでしょう。
④場所選びも要注意
演出によっては、希望の場所でできないこともあります。事前にプランナーに設備や条件を確認しましょう。
また、屋外の場合は雨天時の対応なども要チェックです。
⑤追加で発生する費用
人前式は自由度が高い分、追加で費用が発生することも。たとえば、特別な装飾や演出を取り入れる場合には、予算オーバーにならないように気を配りましょう。
※アンケート概要
調査期間:2022年6月10日~2022年6月11日
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:2018年~2022年6月に結婚式をあげた20-39歳の男女(フォト婚除く)463名
●他の挙式タイプの魅力もチェック



先輩カップルが選んだ挙式タイプとその理由は?