ウェルカムサイン(ウェディングサイン)で結婚式のゲストをお出迎え♪ 真似したい! 文字やアイデア集海外挙式やガーデンウエディングなどで見かけることが多くなった「ウェルカムサイン(ウエディングサイン)」。欧米では定番ともいえるウエディングアイテムですが、日本でもウェルカムスペースに置くアイテムとして、感度の高い日本の花嫁たちに注目されています。プレミアムヴェニューでは、結婚式でのウェルカムサイン(ウエディングサイン)の取り入れ方をはじめ、記したい言葉や文字、デザインアイデア、ナチュラルな雰囲気を演出できるコーディネート術など、その魅力をたっぷりとご紹介します。≫ウェルカムスペースのオシャレなコーディネートアイデア集はコチラ
≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!目次
ウェルカムサイン(ウェディングサイン)とは?どこに置くもの?ウェルカムサインに書きたい英語の文例や意味をご紹介ぬいぐるみやお花も! ウェルカムサインのオシャレなデザインアイデアウェルカムサインなどの装飾アイテムが映える♪ ガーデンウエディングがかなう会場まとめ
ウェルカムサイン(ウェディングサイン)とは?
ウェルカムサイン(ウエディングサイン)とは、結婚式場のエントランスやウェルカムスペース、ガーデンに置く標識のようなウエディングアイテムのこと。もともとは結婚式に参列するゲストに、受付や挙式会場へ迷わずたどり着けるように場所をお知らせするためのものですが、最近ではふたりの名前や挙式日などが記されている実用的かつオシャレなウェルカムサインを見かけるようになりました。
また、ウェルカムサインは、立て方やデザインによってフォトジェニックな空間を演出できることから、高砂やフォトブースに飾るなど日本で独自に進化しながら流行の兆しを見せています。ネットで購入できたり、オリジナルデザインを手軽にオーダーができるのも魅力のひとつ。日本の結婚式でも取り入れやすいことから、海外ウエディングでのウェルカムサインの実例などを参考にしながらDIYする花嫁さんも多いようです。
どこに置くもの?
(画像提供:ホテル椿山荘東京/東京都)
ウェルカムサインを置く場所には特に決まりはありません。貸し切りにできる結婚式場なら会場の入り口に立てたり、敷地内に飾るなら挙式会場やパーティ会場のエントランスや受付付近に飾るなど、標識のように場所を示すものとしてアレンジするのがポピュラーです。結婚式場の敷地全体が貸し切りなら、パーティの会場入り口に飾るだけで、ふたりからのおもてなし感がアップ。訪れたゲストにとって、これから始まるウエディングへの期待も高まるアイテムです。
▼ナイトウエディングにもピッタリなウェルカムサイン。ライトやランタン、キャンドルでデコレーションしてみて
(画像提供:二条城チャペル セント・アベニール/京都府・二条城前駅)
▼ウェルカムサインはフォトスポットのデコレーションアイテムとしても大活躍! 場所を示す案内板としての役割も
(画像提供:イルムの丘 セント・マーガレット教会/北海道・深川駅)
ウェルカムサインは置く場所や素材、記す文字など自由自在にアレンジができるので、どんなテイストの会場にも取り入れやすく、オリジナル感が演出できるのも人気の理由です。
≫『ウエディングフラッグ』とは? フラッグガール&ボーイのほっこり挙式アイデアも♡
≫自然の中で温もりあふれるエコで大人な挙式スタイル「ラスティックウエディング」とは? ウェルカムサインに書きたい英語の文例や意味をご紹介
もともとウェルカムサインは、ゲストを受付や会場に案内するための標識のようなアイテムだったので、「受付はココ」「挙式会場はあちら」といった、場所を示す言葉が多く使われていました。ところが最近では、結婚式の日付やふたりの名前、イニシャルなど好きな言葉が使われているケースが多いよう。
ここでは、ウェルカムサインに取り入れられている具体的な表現や言葉の実例をご紹介します。ふたりの結婚式ではどこに飾りたいかをイメージしながら、ウェルカムサインをオーダーするときや、DIYで手作りするときの参考にしてくださいね。
◆案内板・標識としての役割で使う場合◆
・受付「Reception」
・挙式会場「Ceremony」「Chapel」
・披露宴会場「Wedding Party」「Dinner」
・フォトスポット「Photo spot」「Photo booth」
◆メッセージを簡潔に◆
・ようこそ、歓迎「Welcome」「Welcome to our Wedding」
・ありがとう「Thank you」「With Thanks」
・来てくれてありがとう「Thank you for coming」
・幸せな結婚式を「Happy Wedding」
◆新郎新婦の名前や挙式日時も自由に書いてOK◆
・おふたりの名前(例)「Daisuke&Ayumi」
・挙式日(例 2019/06/15)「2019.06.15」「June 15 2019」「15th June 2019」
≫ウエディングアイテムに欠かせない! モダンカリグラフィーを習得しよう ぬいぐるみやお花も! ウェルカムサインのオシャレなデザインアイデア
ウェルカムサインは置く場所や立て方など、アレンジ方法やアイデアよってさまざまな使い方ができます。たとえば、ガーデンでの挙式なら、ふたりの誓いの言葉をメッセージとして記すだけでステキなセレモニーアイテムに。また、フォトフレームや装花などふたりの結婚式のテーマに合わせたモチーフでコーディネートしたり、当日のプログラムをオシャレに紹介したりすることもできます。さらには、キュートなベアーをセットして、ゲストと記念撮影が楽しめるフォトスポットアイテムとしてもオススメ。使う木の色やデザイン、アレンジする小物によって何通りもの使い方ができることが、花嫁から支持される理由にあるようですね。
▼DIYでオリジナリティあふれるものに
(画像提供:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京/東京都・大塚駅)
▼木そのものの形や質感を活かせば、緑豊かな会場にもなじむので、ガーデンウエディングにピッタリ
(画像提供:THE VILLA HAMANAKO(ザ ヴィラ ハマナコ)/静岡県・鷲津駅)
▼プールがあるリゾート風の会場なら、ナンバープレートのようなデザインを取り入れてアメリカンなテイストもオススメ
(画像提供:ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン)/埼玉県・大宮駅)
▼写真を使ったサインがオリジナリティにあふれておしゃれ♪
(画像提供:旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル)/長野県・軽井沢)
▼流木風に加工したり、ブルーや白を取り入れると、ビーチリゾートでのウエディングにもぴったり
View this post on Instagram The Knotさん(@theknot)がシェアした投稿 - 2016年 8月月3日午後12時15分PDT
≫カジュアル&アットホームな結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介
ウェルカムサインなどの装飾アイテムが映える♪ ガーデンウエディングがかなう会場
ウェルカムサインといえば、緑に囲まれた開放感ある会場を連想する人も多いのでは? ここでは、ウェルカムサインサインが映えるガーデンウエディングがかなう会場や、緑あふれる会場をご紹介します♪
◆プライベートガーデンでかなえるナチュラルなウエディング
キャメロットヒルズ(埼玉県/大宮駅)
四季折々の豊かな自然に包まれた、英国情緒あふれる大邸宅。貴族の屋敷を再現した3つのパーティ会場には、それぞれ緑あふれるプライベートガーデンが併設されているので、ウエルカムパーティやデザートビュッフェなど、まるで映画のワンシーンのようなウエディングをかなえることができます。どこにいても絵になるので、ウェルカムサインを置いてステキな写真をたくさん残せるのも魅力。
>この会場を詳しく見る
>この会場のコーディネート例を見る
◆4000坪の敷地には格式高い歴史的建物と緑豊かな庭園。都会の迎賓館でおもてなし
ザ・ガーデンオリエンタル・大阪(大阪府/京橋駅)
昭和34年からこの地で時を刻む広大な敷地には、一年を通し豊かな緑と自然光が満ちあふれ、都会にいながら非日常感を味わえます。ミシュランでも評価された美食を振舞って、上質な大人のおもてなしに華を添えて。
>この会場を詳しく見る
>この会場のコーディネート例を見る
◆ヨーロッパ風の美しいガーデンも貸切。開放的なセレモニーやパーティなど自由自在
ラトリエ・ドゥ・マリエ(静岡県/磐田駅)
本格大聖堂やガーデン付きの広々としたウエディングビレッジを、一日一組で完全貸切! 広々としている敷地内をゲストが迷わないように、まさしく標識の様にウェルカムサインを使うのもオススメ。 ヨーロッパの小さな村をイメージしたガーデンで、自由なパーティを楽しんで♪
>この会場を詳しく見る
>ヨーロッパ風ガーデンをチェックする
◆2000坪のラグジュアリーリゾートで、五感で楽しむ結婚式
ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン)(埼玉県/大宮駅)
海外に訪れたような、まばゆい緑と花々に囲まれたビレッジスタイルのリゾート型ゲストハウス「ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン)」。魅力あふれる3つのパーティ会場すべてにプライベートガーデンが併設されていて、ウエルカムパーティでゲストをもてなしたり、ウェルカムサインなどでフォトスポットをつくって楽しむなど使い方はふたり次第。開放感あふれる空間で、メモリアルなウエディングをかなえて。
>この会場を詳しく見る
>フォトギャラリーで会場の雰囲気をチェックする
≫その他のガーデンウエディングが楽しめる会場を探す まとめ
人気急上昇中のウェルカムサイン、いかがでしたか? ガーデンウエディングやリゾートウエディングなど自然が感じられる結婚式にぴったりのウェルカムサインは、これから準備を進めるカップル必見のアイテムですよね。また、ウェルカムサインは結婚式以外にも前撮りアイテムとしても活用するカップルも多いよう。今回ご紹介したアイデアを参考に、おふたりの結婚式もフォトジェニックに彩ってみては?
≫海外のトレンド先取り! オシャレな会場装花&テーブルコーディネート・デコレーション集
< ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
NY発「ネイキッドケーキ」のデザインアイデア♪ ナチュラルやモダンな実例も|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー最近よく耳にするようになった海外で人気の「ネイキッドケーキ」。オシャレなウエディングケーキとしてちょっと話題になっているらしいけど、どんなケーキのこと? 一般的なウエディングケーキとはどう違うの? どんなスタイルの結婚式に合うの? ……などなど、みんなが疑問に思っていること、解説します。さらに、さまざまな結婚式のスタイルにマッチする、デコレーションのデザインアイデアも紹介するので、ぜひ取り入れてみてはいかが?目次
ネイキッドケーキってどんなもの?【デザインアイデア1】「ナチュラルなウエディング」のネイキッドケーキ【デザインアイデア2】「ガーリーなウエディング」のネイキッドケーキ【デザインアイデア3】「スタイリッシュな大人ウエディング」のネイキッドケーキ【デザインアイデア4】「エンターテインメント系ウエディング」のネイキッドケーキいまや結婚式のメインアイテム!? ネイキッドケーキだけじゃない! ウエディングケーキが今アツイ〈まとめ〉存在感のあるウエディングケーキで結婚式を盛り上げて!
ネイキッドケーキってどんなもの?
ウエディングケーキといえば、生クリームで豪華にデコレーションされたケーキを思い浮かべる人も多いのでは。NYなど海外だけでなく、日本のオシャレ花嫁たちの間で最近ブームを呼んでいる「ネイキッドケーキ」とは、一般的なウエディングケーキと違い、全面にクリームを塗らないのが特徴。スポンジ部分が見えていて、文字どおり「裸の」「ありのままの」ケーキ、というわけですね。
この「Naked Cake」、ニューヨークの人気スイーツ店「Momofuku Milk Bar(モモフク・ミルク・バー)」が火付け役となり、そこからブームとなったのだそう。ふわふわスポンジがむき出しになった、素朴かつ斬新なデコレーションは、ナチュラルにも、スタイリッシュにも、ガーリーにも、どんなウエディングスタイルにもぴったり。海外だけでなく、日本でもオシャレなカップルが結婚式に取り入れるなど注目を集めています。
▼結婚式のテーマが“ニューヨーク”の花嫁。ウエディングケーキはもちろん、ネイキッドケーキ
(オシャレ花嫁SNAPより)
≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る
▼抹茶のグリーンとブルーベリーの甘さ控えめなカラーが大人ウエディングにもぴったり♪
(画像提供:THE VILLA HAMANAKO(ザ ヴィラ ハマナコ)/鷲津駅)
▼クリームを極力少なく、お花やストロベリーでナチュラルに仕上げるアイデア
(画像提供:伊勢山ヒルズ ●ベストブライダル グループ)
▼スポンジケーキの側面にクリームを塗らずに、彩り豊かなフルーツを見せるアイデア
(画像提供:明治神宮・明治記念館)
≫「ロイヤルウエディングでも注目! お花いっぱいのウエディングケーキのデザインアイデア 【デザインアイデア1】「ナチュラルなウエディング」のネイキッドケーキ
素朴なイメージのネイキッドケーキは、ガーデンウエディングや、自然豊かな環境での結婚式などのオシャレなナチュラルなウエディングにぴったり。ガーデンの雰囲気に合うお花やグリーンをあしらったデコレーションもステキです。
たとえばケーキが段になった部分にグリーンを飾ってみたり、上から下へキャスケードブーケのように花を垂らしてみたり、トップに花びらを散らしてみたり、ボトムに多肉植物を挿してみたり……。花嫁が持つブーケやヘッドドレスの花とリンクさせてデコレーションするのもオシャレですよね。ここで紹介する写真のようなデザインのほかにも、アイデア次第でさまざまなアレンジが可能。結婚式場や衣装・ヘアメイクとのコーディネートも考えて、ステキなデコレーションにチャレンジしてみたいですね。
The Knotさん(@theknot)が投稿した写真 - 2016 2月 6 5:05午後 PST
The Knotさん(@theknot)が投稿した写真 - 2016 10月 2 2:25午後 PDT
BRIDES Magazineさん(@brides)が投稿した写真 - 2016 7月 7 2:34午後 PDT
≫ナチュラルな雰囲気に合う“カジュアルでアットホーム”な結婚式をかなえた先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介
≫ウエディングケーキの新しい演出「カラードリップケーキ」のアイデア&ハイセンスな最旬トレンド一挙公開♪ 【デザインアイデア2】「ガーリーなウエディング」のネイキッドケーキ
シンプルなネイキッドケーキは、ガーリーでロマンティックなウエディングとの相性も抜群です。ポイントとなるのは、ピンクを中心とした淡いパステルカラーの花材などをふんだんに使ったデコレーション。バラやチューリップなど淡いカラーのお花や、ベリー類・チェリーなど丸みのあるコロンとしたフォルムのフルーツなどをあしらうと、キュートなイメージになります。
また、小さなサイズのネイキッドケーキをたくさん並べるのも、華やかさがぐんと高まるオシャレなアイデア。ケーキに飾る花の色を、お色直しのカラードレスの色と合わせたり、ブーケやヘッドドレスと同じ花をケーキのデコレーションにも使ったりと、可愛らしい結婚式のコーディネートを考えてみて。
BRIDES Magazineさん(@brides)が投稿した写真 - 2016 5月 11 5:56午後 PDT
Wedding Chicks™さん(@weddingchicks)が投稿した写真 - 2016 9月 12 2:26午後 PDT
BRIDES Magazineさん(@brides)が投稿した写真 - 2016 6月 6 1:10午後 PDT
≫ガーリーな雰囲気に合う“大人可愛い”結婚式をかなえた先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介
≫“大人可愛い”ウエディングが叶う結婚式場を探す 【デザインアイデア3】「スタイリッシュな大人ウエディング」のネイキッドケーキ
クリームなどで全面を覆わないネイキッドケーキは、スタイリッシュな大人ウエディングでも大活躍。シンプルだから、インパクトのある色や、存在感のあるフォルムの花材を使うと大人っぽくてオシャレな印象になります。また、チョコレートやドゥルセ・デ・レチェ(クリームキャラメル)をかけてデコレーションしてみたり、スポンジをレッドベルベットにしてみたり、一般的なウエディングケーキではあまり使われない素材にチャレンジしてみるのもいいですね。
ポイントは、濃い色の食材や飾りを使う分、色数をあまり多くしないこと。ケーキスタンドのデザインにもこだわって選ぶと、シンプルなケーキをさらにスタイリッシュに引き立ててくれます。
The Knotさん(@theknot)が投稿した写真 - 2015 12月 17 3:09午後 PST
Wedding Chicks™さん(@weddingchicks)が投稿した写真 - 2016 9月 14 5:03午前 PDT
BRIDES Magazineさん(@brides)が投稿した写真 - 2016 9月 1 8:23午前 PDT
≫スタイリッシュな雰囲気に合う“ハイセンスで洗練された”結婚式をかなえた先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介
≫“モダンスタイリッシュ”なウエディングが叶う結婚式場を探す
【デザインアイデア4】「エンターテインメント系ウエディング」のネイキッドケーキ
結婚式はゲストのみんなに楽しんでもらいたい、びっくりしてもらいたい……そんなエンターテインメント精神にあふれたウエディングシーンでこそ、ネイキッドケーキは本領を発揮。クリームなどで覆われていないから、断面のデザインやカラーにとことんこだわって、誰も見たことがないようなウエディングケーキを考えてみてはいかが?
たとえば、チョコレートケーキとクリームを何層にも重ねてみる、ド派手なお花を彩る、アメリカの定番・レッドベルベットケーキでおめでたい紅白ケーキにしちゃう、カラフルなチョコスプレーをまぶす……などなど、ちょっと突飛なデザインにも挑戦できるのが、ネイキッドケーキのいいところ。この世にひとつ、遊びゴコロいっぱいのオシャレなウエディングケーキを完成させて。
The Knotさん(@theknot)が投稿した写真 - 2016 7月 28 5:17午後 PDT
BRIDES Magazineさん(@brides)が投稿した写真 - 2016 7月 23 9:07午前 PDT
BRIDES Magazineさん(@brides)が投稿した写真 - 2016 8月 2 1:51午後 PDT
≫“エンターテイメント”なウエディングが叶う結婚式場を探す いまや結婚式のメインアイテム!? ネイキッドケーキだけじゃない! ウエディングケーキが今アツイ
ネイキッドケーキのほかにも、最近は有名デザイナーが手がけるウエディングケーキが注目を集めています。
たとえば、洋菓子ブランドのアンリ・シャルパンティエと、国際的ケーキデザイナーのシルビア・ワインストックのコラボレーションによる新ブランド「Henri & Sylvia(アンリ&シルビア)」では、シュガーフラワーで装飾されたウエディングケーキをプロデュース。4サイズをラインナップし、日本の結婚式でも取り入れることが可能になりました。
≫世界中のセレブに愛されるウエディングケーキが日本でも! アンリ・シャルパンティエとシルビア・ワインストックがコラボ
また、世界中のセレブリティのケーキを数多く手がけるケーキデザイナー、マギー・オースティンのウエディングケーキが、帝国ホテル東京と日本では初となるコラボレーション。まるで生花のように繊細で芸術的なシュガーフラワーが特徴的です。
≫帝国ホテル 東京にみる、”ウエディングケーキが主役”の結婚式コーディネート
≫日本初上陸! セレブに人気のデザイナーが手がけるウエディングケーキ 存在感のあるウエディングケーキで結婚式を盛り上げて!
みんなが注目しているウエディングケーキ。特にケーキ入刀のタイミングは、ゲストがカメラを構えてシャッターチャンスを待つ、結婚式のハイライトシーンのひとつです。オーソドックスなものもいいけれど、せっかくだから存在感いっぱいのフォトジェニックでオシャレなケーキを用意して、パーティを盛り上げてみてはいかが。
< ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
結婚式の親への記念品「子育て感謝状」を手作り! 例文・デザインアイデア・作り方動画を紹介します結婚式や披露宴では、“親への感謝の気持ちをしっかり伝えたい”というカップルも多いのでは? これまでは感謝の気持ちを伝えるための演出としてサンキューバイトをはじめ、花嫁の手紙やサプライズムービーが代表的だったけれど、現在「子育て感謝状」を手作りして親に記念品・贈呈品としてプレゼントするカップルが急増中! マイナビウエディングでは、子育て感謝状のデザインアイデアや例文、ボックスタイプのフォトフレームとドライフラワーを使った作り方を動画で紹介します。≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!目次
子育て感謝状とは子育て感謝状のデザインアイデア・作り方を動画で解説します子育て感謝状の内容や例文を紹介子育て感謝状はどう使う?まだある!お花の種類選びのヒントオシャレで気持ちのこもった子育て感謝状を手作りして
子育て感謝状とは
子育て感謝状とは、新郎新婦から親へ贈る贈呈品(記念品)のこと。“今まで大切に育ててくれてありがとう”の感謝の気持ちを表彰状のようなスタイルにしたものが「子育て感謝状」です。結婚式は、新郎新婦が双方の親から自立し新しい家庭をつくる人生の大きな区切りとなるタイミング。同時に親にとっても、子育てを無事にやり終えたという人生の節目になります。子育ての修了、子育て卒業などの意味も含むため、「子育て修了証書」や「子育て卒業書」と呼ばれることもあるよう。
そんな親への感謝の気持ちを込めた贈呈品(記念品)として、手作りした「子育て感謝状」を親へプレゼントするカップルが増えてきています。子育て感謝状の入手方法は、購入(オーダー)や手作りの主に2通り。ここでは手作りする方法を解説します。
≫結婚式での「親への贈答品」まとめ ~思い思いのプレゼントで感謝の気持ちを伝えよう~ 子育て感謝状のデザインアイデア・作り方を動画で解説します
結婚の記念品としてずっと持っていてほしいから、子育て感謝状(子育て卒業証書)のデザインはあまり奇をてらったものでなく、シンプル&シックななかにセンスを感じさせるものが◎ ここでは実家に飾ってもらうことを想定し、アンティーク調のドライフラワーを使った手作りのデザインアイデアをご紹介します。作り方も動画で紹介しているので、参考にしながら、実家のインテリアに合わせたデザインにアレンジしてみて。子育て感謝状に使用するお花選びのポイントも合わせて解説します。
【用意するもの】
ボックスタイプのフォトフレーム/好みのドライフラワー/台紙/グルーガン(瞬間接着剤や木工用ボンドでもOK)/プリントした子育て感謝状(書道や文字を書くことが得意なら手書きもオススメです)
【作り方】
1)フォトフレームのボックス側の背面を外します
2)外した背面のサイズに合わせた台紙を用意します
3)台紙に、メインとなるドライフラワーをグルーガンで貼り付けます
4)その周りに、他のドライフラワーを貼り付けてます
5)ドライフラワーを貼り付けた台紙を、ボックス側に戻します
6)フォトフレーム側に、プリントした「子育て感謝状」を入れます
【ポイント】
奥行きのあるフレームに合わせて、ドライフラワーの茎の長さを変えて貼りつけることで、立体感が生まれます
【お花選びのワンポイント】
長く持ってもらうものだから生花ではなく、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを選んで手作りしましょう 子育て感謝状の内容や例文を紹介
「子育て感謝状(子育て修了証書)」は、内容に決まりやルールはありませんが、誕生日から結婚式まで年月を「****Days」のように日数で表記したり、「Thank you my father& mother」のようなメッセージをポイントとしてデザインするスタイルが主流です。そこに、幼い日の思い出や、親への素直な感謝の気持ちを短い手紙にして、結婚式の日付を入れて署名します。心を込めて書いた子育て感謝状は、親にとってもステキな記念の品となるでしょう。
とはいえ、ゼロから文面を考えるのが苦手……という新郎新婦のために、ライフスタイルやライフステージに合わせた例文を紹介します。ぜひ参考にしつつ、アレンジして活用してみて!
子育て感謝状 例文①
これまで大切に育ててくれて
ありがとうございます
私は **家の娘に生まれ 何不自由なく
幸せな毎日を過ごしてきました
同時にお父さんとお母さんがどれだけ
深い愛情を注いでくれていたかを悟り
とても感謝しています
これからは ○○さんとふたりで
お父さんとお母さんのような
ステキな夫婦を目指していきます
本当にありがとうございました
そして これからもずっとよろしくお願いします
子育て感謝状 例文②
今までずっと味方でいてくれてありがとう
新しい命を授かり
初めてパパとママが どれだけ私を大切に育て
深い愛情で見守ってくれていたのかがわかりました
その限りない愛情を受け継ぎ
私もわが子を大切に育てていきます
たくさん心配をかけてごめんね
これから○○さんと 幸せになります
本当にありがとうございました
子育て感謝状 例文③
あなたは どんなときもたった一人で力強く
私を守り 時には厳しく 大きな愛情で包み
ここまで育ててくれました
その限りない愛情に敬意を称し
感謝状を送ります
あなたのおかげで、私はずっと幸せでした
今まで大切に育ててくれて
本当にありがとう
私はこの先もずっとあなたの子供です
これからは 私があなたを守ります
だから ずっと元気でいてください
子育て感謝状 例文④
私は幼い頃から体が弱くて
お父さんとお母さんに
いつも心配ばかりさせていました
ふたりの深い愛情のおかげで
無事に大人になり 愛する人にも出会えました
とても感謝しています
私のためにいろいろと苦労をかけてしまったけど
これからは たくさん親孝行します
今まで大切に育ててくれて ありがとうございました
子育て感謝状 例文⑤
今まで たくさんの心配と苦労をかけてきました
ごめんなさい
そんな私を見放すことなく
深い愛情で包んでくれたこと
一生忘れません
お父さんとお母さんのおかげで
道をふみはずすことなく 大人になり
心から愛する人にも出会いました
これからは 私がふたりを守る番です
たくさん たくさん親孝行させてください
本当にありがとうございました
そして これからもよろしくお願いします
※ここでははがきサイズの用紙を使用しているので、「word」で用紙を「はがき」で選択し、好みのフォント(書体)やサイズ・文字色で設定。A4サイズの用紙で出力したら、フレームのサイズに合わせてカットします。
≫【花嫁の手紙の例文・文例集】自分らしく感動的な手紙にするポイント 子育て感謝状はどう使う?
披露宴で、親への感謝の気持ちを伝えるための演出としては、これまで「花嫁の手紙」が代表的でした。とはいえ、これは花嫁とその親のためのもの。子育て感謝状(子育て卒業証書)は新郎・新婦がそれぞれの親へプレゼントできることから、披露宴の新しい演出としても人気を集めています。披露宴のクライマックスに新郎新婦それぞれが親への感謝の思いを伝え、手作りした子育て感謝状を贈呈。結婚式のあとは、実家でインテリアのひとつとして飾ることもできる記念品なので、ハレの日にふさわしく、長く保管できる形状・デザインのものがオススメです。
◆結婚式・披露宴の演出としての取り入れ方
結婚式・披露宴のフィナーレで、新郎新婦からそれぞれの親に対し、子育て感謝状を読み上げたあと、記念品としてそれぞれの親に贈呈します。挙式当日は親も荷物が多くなるので、コンパクトなサイズの子育て感謝状を手作りすると親の負担も軽くなります。
◆挙式後はどうする?
子育て感謝状の形状はさまざま。表彰状として額縁に入れて額装したり、ボックスタイプのフォトフレームにしたり……。形状やデザインに決まりはありませんが、親への贈呈品・記念品であることから、実家のインテリアとして飾ることを想定していることがほとんど。マイナビウエディングでは、2面タイプのボックス型のフォトフレームを使った手作りアイデアを紹介します。1面には、感謝の気持ちをつづった手紙を入れ、もう1面にはドライフラワーやプリザーブドフラワーをアレンジ。ナチュラルやモダン、シンプルなどデザインのテイストを考えるのも楽しいプロセスですね。
≫結婚式・披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説!
≫少人数結婚式(10~30名)の流れとオススメの演出をゲストの人数別にご紹介
まだある!お花の種類選びのヒント
誕生花や結婚式のテーマにあわせた色の花をチョイスするアイデアはいかが? たとえばジューンブライドなら青系、12月なら赤や緑などのクリスマスカラーなど季節のものを選べば、子育て感謝状を見るたびに、結婚式のことが思い出されるはず。ほかにも、ブーケやブートニアに使うお花と同じ種類のドライフラワーやプリザーブドフラワーを選んだり、バラ(ピンク)、ダリア(白)、ガーベラ(ピンク)、カスミソウなど「感謝」が花言葉のお花から選ぶのもステキ! オシャレで気持ちのこもった子育て感謝状を手作りして
既製品のフレームボックスを活用すれば、意外と簡単に、そしてオシャレに手作りできる子育て感謝状。結婚の記念の贈呈品として、これまで育ててくれたお礼の気持ちを込めて、ぜひ世界にひとつしかない子育て感謝状を親へプレゼントするために手作りしてみて!
≫結婚式で親に贈るプレゼント・記念品アイデア集!人気ランキング&相場も公開
≫【新郎の謝辞文例集】結婚式・披露宴で感謝を伝えるスピーチにするポイント
≫結婚式の感動シーン「花嫁の手紙」に選ばれた曲20選
≫やってよかった!結婚式の人気演出ランキング
<ウエディングスタイル辞典TOPへ
「ナイト・パーティ」がコンセプトのショーのような披露宴! エンタメや装花にこだわったオリジナリティ溢れる結婚式(ももこさん/インフルエンサー #01)|マイナビウエディングももこさんとパートナーのマイケルさんは2023年11月にパレスホテル東京で結婚式を挙げました。ふたりの出会いは小学生の頃。それから20年後に運命的に再会し、つきあって1年で結婚へ。家族愛がとても強く、仲間との絆も大切にしたいと考えるところなど、価値観も似ているふたりが作り上げたのはエンターテイメントがちりばめられたみんなが盛り上がれる結婚式でした。 結婚式も前撮りもプランナー・黒沢祐子さんに
Premium編集部:小学生の頃、おふたりは同じダンススクールにいて、一緒にステージにも上がっていたそうですね。ももこさん: そうなんです。その後、交流はなかったんですけど、友人の結婚式で偶然に再会したことをきっかけにおつきあいがスタートして、1年後にプロポーズを受けました。家族愛が強いところなど似ているところも多くて、恋人時代も今もケンカすることはほとんどないですね。とにかく、彼が明るいし優しいんです。いつもハッピーでご機嫌でいてくれるから、私の気分がちょっと落ちてる時も、その明るさで本当に救われています。Premium編集部:プロポーズを受けてどんな気持ちでしたか?ももこさん:なんとなく予感はしていたのですが、やっぱりすごく嬉しかったです。『Will you marry me?』って言ってくれたので、『of course!』と即答。二ヶ月後の22年8月に入籍、そこから結婚式場を探しはじめました。幸せなプロポーズ大研究!Premium編集部:どんな式場を見てまわりましたか?ももこさん:私たちの場合、ウエディングプランナーの黒沢祐子さんにお願いすることを決めていたんです。実は、私の姉が祐子さんにお願いして結婚式を挙げているんです。それが素晴らしかったから、『祐子さんにお願いすれば』って姉にもすすめられて。前撮りをお願いしたんですけど、やっぱり祐子さんのセンスとか知識とかがすごくて! とてもいい撮影ができたので、じゃあ結婚式もっていう感じでお願いしました。
フォトウエディングのスタジオを探す
結婚式ってほとんどの人が初体験で、わからないことだらけじゃないですか。そんなときに、結婚式作りの本質を知っている祐子さんの判断はとても頼りになりました。ドレス選びにしても、「好きなもの」と「似合うもの」って違ったりするから難しい。祐子さんは、私の「好き」と「似合う」をちゃんとわかった上で完璧な選びをしてくれる。本当にすごいなぁって思いました。ウエディングプランナーさんにお願いすると、自分の意見とか言えなくなるかなとか少し心配もあったんですけど、全然そんなことはなくて。私たちの思いを汲んで、その中でサポートしてくださる感じだったので、すごく安心しました。式場選びの決め手は120人に最高のおもてなしができること
Premium編集部:プランナーさんの外注ができるところが第一条件だったんですね。ももこさん:はい、そうです。そして、もう一つがゲストの人数。私たちそれぞれ60人くらいおよびしたいという気持ちがあって。私は四人姉妹の末っ子なんです、姉たちにはそれぞれパートナーや子供たちがいて、親族だけでも20人を超えるくらい。もちろん、友達もたくさんよびたい。彼も、親族はもちろん、仕事関係やプライベートの友達がたくさん。総勢120名くらいのイメージでした。Premium編集部:どの式場を見学しました?ももこさん:パレスホテル東京とアンダーズです。アンダーズもとっても良かったんですけど、人数的にどうしても席間が少し狭くなるなぁ……と。ゆったり楽しんでいただきたかったのでパレスホテル東京に決定しました。80名~の大人数ウエディング特集Premium編集部:パレスホテル東京の“葵東”というバンケットを選ばれたんですね。ももこさん:はい、私たちふたりで考えた披露宴のテーマが「ナイト・パーティ」だったんです。だから敢えて自然光が入らないほうのバンケットで、照明を駆使した華やかな空間にしたいと思って選びました。披露宴会場「葵東」のスペックを確認する
披露宴会場「葵東」を写真でチェックするPremium編集部:結婚式のテーマを最初からしっかりふたりでイメージされてたんですね。ももこさん:はい、コンセプトや方向性は、2人で考えました。私も彼も結婚式への参列経験も豊富なほうだったんです。今までの経験を参考にしながら、みんなに楽しんでもらえる結婚式のイメージを固めていきました。意見が一致したのは、1つのショーみたいな披露宴にしたいっていうこと。内輪受けになったり、ヘンにウェットになったりしないで、エンターテイメントとしてみんながワクワクしたり楽しんだりできる時間にしたいと思ったんです。私がもともと舞台の仕事をしていたのも影響しているかもしれません。結婚式で人気の「テーマ」は?決め方や取り入れ方など事例アイデア集【最新】結婚式場ランキングはコチラゲストがノリノリで楽しめるエンタメ演出を仕込んで
Premium編集部:その披露宴の構成もふたりで考えたんですか?ももこさん:はい、ふたりで考えました。絶対必要だったのは、ランウェイとミラーボール! ランウェイを取り入れる披露宴は最近増えてきたみたいですが、「ミラーボール回したのはパレスホテル東京で初めてかも?」と言われました(笑)。BGMはどの世代も馴染みのある70〜80年代の洋楽のヒットソングやディスコミュージックを中心に選んで。ご祝儀をいただいて、忙しい中来てくださるゲストの方に最高の時間を過ごしてもらいたいというのが一番の思いでした。【最新】結婚式で実際に使用された曲ランキング! 定番/最新曲、著作権や選曲のコツもPremium編集部:ゲストのみなさんが盛り上がったものはどんな演出でした?ももこさん:まず、新郎新婦の入場前に、バイリンガルのMCによるコール・アンド・レスポンスでアゲていきます。みんなびっくりしたと思います。(笑) 堅苦しい雰囲気ではなく、みんなに思い切りリラックスして楽しんでほしかったので、会場内が盛り上がるようなスタートにしました。あとは、ふたりで作った余興ムービーもめちゃくちゃ楽しんでいただきました。大好きな恋愛リアリティ番組『バチェロレッテ』のパロディで、私の名前をもじった『THE MOCHELORETTE JAPAN』。私がバチェロレッテ役で5人の男性が私を取り合う……という内容(笑)。原案や台本、出演は私たちふたり、撮影、編集、ナレーション、そして出演キャストなど、友人や旦那の会社の同期のクリエイターたちにものすごく協力してもらいました。本当に完成度高くて、会場は大盛り上がり!!結婚式ムービー・動画の種類や自作ポイント、オススメBGMなど基本を解説!Premium編集部:なれそめ紹介みたいなものではなく、ゲストに楽しんでもらうエンターテインメントムービーですね。ももこさん:はい。でもそれを超えるくらい盛り上がったのが、披露宴後半の目玉、私の父のオンステージでした(笑)。父がランウェイを歩きながら、ルイ・アームストロングの『この素晴らしき世界』を歌ったんです。ミラーボールの光を浴びながら渋い歌声響かせて、みんなびっくりするやら感動するやら。とにかくこの日一番の盛り上がりでした!結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!Premium編集部:動画見ましたが、お父様、本当に歌がお上手! 「楽しんでいただくこと」に徹した披露宴ですね。披露宴の前の挙式も、楽しい雰囲気で?ももこさん:思い切りハジける披露宴に対して、挙式は本当にオーソドックスに徹しました。神聖なパレスホテル東京のチャペルのイメージ通りに。挙式でのドレスも長袖の上品な感じのものに。パレスホテル東京のチャペルを写真でチェックする入場のときも、ゲストの顔が目に入ったら泣いちゃったり笑っちゃたりしそうだから、前だけを見て真剣に臨みましたね。厳かな挙式から、思い切り楽しいパーティへのメリハリを意識したんです。ワンランク上のプレミアムな
ウエディングがかなうホテル会場メリハリ予算で作った「人生で一番幸せな日」
Premium編集部:おふたりのこだわりが詰まった結婚式ですね。ちなみにどこに一番予算をかけました?ももこさん:いちばんかけたのは、お花ですね! 挙式もそうですけど、披露宴の装花代がすごかった!ドレスをきれいに見ていだだきたいのもあってソファ高砂を選んだんですけど、その周囲をテーマに合わせてディスコのイメージで飾りたかったんです。ふわふわのお花だったり、ピンクやパープルの華やかな雰囲気で。出てきた最初の見積もりが、お花は希望通りモリモリだったんですが、金額もすごくて(笑)。お花代だけで結婚式できるっていうぐらい。で、プランを修正しながら、何回も見積もり作ってもらいました。今注目の「高砂ソファ」! 結婚式でのメリットやオシャレなアレンジ方法装花にはすごく予算をかけてしまったのですが、「ショーみたいに、ゲストの皆さんの思い出に残る結婚式にしたい」という気持ちが強かったので。そのかわり、装花以外の飾り付けはネットで材料調達したり手作りしたり、なるべく節約!結婚式のアイテムDIYに役立つ記事一覧|こだわりの結婚式をかなえてPremium編集部:結婚式をやって良かったという思います?ももこさん:はい! 100%そう思います。
夫婦お互いの大好きな人たちが一同に会する機会って人生にめったにないこと。会場を見渡したら、そこにいてくれるのはみんな「大好きな人たち」。言葉にできないくらい感動的でした。それに、結婚式を振り返ると「あの日に家族になったんだなぁ」って思いますね。ふたりのお互いの家族がつながって、大きなひとつの家族になったんだなっていうのを、入籍したときよりも実感できた日です。新しいスタートに気持ちが引き締まると同時に、ありきたりですけど「人生で一番幸せな日」だと、心の底から思える一日でした。結婚式を「人生の宝物」に― 大切にすべきこととはももこさんのインタビューは次回『ウエディングドレスや婚約・結婚指輪の後悔しない選び方。そして、今だからこそ実現できたモルディブ旅行について』に続きます。<結婚式データ>
挙式・披露宴:パレスホテル東京
ゲスト数:約120名その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします!
マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/
Instagram:@mynavi_wedding
Twitter:@Us_mynavi
ジャイアントフラワーで結婚式や前撮りをフォトジェニックに♪ |マイナビウエディング プレミアムヴェニューウエディングに欠かせない装花やブーケなどのお花たち。なかでも、いま海外でブームになっているのが、「ジャイアントフラワー(ジャイアントペーパーフラワー)」。とっても可愛くて写真映えするジャイアントフラワーは、日本の結婚式でも広まりつつあります。そこで、今回はジャイアントフラワーを使った結婚式の演出アイデアやアレンジ例をご紹介します。≫ジャイアントフラワーなど個性的なアイテムが映える! オリジナルなパーティが叶う会場をチェック目次
ジャイアントフラワーとは? どんなお花?ジャイアントフラワーを取り入れた会場装飾アイデアジャイアントフラワーを使った演出アイデアジャイアントフラワーはオシャレなフォト演出にも大活躍!アレンジ上級編! ドレスやテーマに合わせたジャイアントフラワーのコーデ術花の種類をこだわれば、ジャイアントフラワーで季節感やテイストを表現できる!ジャイアントフラワーで華やかで楽しい結婚式を!
ジャイアントフラワーとは? どんなお花?
ジャイアントフラワー(ビッグフラワー)とは、その名の通り紙でできた大きなお花のこと。ジャンボフラワーとも呼ばれ、結婚式やパーティの雰囲気に合わせて会場を華やかに彩ったり、花嫁がブーケとしてアレンジすることでフォトジェニックな写真が残せるのが魅力。主に通販で購入・レンタルすることができますが、自分で手作りするという花嫁も多いよう。
HappyHappySugarさん(@happyhappysugaryumi)がシェアした投稿 - 2017 3月 5 7:58午後 PST
≫会場コーディネートが見学できるブライダルフェアへ行こう ジャイアントフラワーを取り入れた会場装飾アイデア
ジャイアントフラワーは挙式や披露宴パーティなど、結婚式のさまざまなシーンでアレンジすることができます。例えば、挙式シーンならバージンロードや祭壇の装花として、パーティシーンならゲストテーブルやウェルカムスペースなど……ゲストの視線が注がれる先やゲストと長く過ごす場所に飾れば、ゲストの目にも楽しく、写真にも映えます。
▼華やかさ満点! ジャイアントフラワーのバージンロード。
Gフラワーさん(@giant.flower)がシェアした投稿 - 2016 8月 1 7:46午後 PDT
▼祭壇に飾ればふたりの誓いのシーンも祝福ムードいっぱい。
ジャイアントフラワー、ウエディングブーケのスージーレモネードさん(@suzylemonade)がシェアした投稿 - 2016 6月 20 1:28午前 PDT
▼ガーデンにジャイアントフラワーをコーディネートすれば、ゲストとのお喋りさえも華やぐ演出に。
Puan Husnaさん(@husna_creations)がシェアした投稿 - 2016 9月 26 5:45午前 PDT
▼ゲストの椅子にジャイアントフラワーを飾っておもてなし。
Wedding Boutique Phuketさん(@phuket_wedding_planner)がシェアした投稿 - 2016 10月 16 9:51午前 PDT
▼スイーツと一緒にコーディネートすれば、ゲストの気分も最高潮!
Michelleさん(@flor_arte_papel)がシェアした投稿 - 2017 2月 28 3:57午前 PST
<ジャイアントフラワーが取り入れられる結婚式場をご紹介>
(画像提供:ラグナヴェール大阪(LAGUNAVEIL OSAKA))
パステルカラーのジャイアントフラワーをパーティ会場の壁面に。ケーキなどもピンクなどのパステル調にすると、会場全体に一体感が生まれます。
このコーディネートができる会場は
ラグナヴェール大阪(LAGUNAVEIL OSAKA)
大阪・梅田・北新地など、大阪中心部の10駅から徒歩圏内の「ラグナヴェール大阪」。パーティ会場内には「インナーガーデン」や「壁面緑化」も備えられ、都心でありながらナチュラルな緑が感じられる空間が魅力です。
≫ラグナヴェール大阪(LAGUNAVEIL OSAKA)の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
≫貸切の結婚式場でフォトジェニックな装飾を楽しんで! ゲストハウスの結婚式場一覧へ ジャイアントフラワーを使った演出アイデア
インパクトのあるジャイアントフラワー(ビッグフラワー)は、生花に比べて色や形、大きさもふたりの好みにあわせて自在にアレンジできるのが魅力。普通なら生花で行う演出をジャイアントフラワーに変えることで、よりロマンチックで記憶に残る結婚式へとアレンジすることができます。
▼二次会の入場でジャイアントフラワーを手に。インパクトあるフォルムがカジュアルムードを演出♪
(オシャレ花嫁SNAPより)
≫このオシャレ花嫁SNAPの結婚式実例をもっと見る
▼新郎から新婦へ、大きな愛情を込めてサプライズプロポーズ。
ジャイアントフラワー、ウエディングブーケのスージーレモネードさん(@suzylemonade)がシェアした投稿 - 2017 2月 28 5:48午前 PST
▼フラワーガールの持つお花をアレンジ! ジャイアントフラワーでふたりを先導する姿がキュート!
グローバルウエディング ディアーデさん(@globalwedding_diade)がシェアした投稿 - 2017 2月 24 4:14午後 PST
≫モダンスタイリッシュなウエディングがかなう結婚式場を見る
≫フラワーシャワーの代わりに『リボンシャワー&リボンワンズ』でハッピーな挙式後演出はいかが?
≫ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例
≫手に持たないリストレットブーケがオシャレ! 結婚式でのデザイン・コーディネート集 ジャイアントフラワーはオシャレなフォト演出にも大活躍!
ジャイアントフラワーの実力を存分に発揮できるのが、なんといってもフォト演出。インパクトたっぷりのジャイアントフラワーは写真映え抜群! ジャイアントフラワーをフォトブースに飾ったり小物として取り入れれば、前撮りから結婚式当日の撮影まで、幅広いシーンでとってもオシャレな写真に残すことができます。
▼青空に映える! ジャイアントフラワーを飾ったオシャレ過ぎるフォトブース。
Son Destellos Eventosさん(@sondestellos)がシェアした投稿 - 2016 10月 20 8:29午前 PDT
▼記念のロケーション撮影もフォトジェニックなワンシーンに。
ジャイアントフラワー、ウエディングブーケのスージーレモネードさん(@suzylemonade)がシェアした投稿 - 2016 8月 15 6:48午前 PDT
▼ブライズメイドとお揃いのジャイアントフラワーも素敵。
Claire Fermoさん(@thepaperflorists)がシェアした投稿 - 2017 1月 18 2:59午前 PST
≫フォトプロップスにフォトブース、フォトツリー! 写真で楽しむ結婚式 アレンジ上級編! ドレスやテーマに合わせたジャイアントフラワーのコーデ術
存在感のあるジャイアントフラワーを結婚式で取り入れるなら、ウエディングドレスの色やテイスト、結婚式のテーマとコーディネートしたアレンジに挑戦してみては? 洋風アレンジはもちろん、和のテイストにも合わせられるコーディネートでよりオシャレに結婚式を彩って。
▼シンプルなドレスには、ジャイアントフラワーをアクセサリーにして華やかで大胆な印象にイメージチェンジ。
Wedding Boutique Phuketさん(@phuket_wedding_planner)がシェアした投稿 - 2016 10月 16 9:46午前 PDT
▼カジュアルになりすぎない色味や形なら和装との相性も◎。
FOUR PLUS Staffさん(@fourplus0222f)がシェアした投稿 - 2017 2月 23 3:44午後 PST
▼シックにまとめたいなら、小物もジャイアントフラワーもモノクロで統一すれば大人な雰囲気に。
aisanceroomさん(@aisanceroom)がシェアした投稿 - 2017 3月 10 11:27午後 PST
▼和装へのお色直しでも映える赤×白でまとめたコーディネート。
Katerinaさん(@katerinacreat)がシェアした投稿 - 2017 2月 11 12:00午前 PST
≫海外のトレンド先取り! 結婚式のオシャレな装花&テーブルコーディネート・デコレーション集
≫大人花嫁だから似合う、大人可愛いウエディングドレス集めました!
≫ナチュラルなウエディングドレスを厳選! おしゃれコーディネート術も伝授 花の種類をこだわれば、ジャイアントフラワーで季節感やテイストを表現できる!
「ジャイアントフラワー」とひとことで言っても、花の種類や色、紙質など実にさまざま。選び方によって、たとえば、ひまわりなら「夏」、椿なら「和テイスト」といったように、季節感やテイストなど表現できることが異なります。こだわり派の花嫁さんはぜひ花の種類も一緒に考えて。ここでは、ジャイアントフラワーにオススメのお花の種類をご紹介します。
【バラ風】
▼オールシーズン、どんなシーンにも映える王道のバラ。
色によって花言葉も変わるので、テーマや伝えたい想いで選んでみては
Tara Williamsさん(@tk_doll)がシェアした投稿 - 2016 11月 16 1:49午後 PST
【マグノリア風】
▼和の結婚式にも合わせやすい清楚な雰囲気のマグノリア。
ЦВЕТЫ ИЗ БУМАГИ ОТ PAPERSHIKさん(@papershik)がシェアした投稿 - 2017 2月 4 9:36午前 PST
【椿風】
▼「理想の愛」を花言葉に持つ淡い色の椿。開花時期とあわせた冬~春の結婚式におすすめ。
ЦВЕТЫ ИЗ БУМАГИ ОТ PAPERSHIKさん(@papershik)がシェアした投稿 - 2016 11月 19 4:50午前 PST
【芍薬風】
▼古くから美人の代名詞とも言われる芍薬。ダントツのインパクトと華やかさ。
Puan Husnaさん(@husna_creations)がシェアした投稿 - 2017 2月 20 4:50午前 PST
≫ナチュラルなウエディングがかなう結婚式場を探す
≫結婚式のブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】
≫大人花嫁のためのブーケ&フラワーカタログ ジャイアントフラワーで華やかで楽しい結婚式を!
装飾や演出アイテム、フォト小物として結婚式のさまざまなシーンを華やかに彩るジャイアントフラワー、いかがでしたか? 使うお花や取り入れ方を工夫して、素敵な演出を楽しんでくださいね。
< ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
ブーケプルズやブーケトス、結婚式でブーケを使う演出アイデア|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー結婚式で花嫁のブーケを使った演出といえば、ブーケトスを思い浮かべるという人も多いのでは? ブーケトスは、ゲストも参加できて盛り上がる人気の演出のひとつですが、最近ではブーケプルズを選ぶ花嫁も増えてきています。そこで、ブーケトスとブーケプルズの違いをはじめ、大切なブーケを最大限生かすために気をつけるポイントなど、ブーケを使った結婚式の演出アイデアをご紹介します。≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
≫今流行中の「コスメブーケ」先輩カップル事例はこちら!
ブーケプルズ、ブーケトスとは
(画像提供:アニヴェルセル ヒルズ横浜)
≫アニヴェルセル ヒルズ横浜の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
ブーケトスとは、花嫁がゲストに背中を向けてブーケを投げる演出のこと。運良くそのブーケをキャッチできた独身の女性が次に花嫁になれると言われ、花嫁の幸せをお裾分けするといった意味もあることから、まさに結婚式にぴったりの演出です。
(画像提供:千草ホテル)
≫千草ホテルの写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
ブーケプルズとは、複数のリボンの先に“アタリ”のブーケがあり、アタリのリボンを引いたゲストが花嫁からブーケをもらえる演出のこと。「プル」とは英語の「PULL(引く)」を意味しています。やり方は、ブーケプルズに参加する人数分のリボンを用意し、そのうち1本だけを花嫁が持つブーケに結びます。どのリボンがブーケに繋がっているか分からないようにしておいて、ゲストがリボンのはじを1本ずつ持ち、同時に引っ張ります。最終的に、ブーケに繋がるリボンを引いた人が花嫁からブーケを贈られるのですが、くじ引きのようなワクワクした気持ちになると人気になっています。
≫ブーケトスにぴったりな広々としたガーデンや開放感ある披露宴会場がいっぱい! 舞浜エリアの結婚式場をチェック♪
≫ブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】 ブーケプルズ、ブーケトスが向いている挙式スタイルや会場、行うタイミングは?
▼緑がいっぱいの広いガーデンがあるゲストハウスなら、ブーケトスもブーケプルズも思いのまま♪
(画像提供:伊勢山ヒルズ ●ベストブライダル グループ)
ブーケトスは海外ウエディングのような華やかさと写真映えがするので根強い人気があります。一方、ブーケプルズは狭い場所でもできることと、内気なゲストも、ブーケをもらえるチャンスがあるというメリットが。それぞれの特性を押さえて、式場タイプやゲストの顔ぶれに合わせてチョイスしましょう。
ブーケトスは挙式後、チャペルの外などで行うスタイルが主流です。そのため、ブーケトスを演出として取り入れるなら、吹き抜けのスペースや、チャペルの外に階段がある会場、ガーデンやテラスなど、ブーケを投げられる広い場所や段差がある会場がオススメ。
Toronto Wedding Photographerさん(@victorleephotography)がシェアした投稿 - 3月 20, 2018 at 12:55午後 PDT
Pynes Houseさん(@pyneshouse)がシェアした投稿 - 3月 17, 2018 at 11:33午前 PDT
ブーケプルズは、挙式後はもちろん、披露宴の演出・余興として取り入れるカップルも。狭い会場でもできるので屋内でもOK、天候に左右されることがありません。また、花嫁がブーケを投げる必要がないので、和装での結婚式・和婚でも気兼ねなく行うことができます。いずれにしても行うタイミングに厳密な決まりはないので、会場や式の流れに合わせて計画するといいようです。
≫披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説! ブーケプルズ、ブーケトスを成功させるためのアイデア&注意すべきポイント
結婚式でブーケを使った演出を成功させるには、いくつか気をつけたいポイントがあります。ブーケトスもブーケプルズもブーケはゲストにプレゼントしてしまうので、結婚式の後も記念にとっておきたい人は、演出用に別のブーケを用意する必要があります。
また、ブーケトスもブーケプルズも参加してもらうゲストへ事前に頼んでおくことが大切です。というのも、ブーケトスは恥ずかしがってゲストが参加してくれない可能性もありますし、ブーケプルズは参加者とリボンの数を合わせる必要があるためです。
特にブーケプルズの場合は、リボンが多くなり過ぎたり、リボンの幅が細すぎると、絡んでしまって、誰がブーケを引いたのか分からなくなるということも。幅が太いリボンを用意したり、司会者や仲のいい友達に仕切り役を頼んだりして、段取りよく進められる工夫をしましょう。
≫【実例付】トレンド演出『フラワービュッフェ』を取り入れて オシャレ&ステキな結婚式に♪
ブーケプルズに欠かせない!?リボン、チャーム、専用ブーケをご紹介
ブーケプルズは小物やブーケにひと工夫すると、より一層、写真映え&盛り上がりが期待できます。ここではチャームをはじめ、ブーケプルズにオススメなアイテムや工夫をご紹介します。
■リボン
ブーケプルズに使うリボンは、特に決まりはありませんが、およそ2~3㎝幅のものが絡みづらく、見栄えもいいのでオススメ。長さは会場の広さにもよりますが、写真撮影も考慮し、参加者同士が密着しすぎないように、2mはあった方がいいようです。参加者の人数が少ない場合や、会場が狭い場合は1.5mくらいでも十分でしょう。
La Merceria Santanderさん(@lamerceriasantander)がシェアした投稿 - 3月 25, 2018 at 11:45午前 PDT
リボンのカラーは結婚式のテーマに合わせれば統一感が出せますし、複数色あるいはすべてのリボンの色を変えれば華やかな雰囲気になります。無地のリボンを使う人が多いようですが、「Happy Wedding」などの文字をリボンにプリントしてくれるサービスもあるようなので、ぜひ調べてみて。
■チャーム
ブーケプルズでは基本的にブーケをもらえるのは1人だけ。「でも、せっかく参加してくれたのだから、全員に幸せをお裾分けしたい!」という場合は、残念賞としてチャーム(charm)を付ける花嫁も増えています。もともと欧米では、生まれたての赤ちゃんや花嫁が、シルバーでできた小さな飾り=チャームを身につける習慣があったそう。そこから、ブーケプルズでもリボンの先にチャームをつけるようになったと言われています。
チャームの形にはそれぞれ意味があり、たとえば、リングのチャームなら「永遠の愛、次の花嫁になる」、ハートのチャームなら「愛」、花なら「恋が叶う」、馬のてい鉄は「魔除け、幸運」、カギは「恋の扉が開く」と言われています。とてもロマンティックですよね。最近では、こうした伝統的なチャーム以外にもさまざまなデザインが登場しているので、デザイン重視でチャームを選んでも良いでしょう。
▼「永遠の愛、次の花嫁になる」を意味するリングのチャーム
emaschantek78さん(@emaschantek78)がシェアした投稿 - 11月 26, 2017 at 8:55午後 PST
▼「愛」を意味するハートのチャーム
Elegance and Memoriesさん(@eleganceandmemories)がシェアした投稿 - 4月 23, 2016 at 10:23午前 PDT
▼「恋が叶う」と言われる、花のチャーム
hominy & harmonyさん(@hominyandharmony)がシェアした投稿 - 3月 23, 2018 at 5:33午後 PDT
▼「魔除け、幸運」を意味する馬ていのチャーム
Jewels 4 Girlsさん(@jewels4girlsuk)がシェアした投稿 - 6月 14, 2016 at 2:22午後 PDT
▼「恋の扉が開く」と言われるカギのチャーム
Angelaさん(@bamsella)がシェアした投稿 - 3月 20, 2018 at 2:31午後 PDT
■ブーケプルズ・ブーケトス専用のブーケ
ブーケを演出に使う場合は、ブーケをゲストにプレゼントしてしまう場合がほとんど。そのため、結婚式で持ったブーケを取っておきたい場合は、別に用意する必要があります。
結婚式・披露宴の演出用にブーケを用意する場合は、もらったゲストが持ち帰りやすいような適度な大きさが理想的です。また、ブーケトスをする場合は、投げたときに万が一落ちたりしても、崩れないような花を選ぶのもポイント。ワイヤーや水を含んだスポンジを使ったものは、ケガをしたり、ゲストの服が汚れたりする可能性があるので控えた方が無難です。また、ブーケプルズでは、アタリ用に大きなブーケを1つ、ハズレの残念賞用としてチャームの代わりに小さなブーケを参加者の数だけ用意するケースも。演出を成功させるためにも、フラワーデザイナーや会場の人と、しっかり打ち合わせをして最適なブーケを用意しましょう。
Qlo Flower Studioさん(@qloflowerstudio)がシェアした投稿 - 3月 5, 2018 at 6:04午前 PST
≫ブロッコリートスってどんな演出? メリットやアレンジ方法などをご紹介
ブーケプルズ・ブーケトスができる結婚式場をご紹介
広々としたガーデンがあったり、チャペルの外や披露宴会場内に階段があるなど、ブーケプルズやブーケトスができる十分なスペースがある会場をご紹介します。結婚式場選びの参考にして♪
▼フロアをまるまる貸切にして、自由度の高いふたりらしい演出をしてみて!
画像提供:ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO)
▼開放的なプールサイド横のチャペルで感動の挙式を終えたらブーケトスを
画像提供:横浜 アートグレイス・ポートサイドヴィラ
▼階段がある披露宴会場なら、披露宴の演出としてブーケプルズを取り入れるのもオススメ
画像提供:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京
≫大人花嫁にぴったりの結婚式場を探す
まとめ
いかがでしたか? 結婚式・披露宴でブーケを使った演出は花嫁の幸せをみんなにお裾分けするという、ゲストへの感謝の気持ちがあふれています。想いを込めて準備をすればきっとゲストも笑顔になって記念に残るステキなウエディングになりそうですね。
< ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
マイナビウエディング×WATWING「Let Me Kiss U」コラボMV特設ページ|マイナビウエディングSPECIAL
COLLABORATION マイナビウエディングが、ダンス&ボーカルグループ WATWINGの「Let Me Kiss U」とコラボ!
結婚式をあげるふたりをWATWINGのメンバーが温かく見守りながら、さまざまな形で祝福する、愛に包まれた幸せいっぱいの世界観のミュージックビデオを公開しました。
WATWING 「Let Me Kiss U」
「Let Me Kiss U」は、思わず口ずさみたくなるようなキャッチーなメロディーと、POPで歌いやすいサビ、そして大切なパートナーに捧げる愛にあふれた歌詞が特徴の、明るい"令和の新しいウエディングソング"です。
MOVIE
チャペルでふたりだけの結婚式を挙げるカップル。
「縁結びの守り神」として登場し、ふたりを温かく見守り祝福するWATWINGの姿や、ついつい真似したくなるダンスも必見!
SPECIAL COLLABORATION
Mynavi Wedding × WATWING
MV FULLversion
SPECIAL COLLABORATION
Mynavi Wedding × WATWING
メイキング
PRESENT CAMPAIGN
コラボ記念プレゼントキャンペーン
キャンペーン詳細
期間 2024/11/22(金)00:00 ~
2024/12/25(水)23:59
賞品 WATWINGからのメッセージ動画
メッセージ例 例)結婚式でLet Me Kiss Uを流す予定なのでお祝いのメッセージが欲しい!
例)朝起きるのが苦手なので毎朝WATWINGの目覚ましボイスで起きたい!
例)受験・試験勉強が頑張れるように応援して欲しい! ※WATWINGメンバー全員からのメッセージとなります。
特定のメンバーを指定したメッセージは応募出来かねますのでご了承ください。
※メッセージのお渡し時期目安:2025年3月
当選数 3名
応募方法 フォーム応募
応募する PROFILE
WATWING WATWING(ワトウィン)は、ホリプロ初の男性ダンス&ボーカルグループを作るべく開催された「Star Boys Audition」を勝ち抜いた古幡亮、鈴木曉、髙橋颯、八村倫太郎、桑山隆太、福澤希空の6人によって2019年6月に結成された。
グループ名は、「WAT=WHAT(何)のスラング」と「WING=翼」から成り、「誰に何を言われようと、自分達の想いを貫いて 羽ばたいて行きたい」という想いが込められている。
古幡 亮 Ryo Furuhata Comment 今回"Let Me Kiss U"のMVを、マイナビウエディングさんと一緒にスペシャルウエディングバージョンとして制作させて頂きました!素敵なMVに仕上げてくださり感謝です。幸せが溢れ出るMVに仕上がったと思うので、沢山見て多幸感に包まれて欲しいです!
鈴木 曉 Asahi Suzuki Comment 今回"Let Me Kiss U"のMVを結婚式場で撮りました!式場はとても素敵な場所で華のあるMVになったと思います。僕ら以外の出演者の方で新郎新婦役のティモンディ前田さんと香音さん、そして牧師役のJohnさんも素敵な方で豪華な仕上がりになってます。MVをお楽しみにっ!
髙橋 颯 Fu Takahashi Comment "Let Me Kiss U"のMVが解禁です!いつもとは違うWATWINGの雰囲気を感じてください!(いつも通り!!泣笑!!)わちゃわちゃたっぷりに新郎新婦のおふたりを精一杯お祝いさせて頂きました。結婚ってこんなにも美しく華やかなんですね!世の中こんな幸せでいっぱい溢れて欲しいです......頑張ります!!マイナビウエディングさんとの豪華なコラボMV、是非ご堪能あれ!
八村 倫太郎 Rintaro Hachimura Comment 今回、WATWING初のウエディングソングのMVを、実際に結婚式が行われる青山迎賓館さんで撮影させていただくことができてとても嬉しかったです。初めて僕らも全員タキシードに身を包み、幸せ満点のMVになったと思います。是非たくさんご覧ください!
桑山 隆太 Ryuta Kuwayama Comment "Let Me Kiss U"のMVが公開です!ティモンディ前田さん、香音さんをはじめとする豪華キャストの皆さんを迎えてお送りする今回の作品。カッコいい姿と和気あいあいとした姿、両方楽しむことができます!是非お見逃しなく!
福澤 希空 Noa Fukuzawa Comment "Let Me Kiss U"のMV解禁されるという事で凄く嬉しい気持ちです!今回のMVは結婚式というテーマでやらせていただきました!結婚式場に行ったのが生まれて初めてだったんですが、見慣れない景色に圧倒されていました!このMVをきっかけに、沢山の方にHAPPYを届けられたらいいなと思います!!
CAST
香音 Kanon Profile 女優・モデル・タレント
2001年4月20日生まれ、東京都出身。雑誌「ニコ☆プチ」「nicola」「Popteen」の人気モデルとして数々の表紙を飾り、現在は「non-no」専属モデルを務めている。東京ガールズコレクション、ガールズアワードなど多数出演。女優・タレントとしても活躍しており、ドラマ特区「愛人転生」主演、NHK Eテレ「ギョギョッとサカナ★スター」レギュラー、NTV「嗚呼 みんなの動物園」にも出演中。
ティモンディ 前田 裕太 Yuuta Maeda Profile 1992年8月25日生まれ、神奈川県出身。2015年に高校の同級生である高岸宏行とともにお笑いコンビ「ティモンディ」を結成。野球の強豪校である済美高校野球部出身の経歴を生かし、テレビ朝日系「アメトーーク!」、TBS系「炎の体育会TV」といったバラエティ番組で引っ張りだこに。現在は、NHK Eテレ「天才てれびくん」メインMC、「ar web」でのエッセイ連載、ラジオNIKKEI 「学べばわかる!マネー大学」出演など、幅広い分野で活躍中。
SUPPORT
会場 青山迎賓館 指輪 I-PRIMO 衣裳 TAKAMI BRIDAL
ブーケ・ブートニア スパイスジャングル
美容 RONILO
\同時開催中/
お祝い金がもらえるキャンペーン実施中
オトクに式場・指輪探しができる!この機会をお見逃しなく♪
あわせて読みたい
骨格タイプ×ファッションタイプ別にあなたにあった結婚指輪をご紹介 「今」のカップルの結婚式に対する価値観を大調査!ウエディングトレンドをチェック 今月の全体運とラッキージュエリー・アイテム、ラッキーカラーを12星座別にお届け TOPへもどる Copyright © Mynavi Corporation
ジューンブライドの意味・由来は? 日本の結婚式での取り入れ方とアイデアを紹介!|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー結婚にまつわる言い伝えのひとつである「ジューンブライド(June bride)」。言葉自体は聞いたことがあるけれど、その意味や起源・由来について知らないという人も多いのでは? なぜ、「6月の花嫁」がフィーチャーされるのか、その理由や6月ならではの結婚式のスタイルなどもあわせてご紹介します。≫6月の結婚式、縁起の良い日取りは?
ジューンブライド(June bride)とは? どんな由来・意味があるの?
「ジューンブライド(June bride)」とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのこと。意味や由来については諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。また、かつてヨーロッパでは、農作業の妨げとなることから3月~5月の結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、祝福ムードいっぱいだったからという説も。
ジューンブライド(June bride)となる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節。特に海外挙式を考えているカップルにとっては、最高のウエディングシーズンと言えます。
Destination wedding guideさん(@destinationweddingguide)がシェアした投稿 - 2015 5月 6 5:21午前 PDT
≫海外挙式・海外リゾート婚のチャペル・教会を探す ジューンブライド(June bride)を上手に取り入れるには?
日本では梅雨の時期に差し掛かるジューンブライド(June bride)。お天気が気になるところではありますが、アイデア次第で上手に日本でのジューンブライドをかなえることができます。
◆入籍日(婚姻届出)を6月にする
一般的には、6月に挙げる結婚式のことをジューンブライドと呼ぶことが多いようですが、「挙式」のことを指すか「入籍(婚姻届出)」のことを指すか正式な決まりはなく、6月に入籍(婚姻届出)することをジューンブライドと呼んでも問題はありません。天候などが心配な方は、挙式は別の月にして入籍日のみ6月を選んでみては。
◆雨でも安心! 全天候型の結婚式場を選ぶ
結婚式場の中には、雨にも対応できるインナーガーデンや吹き抜けのテラス空間が用意されている会場もあります。天候に左右されないので、雨が降った場合でも晴れの日と同じようにウェルカムパーティやフラワーシャワーといった演出が思いのまま。また、ガーデンウエディングなど会場が屋外の場合も、別の場所で予定通りのプログラムが行えるところが用意されているのが一般的です。
▼全天候型のアトリウムチャペル「大空~SORA~」
(画像提供:ホテルロイヤルクラシック大阪)
≫ジューンブライドを取り入れたい! 6月の結婚式の特徴とオススメ会場をチェック
◆6月の○○記念日を選ぶ
実は、6月には結婚式のテーマにぴったりの記念日が目白押しです。毎年、6月第一日曜日は「プロポーズの日」、6月12日は「恋人の日」、6月第三日曜日は「父の日」。ジューンブライドにプラスして、その日にちなんだサプライズ演出を取り入れてみてはいかがでしょう?
≫六輝カレンダーで記念日やお日柄のいい日をチェック
◆海外ウエディングを選ぶ
6月はヨーロッパの国々やハワイやバリ、フィジーなどのビーチリゾートが結婚式のベストシーズンを迎えます。海外で結婚式を挙げるならこの時期がオススメです。
≫海外ウエディング後のお披露目パーティの会場を探す
◆梅雨などの影響が少ないエリアを選ぶ
国内なら北海道は6月が旅行のベストシーズン! ラベンダーが咲き誇る6月下旬~夏の時期は北海道ならではの写真が残せます。
≫【北海道版】ラベンダー畑で前撮りもステキ♪ 結婚式場のフォトスポットやロケーションフォトのアイデア ジューンブライドにオススメ♪ 雨でも安心な駅直結&駅チカの会場をご紹介
ジューンブライドにあこがれるけれど、結婚式当日にもし雨になってしまったら、ゲストのことが心配……そんなカップルのために、駅直結&駅から徒歩5分以内の会場をご紹介します♪
■東京メトロ「三越前駅」直結
XEX 日本橋(ゼックス 日本橋)
三越前駅直結の「XEX 日本橋(ゼックス 日本橋)」では、自然光溢れるバンケットやチャペル、ラウンジやブライズルームが集結した上質なフロアを完全貸切にできます。おもてなしの醍醐味は、世界的シェフ・サルヴァトーレ・クオモ監修の本格イタリアン×和の新ジャンル【ジャポリターナ】。世界に認められた美しい料理で、大切なゲストをおもてなししてみては。
≫XEX 日本橋(ゼックス 日本橋)の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
■東京メトロ「表参道駅」直結
ザ ストリングス 表参道
表参道駅から直結でアクセス便利な「ザ ストリングス 表参道」は、最先端のトレンドを取り入れたドレスや装花をはじめ、シェフやサービススタッフも選び抜かれた一流揃い。ホテルの重厚感とゲストハウスの華やかさを併せ持つ空間で、一流のスタッフがふたりとゲストをお迎えいたします♪
≫ザ ストリングス 表参道の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
■各線「永田町駅」から徒歩1分
赤坂プリンス クラシックハウス
永田町駅から徒歩1分。シャンデリアや螺鈿細工などアンティークが彩る洗練された空間は、大人ウエディングにピッタリ。隣接する「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」で宿泊手配も可能だから、遠方ゲストが多くても安心です。
≫赤坂プリンス クラシックハウスの写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
■JR「東京駅」丸の内北口から徒歩2分
日本工業倶楽部
会員制の社交クラブ「日本工業倶楽部」は、遠方ゲストも便利な東京駅丸の内北口から徒歩2分という絶好のロケーション。ウエディングでのみ一般利用がかなう施設は登録有形文化財の歴史ある建築物。エレガントな空間と調度品に囲まれ1日1組限定の結婚式を。
≫日本工業倶楽部の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る
★エリアから駅直結&駅から徒歩5分以内の会場を探す★
北海道 東京・神奈川・千葉・埼玉 茨城・栃木・群馬・山梨・長野 東海 関西 福岡 6月の花嫁の特権! ジューンブライドにオススメのフラワーコーディネート
初夏を感じる6月は、この時期に旬を迎える花が多くあります。花嫁に欠かせないブーケや会場装花を彩る、ジューンブライド(June bride)ならではのフラワーアレンジをぜひ取り入れて。
◆6月のシンボルフラワー「紫陽花」
6月を代表する花といえば、紫陽花(あじさい)。結婚式でも人気の高い花で、小さな小花が集まっている姿から「家族団らん」「友情」「仲良し」という意味の花言葉を持ちます。また、カラーバリエーションが豊富なところも紫陽花の魅力のひとつ。
▼紫陽花(あじさい)をウエディングケーキやテーブル装花に取り入れて。幸せのジンクス「サムシングブルー」にちなんで、青色を散りばめるのもステキ
(画像提供:東京ステーションホテル)
≫サムシングフォーで幸せな花嫁に♪ 4つのアイテム&結婚式の演出アイデア
▼挙式会場のコーディネートに紫陽花(アジサイ)や紫色の花を取り入れるアイデア。和装でもドレスでも季節感が出せるのでオススメ
(画像提供:名古屋 河文)
▼デザートビュッフェに紫陽花(アジサイ)を取り入れるアイデア。涼しげな雰囲気になるので甘すぎず大人可愛いコーディネートがかないます
(画像提供:ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン))
◆優しい香りいっぱいの「ライラック」
紫陽花と同様、6月に旬を迎えナチュラルな雰囲気と優しい甘美な香りが人気のライラック。紫のライラックは「恋の芽生え」、白のライラックは「青春の喜び」「無邪気」という花言葉を持ち、ハートの形をした葉っぱもキュート。
▼ライラックだけでのブーケもステキだけど、ほかのどんな花材とも相性抜群。取り入れ方次第でどんな雰囲気にもアレンジ可能
Kivalo Photographyさん(@kivalo)がシェアした投稿 - 2017 1月 6 8:12午前 PST
▼優しい香りのライラックは梅雨時期のジューンブライドにぴったり。ゲストテーブルにそっと添えておくだけでおもてなし演出に
Свадебное Агентствоさん(@love_morkov)がシェアした投稿 - 2017 4月 17 11:40午後 PDT
▼純白のウエディングケーキに、ライラックを飾るだけでもオシャレ。初夏を感じるコーディネート
Amy McLaughlin Lifestylesさん(@amlifestyles)がシェアした投稿 - 2017 4月 22 6:25午後 PDT
▼和を取り入れた結婚式なら、6月に旬を迎えるシャクヤクを取り入れたコーディネートもオススメ
Ayukoさん(@odajiko)がシェアした投稿 - 2017 5月 22 5:37午前 PDT
▼ブーケはカラーの茎を活かしたスタイリッシュなクラッチタイプが人気
Intimate Weddingsさん(@intimateweddings)がシェアした投稿 - 2016 6月 10 4:07午後 PDT
▼新郎のコサージュとしても美しく映えるカラー。ブライズメイドやグルームズマンのお揃いアイテムに取り入れてもステキ
Shannon Loves Flowersさん(@shannonlovesflowers)がシェアした投稿 - 2017 5月 3 6:29午前 PDT
≫ブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】 ジューンブライドの意味を知ってステキな結婚式を!
ステキな由来や意味を持つジューンブライド(June bride)。この時期だから楽しめる結婚式のアイデアやコーディネートなどをたくさんご紹介しましたが、いかがでしたか。古くから伝わる女神「Juno」に見守られた幸せたっぷりの6月の花嫁。ふたりらしいエッセンスを加えて、あこがれのジューンブライドをかなえてくださいね!
< ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
ウエディングキャンバスでゲスト参加型の演出を! 写真映え抜群のデザインもチェック|マイナビウエディングPhoto:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス)
写真映え抜群で人気のウエディングキャンバス。簡単に用意ができるうえ、ゲストも参加できる演出なので、少し演出を追加したいというカップルにもぴったり。さらには最後まで仕上がりがわからないというワクワクドキドキ感や、世界に一つだけの記念となる点もポイント。ここではそんなウエディングキャンバスを詳しく解説します。
目次
『ウエディングキャンバス』とは用意するアイテム|サイズや絵の具の選び方など式当日の進め方【実例集】オシャレな配色や仕上がりをチェック!
『ウエディングキャンバス』とは
Photo:アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
『ウエディングキャンバス(キャンバスアートセレモニー/ペイントキャンバス)』とは、ゲスト参加型の演出のひとつで、真っ白なキャンバスにゲストが一筆ずつ色を足し、世界にひとつのアートを完成させるもの。
挙式前の待ち時間を利用してゲストが作成したものを、結婚証明書として挙式中にお披露目するケースが多いです。どんなアートが完成するかは、ふたりもゲストも最後までわからないのがポイント。みんなで作り上げた、世界に一つだけのウエディングキャンバスはきっと宝物になるはず。
特に、人前式などでゲストに誓う場合や、写真映えするオシャレな式を希望しているカップルにオススメ。式後もインテリアとして自宅に飾れるのもうれしいですよね。
≫【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について用意するアイテム|サイズや絵の具の選び方など
ウエディングキャンバスを行う際に必要なものは、
①キャンバス
②アクリル絵の具
③平筆(ブラシ)
④ゲストへの説明書や見本
⑤額縁やイーゼルなど、飾るのに必要なもの
⑥ウェットティッシュやビニール手袋となります。最近では1~2万円で①~⑤がセットになった商品も多数! 準備の手間も省けてオススメです。
■キャンバス
キャンバスを選ぶ際は、サイズ選びが重要なポイント。例えばゲストが多い場合はそれだけ描くスペースが必要になったり、ウエディングキャンバスを飾る挙式会場や披露宴会場が広い場合は、大きめのサイズでないと見えないなんてことも。ふたりの結婚式の規模にあわせてセレクトしましょう。
目安としては、下記がオススメです。
・F4サイズ(約 縦33×横24mm):30~60名
・F6サイズ(約 縦41×横31mm):60~100名
また、ふたりがイメージしている理想の仕上がりによっても、キャンバスのサイズ選びは大切なポイント。例えば筆の太さを太くする場合は大きめのサイズ、キャンバスの白字(余白)をなくしたい場合は小さめのサイズ、など調整が必要です。
■アクリル絵の具
次に、数色のアクリル絵の具を用意します。アクリル絵の具は発色もよく比較的早く乾くので、挙式前にゲストが描いたものが、挙式中には披露できるようになります。
この絵の具の配色次第で、仕上がりががらりと変わるのがウエディングキャンバスの魅力。オススメは、3~4色。多すぎると、色が混ざってしまったり、全体的にまとまりのない印象になるので要注意です。
結婚式のテーマにあわせて、ふたりのお気に入りの配色を見つけてみて。
▽先輩カップルの実例を参考に見る
■平筆(ブラシ)
ウエディングキャンバスに使用する筆は、平筆が基本。太さは、ふたりの理想のものをセレクトしてみて。余白をなくして絵の具で埋め尽くしたい場合は太め、キャンバスの白字を生かしたい場合は細めがオススメです。
本数は絵の具の色の数だけ用意しましょう。
■ゲストへの説明書や見本
Photo:セントフォレストチャペルなんば
当日、ゲストが困惑しないように説明書や見本を用意しておくと親切です。ポイントとしては下記2点。
・色の選び方
色は、ゲストが好きな色を塗るケースや、あらかじめ色に意味を込めてゲストに選択してもらう形式があります。
例えば、「結婚生活に大切だと思うことを一つ選んでください」とお題を出し、青=思いやりの心・ベージュ=忍耐・緑=尊敬の心・黄色=やっぱりお金……など色ごとに意味を付け、ゲストに色を選んでもらいましょう。ゲストも考える時間をワクワクと過ごすことができるので、盛り上がるはず♡
Photo:ザ・ヒルサイド神戸 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
・色の塗り方
色の塗り方も仕上がりを左右する大切なポイント。好きに描いてもらうのもいいですが、多くは「タテかヨコに一本線を引いてください」と指定して、縦横で重なり合うスタイルが主流。理想のイメージがある場合は、塗り方の説明書や小さな見本があるとよいでしょう。
■額縁やイーゼルなど、飾るのに必要なもの
仕上がったウエディングキャンバスは、挙式中に披露したり、その後の披露宴中にも飾ったりと、様々な場面で活躍します。その際に、キャンバスのままだと味気ないですよね。飾る用の額縁やイーゼルを準備しておくとよいでしょう。
また、結婚証明書として活用する場合は、上にアクリル板を設置してふたりの名前や日付を入れるパターンも。使用用途にあわせて検討してみてくださいね。
■ウェットティッシュやビニール手袋
ゲストに書いてもらう際、絵の具が手や服についてしまったなんてことも。あらかじめビニール手袋を用意したり、万が一のためにウェットティッシュを置いておくと親切でしょう。
≫【人前式の演出】ゲスト参加型やふたりらしさが伝わる感動アイデア集
≫『ウエディングフラッグ』とは? フラッグガール&ボーイのほっこり挙式アイデアも♡式当日の進め方
式当日は、挙式前の受付を済ませたゲストがすぐに参加できるよう、導線を考慮して受付の近くのウェルカムスペースにセットしましょう。受付担当の方や、会場のスタッフから誘導してもらうとベストです。
結婚証明書として使用する場合は、ゲストが描き終えたタイミングで、スタッフが回収して挙式にそなえます。最後に主役のふたりが色を入れたり、サインを入れて完成! 完成したら、ゲストにお披露目しましょう。最後までどんな仕上がりになるかわからないウエディングキャンバス。想像していた色合いと違っても、それも思い出のひとつになりそうですね。
Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
挙式で披露した後は、披露宴会場にかざったり、自宅でインテリアとして飾ってもオシャレなウエディングキャンバス。見返すたびに、ゲストがふたりに対して込めてくれた想いや、式当日の記憶がよみがえるはず♡
ここでのポイントは、ゲストが描いているシーンもプロのカメラマンに撮ってもらうこと。当日主役のふたりは準備のため、ゲストの様子をなかなか見ることができません。みんながどんな様子でウエディングキャンバスに描きこんでいたのか、ぜひ写真に残してもらってみては。制作途中のキャンバスやゲストの笑顔が一生の思い出になることでしょう。
Photo:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス)
Photo:The KIKUSUIRO narapark (菊水楼)●Plan・Do・Seeグループ
≫『スイッチングレター』とは? 感謝の気持ちが伝わる例文や、オシャレな飾り方を実例とともにご紹介!
≫【実例付】トレンド演出『フラワービュッフェ』を取り入れて オシャレ&ステキな結婚式に♪【実例集】オシャレな配色や仕上がりをチェック!
ウエディングキャンバスを取り入れる際に気になるのは、配色や仕上がりですよね。そこで先輩カップルの事例を一挙ご紹介! ぜひ参考にしてみてね♪
■パステルカラー×くすみ系カラーでトレンド感満載に
Photo:ストリングスホテル NAGOYA
赤やピンクなどの暖色系の中に、差し色のくすみブルーがポイント。さらに、白の絵の具も用意して縦横無尽に描いてもらったアートはまさに唯一無二。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
パステルカラーを中心にまとめられた、爽やかな4色ウエディングキャンバス。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:ザ・ロイヤルクラシック姫路
くすみカラーの中に、鮮やかなイエローの差し色とゴールドが特徴の配色。
≫この先輩カップルのレポートを見る
■ブルー系×イエロー系で明るく爽やかに
Photo:MAISON 8(メゾンエイト)
ブルー×イエローで仕上げたウエディングキャンバスを額に入れ、表面には結婚証明書をセット。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:平安神宮会館 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
こっくりとした青緑系の絵の具と、マイルドなイエローがオシャレな雰囲気に。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:AILE d’ANGE garden(エルダンジュ ガーデン)
ビタミンカラーで明るい印象のウエディングキャンバス。最後に新郎新婦が名前を記入して、ゲストの前で仕上げる演出に。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:ラ・メゾン Suite りんくう
「青(愛情)」「黄色(ユーモア)」「ベージュ(感謝)」という意味を込めた3色を用意。
≫この先輩カップルのレポートを見る
■グリーン系でナチュラルテイストに
Photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
水色、黄緑、オレンジのビタミンカラー3色が用意されたウエディングキャンバス。見るだけで明るい気持ちになれそう!
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:THE TOWER HOTEL NAGOYA(タワーホテルナゴヤ) ●オー・ド・ヴィーグループ
グリーンとイエローのナチュラルな配色が会場にぴったり。額縁や結婚証明のテキストもシンプルに。
≫この先輩カップルのレポートを見る
■カラフル! パキっとカラーでアートな仕上がりに
Photo:セントフォレストチャペルなんば
カラフルな色合いが魅力のウエディングキャンバス。真ん中にはふたりの名前を刻んで。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:The KIKUSUIRO narapark (菊水楼)●Plan・Do・Seeグループ
水色、黄緑、オレンジのビタミンカラー3色が用意されたウエディングキャンバス。見るだけで明るい気持ちになれそう!
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:THE TOWER HOTEL NAGOYA(タワーホテルナゴヤ) ●オー・ド・ヴィーグループ
はっきりとした暖色系の4色をセレクト。あらかじめマスキングテープを貼っておき、挙式の途中でふたりで剥がして空いた場所にサイン。
≫この先輩カップルのレポートを見る
Photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
赤い絵の具が印象的なウエディングキャンバス。幾重にも重なったゲストの想いはふたりの宝物になるはず。
≫この先輩カップルのレポートを見る
≫「結婚証明書」のDIYアイデアをご紹介! インテリアとしても使える実例をチェック
≫ みんなで一緒に盛り上がろう! 【ゲスト参加型演出】実例
1.5次会とは?メリット・費用・段取りパーフェクトガイド|パーティ婚・1.5次会のマイナビウエディングふたりの結婚式には、友人はもちろん、職場の上司や同僚、仕事関係の知り合いなどたくさんのゲストを招待して結婚のお披露目をしたいけれど、ゲストの費用負担を考えると心苦しい......というカップルも多いのでは? 確かに結婚式のご祝儀となると3万円が一般的だけれど、近年では、そもそも「ご祝儀制」か「会費制」のいずれかを選べる「1.5次会」という新しい結婚式のスタイルが人気を集めています。そんな新郎新婦にもゲストのお財布にも優しい1.5次会・パーティ婚。ここでは1.5次会・パーティ婚の会費の設定の仕方はもちろん、料理の決め方や引き出物・プチギフト、衣装や演出など、1.5次会・パーティ婚にまつわるさまざまなアイデアをご紹介します。目次
「1.5次会・パーティ婚」とは? どんなカップルにオススメ?ゲストの費用負担が軽くなる! 1.5次会・パーティ婚の魅力とは通常の結婚式との違いは? 1.5次会・パーティ婚の会場選びのポイント呼ぶゲストの範囲と会費制・ご祝儀制の選び方料理や演出のアイデアフォーマル過ぎない"服装のオシャレ&演出を楽しもう
エリアから1.5次会・パーティ婚会場を探す 予算・プランから1.5次会・パーティ婚会場を探す 試食会・ブライダルフェアから1.5次会・パーティ婚会場を探す 「1.5次会・パーティ婚」とは? どんなカップルにオススメ?
1.5次会・パーティ婚とは、披露宴と二次会の中間のようなスタイルのパーティのこと。披露宴ほどかしこまることもなく、二次会ほどくだけ過ぎないことから「1.5次会」と呼ばれるようになりました。1.5次会は、披露宴のように決まった形式がなく、すべて自由に好きなスタイルにできるため、近年人気を集めている結婚式のスタイル。料理なら着席・立食・フルコース・ビュッフェといった選択肢があり、ご祝儀制か会費制かといったご祝儀制の有無なども、ふたりの希望に沿って決めていくことができます。
▲フランスの一ツ星のレストランで経験を積んだシェフの料理がいただける「JAM ORCHESTRA(ジャム・オーケストラ)」。立食ビュッフェはひとり4,500円~、着席コース料理はひとり6,000円~(画像提供:JAM ORCHESTRA(ジャム・オーケストラ))
1.5次会は挙式日と関係なく日時を決められるので、友達と仕事関係(職場の上司・同僚など)を気楽に招待できるのが魅力です。たとえば、「海外挙式帰国後のお披露目パーティ」はもちろん、「身内だけの挙式を行い、後日職場の人や友人をメインにお披露目会として1.5次会・パーティ婚をしたい」「職場の人や友人をメインにしたアットホームなパーティにしたい」という新郎新婦にぴったりです。
1.5次会の会場選び“みんなのこだわりランキング”大発表!
リゾート挙式後のお披露目パーティ徹底ガイド
≫1.5次会のブライダルフェアを探そう! ゲストの費用負担が軽くなる! 1.5次会・パーティ婚の魅力とは
(画像提供:Los Angeles balcony Terrace Restaurant & Moon Bar)
1.5次会・パーティ婚の魅力のひとつが、「ご祝儀制」か「会費制」のいずれかを自由に決められるので、ゲストの費用負担が安く済むこと。まずは「ご祝儀制」か「会費制」どちらかに決定し、それから料理メニューを決定しましょう。というのも、ご祝儀をいただく場合はゲスト一人につき3万円が一般的。ご祝儀制を選択するなら、ゲストへのおもてなしも「着席・フルコース」にするのがマナー。
友人や仕事関係のゲストに気軽に参加してほしい、ゲストへの負担を軽くしたいというカップルは「会費制」がオススメ。費用のおおよそは料理やおもてなしのスタイルに左右されるので、会費を1万円以下で設定する場合は立食のブッフェスタイルに、1万5,000円以上に設定する場合は着席のビュッフェやコース料理で検討を。
ビュッフェのプランを見る
コース料理のプランを見る
1.5次会は料理メニューの内容やドリンクで費用総額が決まるほか、派手な演出を行わないならその費用も抑えられますが、そのほかの項目は一般的な披露宴とほとんど変わらないという点も知っておきましょう。たとえば、会場の装花代、衣装代、会場使用料、音響照明、印刷物代(招待状やメニュー表などのペーパーアイテム)などの金額はほとんど変わりません。
また、引き出物は必須ではありませんが、着席で会費を1万5,000円以上に設定する場合は、1,000~2,000円前後のギフトは準備しておきたいところ。また、1万円未満の会費制なら手渡しできるプチギフトを用意しておくとスマートです。マイナビウエディングでは各会場の1.5次会向けプランを紹介しているので、事前にチェックして見学時に詳細を聞いてみて。
【プラン・予算】から1.5次会・&パーティ会場を探す
予算に応じた【オススメの1.5次会のスタイル】を紹介 通常の結婚式との違いは? 1.5次会・パーティ婚の会場選びのポイント
(画像提供:Le chic unjour(ラシック アンジュール))
一般的な結婚式や披露宴と同様、まずは会場探しから。レストランやゲストハウスなど、1.5次会に対応している会場を探しましょう。マイナビウエディングでは、ナチュラルな雰囲気のカジュアルダイニングや料理が自慢のレストランなど、首都圏を中心にオリジナリティあふれるウエディングがかなう1.5次会&パーティ婚対応会場を紹介しています。なお、会場探しを始める前に決めておきたいのが、「招待人数」と「希望開催日」。会場の広さや空き状況から会場の絞込み検索ができるので、効率よく希望の場所を見つけることができます。
【エリアから】1.5次会&パーティ婚会場を探す 呼ぶゲストの範囲と会費制・ご祝儀制の選び方
会場と開催日が決まったら、本番の約3カ月前から打ち合わせがスタート! まずは、「ゲスト」と「ご祝儀の有無」を決めましょう。
1.5次会を選択する新郎新婦の多くは、「家族のみ・親族のみで行う<挙式&食事会>」の別日に行うケースがほとんど。そのため、ゲストは職場の上司や友人、仕事関係の人といった構成で“80名前後”がボリュームゾーン。幅広く多くのゲストを招待したいというカップルは、ゲストとの関係性にもよりますが、会費制を選択するといいでしょう。会費制ならご祝儀制よりもゲストの費用負担を軽くできますし、ご祝儀の金額について悩ませないというメリットも。会費は前述のとおり、1万円~1万5,000円の設定が妥当でしょう。
招待するゲストとご祝儀制か会費制を決めたら、招待状を送りましょう。決まりごとのない1.5次会・パーティ婚ですが、結婚式・お披露目パーティに来ていただきたいゲストには、早めに日程をお知らせし都合をうかがうのが礼儀です。
【会費制ウエディング】の魅力をもっと知りたい!
オトクな【会費制】プラン一覧から探す 料理や演出のアイデア
(画像提供:XEX TOKYO(ゼックス トーキョー))
会費の金額に応じて、料理の内容を決めていきます。1万円未満の会費制なら立食ビュッフェや着席ビュッフェを、1万5,000円以上なら着席スタイルでビュッフェやコース料理を、ご祝儀制なら着席フルコースが一般的ですが、1.5次会やパーティ婚の会場は料理が美味しい会場ばかり。せっかくなので、おもてなしの料理も演出のひとつに取り入れてみては? たとえば、オープンキッチンの会場なら出来たての料理を提供したり、肉料理をフランベするなどゲストの前で料理を仕上げたり、新郎新婦ゆかりの食材を使ったおもてなしなど、料理演出は目も舌も楽しめるのが魅力です。
ケーキ入刀の代わりにカラードリップの演出を取り入れたり、デザートをビュッフェにしたり、ウエディングケーキの代わりにカップケーキタワーやドーナツタワーなどでカジュアルな雰囲気にまとめるのもオススメです。
「カラードリップケーキ」のアイデア&ウエディングケーキの最旬トレンド
ドーナツやカップケーキを使った最新スイーツ演出 “フォーマル過ぎない”服装のオシャレ&演出を楽しもう
1.5次会・パーティ婚の服装での注意点は一般的な結婚式・披露宴における服装のマナーとあまり変わりません。とはいえ、結婚式・披露宴とは異なる、1.5次会ならではの服装でのオシャレを新郎新婦もゲストも楽しみたいもの。たとえば、家族・親族のみの挙式で王道のウエディングドレスを着た花嫁さんなら、1.5次会ではパンツスタイルのウエディングドレスを着用したり、ミニのドレスでウエディングシューズを際立たせたコーディネートもオススメ。
ウエディングドレスをパンツスタイルで楽しむアイデア
また、新郎新婦もゲストも1.5次会ならではのドレスコードを設定して“カジュアルダウン”なオシャレを楽しむのも◎ たとえば、会場自体がカジュアルスタイルを歓迎しているなら、コーディネートにデニムを取り入れたり、足元はスニーカーといったドレスコードなら、参加にかかる費用だけでなく、フォーマルな衣装を用意する必要もなくなるのでよりゲストのお財布に優しい結婚式にできるはず。
結婚式にデニムを取り入れてカジュアルにドレスダウンするアイデア
おそろいのスニーカーで結婚式を♪ オシャレなコーディネート実例をチェック
一方で、敢えてカジュアルなドレスコードなど特別な“しばり”を設けている場合をのぞき、服装で守っておきたいマナーは、フォーマルな挙式・披露宴と大きく異なる点はありません。昔から言われていることですが、花嫁のウエディングドレスと同じ白は避ける、殺生を意味する毛皮やレザー(革製品)の服はNGです。
▲結婚式のイメージやテーマカラーに合わせて、オシャレなコーディネートをかなえて♪(画像提供:JAM ORCHESTRA(ジャム・オーケストラ))
ほか、会場をふたりの好みや結婚式のテーマに合った装飾・デコレーションができるのも1.5次会・パーティ婚の会場の魅力です。ウェルカムスペースからゲストをワクワクさせるような装飾をしたり、パーティ会場に高砂ソファやフォトブースなどを設置して、ゲストも一緒に楽しめるデコレーションを取り入れてみて♪
ウェルカムスペースのアイデア&コーディネート実例をチェック
高砂ソファのオシャレなアレンジ方法を見る
1.5次会にぴったり!オシャレな演出のトレンドをチェック
≫東京都のパーティ婚(1.5次会・二次会)会場を探す
結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~お子さまのご婚約・ご結婚、誠におめでとうございます。新しい家族が増えるタイミングは、親の役割も大切ですよね。そこで、結婚が決まったふたりの親として知っておきたい、顔合わせから結婚式準備、式当日までの親の役割や心構え、最近の結婚事情などをご紹介します。
目次
■適齢期世代の「結婚願望」は減少傾向 ■両家顔合わせは結納から食事会スタイルへ ■多様化する結婚式のスタイル ■結婚式にどこまで口出しする? 親の役割とは ■結婚式までの流れと、当日の役割 ■写真のみの結婚式、フォトウエディングの確立 ■「子どもの意見」を尊重することを一番に
≫結婚準備ノウハウ・お役立ち情報INDEX
適齢期世代の「結婚願望」は減少傾向
昔は結婚するのが当たり前という風潮でしたが、最近の適齢期世代は「結婚」に対して消極的になっています。
マイナビウエディングが実施したアンケートでは、「結婚したいですか?」という質問に、「とてもしたい」「まあまあしたい」という人は、2023年では60.4%、2024年では59.5%という結果に。やや減少傾向となりました。
【調査概要】
調査期間:2024年4月2日~5日
調査方法:インターネット調査
対象:パートナーありで、かつ未婚で子どもがいない男女
回答数:933名
また、今は夫婦別姓の問題やLGBTQの浸透で事実婚という選択も増えています。どんな形であれ、ふたりの選択を尊重するのが、親のつとめといえるでしょう。
≫事実婚について徹底解説!
≫LGBTQ+特集はこちら
≫選択的夫婦別姓のメリット・デメリット
両家顔合わせは結納から食事会スタイルへ
photo:八芳園
結婚するとなったら、まずは両家の顔合わせ。顔合わせのスタイルも近年では進化しており、従来の「結納」から「食事会」の形式が主流になってきました。
「両家顔合わせ食事会」というのは、両家の親や兄弟家族を集めて、顔合わせしながら食事を楽しむという、結納と比較してカジュアルなスタイルです。
≫「両家顔合わせ食事会」詳しくはこちら
≫「両家顔合わせ」で親が挨拶する場合の例文もご紹介
会場は高級ホテルのレストランや料亭といった格式あるところが選ばれることが多いです。さらに、両家の親睦を深めるために顔合わせのしおりが用意されたり、婚約指輪や時計など婚約記念品を披露することも。その場で婚姻届に証人の署名をするなど、セレモニー感がある演出をとりいれるカップルもいます。
≫顔合わせ食事会・結納にオススメのプラン
≫顔合わせのしおりとは
もちろん、本人たちの意向や両家のしきたり、地域性を加味して結納形式もOK。しっかりとふたり・両家で話し合って決めましょう。
≫最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説
≫結納にふさわしい服装マナー|親の服装や髪型もご紹介
≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説
多様化する結婚式のスタイル
photo:伊勢山ヒルズ
伝統的な神前式や仏前式が主流だった結婚式は、1980年代頃からキリスト教式の結婚式が流行し、ホテルや結婚式場でのチャペルウエディングが増えていきました。
バブル期だった1980年代は『ハデ婚』と呼ばれるお金をかけた結婚式が流行し、ゴンドラで登場する演出、ミラーボール、お色直し3回、100人超の招待客、持ちきれないほどの引き出物など、豪華な式を挙げるカップルも多くいましたよね。
しかし、2020年代に入り、結婚式に関する常識やトレンドは、社会的背景や技術的な進化、新たな価値観の影響を受けて大きく変化しています。
中でもカップルの個性やストーリーを反映した結婚式や、ゲストファーストの式、家族だけの少人数結婚式が増加傾向に。特に近年は、「人前式」スタイルが人気となっています。人前式とは、自分たちの好きな場所で、宗教にとらわれず好きなスタイルで、挙式やオリジナルの演出を行うスタイルのこと。ゲストに結婚を誓う、新しい形式の結婚式です。
≫人前式について詳細はこちら
≫家族・親族だけの少人数結婚式とは
その他にも、親世代の結婚式とは様変わりした、最近の結婚式事情を知っておきましょう。
photo:TIAD, オートグラフ コレクション(ティアド, オートグラフ コレクション)
・結婚式を行う場所もさまざま
いまや、結婚式はホテルや専門式場、神社のみではありません。ガーデンを使ったアウトドアウエディングや、沖縄などのリゾート地、ライブ会場など、結婚式のテーマやふたりの趣味にあわせて選択することができます。
・招待状やご祝儀もオンラインに
コロナ禍などの社会情勢や、技術の発達により、招待状やご祝儀もオンラインの時代となりました。親を含めた親族はどちらも紙で行うことが多いですが、若いゲストに対してはオンラインで済ますカップルも。
・演出
数十年前までは媒酌人を立てたり、上司やお世話になった目上の方にスピーチを依頼する事もよくありましたが、最近は少なくなっています。プログラムはふたりで考え、ゲストとの触れ合いや満足度を重視する傾向が強くなっています。
≫結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
・衣装
花嫁といえば、白無垢や色打掛、真っ白なウエディングドレスからカラードレスへお色直し……。しかし最近では、お色直しでも真っ白なウエディングドレスを着たり、真っ黒なカラードレスを着るパターンも。黒は不吉な印象が持たれがちですが、「あなた以外の色に染まりません」というステキな意味もあります。
・引き出物
最近は贈り分けをするのがトレンドで、招待客の負担にならないように後日配送するサービスやWEBカタログなどを選ぶ方も増えてきています。
≫贈り分けで人気の引き出物ランキング♪ 親や上司、友人への人気アイテム
・フォトウエディング
最近は結婚式を行わないカップルも多くなっていますが、そういうカップルが多く選ぶのがフォトウエディング。屋内スタジオやロケーションでの撮影など、多種多様なプランがあり、結婚の記念となると人気があります。
≫フォトウエディングについてはこちら
結婚式にどこまで口出しする? 親の役割とは
◆ふたりの意見をできる限り尊重する
過去には打合せも両親同席という時代がありましたが、最近はふたりだけで結婚式の準備を進めるケースが多くなってきました。
マイナビウエディングが行った調査によると、「子どもの結婚式準備に関わった」と答えた親は約25%でした。
【調査概要】
調査期間:2024年7月19日~23日
調査方法:インターネット調査
対象2023年7月~2024年6月までに結婚式を実施・結婚式場に来場もしくは予約した子どもがいる親
回答数:434名
ついあれこれ口出しをしてしまいそうになりますが、両家間でトラブルのもとになってしまう可能性も。「いつでも助けるよ」と伝えておき、とにかく見守ること。ふたりの「想い」に口出しするのは混乱や喧嘩を招くことになりかねません。今と昔では時代や価値観も違うため「ふたりの意見を尊重する」という事を念頭に置き、助けを求められたら助けるというスタンスがオススメです。
◆気になるお金の事は、あいまいにせずしっかり話しあう
結婚式をするとなったら、やっぱり気になるお金のこと。結婚式を挙げたカップルにアンケートをしたところ、親からお金の援助をうけたのは約8割、平均額は180.7万円という結果でした。
【調査概要】
調査期間:2024年7月27日~31日
調査方法:インターネット調査
対象2023年7月~2024年6月までに挙式または披露宴、またはどちらも行った20~49歳の男女
回答数:850名
結婚式の費用については、ふたりだけや、一方の家族だけで決めず、細かい点まで両家と当人たちでしっかり話し合っておくことが大切です。
≫結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説
結婚式までの流れと、当日の役割
Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ 結婚するカップル自身が結婚式が初めてなら、その親も「親として参加する結婚式は初めて」というケースも多いのでは。そこでここでは、「結婚式までの流れ」と、気になる「結婚式当日の親の役割」についてまとめました。
■親へのあいさつ(結婚式の平均8ヵ月~1年前)
お互いの親へのあいさつは、かなり緊張するものです。やさしく迎えてあげましょう。
かしこまった形ではないので、豪華な食事などは用意せず、お菓子やお茶などで来客をもてなすように接しましょう。
≫結婚挨拶で盛り上がる話題・避けるべき話題とは?
■結婚式の会場探し(結婚式8ヵ月前)
専門式場や教会、神社など、いろいろと式場形態はありますが、主役のふたりの意向を優先するように。
■両家顔合わせ食事会・結納(結婚式6~7ヵ月前)
両家顔合わせも最近では食事会が主流。あまり気張らない形で和やかに過ごしましょう。
≫「両家顔合わせ食事会」詳しくはこちら
■結婚報告 ゲスト選び・席次決め(結婚式6ヵ月前)
結婚報告やゲスト選びなども、主役の意向を尊重して。絶対に呼んでほしいゲストがいる場合は、ふたりに相談することをオススメします。
■結婚式当日
主役のふたりは忙しく、なかなかゲストの相手をするのは難しいでしょう。親の役割としては、まず親族紹介からはじまり、式中の挨拶まわり、祝辞などのスピーチが求められます。それぞれの役目は下記にて詳しくご紹介。
≫結婚式当日の親の役割とマナー、挨拶まわりのタイミングは?
≫【例文付き】結婚式での親の挨拶(謝辞)徹底ガイド|注意したいポイントやマナーも解説
≫結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集
写真のみの結婚式、フォトウエディングの確立
フォトウエディングとは、結婚式の代わりにウエディングの衣装を着て、記念に写真撮影を行うスタイルを言います。
結婚式を挙げるよりもお手軽な値段であることや、「人前は恥ずかしい」「再婚なのでお披露目は控えたい」「妊娠中だから式の準備が難しい」という方でも写真という形で美しく残せる、新しいスタイルの結婚式です。
ウエディングフォト専門スタジオも増えており、ヘアメイクや衣装がそろったプランや、ロケーション撮影が入ったプランなど、カップルに合ったプランがそろっています。
もちろん、両家のご家族との写真もOK。フォトウエディング後に、食事会をひらくカップルも増えています。このように、昨今では結婚式を挙げない選択をとっても、さまざまなカタチで記念を残す方法があります。無理強いはせずに見守りましょう。
≫フォトウエディングについてはこちら
「子どもの意見」を尊重することを一番に
子どもの結婚の一大イベントとなる結婚式ですが、行うか行わないかは主役のふたり次第。例え、「結婚式をやらない」と言われても、その気持ちを受け入れてそっと見守ってあげて下さい。
また、「結婚式をやりたい」と相談された時も、ふたりの意向を大事にして、みんなが幸せなる結婚式をかなえてあげましょう。
一番は主役のふたりの幸せ。かなえられるようにするのが愛情ですよ。
結婚式「持ち込み」の相場と実態 ~カメラは?ドレスは? なぜ持ち込みNGがあるの?|マイナビウエディング一生に一度の結婚式!できればこだわりのアイテムや演出を持ち込みたいですよね。でも実は、持ち込みができる場合と、できない場合があるんです。また、持ち込みできても制限や持ち込み料がかかることも。結婚式のことを熟知しているマイナビウエディング編集部がレクチャーします!
目次
【アンケート】先輩カップルに聞いた!会場に持ち込んだものは何? 【アイテム別】持ち込みはできる?持ち込み料はどのくらい?
・ドレス&和装&ブーケ
・カメラマン
・引出物&引菓子
・料飲&ケーキ
・装花
・ヘアメイク&アクセサリー
・司会
・映像&印刷物 持ち込み無料の結婚式場はこちら 【アンケート】先輩カップルに聞いた!会場に持ち込んだものは何?
結婚式において、「何か持ち込みをしましたか?」のアンケートでは、59%と半数以上の人が持ち込みをしたという結果に。実際に何を持ち込んだかについては、最も多かったのが、招待状やメニュー表などの「ペーパーアイテム」。次いで、2位は「ウェルカムアイテム」、3位「プチギフト」、4位「ブーケ・ブートニア」。
持ち込みの理由を聞いたところ、「自分たちで作れるから」「費用を抑えたかったから」「友達にプレゼントしてもらったから」など、プロじゃなくても作れる・用意できるものに集中している傾向が多く見られました。 また、手作りできるものは費用を抑えられるのはもちろん、ふたりらしさやこだわりのアピールポイントにもなるという声も多数。
≫ 衣装や引出物などすべて持込みOK会場のパーティ婚会場はコチラ
【アイテム別】持ち込みはできる?持ち込み料はどのくらい?
■ドレス&和装&ブーケ
・ドレス&和装
ほとんどの会場が持ち込みOK!ただし、持ち込み料に要注意。事前に確認を
ウエディングドレスや和装などの新郎新婦衣装は、結婚式場が既に提携しているショップに契約するのが一般的。しかし「こだわりの1着が着たい!」という花嫁が増え、それに伴い持ち込み希望の人も増加しています。
多くの会場で持ち込みに対応していますが、ウエディングドレスで1着3万円~5万円(会場によっては10万)程度、タキシードで3万円程度の「持ち込み料」がかかってきます。持ち込み料金が発生する仕組みとしては、式場側がドレスを保管するにあたり発生する料金や、万が一ドレスを傷つける等トラブルが起こった際の保障のためとなっています。
そこで、「持ち込み料を払っても、自分で手配したほうが総額で見ると安い」「どうしても着たい一着がある」という方は、“契約前”に持ち込み料を確認することがオススメです。〇着持ち込みたいがいくらかかるのか、割引は難しいか、など詳細を契約前に会場に聞くことで、思わぬ出費は避けられるでしょう。また、ドレス持ち込み無料の会場を探してみる、他の割引プラン(挙式料50%OFF)や特典を利用するなどでも節約ができます。ただし持ち込み料がかからない場合でも、挙式・披露宴・衣装がセットで割安になっているプランは適用されなくなり、結果、総額が一気にアップということもあるので、事前に会場への確認がオススメです。
・ブーケ
ブーケ・ブートニアの持ち込みは比較的自由
衣装と一緒にコーディネートしたいブーケ&ブートニア。会場に手配してもらうとおおよそ2~5万円程度かかるので、持ち込みを考える方も多いのでは。ブーケは持ち込み料が無料な会場がほとんどですが、かかる場合は1~2万円程度が標準なので事前に確認しましょう。
また、自分で好みの花屋さんにお願いする場合は1~4万円程度、自分で花と素材を購入し、DIYする場合は5000~1万円程度かかるようです。いずれも持ち込み料とあわせて考えましょう。さらに、当日までの保管や会場への搬入もすべて自分たちで行う必要があるため、花屋さんや会場としっかり連携をとって、最高の状態で本番を迎えましょう。
\ブーケを持ち込んだ先輩カップルの声/
「妹が手作りしてくれたから」(女性/神奈川県)
「持ち込み料がかからず、安く手配することができたから」(女性/滋賀県)
■カメラマン
持ち込みはオペレーション面でNG会場が大半。でも相談次第では…
結婚式の写真撮影は、結婚式場の専属カメラマンに依頼するのが一般的。専属カメラマンに依頼するメリットとしては、その会場の撮影スポットを熟知している・撮影不可の場所がないことが挙げられます。ただし、割高・自分好みの写真になるかわからないなどのデメリットもあるので、持ち込む花嫁さんも。
カメラマンを持ち込む場合のメリットは、費用が抑えられる場合がある・自分好みの写真を撮るカメラマンにまかせられる、が挙げられます。ただし会場によっては、ブライズルームやチャペルでの撮影は禁止、三脚NG、挙式中の撮影は席から離れてはいけない、など厳しい制限がある場合や、そもそも持ち込みを許可していない会場もあるので事前に確認しましょう。
持ち込み料の相場は3万円〜程度。式場の専属カメラマンだと20万円程度費用が掛かってきますが、持ち込みの場合は持ち込み料+カメラマン依頼料+交通費なので、安くおさえられる場合もあります。また、撮影NGの挙式中や集合写真を式場専属カメラマンにお願いし、披露宴は自己手配のカメラマンに依頼などシーンによって使い分けできるケースもあるので、プランナーさんに相談してみるのも良いでしょう。
■引出物&引菓子
思い入れのある品ならいけちゃう!?持ち込み料 1点500円~1,000円
引出物・引菓子は、「実家が和菓子店だから」「地元の名産をみんなに食べてもらいたい」など、ふたりのゆかりのものをゲストにプレゼントしたいというカップルから持ち込みニーズあり。持ち込み相談OKの会場が大半で、結婚式場のHPにその記載があることも。NGの場合は、オペレーション面が理由。さらに、持ち込むアイテムをゲストによって贈り分けもしたいとなると、対応してくれる会場は限られてきます。
また、引出物だけでなく引出物用のバッグを持ち込みたいという人も。ゲスト全員分を用意できるなら対応してくれる会場は多く、引出物バック自体の単価が安いこともあり、持ち込み料がかかる会場は少数。
\引出物・引菓子を持ち込んだ先輩カップルの声/
「ふたりからの気持ちがこもった品にしたかったから」(男性/群馬県)
「仕事に関係のある品を贈りたかったから」(男性/愛知県)
\プチギフトを持ち込んだ先輩カップルの声/
「自分たちの好きなものを贈りたかったから」(女性/静岡県)
「手書きの手紙を一緒に入れて渡したかったから」(女性/北海道)
\親へのギフトを持ち込んだ先輩カップルの声/
「ふたりで手作りしたものを贈りたかったから」(男性/東京)
「親に喜んでもらえるものを選びたかったから」(女性/兵庫県)
■料飲&ケーキ
衛生管理の都合上、大半がNG……ただし、“お酒”と“お米”ならアリの会場も
お酒の持ち込みは、「地元の日本酒を出したい」という理由がよくあげられます。会場で入手可能な銘柄なら持ち込みNGですが、取り扱いがなければ未開封の状態で持ち込みOK。ただし、必須条件として「ゲスト人数分のフリードリンクは契約」して、その上で持ち込み料0円というケースが多いようです。
ドリンクを持ち込みたい場合は、持ち込み自体が可能かどうか、持ち込み料はいくらかを契約前に確認しましょう。平均的に1本3,000円前後かかるケースが多いですが、種類によっても異なってくるので要チェックです。
一方のウエディングケーキや披露宴で出す料理は、衛生管理上、持ち込み制限が厳しいのでご注意を。ただし、生米や野菜といった食材なら調理をするので食中毒が起きる危険も低く、対応してくれる可能性大。料理のフルオーダーができる会場なら、むしろ食材の持ち込みOKをウリにしていることも。過去には、結婚式前日に新郎新婦自身が会場の厨房でウエディングケーキを作ったというこだわり派もいるので、相談してみる価値はあり!
■装花
装花の持ち込みは制限が厳しい場合も…事前確認必須!
装花の持ち込みは、会場によってできるところとできないところがあるので要確認です。持ち込みができる会場でも、高額な持ち込み料や厳しい制限がかけられている場合があるので、どうしても持ち込みたい方は契約前に確認するのがおすすめ。装花の持ち込みが難しい理由としては、提携外業者との搬入・セッティングの連携がとりづらいことや、衛生面で問題が起きた際の保障等が挙げられます。
持ち込み料の相場は、5~10万円程度が一般的。持ち込み料金と外部のフローリストへの依頼料、お花代すべてを含んだ額で予算を決定しましょう。会場の提携店と契約する場合はおおよそ15~30万となっているので、金額感と自分の希望のイメージを併せて比較し、持ち込むかどうか決めましょう。また装花を持ち込む場合、最も重要なのは搬入です。事前に搬入する際の注意点や日時を確認し、フローリストへしっかりと伝えて連携をとりましょう。
■ヘアメイク&アクセサリー
・ヘアメイク
美容師さんの持ち込みはハードル高め。持ち込み料は3~5万円
ヘアメイクは印象を大きく左右するので、「行きつけの美容室のスタッフにお願いしたい!」「有名な美容師さんにお願いしたい」という声もあります。ただしヘアメイクの持ち込みはカメラマン並みの難しさ! なぜなら当日の立ち入りOK/NG場所の指示が必要だったり、控室の手配や時間内に仕上げてもらうためのフォローなど、会場側の負担がかかるためです。なお、会場によってはヘアメイクさんが介添え役を兼ねていることもあり、その場合、美容師さんを持ち込むとなると、別途介添えの手配が必要になることもあります。
式場手配でヘアメイクをすると、お色直しも入れて5~10万程度かかります。一方持ち込みの場合、美容師さんに支払う代金で平均10万程度、さらに持ち込み料3~5万円、交通費などが発生するので、必ずしも節約できるポイントではありません。
それでも「好みのヘアメイクにするために美容師さんを持ち込みたい!」という方は、事前に控室やメイクルームが使えるかも忘れずに確認しましょう。会場によっては、提携外の美容師さんは立ち入り禁止、部屋は貸せるけど別途料金が発生する、など様々な制約があるので要注意です。
・アクセサリー
アクセサリーなど小物の持ち込みは難易度低&節約にも
ベールやグローブ、ティアラ、ヘアアクセサリー、イヤリング、ネックレス、シューズ…など、小物をすべてレンタルしていくとそれだけで3万~10万することも。そのためアクセサリーなど身につける小物類は、レンタルするよりも、自分で手配したほうが好みのものを安く手にできる場合があります。
最近ではSNSやフリマアプリで、先輩カップルさんが自身の式で使用した高級ブランドのアクセサリーを格安で販売するなど、良い物をオトクに手に入れる方法もあるので一度調べてみてくださいね。小物類は持ち込み料がかからないことが多いですが、会場によっても異なるので、念のため事前に確認しておきましょう。
■司会
司会者は友人に頼みたい!
ただし会場スタッフと連携がとりにくいので持ち込み料が高くなる場合も
司会者は会場に手配してもらうことが一般的です。ただ「親しい友人にお願いしたい」「希望のプロ司会者がいる」場合は、自分で持ち込みたいですよね。
司会者の持ち込み料は会場によってまちまちなので3~10万円をみておくとよいでしょう。友人に頼む場合は、ご祝儀の有無にも関わりますがお礼として1~3万円程度包むことが多いです。また、プロに依頼する場合は3万~と人や実力によって大きく差があります。会場に手配してもらう場合も10万程度かかる場合があるので、自分の希望と持ち込み料の兼ね合いで、どちらがいいか判断しましょう。
会の雰囲気を決定する重要なキーマンである司会者は、最終的に自分のイメージにあった人にお願いできれば持ち込み・提携、いずれの方法でも良いでしょう。
\司会をゲストに頼んだ先輩カップルの声/
「私たちを引き合わせてくれた大親友に司会をお願いした」(男性/神奈川県)
■映像&印刷物
・映像
映像は多くの会場が持ち込み料なしで対応!
プロフィールムービーをはじめ、オープニングムービー、エンディングムービーなど、
今や披露宴に映像・動画はかかせないもの。持ち込み料なしで対応してくれる会場が大半ですが、別途スクリーン代やプロジェクター代がかかる場合もあるので要注意。なお、持ち込み料がかかる場合は1~2万円程度で、会場によっては1本会場で頼めば2本目からは持込なしということも。
・印刷物
招待状・席次表など印刷物はOK、ウェルカムボードは△
招待状・席次表などの印刷物は、持ち込みアイテムの中でも非常に持ち込みが容易です。持ち込み料なしの会場も多く、かかる場合でも席次表で1点200~500円程度。ウェルカムボードも持ち込みは多くの会場が対応してくれますが、保管場所の都合でNGということもあり、事前確認が必要に。
\ウェルカムアイテムを持ち込んだ先輩カップルの声/
「感謝の気持ちとして、手書きのアイテムを用意しかったので」(女性/愛知県)
「友人がウエルカムボードをプレゼントしてくれたから」(女性/滋賀県)
\ペーパーアイテムを持ち込んだ先輩カップルの声/
「結婚式のテーマに合ったふたりらしいものにしたかったから」(女性/北海道)
「思い出の物で揃えたかったし、費用も安くすることができたので」(男性/東京都) 持ち込み無料の結婚式場を探す
ふたりの個性がたっぷり詰まった、テーマウエディングをかなえるなら!
≫ 持ち込み料無料の結婚式場特集
結婚式の席札の準備の仕方とは? メッセージや手作りアイデアなどをご紹介!結婚式のテーブルの上に置かれ、ゲストが真っ先に目にすることになるアイテムのひとつが、席札です。席札は、テーブルコーディネートの一部ともなり、新郎新婦からのメッセージを添えられるなどおもてなしの気持ちを表すのにも役立つアイテムなので、心を込めて用意したいもの。ここでは、結婚式の席札についての基礎知識、演出アイデア、メッセージの文例、手作りアイデア、準備の仕方やスケジュールなどをご紹介します。
≫自分らしさが演出できる♪ モダンカリグラフィーで結婚式のペーパーアイテムを手作り
目次
■結婚式の席札とは? ■忘れちゃいけない! 席札制作時の3つのポイント ■席札の手作りアイデア集 ■【例文付き】せっかくならメッセージも載せて ■席札は手作り派? それともオーダー派? 費用感も解説! ■席札の制作スケジュール ■印象に残る席札を作りましょう!
結婚式の席札とは?
席札とはゲストの名前が書かれたカードのこと。基本的には結婚式の披露宴で各ゲストが座る席に置かれ、ゲストは席札に従って着席をすることになります。最近では、受付テーブルにネームカード(エスコートカード)を置き、それを各ゲストか自分で取って着席するスタイルを取ることも。
名前のほか、新郎新婦からゲストへ宛ててメッセージを添えてサンキューカードを兼ねることもあります。
≫「エスコートカード」のアイデア集|オシャレにアレンジしてゲストに感謝を伝えよう忘れちゃいけない! 席札制作時の3つのポイント
●カードサイズで厚めの紙一般的
一般的な席札の大きさは、名刺サイズやA6を二つ折りにしたカードサイズ。また、紙の場合は厚手の紙で、二つ折りにして自立するようにします。紙ではない素材を使う時も、手に持てる小さめなサイズにするのがオススメです。
●敬称は忘れずに!
表面にゲストの名前を書きます。その際、名前はフルネームに「様」をつけ、漢字の誤りがないようにしっかり確認をしましょう。
●テーブルコーディネートと合わせて
席札はゲストテーブルの上に置くものなので、テーブルコーディネートとの調和が大切です。テーブルクロスやナプキンとのバランスを考えて色選びをしましょう。
≫披露宴の席次・席順のマナーとは?
≫ふたりらしいスタイルが見つかる♡ 結婚式の【テーブルコーデ】実例4選席札の手作りアイデア集
ふたりのセンスやアイデアでオリジナルな席札に仕上げてみましょう。たとえば、席札をハートや動物など、ふたりの好きなモチーフの形に切り抜いてもいいですし、装花に合わせて花を添えるのもステキ。
ただ、あまり懲り過ぎてどこに名前が書いてあるのか分からない、というようでは席札としての意味をなさなくなりますので、ほどほどにしましょう。
●カラーストーンでリゾートチックに
プレ花嫁のウェディングレシピFrom Amandanさん(@under.the.jasmine.tree)が投稿した写真 - 2016 8月 3 3:30午後 PDT
海外挙式や帰国後パーティ、海をモチーフにした結婚式なら、涼し気な石やシーグラス(海岸に落ちているガラスの破片)を席札とともに飾れば、一気にリゾートっぽく&オシャレな雰囲気に。
▼こちらも参考に
≫人にも環境にも優しい、エシカルウエディングのアイデア
●葉っぱの席表はクリーンな印象に
Calligraphy by Caroleさん(@calligraphybycarole)が投稿した写真 - 2016 8月 8 8:14午前 PDT
造花の葉っぱに白ペンで名前を書けば、一瞬でオシャレに。ボタニカルなアイテムは、どんな装花とも相性抜群ですよ!
●メモスタンドにもこだわりを
Jenni Grace Photographyさん(@jennigracephoto)が投稿した写真 - 2016 8月 5 6:48午前 PDT
シンプルな席札もメモスタンドで可愛らしくアレンジ。好きな動物だったり、お花だったり。ここに個性を取り入れるとグッとステキに変身します。
●お土産にもなるアイデアを
Margo Fischerさん(@margobrightoccasions)が投稿した写真 - 2016 7月 29 2:07午後 PDT
瓶ドリンクのラベルを席札にアレンジしても良し。席札とともに、瓶ドリンクもプチギフトとして持ち帰りできるので、ゲストも喜ぶでしょう。
●遊び心満載の洗濯表示タグ風席札
一風変わった洗濯表示タグ風の席札。シンプルな文字使いのなかにも遊び心は忘れずに。バッグにつけてゲストへ渡せば、ずっと愛用してくれること間違いなし!
≫この席札の詳細はコチラ
●手書きカリグラフィーでハイセンス感を
ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
新婦の実母が書いてくれたというカリグラフィーは、オシャレ感満載。さらに、席札の上にコーディネートと同じカラーのお花を置けば、ハイセンスな印象に大変身!
≫この先輩カップルの詳細を見る
●無機質な会場はウッド調でアクセントを
TRUNK HOTEL(トランクホテル)
無機質でナチュラルな会場の雰囲気に合わせて、席札は自然が感じられるウッドブロックを使って。ちなみに席次表もウッド調にしてペーパーアイテムに統一感を持たせると、オシャレな印象がさらに増します。
≫この先輩カップルの詳細を見る
●折り鶴の古風テイストは和婚にピッタリ
名古屋 河文
折り鶴の席札は和婚の趣をさらに盛り上げます。心を込めてひとつひとつ折っていれば、ゲストも喜ぶはず。お守りみたいでステキ♡
≫この先輩カップルの詳細を見る
●お菓子で待ち時間もおもてなし
THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
チュッパチャップスの棒についているタグを席札するアイデアは保育士をしている新婦の発案。これなら子どもも喜びますね。披露宴開始までの合間もお菓子でおもてなししてみて。
≫この先輩カップルの詳細を見る
●重曹アートでゲストの個性を引き出して
THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
席札はゲスト一人ひとり違う重曹アートでアレンジ。100均にある絵具と重曹を混ぜて作るという手軽なアートなので挑戦しやすいですよ。
≫この先輩カップルの詳細を見る
●木のコースターでキャンプ感を盛り上げて
ウェディングスホテル・ベルクラシック東京
結婚式のテーマが「キャンプ」だったこのカップル。木のぬくもりを大事にした席札コースターはキャンプのイメージにピッタリ。趣味を連想させる席札アレンジはゲストに好印象をもたらせます。
≫この先輩カップルの詳細を見る
≫ひと工夫でオシャレに変身! 座席表・席札DIYのアイデア【例文付き】せっかくならメッセージも載せて
席札には、結婚式に出席してくれたお礼など新郎新婦からのメッセージを添えると喜ばれます。できれば、ゲストそれぞれに宛てて自筆で書くのがオススメ。ゲストの立場別に、メッセージの文例をご紹介します。
●上司や先輩・後輩へのメッセージ文例
・本日はお忙しいところ、私たちの結婚式にご出席くださり本当にありがとうございます。また、主賓という大役もお引き受けいただき、感謝しております。結婚後もより一層、仕事に励むつもりですので、これからご指導よろしくお願いいたします。
・本日はご多用中のところご列席いただきありがとうございます。また 乾杯のご発声も賜りありがとうございます。今後もより一層業務に励みたいと思っておりますのでご指導のほど よろしくお願いいたします。
・本日は忙しい中 出席してくれてありがとう。笑顔が似合う〇〇ちゃんはみんなのムードメーカーです。今日は存分に楽しんでいってね。
●同僚へのメッセージ文例
・今日は来てくれてありがとう! 結婚式と新婚旅行で長いお休みを頂きます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。おみやげ買ってくるから、期待していてね!
・今日は結婚式に来てくれてありがとう。共働きの極意、今度じっくり聞かせてね。今後ともどうぞよろしくお願いします!
・結婚式に来てくれて、ありがとうございます。入社以来、□□さんには本当に助けられています。またおいしいランチ、食べに行こうね!
●友人へのメッセージ文例
・今日は受付を引き受けてくれて、どうもありがとう。デザートビュッフェには□□ちゃんの大好きなプリンをリクエストしました♪ 大いに食べて飲んで、楽しんでいってくださいね。
・今日は遠くから足を運んでくれてありがとう。お互い忙しくてなかなか会えないけれど、ぜひ機会を見つけてこちらへも遊びに来てね。私も遊びに行くよ! またLINEするね!
・今日は来てくれてありがとう。本音で語り合える〇〇ちゃんと人生で出会えたことは最高にラッキーなできごとです。ありがとうの気持ちでいっぱいだよ! 結婚しても変わらずランチ行きましょうね。
●祖父母・親戚・甥姪へのメッセージ文例
・おばあちゃん、今日は来てくれてありがとう。私の花嫁姿、とても楽しみにしてくれているとお母さんから聞きました。一緒にいっぱい写真撮ろうね。ひ孫が生まれるまで長生きしてね。
・おばさん、お久しぶりです。最近ひざを痛めたと聞いたけれど、大丈夫ですか? あまり無理はしないでね。おばさんに花嫁姿を見てもらえるなんて、こんなに嬉しいことはありません。今日は楽しんでいってください。
・今日は家族で来てありがとう。子どもの頃は一緒に外を走り回っていたのに お互い大人になったね。こうやって、お互いの大人になった場面を見るのは今でも不思議な感じです。これからは家族ぐるみでよろしくお願いします。
・きょうはきてくれてありがとう! 〇〇ちゃん(くん)のげんきなすがたをみられてうれしいよ。〇〇ちゃん(くん)が大好きなデザートをよういしたから、たのしみにしていてね♡
●親・兄弟へのメッセージ文例
・お父さん(お母さん)、今日まで育ててくれてありがとうございました。□□さんと幸せになります。これからもどうぞよろしくね。
・お父さん(お母さん)、いままでどうもありがとう。これからはふたりの人生を楽しんでください。といっても、まだまだ頼りにしてます! □□さんともども、どうぞよろしくお願いします。
・今日は来てくれてありがとう。子どもの頃はケンカしてばっかりだったけど、 今は家族の話が共有できる相手がいるっていいなって思ってます。これからもよろしくね!
≫席札メッセージの参考に! 結婚式で避けたい【忌み言葉一覧(言い換え例付)】席札は手作り派? それともオーダー派? 平均費用も解説!
席札の制作は結婚式のプランに組み込まれている場合もあり、その場合はオーダーとなります。
しかし、最近ではカップルのオリジナリティを取り入れた手作り席札も人気!
文房具ショップや100円ショップで材料を買ってきて、席札のデザインテンプレートもあるCanvaといったウェブサイトでデザインするカップルも。
SNSには先輩カップルの席札アイデア投稿がたくさんありますよ。
また費用ですが、オーダーする場合は1枚平均300円程度、手作りするなら1枚平均100円程度でできます。
オーダーであれば時間が省けますし、手作りならオシャレに。
自分たちのスタイルに合った方を選びましょう。
●席札を手作りする場合【メリット】
形や素材、デザインなどにふたりらしさを加えることができ、オリジナリティあふれる席札ができあがります。また、材料をうまく選べば費用節約にもなります。
【デメリット】
手間と時間がかかります。しっかりスケジュールを決めて直前になって慌てないようにしましょう。また、高品質の紙を使うなど凝った造りにすると、それほど節約にならないことも……。席札については、名前の間違いに細心の注意を払わなければなりません。
●席札をオーダーする場合【メリット】
打ち合わせのみで、センスのよいものが簡単にでき上がります。デザインのアイデアがあれば、事前に伝えれば思い通りのデザインに仕上げることも可能。ゲストの名前のチェックなども含め全て行ってくれるので、ストレス知らず。会場に頼めば、テーブルコーディネートとのバランスもバッチリです。
【デメリット】
イメージしているデザインアイデアからオーダーする場合、費用はそれなりにかかります。テンプレートから選ぶ場合は、思い通りのデザインがなかったり、オリジナリティには少し欠けることがあるかもしれません。
≫DIY初心者のためのオリジナルウエディング特集席札の制作スケジュール
実際に席札の制作に入るのは、ゲストが確定してからになりますが、その前から手作りかオーダーか決めたりどんなデザインにするかなど考えておきましょう。
席札だけではなく、ペーパーアイテム全体で同じテイストにすることも多いので、一番はじめに用意する招待状を制作するときに一緒に考えておくのがオススメです。
特に、手作りする場合は早めに準備をスタートさせましょう。
≫テーブルナンバーの手作りアイデア集印象に残る席札を作りましょう!
結婚式を盛り上げるアイテムとして大いに活躍する席札。メッセージやデザインなど席札にこだわることで、ふたりのおもてなしの気持ちがゲストにしっかり伝わります。文例やアイデアを活用して、センスあふれる席札で結婚式をよりステキにしましょう。
>>ペーパーアイテムの記事一覧
DIYアイデアが満載!
マイナビウエディング公式Instagramはコチラ♡
結婚式代わりに
【結婚食事会】はいかが?
アールイズ・ウエディングの沖縄・ハワイ・グアム6大絶景チャペルがリニューアル!海外・国内(沖縄)リゾートウエディングブランド「アールイズ・ウエディング」を展開する株式会社グッドラック・コーポレーションは、「結婚式を、楽しもう。」をコンセプトに、沖縄・ハワイ・グアムの6会場をリニューアルし、2024年8月1日(木)より販売を開始しました。
今回リニューアルを行う会場は、沖縄・本島の「ザ・ギノザリゾート 美らの教会」「白の教会」、沖縄・宮古島の「宮古島チャペル」、ハワイの「ザ・モアナチャペル」「ザ・マカナチャペル」、グアムの「ジュエル・バイ・ザ・シー」の6会場。
“とことん楽しめる結婚式”をテーマにチャペルやフォト、パーティがさらに充実するのは間違いなし!
今回はそんな各会場のリニューアルポイントをご紹介します!
ザ・ギノザリゾート 美らの教会(沖縄・本島)
約1万坪の敷地に生い茂る美しい木々や草花。新たに誕生した「美らの森」でフォトジェニックな1枚を。 2017年1月のオープンから7年という時間をかけて5,000組を超える幸せな結婚式を見届けてきた「ザ・ギノザリゾート 美らの教会」。時が流れ環境が変わりゆく中で、これから先もたくさんのカップルをお迎えするために、オープンを手掛けた熊谷隆志氏(ランドスケープ ディレクター)と大堀伸氏(建築家)のふたりのクリエイターが7年の時を経て再び集結し、これまで数多くのお客様に愛されてきた価値をそのままに、次の時代に進化させるべくリニューアルしました。
今回のリニューアルでは、『時とともに、美しく。 Grow with Nature』をコンセプトに、1万坪の広さを誇る「ウフギーの庭」が、「美らの森」として生まれ変わり、雄大な緑をバックにこの場所でしか撮ることのできないウエディングフォトがこれまで以上に楽しめますよ。
「ザ・ギノザリゾート 美らの教会」会場詳細
・所在地:沖縄県国頭郡宜野座村字惣慶1182
・リニューアルオープン日:2024年3月9日(土)
・Webサイト:https://www.arluis.com/okinawa/gnz/
「ザ・ギノザリゾート 美らの教会」の予約はこちらから白の教会(沖縄・本島)
「大切な家族と、備瀬を旅するウエディング」をコンセプトにセレモニーやフォトをアップデート。 昔ながらの沖縄の姿を今も留め、生命力に満ちた美しい自然が残る備瀬の地に佇む「白の教会」。モチーフとなった“ふくぎ”は「ハッピーツリー」とも呼ばれ、「家族の愛情」と「幸せへの願い」が込められています。
今回のリニューアルのコンセプトは『大切な家族と、備瀬を旅するウエディング』。結婚式はふたつの家族がひとつになる特別な日だからこそ、ひとつひとつのシーンが家族の思い出で溢れるようセレモニーやフォトをパワーアップしてくれます。
家族にとって大切な一日だからこそ、始まりの瞬間をより記念に残る時間にしたいという思いから、新たに「ファミリーファーストミート」を用意。場所は備瀬のふくぎ並木に佇む「ふくぎの写真館」。ふたつの家族の絆と愛情が紡ぐ感動のファミリーファーストミートと、新たな家族の誕生を祝う記念撮影を楽しめます。
また、通常のキリスト教式のセレモニーに加え、新しい家族の誕生をみんなで祝う「家族のセレモニー」が誕生。両家の家族が参加し結婚証明書を完成させるオリジナルセレモニーで、両家の絆が深まることでしょう。
「白の教会」会場詳細
・所在地:沖縄県国頭郡本部町備瀬148番1
・リニューアルオープン日:2025年1月3日(金)
Webサイト:https://www.arluis.com/okinawa/sro/
宮古島チャペル(沖縄・宮古島)
選べる3つのパーティスタイルが誕生。おふたりらしく自由に楽しめるパーティタイムを。 2023年9月、「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」の最上階に、絶景を一望できる「宮古島チャペル」が誕生。宮古ブルーの海と伊良部大橋の絶景をのぞむチャペルは、グランドオープンよりたくさんのカップルの幸せを見届けてきました。オープンより約1年、今ある魅力はそのままに、より多くのカップルに選ばれる会場を目指し、パーティシーンをさらにパワーアップし、生まれ変わります。
「ゲストと楽しむパーティはもっとふたりらしく自由に選んでほしい」というコンセプトで、新たにふたつのパーティ会場とメニューが誕生します。本格フレンチのコース料理から、ゲストとサンセットをのぞみながら楽しむビュッフェやホテル内のレストランで楽しむイタリアンのコース料理など、さまざまなスタイルからふたりらしいパーティを選んでみてはいかがでしょうか。
「宮古島チャペル」会場詳細
・所在地:沖縄県宮古島市平良久貝550-7
・リニューアルオープン日:2024年9月1日(日)
※一部パーティ会場は2025年1月オープン予定。詳細はお問合せください。
・Webサイト:https://www.arluis.com/okinawa/myc/
ザ・モアナチャペル / ザ・マカナチャペル(ハワイ)
パーティをより特別な時間に。コンセプトを刷新し、新たなメニューが誕生。 120年以上の歴史を誇るホテル「モアナサーフライダー」内に位置し、ワイキキビーチとグリーンが一望できる「ザ・モアナチャペル」。ワイキキの海を独占するかのような絶景オーシャンビューを前に、アットホームな婚式が叶う「ザ・マカナチャペル」。ふたつの人気会場のパーティメニューが2025年1月、コンセプトを刷新しリニューアルします。
ザ・モアナチャペルは、「白亜の宮殿」とも呼ばれる格式高いホテルで行うパーティに相応しいフルコースメニューを新たに用意。ハワイ産の食材や調理法を用い、ハワイの料理と景色を楽しむパーティタイムへとアップデートします。
ザ・マカナチャペルのパーティコンセプトは「Like HAWAII , Like YOU(ハワイらしく、あなたらしく)」。ハワイらしさを感じるフルコースメニューを用意。魚料理と肉料理はプリフィックスメニューにすることで“ふたりらしい”メニューへのアレンジができます。
「ザ・モアナチャペル」会場詳細
・所在地:2365 Kalakaua Ave, Honolulu, HI 96815
・リニューアルオープン日:2025年1月3日(金)
・Webサイト:https://www.arluis.com/hawaii/msr/
「ザ・モアナチャペル」の予約はこちらから
「ザ・マカナチャペル」会場詳細
・所在地:2255 Kalakaua Ave, Honolulu, HI 96815
・リニューアルオープン日:2025年1月3日(金)
・Webサイト:https://www.arluis.com/hawaii/mkn/
「ザ・マカナチャペル」の予約はこちらからジュエル・バイ・ザ・シー(グアム)
「海に近く、心に近く」より大切なゲストと一緒に楽しめる空間へリニューアル。 「海に近く、心に近く」をコンセプトに多くのカップルの幸せを見届けてきた、グアムのオンザビーチチャペル「ジュエル・バイ・ザ・シー」。これからも、より多くの方に愛される会場を目指し、2025年2月、チャペル・パーティ・フォトをパワーアップします。
今回のリニューアルでは、ウエディングドレスが一層輝き、エメラルドブルーの海が一層引き立つ、ピュアホワイトのバージンロードに。祭壇に佇むふたり、オンザビーチの絶景とシンボリックなシャンデリア、そしてそれを優しく映し出すピュアホワイトのバージンロードをおさめた写真は美しい一枚になること間違いなしです。
また、挙式後にゲストとビーチでカクテルパーティを楽しむ「ビーチガーデン」がリニューアル。ココナッツトースティングなど、ゲストと楽しめる冷たいメニューとともに、グアムならではのロケーションを家族みんなで心地よく楽しめます。
カクテルパーティのあとは、「ハイアット リージェンシー グアム」が誇るボタニカルガーデンで撮影できるフォトプランを新たに用意。高級リゾートホテルでの結婚式だからこそかなうフォトバリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「ジュエル・バイ・ザ・シー」会場詳細・所在地:1155 Pale San Vitores Road, Tumon, Guam 96913
・リニューアルオープン日:2025年2月1日(土)
・Webサイト:https://www.arluis.com/guam/jw/
「ジュエル・バイ・ザ・シー」の予約はこちらからコロナ禍を経て、結婚式に対する価値観が変化している今。地元や居住地の挙式会場と比べて少人数かつアットホームで、「堅苦しくなく、大切な人へ感謝の気持ちを伝えられる」と、国内・海外リゾートウエディングの人気が高まってきています。
変わりゆく結婚式に対するニーズに応え続け、結婚が決まったカップルが思い描く多種多様な「自分たちらしい結婚式」をかなえてくれる「アールイズ・ウエディング」で理想の結婚式を実現してみてはいかがでしょうか。
「アールイズ・ウェディング」の最新情報はこちらからチェック!マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします!
マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/
Instagram:@mynavi_wedding
Twitter:@Us_mynavi
“大人可愛い”結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介(テーマ特集①)photo:アプローズスクエア 東京迎賓館
「子どものころからあこがれている、"プリンセス"になりたい!」
多くの女性が、式場探しの時にそう夢見るのではないでしょうか。運命のウエディングドレスに身を包み、ステンドグラスやシャンデリアが輝く非日常空間......、そんな一生に一度の機会を過ごす式場も、もちろんこだわりたいですよね。そんな花嫁のために、マイナビウエディングでは"大人かわいい"結婚式をかなえた先輩カップルレポート(口コミ)やオススメアイデアをご紹介。あこがれの結婚式の参考にしてみてくださいね♪目次
"大人可愛い"結婚式とは? コーデでかなえるこなれ感 〈ドレス編〉多彩なラインナップから、運命の一着に出会おう 〈ヘアスタイル編〉大人可愛い結婚式にぴったりな髪型をご紹介 〈演出編〉あこがれの大人可愛い会場で、ゲストも楽しめる演出を 〈装飾編〉会場全体を使って、大人可愛いコーディネートを♪▷【カジュアル&アットホーム】結婚式を挙げた先輩カップルの実例をみる▷【ハイセンス&スタイリッシュ】結婚式を挙げた先輩カップルの実例を見る
"大人可愛い"結婚式とは? コーデでかなえるこなれ感
photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル)
ただ可愛いだけじゃない! 上品さを取り入れたハイセンスな“大人可愛い”結婚式はいかがでしょうか。くすみ系のニュアンスピンクやサーモンピンクなど大人っぽさのあるピンクをメインに、ゴールドの装飾やシャンパンカラーのドレスなどで、こなれ感を演出。ひと味違う大人の可愛い結婚式をかなえてくださいね。
≫結婚式で人気の「テーマ」は?決め方や取り入れ方など事例アイデア集
〈ドレス編〉多彩なラインナップから、運命の一着に出会おう
あこがれの大人可愛いプリンセスになれるウエディングをかなえるために、やっぱり気になるのはウエディングドレスですよね。そこで、先輩花嫁さんがドレスでこだわったポイントや、オススメのドレスをご紹介♪ 会場によっては試着も可能なブライダルフェアも開催しているので、ぜひ参加してお気に入りの一着を見つけてくださいね。
▷ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェア特集
▷カラードレスの最新トレンド&ぴったり似合う色や形の選び方
photo:ストリングスホテル NAGOYA ●ベストブライダル グループ
チュールをふんだんにつかったプリンセスラインのドレスは、裾に向かってふんわりと広がり華やかな印象に。どんな体型の方にも似合う王道ドレスです。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷大人花嫁だから似合う、大人可愛いウエディングドレス集めました!
photo:シャングリ・ラ ホテル 東京/ザ・リッツ・カールトン大阪
【実例】ドレスは「桂由美ブライダルサロン」の最新作。挙式では、花のモチーフが敷きつめられたロマンティックな1着を。繊細なクチュール技を駆使したチュールのフラウンス、螺旋階段に映えるトレーンの長さは存在感たっぷり。下見時にデザイナー桂由美さんに出会えたことにも縁を感じたとか。
≫この先輩カップルの口コミを見る
▷ウエディングドレスの海外ブランド人気ランキングTOP5&注目のNext itブランド
photo:「最高の一日」~Wonderful Wedding~
【実例】いたるところにふたりのこだわりのサプライズが仕掛けられたウエディング。大切な人と一緒に大好きなゲストに人生の門出を祝福してもらえて、最高に幸せな一日でした!
photo:アプローズスクエア 東京迎賓館
繊細なレースをあしらったAラインのウエディングドレスは、可憐さと可愛さを兼ね備えた人気ドレスです。大胆に背中が空いたドレスでも、チュールやレースが大人の女性の気品を演出。主役にぴったりな一着です。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷ウエディングドレスの人気デザインランキング! ライン・ネック・テイスト別に発表
photo:ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループ
【実例】お色直しのドレスを、胸元のお花が特徴的なサーモンピンクのカラードレスに。ザ・トリート・ドレッシングで選んだ「Leaf for brides」のカラードレスは新郎も「かわいい」と言ってくれたそう。全体的に甘いトーンのドレスにはシェルやクリアビジューを使った「Maria Elena」の大人っぽいヘッドドレスを合わせ、大人可愛いイメージを実現。またブーケは、シチュエーションとドレスに合わせて3種類用意。トータルコーディネートを楽しんだ。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷リアルに真似したい!こだわりいっぱいのおしゃれ花嫁実例をクローズアップ【オシャレ花嫁SNAP】
photo:軽井沢プリンスホテル フォレスターナ軽井沢
【実例】「ドレスは“運命の一着”を探して一切の妥協をせずに選びました」とNさん。ウエディングドレスは10着以上試着した中から、ボリュームのあるラインで、ティアラもよく似合う大振りのプリンセスラインをセレクト。カラードレスは式場のパンフレットでモデルさんが着ている一着を見て一目ぼれ。実はこのカラードレスはプリンスホテルでのみ着られる限定のドレス。「運命の一着でした」「ゲストからも大好評でした」と振り返ります。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
photo:アプローズスクエア 東京迎賓館
ドレスはもちろん、アクセサリーやシューズなどの小物にもこだわって。シンプルなドレスにはビジューがたくさん付いたシューズやアクセサリーがオススメ。足し算と引き算で細部までこだわったハイセンスな花嫁へ。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷ウエディングシューズで足元からオシャレな花嫁に! ドレスタイプ別靴の選び方
photo:ロイヤルチェスター太田(ROYAL CHESTER OTA)
せっかくなら、大切なゲストにもドレスアップをしてもらってはいかがでしょうか。花嫁のサポート役として、ブライズメイドを親友に依頼し、おそろいのドレスをプレゼントして映画のワンシーンのような写真を残してみては。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる!
▷ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェア特集
〈ヘアスタイル編〉大人可愛い結婚式にぴったりな髪型をご紹介
髪型も当日の印象を大きく左右する要素のひとつ。ドレスの雰囲気、自分の顔の形などなど、ヘアメイクさんとしっかりと相談して決めましょう。また事前にしっかりとヘアメイクリハーサルを行うことが後悔しない秘訣です。
photo:ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO)
低めの位置でまとめたシニヨンは上品さと可憐さを兼ね備えた髪型で、どんなドレスにもぴったり。ティアラやバレッタなどのヘアアクセサリーもオススメです。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷シニヨンのヘアアレンジを動画で解説! ドレス試着日の花嫁さん&結婚式のお呼ばれスタイルに
photo:ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループ
【実例】「挙式・披露宴などで左側から写真を撮られることを意識し、ヘアスタイリングをあえて左右非対称にして左側にボリュームを出してもらった」と、ゲストからの視線も意識したmayuさん。お色直しのドレスには軽くウェーブしたハーフアップにチェンジ。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷ハーフアップのヘアアレンジを動画で解説!結婚式で大人可愛いスタイルに仕上げる簡単な方法をご紹介
photo:ヴィラ・アンジェリカ
おしゃれ花嫁のあいだで大流行中の、ルーズにゆるくまとめたあげた髪型。編み込みなども組み合わせると華やかさとこなれ感を演出できます。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷ゆるふわまとめ髪のヘアアレンジを動画で解説!結婚式ではどんなドレスにも似合う最強ヘアスタイル
〈演出編〉あこがれの大人可愛い会場で、ゲストも楽しめる演出を
結婚式に欠かせないのが、挙式や披露宴での演出。ここではオススメの演出や先輩カップルのこだわり演出をご紹介します♪ おもてなしのひとつである演出にもこだわって、ゲストと楽しい一日を過ごして。
▷結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩カップルおすすめ演出ランキングも!
photo:ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO)
誓いのセレモニーとして注目を集めている「ダーズンローズ」。新郎がゲストから花を受け取りながら入場し、束ねた12本のバラとともにプロポーズや誓いの言葉を新婦に贈ります。それを受けた新婦がブーケの中から一本選び、新郎の胸元に飾ることでふたりの誓いが成立します。ゲストも参加できるロマンチックなセレモニーで、感動の挙式を。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例
※【ダーズンローズ】は、12本のバラに心を託す社会還元ビジネスを目指す『ダーズンローズ倶楽部』(株)モリタ食材開発研究所の登録商標です。
photo:伊勢山ヒルズ
【実例】「プール付きのガーデンでサンクスギビングパーティーをしました。 ドロップ&フライはすごくおすすめです。 ゲストにもすごく楽しんでもらえました」とNさん。プール付きの会場でおすすめなのが、「バルーンリリース」や「ドロップ&フライ」。青空に浮かび上がるバルーンにゲストも大興奮間違いなしの演出です。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷プールがある結婚式場をご紹介!「バルーンリリース」や「ドロップ&フライ」などの オススメの演出や装飾も♪
photo:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京
【実例】「ウェディングスホテル・ベルクラシック東京」は持込が自由なんです! 大好きなゆるキャラがテーマだったので、挙式のブーケやお色直しのヘアアクセサリー、“ゆるキャラ”のフォトプロップスなど持ち込めるものはすべて持ち込み。自由にさせてもらって大満足でした。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷ふたりでひとつに!「サンドセレモニー」で絆の深まる結婚式
photo:「最高の一日」~Wonderful Wedding~
ガーデンがある会場なら、開放的な空の下で色とりどりのデザートビュッフェがオススメ♪ ゲストが好きなものを食べられるので、大人気の演出のひとつです。
▷デザートビュッフェだけじゃない! キャンディやドーナツを使った結婚式の最新スイーツ演出
▷【ガーデンウエディング】人気の演出・装飾・ドレス、雨天やおすすめの季節、先輩カップルの実例などをご紹介
▷結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩カップルおすすめ演出ランキング!
〈装飾編〉会場全体を使って、大人可愛いコーディネートを♪
統一感あるコーディネートをするなら、結婚式のテーマをしっかりと決めるのがオススメ。テーマカラーで彩った披露宴会場など、ふたりらしい世界観でゲストをおもてなしてみて。
▷ブライダルフェアに参加して、事前に会場の雰囲気やコーディネートをチェック!
photo:シャングリ・ラ ホテル 東京/ザ・リッツ・カールトン大阪
【実例】ウエディングケーキには、花びらを彷彿させる模様を全体に施し、蝶モチーフの飴細工をトッピングしてオリジナリティを。パーティ会場はスイートルームを借り切って。レッド×ブルーのディープカラーに彩られた、大人クラシックな品格漂うテーブルセッティング。「バカラ」のグラスなど、細部にわたって高級感のあるコーディネートが素敵。
≫この先輩カップルの口コミを見る
▷リアルに真似したい!こだわりいっぱいのおしゃれ花嫁実例をクローズアップ【オシャレ花嫁SNAP】
photo:エヴァウイン小山プレミアムスィーツ
クラシックなピンクコーディネートで大人可愛い雰囲気な装飾に。メニュー表や席札も装花にあわせてピンクを使用することで、統一感もでます。レースやキャンドルなどの小物もオススメ♪
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷結婚式で人気の「テーマ」は?決め方や取り入れ方など事例アイデア集
photo:伊勢山ヒルズ
【実例】テーマカラーをピンクに統一して、プール付きのガーデンでサンクスギビングパーティーをおこないました。ペーパーアイテムなども理想通りにできて大満足でした。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
photo:ラグナスイート新横浜 ホテル&ウエディング
装飾にバルーンを取り入れれば、ポップで華やかな雰囲気になるうえにコストカットにも♪ フリンジを付けたり、ゲストにメッセージを書いてもらったりと、アレンジしやすいのもバルーンの魅力です。
≫この会場の詳細を見る
≫この会場の口コミを見る
▷フリンジバルーンのデコレーションアイデア! 結婚式の前撮りや会場コーデ実例も
photo:軽井沢プリンスホテル フォレスターナ軽井沢
【実例】 Nさんは「テーマカラーは大好きなピンクとホワイトに」と、チャペルの椅子に飾るお花、会場のフラワーコーディネイトやウエディングケーキ、お色直しのカラードレス、メインテーブルのチェアサインなども大好きな色でこだわってコーディネイト。
また、メインテーブルはピンクのチュールでふわふわに飾り、ふんわりとした柔らかさを演出。チェアサインも装飾にぴったりなデザインに。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷ブライダルフェアに参加して、事前に会場の雰囲気やコーディネートをチェック!
\ 他のテーマ特集もチェック /
▷カジュアル&アットホーム
▷ハイセンス&スタイリッシュ
ゲストハウスで結婚式を! 平均費用やゲストの人数、オススメ演出など基礎的ノウハウを徹底解説photo:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス) オシャレな一軒家を貸切にできる「ゲストハウス」。自由な演出で楽しい式になりそうだけど、具体的にどういうメリットがある? どんなカップルにオススメ? 先輩花嫁とプロのアドバイスをもとに、ふたりで見極めよう。目次
ゲストハウスウエディングとは 平均的な費用やゲストの人数を解説!
メリットデメリットと対処法は? ┗メリット
┗デメリット
オススメ演出・装飾 先輩カップル実例をご紹介 プロが教えるワンポイントアドバイス♪▼ゲストハウスの人気ランキング
≫北海道 ≫青森県 ≫宮城県 ≫岩手県 ≫秋田県 ≫福島県 ≫山形県
≫東京都 ≫神奈川県 ≫千葉県 ≫埼玉県
≫茨城県 ≫栃木県 ≫群馬県
≫山梨県 ≫長野県 ≫新潟県 ≫石川県 ≫富山県 ≫福井県
≫愛知県 ≫岐阜県 ≫三重県 ≫静岡県
≫大阪府 ≫兵庫県 ≫京都府 ≫滋賀県 ≫奈良県 ≫和歌山県
≫鳥取県 ≫島根県 ≫岡山県 ≫広島県 ≫山口県
≫高知県 ≫香川県 ≫徳島県 ≫愛媛県
≫福岡県 ≫佐賀県 ≫長崎県 ≫熊本県 ≫宮崎県 ≫大分県 ≫鹿児島県
≫沖縄県▼【動画で学ぶ】先輩カップルに人気の結婚式場タイプとは? メリットデメリットも解説! ゲストハウスウエディングとは
photo:表参道TERRACE/テイクアンドギヴ・ニーズ
ゲストハウスウエディングとは、一軒の邸宅を使って行う結婚式のこと。近年、そのオシャレさやアットホームさで注目を集めている、人気上昇中の結婚式場タイプです。一日一組貸切の会場も多く、めいっぱい自由に会場をつかってゲストをおもてなしできるのが魅力のひとつ。もちろん結婚式を専門として建てられた会場なので、チャペルなどの設備も充実。自宅に招いたかのようなアットホームな結婚式を挙げたいカップルにオススメな会場です。
【調査概要】:2024年にマイナビウエディングから【フェア予約】をしたユーザー
マイナビウエディングの調査によると、2020年以降、ゲストハウスウエディングを選ぶカップルは徐々に増加。2024年は半数のカップルがゲストハウスを選んでいる結果となり、人気が伺えます。
≫邸宅貸切ウエディングがかなうT&Gグループの結婚式場はこちら
さっそくゲストハウスの会場を探す
平均的な費用やゲストの人数を解説!
●平均費用について
ゲストハウスウエディングの費用としては、平均350~400万円程度と言われています。一般的な結婚式の平均費用は320万円程度ですので、少々高くなる傾向に。
≫結婚式にかかる費用の基礎知識解説はこちら
ですが、その分邸宅を丸ごと一棟貸し切りでき、自分たちのオリジナティあふれる演出が可能。また、ゲストとの距離感も近くアットホームな雰囲気が味わえるというメリットもあります。
●平均的なゲストの人数について
【調査概要】:2024年にマイナビウエディングから【フェア予約】をしたユーザー
マイナビウエディングの調査では、ゲストハウスウエディングの場合、40~60名の中人数や70名以上の大人数を呼ぶカップルが他のスタイルの結婚式場と比較し、多い傾向に。一般的な招待人数が平均56人といわれているので、やや多いのがゲストハウスの特徴でしょう。貸し切り可能な会場が多いため、比較的大人数の結婚式を挙げているようです。もちろん、少人数帯の結婚式もOK!
【エリア別】ゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】ゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸
甲信越東海関西中国地方四国九州
沖縄
メリットデメリットと対処法は?
●メリット
①貸切
photo:St.ヴェルジェ教会&ゲストハウス21
ゲストハウスの最大のメリットは「貸切」にできること。中には1日1組限定の会場もあります。他のカップルやゲストと鉢合わせる心配もなく、のびのびと会場を使用できるのは魅力的ですよね。さらには会場全体を自分たちのテーマに合わせて装飾できるのもポイント。自宅に招いたかのようにゲストをおもてなしして。
◆自分たちのやりたいことの融通がいろいろきいた。 (37歳/商社・卸)
②自由な演出
photo:パラッツォ ドゥカーレ麻布
会場が貸切にできるということは、入り口から会場、お手洗いから控え室まで、すべてふたり色に染められるということ。また、人目を気にせず様々な演出もできます。例えばガーデンを貸切にしてデザートビュッフェや、ペットと一緒の結婚式など、自由度が高いのがゲストハウスのメリットです。
◆当日天候がよく、ガーデンでデザートビュッフェができたり、明るい雰囲気の中で写真が撮れたりしてよかった。(29歳/団体・公益法人・官公庁)
◆デザートバイキングがゲストから好評だった。(31歳/警備・メンテナンス)
≫結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩カップルおすすめ演出ランキングも!
≫愛犬・ペットと一緒に結婚式ができる結婚式場特集
③非日常感
photo:表参道TERRACE/テイクアンドギヴ・ニーズ
ガーデンやリゾート地のような建物、中庭のプールにキャンドルがきらめくナイトウエディング……。ゲストハウスでは、非日常感あふれる空間が広がり、まるで映画のワンシーンのような思い出が残せます。
④ふたりに合ったテーマの会場がみつかる
photo:ディアステージつくばフォレストテラス ●ディアーズウエディング
ゲストハウスはコンセプトがきっちり決まっている会場が多くあります。そのため、ふたりの結婚式のテーマにあう・あわないが明確に分かれることも。逆に言えば、テーマにぴったりとあう運命の会場が見つかれば、理想の結婚式がかなうかもしれません。数々のゲストハウスの中から、ふたりのイメージにぴったりな会場を探してみてくださいね。
≫自由度の高いゲストハウスでふたりらしい「テーマ」を決めると結婚式がもっとステキに♪
≫おしゃれな邸宅型ウエディングがかなうT&Gグループの結婚式場
▼ゲストハウスの人気ランキング
≫北海道 ≫青森県 ≫宮城県 ≫岩手県 ≫秋田県 ≫福島県 ≫山形県
≫東京都 ≫神奈川県 ≫千葉県 ≫埼玉県
≫茨城県 ≫栃木県 ≫群馬県
≫山梨県 ≫長野県 ≫新潟県 ≫石川県 ≫富山県 ≫福井県
≫愛知県 ≫岐阜県 ≫三重県 ≫静岡県
≫大阪府 ≫兵庫県 ≫京都府 ≫滋賀県 ≫奈良県 ≫和歌山県
≫鳥取県 ≫島根県 ≫岡山県 ≫広島県 ≫山口県
≫高知県 ≫香川県 ≫徳島県 ≫愛媛県
≫福岡県 ≫佐賀県 ≫長崎県 ≫熊本県 ≫宮崎県 ≫大分県 ≫鹿児島県
≫沖縄県
●デメリット
・天候に左右される
ガーデンなど屋外での演出ができることが人気のゲストハウスウエディング。前日まで天気予報とにらめっこしていた、という先輩カップルも少なくありません。
屋外での演出やパーティを考えている場合は、事前に屋内に変更できるか、できない場合は別の演出を用意するかなど、しっかりと会場と打合せを行いましょう。
≫結婚式のお天気事情 ~雨が降った場合の対策や演出は? 縁起がいいってホント?~
・格式が気になる
最近発展したゲストハウススタイルの結婚式。年配のゲストの中には、ゲストハウスのカジュアルな雰囲気に慣れていない方も。もちろん装飾や会場の雰囲気次第では上品なテイストにもできますが、心配な場合は事前に結婚式の内容を連絡しておきましょう。
・アクセスが悪い
“プライベート感”と引き換えに、最寄り駅から遠い場合もあるゲストハウス会場。シャトルバスや駐車場の有無、足が不自由なゲストを招待する場合はタクシーチケットの手配などを検討しましょう。
「最寄駅から送迎あり」のゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄「最寄駅から送迎あり」のゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸
甲信越東海関西中国地方四国九州
沖縄
駅近!「駅直結・駅から徒歩5分以内」のゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄駅近!「駅直結・駅から徒歩5分以内」のゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸
甲信越東海関西中国地方四国九州
沖縄
≫アクセス至便なゲストハウスなら「エスクリ」がオススメ!
オススメ演出・装飾
結婚式にオリジナリティが出せるゲストハウスウエディング。せっかくなら自分たちの個性を光らせてみては?
ここでは、人気の演出や装飾をご紹介します。
┗デザートビュッフェ
photo:フェリーチェ by ヴィラ・アンジェリカ
広いガーデンがあるゲストハウスなら、ピクニック気分にもなれるデザートビュッフェがオススメ! ゲストもワイワイできてアットホーム感が増します。
┗バルーンリリース
photo:CUCINA Pagina(クッチーナ パージナ)
広々としたガーデンがあれば、風船を飛ばしてゲストにお祝いしてもらうのも良し。空にカラフルなバルーンが飛ぶ絵はなんともフォトジェニック!
┗生演奏
photo:パラッツォ ドゥカーレ麻布
一棟丸ごと貸し切りのゲストハウスなら、周りを気にせず音楽が流せます。生演奏であれば、臨場感もありますし、特別な時間も過ごせますよ。
┗集合写真
photo:アンシェルデ マリアージュ
ゲストハウスはフォトジェニックなスポット多し! ガーデンはもちろん、大きな階段や広々としたダイニングなど、ステキな集合写真が撮れますよ。
┗ブーケトス
photo:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京
大きな階段や屋上があるゲストハウスなら、ブーケトスもダイナミックに! 高いところから投げると、ゲストもドキドキすることでしょう。
≫ブーケトス演出のノウハウはこちら
┗ウェルカムサイン
photo:イルムの丘 セント・マーガレット教会
ゲストを案内するためのウェルカムサイン。ガーデンに置いておくだけで、とってもオシャレに。フォトスポットにもなるので一石二鳥のアイテムです。
≫ウェルカムサインのデザイン集はこちら
┗キャンドル
photo:パラッツォ ドゥカーレ麻布
ナイトウエディングであれば、キャンドルを飾るだけで一気にムーディーな雰囲気に。プールサイドやテーブルに飾ってゲストとともに優し気な光を楽しみましょう。
アットホームな時間が過ごせる!
ガーデンウエディング特集
【エリア別】ゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄【エリア別】ゲストハウスを探す
北海道東北関東北陸
甲信越東海関西中国地方四国九州
沖縄
先輩カップル実例をご紹介
ゲストハウスウエディングは自由度が高いので十人十色の結婚式が可能!
先輩カップルたちはどんなゲストハウスウエディングにしているのでしょうか?いくつか事例をご紹介します!
■趣味全開ゲストハウスウエディング!
photo:マリエルコート インターパーク
親族や友人をたくさん呼んだゲストハウスウエディングをしたこのカップル。披露宴では、ブーケトスの代わりに趣味のゴルフトスをしたり、新婦と友人のフラダンス披露など、趣味を前面に押し出してステキに演出! アットホームな時間を楽しんだようです。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■お色直し登場はアイドル風に!
photo:ヴィクトリアガーデン恵比寿迎賓館/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング
アイドルが大好きだというこのカップル。せっかくならとお色直しの入場はゲストにペンライトを振ってもらって。周りを気にせずできるゲストハウスならではの趣味炸裂演出がステキ♡
≫この先輩カップルの詳細を見る
■ゲストハウスを自分たち色に染めて!
photo:ヴィクトリアガーデン恵比寿迎賓館/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング
貸し切りということで壁一面を自分たちの写真で彩ったこのカップル。ふたりの子どもの頃の写真も入れて、年表風にしたところ、ゲストからも好評だったよう。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■お菓子まきは屋上を有効活用!
photo:LITTLE RETREAT(リトル・リトリート)
屋上があるゲストハウスなら、ゲストに向けて面白い演出を。このカップルは名古屋名物の「お菓子まき」をして、ゲストをハッピーにしてました♡
≫この先輩カップルの詳細を見る
▼ゲストハウスの人気ランキング
≫北海道 ≫青森県 ≫宮城県 ≫岩手県 ≫秋田県 ≫福島県 ≫山形県
≫東京都 ≫神奈川県 ≫千葉県 ≫埼玉県
≫茨城県 ≫栃木県 ≫群馬県
≫山梨県 ≫長野県 ≫新潟県 ≫石川県 ≫富山県 ≫福井県
≫愛知県 ≫岐阜県 ≫三重県 ≫静岡県
≫大阪府 ≫兵庫県 ≫京都府 ≫滋賀県 ≫奈良県 ≫和歌山県
≫鳥取県 ≫島根県 ≫岡山県 ≫広島県 ≫山口県
≫高知県 ≫香川県 ≫徳島県 ≫愛媛県
≫福岡県 ≫佐賀県 ≫長崎県 ≫熊本県 ≫宮崎県 ≫大分県 ≫鹿児島県
≫沖縄県
プロが教えるゲストハウスのワンポイントアドバイス♪
フリーウエディングプランナーの岡村奈奈さんに、ゲストハウスでの結婚式でのメリット・デメリットや、見学時のポイントを教えていただきました。
1.ふたりが楽しめる世界観を選ぼう
photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
新しいタイプのウエディング施設で近年の流行やニーズを反映して造られているので、邸宅のようなビジュアルイメージはもちろんのこと、貸切感や映像設備なども期待できます。テーマパークのような印象など、会場そのものがもつ特性やインパクトが強いので、1からコーディネートするというより、その世界観のステージにふたりが立つという感じ。その会場のファンになり、ふたりがそこを楽しめるかどうかがポイントになるでしょう。
2.結婚式の日だけの特別な場所
photo:WITH THE STYLE(ウィズ ザ スタイル)
施設の規模にもよりますが、多くのゲストハウスが「完全予約制」で見学や打ち合わせなどふらりと立ち寄ることはできません。いつでも気軽に訪ねるというタイプの場所ではありませんが、非現実的な空間ならではのメリットでもあります。見学の機会に施設全体をよくチェックしておくことも必要です。
3.金銭面は計画的に
photo:パラッツォ ドゥカーレ麻布
ゲストハウスでのウエディングは、他の会場スタイルに比べて平均的な価格は高め。「ゲストハウスだから高い」のではなく会場の雰囲気に見合った装飾や衣装など、総合的なコーディネートの必要性によるものと考えるのが正しいかもしれません。また、ウエディングのためだけの施設であるため、シーズンプランなどのコストカットの余地があまりないので、特定の予算の範囲がある場合には事前にしっかりと計画を立てておいたほうがいいと思います。
さっそくゲストハウスを探す
カジュアル&アットホームな結婚式を! カジュアルウエディングの演出からゲストの服装まで実例とともにご紹介!photo:ガーデンヒルズ迎賓館(大宮) / テイクアンドギヴ・ニーズ
アットホームな雰囲気でゲストにリラックスしてもらって、ふたりらしさがあふれる結婚式にしたい。そんな花嫁のために、マイナビウエディングでは"カジュアル"や"アットホーム"な結婚式をかなえた先輩カップルレポート(口コミ)やオススメアイデアをご紹介。 あこがれの結婚式の参考にしてみてくださいね♪目次
カジュアルウエディングとは? メリットデメリットも解説! アットホームな雰囲気がかなうオススメ会場タイプ 食事スタイルはゲストにあわせて カジュアルウエディングの費用は? 会費制もオススメ! カジュアルウエディングの注意点 服装はどうする? 新郎新婦とゲストそれぞれご紹介 演出アイデア 装飾アイデア カジュアルウエディングとは? メリットデメリットも解説!
カジュアルウエディングとは、その名の通り「カジュアルでアットホームな結婚式」のこと。二次会のようにラフ過ぎないウエディングパーティであり、「1.5次会」または「パーティ婚」とも呼ばれます。
挙式は身内のみで開き、後日親族・知人を集めてパーティを開いたり、挙式を海外で行った後にお披露目パーティとして行うことも。
かしこまった雰囲気もなくゲストもリラックスできると、最近人気が高まっている形式です。
こういったメリットがある反面、デメリットもあるので、ふたりの理想の結婚式に合っているか、よく考えて選びましょう。
【カジュアルウエディングのメリット】■会費制を取り入れられるので手軽。(会費制についてはコチラ)
■カジュアルでアットホームなのでゲスト同士も和気あいあいとした雰囲気に。
■料理や演出・装飾などにオリジナリティを取り入れられる。
■正装ではなく、カジュアル服でも開催できる
【カジュアルウエディングのデメリット】■カジュアルすぎて、結婚式らしさが薄まる。
■年配ゲストが受け入れられない場合がある
■自由度が高いゆえに準備が大変になることもアットホームな雰囲気がかなうオススメ会場タイプ
カジュアルでアットホームな結婚式にするならば会場にもこだわりをもつと、ステキなパーティが開催できます。
カジュアルウエディングは、どこでもできるという利点がありますが、特に下記の4つのタイプの会場がオススメ! 各会場のポイントを解説します。ふたりの理想に合った会場をみつけてみてくださいね!
〈ゲストハウス〉
アニヴェルセル ヒルズ横浜
≫このゲストハウスのフェアを探す
自宅に招くようなカジュアルスタイルでパーティが可能な「ゲストハウス」。専門式場でもあるので、チャペルなど結婚式に必要な設備も整っているのが魅力です。最近人気の人前式にもピッタリで、さらに1日1組限定の会場もあるので、コーディネートも自由自在。また、料理提供のスタイルも立食や着席、コースやビュッフェなど、さまざまな仕様にできるのもポイントです!
≫ゲストハウスでの結婚式の魅力、メリット・デメリット
≫【人前式】魅力や式の流れ・演出、費用など徹底解説!
【ゲストハウス】人気ランキング
〈レストラン・カフェ〉
XEX 日本橋(ゼックス 日本橋)
≫このレストランのフェアを探す
カフェであれば友人とお茶する感じでリラックスできますし、レストランであれば、料理を楽しみながら会話が楽しめます。一般的な結婚式よりも費用が抑えられるというメリットも。海外挙式後のお披露目パーティにもピッタリですし、飲食店というカジュアルな会場なので自由度が高く、ふたりらしい自然体なパーティがかないます。ビュッフェスタイルにすれば、ゲスト同士もワイワイと過ごせるはず。料理にオリジナリティを出すことも可能です。
≫レストランウエディングとは? メリット・デメリットや流れ、会場探しのコツまで徹底解説
【レストラン・料亭】人気ランキング
〈ホテル〉
アヴァンセリアン 東京(AVANCER LIEN TOKYO)
≫このホテルのフェアを探す
カジュアルにしたいけど、きちんと感も出したいというカップルにはホテルがオススメ。格式あるホテルであれば、年配のゲストも納得してくれますし、小さな披露宴会場で立食スタイルにすれば、アットホームなパーティが開けますよ。
≫ホテルでのカジュアルウエディングとは? メリットデメリットから先輩カップルの口コミまで紹介!
【ホテル】人気ランキング
〈屋外施設〉
ちょっと変わったパーティがしたいという人には、屋外がオススメ。キャンプ場や屋上、広い庭といったところでバーべキューや立食パーティなどをすると、盛り上がること間違いなし!
≫ガーデンウエディングでパーティ婚を! 人気演出からオススメ季節まで徹底解説
庭・ガーデンがある会場を探す食事スタイルはゲストにあわせて
カジュアルウエディングの食事スタイルは3タイプあります。料理の費用やゲストの年齢層などでも食事スタイルは変わりますので、よく考えて選びましょう。
【立食ビュッフェ】
好きな料理をゲスト自身が選び、立ちながら食べるスタイル。
【着席ビュッフェ】
好きな料理をゲスト自身で選び取る形ですが、席は個々に用意しているスタイル。
【着席コース】
一般的な披露宴同様に、ゲスト一人ひとりに席が用意され、コース料理が提供されるスタイル。
どの食事スタイルにしようか迷ったときは呼ぶゲストの年齢や続柄、結婚式のテーマに合わせて選ぶのがオススメです。
例えば年配のゲストや小さな子どもを招待する場合、ビュッフェでもコースでも食べやすいメニューを取り入れる、立食であれば、席をいくつか用意するなどの心遣いを忘れずにしましょう。
また、「ゲスト同士で交流してもらいたい」という場合は、気軽に移動ができる立食ビュッフェスタイルがオススメですよ。
先の3つ以外にもゲストにメイン料理だけ事前に選んでもらうスタイルや、デザートだけビュッフェにするスタイル、ガーデンや屋外で料理を作りながらのバーベキュースタイルなどもあり、ここにもオリジナリティを加えられます。カジュアルウエディングの費用は?
カジュアルウエディングは、会場や演出などが決まっておらず、カップルの好きなようにアレンジ可能なので、内容によって金額に大きな差がうまれます。
先輩カップルの費用額を見てみると、平均350~380万円ほどかかっているようです。
「もう少し安くしたい」というカップルは、演出や装飾などの細かなところを、自分たちでするというのもひとつの手。
ぜひ、オリジナリティを大事にして、カジュアルでアットホームな結婚式を開きましょう。
≫パーティ婚・1.5次会の詳しい費用情報はこちら
≫費用別で見つかる! ふたりにぴったりの1.5次会スタイルとは?会費制もオススメ!
一般的な披露宴のようなご祝儀制ではなく、ゲストに一律の金額をお知らせて参加してもらうのが【会費制】です。
ゲスト全員が一律の金額を払うので、ゲストの費用負担が少なくできます。
会費の相場ですが、立食ビュッフェスタイルなら1万円前後が多め。着席ビュッフェスタイルなら1.5万円前後、着席コーススタイルだと2万円前後が平均となり、一般的なご祝儀の3万円よりも安くできるのでゲストも安心できます。
また、ゲストが自分の飲食代程度の金額を負担するので、カップル自身の費用負担も軽減可能。会費の金額によっては、引き出物や演出を用意しなくてもOKの場合もありますので、さらに費用を抑えることができますよ。
≫会費制のメリット・デメリットは?会費相場まで徹底ガイド
会費制が可能なプランを探すカジュアルウエディングの注意点
アットホームでかしこまらない結婚式になるカジュアルウエディングですが、注意点が大きく二つあります。
①年配のゲストに配慮をしましょう。
カジュアルなので、ゲスト同士も和気あいあいとできるカジュアルウエディングですが、カジュアルさがあるゆえに、従来の披露宴に慣れている年配のゲストの中にはあまり良い印象を持たない方も少なからずいます。
また、立食スタイルにした際、立ったままでいるのが大変な場面も。両家の親や年配のゲストに相談する、開催することになった際はゲストの体調に配慮するようにしましょう。
②予算オーバーになることも!
カジュアルウエディングの良い点は、演出や装飾などに主役のふたりの意向を反映できることです。
ですが、自由度が高いゆえに、ご祝儀や会費の設定次第では、自己負担額が多くなってしまうこともあります。「あれがしたい」「これがしたい」と盛りだくさんにするのではなく、よく考えて取り入れるようにしましょう。服装はどうする? 新郎新婦とゲストそれぞれご紹介
カジュアルウエディングであれば、基本的に主役のふたりの衣装やゲストの服装も気張らなくても大丈夫◎。
もちろん、主役のふたりがウエディングドレスやタキシードといった正装でも構いませんが、カジュアルでアットホームなだけに、シンプルなドレスやスーツに蝶ネクタイという服装もオシャレでオススメです。
また、ゲストも主役のふたりに合わせてカジュアルな服装で参加しても大丈夫! ドレスコードが設定されている場合は、合わせつつカジュアルにしても良いですよ。
ここでは、主役のふたりの衣装やゲストの服装のポイントを解説します。
〈主役のふたり〉
CEDAR THE CHOP HOUSE & BAR
≫このレストランのフェアを探す
一般的な披露宴みたいにかしこまらなくて良いカジュアルウエディング。それだけに、タキシードやウエディングドレスといった正装でもよいですが、思い出になるような衣装にしても◎。
例えば、ふたりの思い出の場所が沖縄であれば「かりゆしシャツ」で、ハワイならば「ムームー」や「アロハシャツ」で、といった印象に残る衣装にしても良いでしょう。
さらに、ドレスコードを決めて、ゲストにも同じ衣装・服装をしてもらうのもオススメです!
衣装を貸し出ししている会場もありますが、オリジナリティを出すのであれば、持ち込みも良いですよ。
≫カジュアルウエディングにもオススメ!「黒いウエディングドレス」に込められた意味とは?
【カジュアルな雰囲気にもピッタリなドレス・和装実例】
●ドレス編
photo:CEDAR THE CHOP HOUSE & BAR
大きく開いたレースの襟元がカジュアルに見せてくれるノースリーブタイプのドレス。スレンダーなシルエットでありつつも、ビーズやパールのアクセントが華やさを演出してくれます。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
photo:DAZZLE (レストラン・ダズル)
ノースリーブのAラインドレスは、細かなレースの模様が上品であり、かつフェミニンなイメージに。純白のドレスでも、デコルテ部分がシースルーになっており、カジュアル感を引き立てます。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
photo:XEX ATAGO GREEN HILLS
ドレスブランド「ジェニー・パッカム」の星ドレスはカジュアルウエディングにピッタリ! キラキラとした星柄がなんとも華やか♪ デコルテ部分がシースルーになっており、大人っぽさも演出します。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷お色直しでも白のウエディングドレスを選ぶ花嫁急増中!2着目白のウエディングドレスの選び方
●和装編
photo:エレガンテヴィータ
ビビットなオレンジカラーがカジュアル感を押し出すとってもステキな和装スタイル。実はこれ、おばあさまがお母さまのために仕立てたものだそう。3世代の心が繋がり、アットホーム感が増しますね。
≫この先輩カップルの口コミを見る
≫同じ会場の他の口コミを見る
▷最新の【和装コーディネート】をご紹介! 髪型やネイル、ブーケにこだわってイマドキ花嫁に
ウエディングドレス・和装が試着できるフェアを探す
〈ゲスト〉
Casa Asteion(カーサ アスティオン)
≫このレストランのフェアを探す
主役のふたりがカジュアルであれば、ゲストもカジュアルに合わせて服装を選んでも大丈夫です。
しかし、カジュアル過ぎはNG。また男女関わらず、ファー・アニマル柄・素足・タイツ・ニット素材といったアイテムはマナー面から考えて避けたほうが良いです。
ドレスコードがある場合はそれに従ったコーディネートに、高級レストランやホテルといった格式がある過剰の場合は、適度に正装スタイルも加えた「セミフォーマル」な服装がオススメです。
【ドレスコード実例】
▷沖縄ウエディングといったらコレ! かりゆしスタイルでリゾート気分満喫♪
▷結婚式にまさかの「白」指定が大好評! ホワイトカジュアルコーデで一体感演出♡
【男性】
男性の場合、「平服(略礼装)」とは、一般的にネイビーやブラック、チャコールグレーといった「ダークスーツ」を指します。
一方、男性ゲストのカジュアルな服装とは、ジャケット+パンツスタイルやノーネクタイ・ノージャケット、色はブルーやベージュといったラフで明るい色の格好でも大丈夫。
ただ、カジュアルウエディングの会場が、格式のあるレストランやホテルである場合は、先の略礼装の方がベターです。
≫【男性編】結婚式・披露宴のお呼ばれ服装・ファッションマナー
【女性】
女性の場合の「平服(略礼装)」は、基本的にキレイめのワンピースやセットアップ、振袖といった服装を指します。
新婦と色が被る白は避けるのがマナーです。しかし、カジュアルウエディングの場合、ドレスコードで「白色の服着用」とあれば、その通りにコーディネートしましょう。
また、最近はワンピースではなく、オールインワンのスタイルも流行っていますが、その場合は上質素材の服を選ぶようにしましょう。
≫結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント【女性ゲスト向け】演出アイデア
結婚式に欠かせないのが、挙式や披露宴での演出。ここではオススメの演出や先輩カップルのこだわり演出をご紹介します♪ ゲストも参加できる演出や、サプライズを取り入れておもてなししてみて。
■ストリングアート
アネーリ 軽井沢
≫この会場のフェアを探す
海外で流行っている木板に釘を打ち付け糸を巻き付ける「ストリングアート」もウエディングの演出にできます。ハート型にしたり、ゲストにも手伝ってもらい最後に主役のふたりで完成させると、会場に一体感が生まれるでしょう。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■結婚証明書
ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
≫この会場のフェアを探す
真っ白のキャンバスに一筆ずつ色を重ねて完成させる、ゲスト参加型の結婚証明書。挙式前に受付で"結婚生活で大切だと思うこと"についてゲストに考えてもらい、真っ白なキャンバスに選んだ色の絵の具で線を描き入れてもらいます。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■レターセレモニー
ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
≫この会場のフェアを探す
主役のふたりから、手紙をゲスト一人一人に渡す「レターセレモニー」。受け取ったゲストが手紙を読む際、笑顔になったり、涙したり、ゲストの反応をその場で感じることができます。受け取ったゲストはもちろん、主役のふたりにとっても特別で心に深く残るシーンになるでしょう。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■パレットケーキ
CEDAR THE CHOP HOUSE & BAR
≫この会場のフェアを探す
ゲストが飾り付けに参加する「パレットケーキ」であれば、盛り上がること間違いなし! 「結婚生活をするうえで主役のふたりに大切にしてほしいこと」というテーマを設け、ゲストに考えてもらい、それをイメージするフルーツを飾り付け。ゲストも参加すればケーキもより一層美味しく感じられるはず。
≫この先輩カップルの詳細を見る
【こんな演出もオススメ♪】
▷ふたりでひとつに!「サンドセレモニー」で絆の深まる結婚式
▷リングリレーのやり方や意味を解説!リボンでつなぐ人前式の感動演出
▷果実酒づくりでテーブルラウンド♪ 結婚式でゲスト参加型の演出を楽しもう
▷ウエディングケーキの新しい演出「カラードリップケーキ」のアイデア&フルーツやメタリックなど最旬トレンド公開♪
結婚式の人気演出特集装飾アイデア
自由度の高いカジュアルウエディングであれば、主役のふたりの個性を生かした装飾もステキ♡ お花やハンドメイドアイテムなど……幅広いアイデアがあるので、せびオシャレに工夫してみて♪
■手作りペーパーアイテム
CEDAR THE CHOP HOUSE & BAR
≫この会場のフェアを探す
リーフレットや席次表など、ペーパーアイテムは手作りがオススメ。写真を使ってアルバム風にしたり、CANVAを活用してオシャレにデザインしたりと、アイデアがたくさん盛り込めますよ。
≫この先輩カップルの詳細を見る
≫ひと工夫でオシャレに変身! 座席表・席札DIYのアイデア7選
■趣味や思い出をゲストと共有
CEDAR THE CHOP HOUSE & BAR
≫この会場のフェアを探す
主役のふたりの共通の趣味や出会ったときの思い出を装飾に活かすものアリ。音楽が好きならギターやピアノを設置したり、出会ったきっかけが同じ部活や職場ならそれがわかるアイテムをウエルカムスペースに置いても◎。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■装花で季節感を演出
DAZZLE (レストラン・ダズル)
≫この会場のフェアを探す
結婚式を開催する季節を装花で演出するのも人気があります。例えば、春ならば桜や白・ピンク系の花をふんだんに使う、夏ならさわやかな黄色やグリーン、秋ならオレンジやテラコッタ系の温かみがある色、冬ならば赤やグリーン、雪をイメージした白一色といった具合にすると、ゲストの思い出にもなりますよ。
≫この先輩カップルの詳細を見る
■写真映えスポットをつくる
THE CONDER HOUSE(ザ コンダーハウス) ●Plan・Do・Seeグループ
≫この会場のフェアを探す
ゲストにSNSへ写真をアップしてもらうために、写真映えスポットがあるとステキ♡ ソファ高砂もかわいいクッションを置いたりして、ゲストもくつろげるようにコーディネート! 家にある鏡をデコレーションしてウエルカムミラーに変身させ、フォトスポットにするもの最近人気です。
≫この先輩カップルの詳細を見る
≫「ウェルカムミラー」の先輩カップル事例をご紹介!
カジュアルでアットホームなパーティ婚・1.5次会特集
結婚式で受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!|マイナビウエディング結婚式にかかるお金には、会場に支払うお金以外にも、実は当日、受付をお願いした人や祝辞をして下さった主賓、さらには遠方から足を運んでくれた方がいる場合にはお車代(交通費や宿泊費)などを渡します。会場からもらう見積もりには入っていない項目なので、ゲストの目途が立ったらどのぐらい必要かふたりで計算しておく必要があります。ここでは相場やオススメのお礼の品などをご紹介! おもてなしの気持ちをこめて贈ってみましょう。
目次
結婚式で発生する"お礼"とは? 誰に何を渡すとよい?
受付を担当してくれたゲストへのお礼 お礼代の相場 お礼の渡し方・マナー 受付のお礼を現金にする際の事前準備 ゲストに喜ばれるプレゼント オススメ11選!
スピーチ・余興などその他のお礼代 ゲストへのお礼代の相場と渡し方 遠方ゲストのお車代 スタッフへの心づけ
【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介
結婚式で発生する“お礼”とは? 誰に何を渡すとよい?
結婚式当日に、受付やスピーチをしてくれたゲストや、遠方からわざわざ来てくれたゲストに対して、「お礼」や「お車代」として現金を包んで渡す習慣があります。代表的なお礼として挙げられるのは下記です。
項目相場渡すタイミング誰が渡すか
受付をお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物受付開始前依頼した側の親
余興、スピーチ、ブライズメイドなどをお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物結婚式終了後もしくは後日新郎新婦
主賓・乾杯の挨拶をお願いした親族10,000円~受付後依頼した側の親
司会をお願いした友人・知人20,000~30,000円披露宴開始前もしくは終了後依頼した側の親
撮影をお願いした友人・知人10,000~30,000円結婚式終了後新郎新婦
仲人100,000~200,000円結婚式終了後両家の親
リングボーイをお願いした子どもおもちゃやお菓子など席に置いておく―
二次会幹事をお願いした友人・知人10,000~30,000円二次会終了後新郎新婦
アイテムをプレゼントしてくれた友人・知人3,000~20,000円下記いずれか
・受け取った時
・披露宴終了後
・後日早めに新郎新婦
遠方ゲストの交通費片道分親戚の場合は受付後
友人の場合は受付新郎新婦の親
または受付の人
遠方ゲストの宿泊費実費もしくは一部(一律5000円など)親戚の場合は受付後
友人の場合は受付新郎新婦の親
または受付の人
着付けや介添えなど手伝ってくれたスタッフへのお心づけ3,000~10,000円当日、最初に顔を合わせた時に新郎新婦
または両家の親
このように、結婚式当日に発生する「見落としがちな結婚式費用」があります。そこで下記では、受付をお願いしたゲストへのお礼を中心に、それぞれの相場やお礼の渡し方を詳しくご紹介! 大きな出費ではありませんが、頭に入れておくと安心ですね。
【最新】結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説受付をお願いしたゲストに渡すお礼代の相場
結婚式当日の受付は、式の進行に関わるとても大切なポイント。担当者は、ゲストの出席確認やご祝儀の受け取り、お車代のお渡しなど、多岐にわたる業務をこなして、スムーズな進行を支える要となる仕事を行います。そんな大役を担ってくれたゲストには、しっかりとお礼の気持ちを伝えたいですよね。
結婚式の受付係がやることは? 当日の流れや服装のマナーをチェック!
受付をお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼代が相場となっています。結婚式にまつわる金額なので、できるだけ割り切れない「奇数」にしましょう。
渡すタイミングは、受付開始前に依頼した側の親から、挨拶を兼ねてお渡ししましょう。お金ではなく品物でもOK! 商品券やコスメ、菓子折りやカフェチケットなどが人気の品物となっています。
▽お礼の渡し方マナーをチェックする
▽ゲストに喜ばれるお礼の品をご紹介
ただし、地域や式の規模、受付を担当する人数などによっても相場は変動することがあります。たとえば、豪華な結婚式や大規模な披露宴では、その分お願いする仕事も増えるため1万円程度のお礼を渡すケースもあります。
<エリア別>結婚式場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート<エリア別>結婚式場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート受付をお願いしたゲストへのお礼の渡し方・マナー
受付をお願いしたゲストへお礼を渡す際は、下記方法があります。
■現金の場合
依頼した側の親から、あいさつを兼ねて受付開始前に渡せるとよいでしょう。
■品物の場合
受付開始前に渡すとかさばってしまうため、披露宴の席にあらかじめ置いておくとよいでしょう。その際、メッセージカードを添えると、より気持ちが伝わるはず。
本来は新郎新婦から直接渡すのが望ましいですが、当日はハードスケジュールの中、なかなか時間をとることが難しいのが現実。後日、メールなどで感謝の気持ちを直接伝えるとより◎。
【文例あり】結婚式後のお礼マナー|受付やスピーチをしてくれたゲストに感謝を伝えよう!受付のお礼を現金にする際の事前準備
①お礼を渡す人のリストを作成しよう
まずは、誰にいくら渡すのか、ふたりで洗い出してみましょう。お礼は親から渡すケースが多いため、リスト化して『いつ・誰が・誰に・何を』渡すのか、ひとめで分かるようにするとよいでしょう。
②封筒を用意する
結婚式の受付のお礼を現金で渡す場合、一万円未満の現金を入れる封筒はポチ袋が望ましいでしょう。ポチ袋は小さな封筒のことで、お祝い金やお礼金を入れるために使用されます。結婚式のテーマカラーやデザインに合わせたものを選ぶと、全体の雰囲気に統一感が出て◎。
一万円を超える場合は、水引が印刷された略式の封筒やご祝儀袋でも可。内容にあわせて封筒を選びましょう。
水引の種類など、封筒の選び方を詳しく見る
封筒DIYアイデア! 個性あふれるデザインで感謝の気持ちを伝えてみて♡
③新札を用意する
結婚式の受付のお礼を現金で渡す際は、新札であることがマナーとされてます。新札を用意する方法は、銀行や郵便局で交換してもらうのが一般的。直前で手配できない、なんてことがないよう、早めの準備がオススメです。
お札の折り方・封筒への入れ方の詳細はこちら
「渋沢栄一の新一万円札は結婚式のご祝儀にNG?」物議を醸した新マナー問題を徹底解説!
③感謝のメッセージカードを添える
メッセージカードを添えると、さらに気持ちが伝わるでしょう。受付を担当してくれたことへの感謝の気持ちや、日頃の感謝、ゲストとの楽しい思い出などを書いてみてはいかがでしょうか。
※要注意!※
結婚式当日になって、予定になかったお礼が必要になるケースもあります。新札や封筒を少し多めに用意しておくと、万が一の際も慌てずに済むでしょう。
<エリア別>結婚式場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート<エリア別>結婚式場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾートゲストに喜ばれるプレゼント オススメ11選!
結婚式の受付を引き受けてくれたゲストに対するお礼として、現金の他にも品物でお礼するケースもあります。そこでここでは、ゲストに喜ばれる受付のお礼ギフトをご紹介! 渡すゲストのことを考えながら、選んでみてくださいね♡
■男女共通で喜ばれるプレゼント
■女性に喜ばれるプレゼント
■男性に喜ばれるプレゼント
■先輩カップル実例! オシャレなプレゼントをチェック
■男女共通で喜ばれるプレゼント
ギフトカード
結婚式の受付のお礼として、ギフトカードは非常に実用的で喜ばれるプレゼントのひとつ。
ギフトカードのメリットは、受け取った方が自分の好きなものを好きな時に自由に選べること。特に、幅広い商品を取り扱うデパートやAmazonなどのオンラインストアのギフトカード、Quoカードなどは、誰でも簡単に使用できるのでぴったり。また、スターバックスなどカフェのギフトカードは、贈呈用にご当地デザインなどオシャレなものが豊富なのでオススメです。
さらに、ギフトカードは金額の調整も容易なため、予算に応じて適切な金額を設定できる点もポイントです。
スイーツ
定番のスイーツは男女を問わず人気があり、手軽に楽しめるギフトです。特に、ふたりの地元の有名なパティスリーや話題のスイーツショップの商品を選ぶと、特別感が一層増すはず。美しくデザインされた焼き菓子やチョコレート、マカロンなど、おめでたい日を象徴するプレゼントを選んでみましょう。日持ちがする焼き菓子や、個別包装されたスイーツセットがオススメです。
高級コーヒーや紅茶
結婚式の受付のお礼として男女ともに喜ばれるのは、高級コーヒーや紅茶などのセット。忙しい日常の中で一息つきたい時に楽しめるこれらの飲み物は、贈る相手に癒しのひとときを提供できます。特に、スペシャルティコーヒーやオーガニック紅茶のセットなどがオススメです。
テーマパークのチケット
テーマパークなど、体験型のチケットもプレゼントにオススメです。渡すゲストの好みを把握して、プレゼントしてみましょう。
■女性に喜ばれるプレゼント
コスメ
女性に喜ばれるプレゼントとして、人気があるコスメ。特にリップスティックやアイシャドウパレットなどは、ギフトとしても華やかで喜ばれることが多いです。シャネルやディオールといったハイブランドのコスメは、特別な感謝の気持ちを伝えることができるアイテムでしょう。中には名入れができるリップなど「刻印コスメ」が購入できるブランドも。
また、最近ではオーガニックコスメやエシカルな商品も人気があり、自然素材にこだわる方には最適です。
多幸感に満たされる先端ビューティ ライン『ヌメロアン ドゥ シャネル』
「コスメブーケ」の先輩カップル事例をご紹介! とっておきのコスメでブーケを可愛くアレンジ♡
ボディケアグッズ・リラックスグッズ
リラックスタイムに使えるボディケアグッズは、女性に喜ばれる結婚式の受付のお礼として人気があります。特に、上質なハンドクリームやボディソープ、アロマオイルなどは、リラックス効果もあり好評です。
おすすめのブランドとしては、ロクシタンやジョーマローンなど。品質はもちろん、パッケージもおしゃれで、プレゼントとしての見た目も抜群です。
他にも、アロマキャンドルやルームフレグランスも人気です。
ヘアケアグッズ
ヘアケアを気にする女性ゲストへのお礼は、ブラシなどのヘアケアグッズもオススメ! アヴェダやジョンマスターオーガニック、BULYなどでは、ゲストの名前をブラシに刻印する名入れサービスもあります。自分ではなかなか買わない高級ブラシのプレゼントはいかがでしょうか。
ネーム入りハンカチ
ハンカチも、名入りのギフトにぴったりの品。日常的使いできるアイテムは、間違いないプレゼントになるはず。
■男性に喜ばれるプレゼント
ボールペン
結婚式の受付を担当してくれる男性にお礼としてプレゼントするなら、ボールペンがオススメ。実用性が高く、ビジネスシーンや日常生活で重宝するボールペンは、多くの場面で使ってもらえるだけでなく、長く愛用してもらえる可能性も。
特にオススメなのは、モンブランやパーカーなどの有名ブランドのボールペン。名入れサービスを利用することで、さらに特別感をプラスすることができるでしょう。
予算に応じて様々な種類やデザインから選ぶことができるため、相手の好みや使うシチュエーションに合わせて選べるのも魅力です。
ビール券
ビール券は男性に喜ばれる結婚式の受付のお礼のひとつ。特にビール好きな方には非常に喜ばれるプレゼントでしょう。幅広い年代の男性に受け入れられることが多く、スーパーやコンビニエンスストアなどで利用できるため、非常に実用的です。
デジタルガジェット
機能性重視の男性には、例えばデジタルガジェットや高性能の充電器など、日常生活や仕事で使えるグッズもオススメです。
\先輩カップル実例! オシャレなプレゼントをチェック/
ハンドソープやハンカチ、名入りのブラシなど、オシャレなお礼を用意した先輩カップルの事例をチェック!
この投稿をInstagramで見る マイナビウエディング【公式】(@mynavi_wedding)がシェアした投稿スピーチ・余興などその他のお礼代の相場と渡し方
■余興、スピーチ、ブライズメイドを引き受けてくれたゲスト
余興やスピーチ、ブライズメイドなどをお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼が相場。渡すタイミングは、新郎新婦から披露宴終了後か、あるいは後日時間をとってお渡ししましょう。もちろんお金ではなく品物でもOK。ただし披露宴中の長時間の演奏などは、10,000円~など労力に見合うお金を包んで渡しましょう。
結婚式の余興、みんなも自分も楽しめるアイデアいろいろ!
ブライズメイドなどは当日着用するおそろいのドレスをプレゼントとすることも。コスメやおそろいのアイテムなどもオススメです。
ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる!
■司会を引き受けてくれたゲスト
司会をゲストに依頼する場合は、事前準備や当日の拘束時間が長いため、20,000~30,000円程度お渡ししましょう。タイミングは挨拶を兼ねて披露宴前に依頼した側の親から渡しましょう。
また、司会などを提携業者ではなく知り合いにお願いする場合は、会場によって持ち込み料がかかるため注意が必要です。
■撮影を引き受けてくれたゲスト
撮影をしてくれたゲストには、10,000~30,000円のお礼代が相場です。金額は、撮影にかかる時間(一部撮影か、結婚式全体を通しての撮影か)で決めると良いでしょう。披露宴前か終了後に、依頼した側の親か新郎新婦からお礼の言葉を添えてお渡ししましょう。
また、司会と同様に撮影を提携業者以外に依頼すると、持ち込み料がかかったり、撮影できる箇所が制限されたりするので事前に会場に確認しましょう。
■仲人
仲人は一般的にご祝儀の2倍程度、10万~20万をお礼としてお渡しします。高額なため格式の高い祝儀袋に包み、御車代として菓子折りとともに両家の親から、式後の控室でお渡ししましょう。
■リングボーイなどお手伝いしてくれた子ども
リングボーイやフラワーガールなど、お手伝いをしてくれた子どもには、おもちゃやお菓子をお礼としてお渡しするのが一般的です。可能であれば、事前に子どもの親に何がいいか確認しましょう。また、披露宴の際の席においておけば、子どもも披露宴中に楽しく過ごせること間違いなしです。
フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド
■二次会幹事を引き受けてくれたゲスト
二次会幹事は、会場との調整や企画など、労力がかかるため相当額をお渡ししましょう。相場は10,000~30,000円。二次会終了後か後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。現金を渡すのは…という場合は、二次会幹事の会費を新郎新婦でもつ、ご祝儀を受け取らない、後日食事のご馳走とプレゼントを渡す、などおふたりとの関係性も含めて、お礼の仕方を考えましょう。
二次会幹事の選び方・役割・依頼マナーはコチラ
■アイテムをプレゼントしてくれたゲスト
ウェルカムボードなど、ウエディングアイテムを手作りしてくれたゲストには、かかった労力と費用を考慮したお礼を渡しましょう。金額はアイテムにもよりますが3,000~20,000円程度。アイテムを受け取った際、もしくは披露宴終了後や後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。プレゼントの代わりにご祝儀を辞退する場合は、引出物のみでも問題ありません。
<エリア別>結婚式場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート<エリア別>結婚式場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート遠方ゲストのお車代
遠方から来たゲストの交通費や宿泊費としてお渡しする「お車代」。これはふたりの結婚式のためにはるばる遠方から来てくれたことに対するお礼と、ご祝儀に加え交通費を支払うゲストの負担軽減のためでもあります。
相場は一般的に半額~全額。招待するゲストがおおよそ決まったら、交通費として渡すお車代も念頭に、ふたりで予算を組みましょう。
宿泊を伴う場合は? 【結婚式のお車代事情】相場や封筒の書き方、渡し方などのマナーまで徹底解説スタッフへの心づけ
着付けやヘアメイクの担当者、会場のスタッフ、プランナー、カメラマン、司会者など、結婚式をサポートしてくれたスタッフにお気持ちとして渡す「お心付け」。
金額は内容に合わせて3,000~10,000円程度で、当日会場入りした際に、親あるいは新郎新婦からお渡ししましょう。なかには現金を受け取らない会場もあるため、菓子折りなどもオススメです。
結婚式の心付けは必要?渡す場合の相手別金額相場・渡し方・タイミングを詳しく解説
結婚式を安くする12の節約方法! 時期などの裏ワザをご紹介-メリハリをつけてオトクに賢く挙げよう|マイナビウエディング「結婚式はあこがれるけれど、予算に限りがある......」そんな花嫁も多いはず。そこで本記事では、結婚式の費用を少しでも安くする定番の節約テクはもちろん、結婚式が安い時期など、プロ直伝のとっておきの"節約の裏ワザ"をご紹介します。目次
【動画でチェック】プロ直伝! 節約するとっておきの裏ワザ 結婚式って何にお金がかかるの? 費用の基本を知ろう
時期や結婚式スタイルの調整で安く抑える ①「オフシーズン」を狙って安く抑える ②「曜日」「お日柄」「時間帯」によっては安いプランも ③「結婚式のスタイル」を変えて費用を抑える
オシャレな実例付! アイテムを工夫する ④ペーパーアイテムやムービーは「DIY・自作」で ⑤「ギフト系は外部手配」して持ち込もう ⑥「装花」も一工夫! 少なくても さびしく見えないコツ ⑦真似したい! 「着まわし術でドレスを一着のみ」に ⑧「お譲り」や「フリマサイト」でオトクにアイテムGET ⑨「オンライン化」してペーパーレス!
内容を変えずに、交渉やポイントをフル活用 ⑩3組に1組がチャレンジした「料金交渉」のコツ ⑪「カード」で支払ってポイントやマイルを貯める ⑫「キャンペーン」を利用してお祝い金をもらう
先輩カップルに聞いた! 節約したポイントは? 先輩カップルからのアドバイス「節約しすぎはNG!」ポイントとは ゲスト30名で100万円以下のプランを探す
北海道 東北 関東 北陸・甲信越 東海 関西 中国地方 四国 九州・沖縄 【動画でチェック】プロ直伝! 節約するとっておきの裏ワザ
この動画では「手っ取り早く値下げする方法はある?」「“持ち込み”や“会費制”で費用をおさえられる?」「貯金がなくても大丈夫?」など、結婚式のお金にまつわるお悩みに式場探しのプロがお答えします。結婚式って何にお金がかかるの? 費用の基本を知ろう
結婚式を挙げるとなると、チャペルや披露宴会場の場所代以外にも、装花代やゲストの飲食代、ペーパーアイテム代、司会者やヘアメイクなどのスタッフ料……などなど、多くの項目で費用がかかってきます。ブライダルフェアなどに参加して、見積りをもらったことがあるカップルは、その項目の多さに驚かれたのではないでしょうか。
マイナビウエディングの調査によると、結婚式費用の総額は平均320万円という結果に。「高すぎる!」と感じるかもしれませんが、ご安心を。結婚式ではゲストからご祝儀をいただくので、ふたりが最終的に負担する額は、総額ーご祝儀となります。
平均招待人数は56人なので、ひとりあたり3万円のご祝儀と考えると、単純計算で
320万円ー(56人×3万円)=152万円
となります。
さらに、親からの援助をあわせると、自己負担額は総額の半分以下となるケースも。ゲストの人数で総額やご祝儀の額が大きく変わってくるので、ふたりでしっかりと話し合って決めましょう。
【最新】結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説時期や結婚式スタイルの調整で安く抑える
自己負担額が総額の半分程度で済むといっても、安くはないのが結婚式。これからふたりの生活にお金がかかるタイミングなので、少しでも節約したいですよね。そこで、節約ポイントを12個ご紹介! うまく取り入れて、オトクに賢く結婚式を挙げてくださいね。
節約ポイント①
オフシーズンを狙って安く抑える
結婚式の料金は季節や六輝によって大きく変動します。たとえば結婚式で人気の季節は、涼しく過ごしやすい春と秋。この時期は基本の料金がそもそも高く設定してあることが多いのです。一方、夏・冬は同じ内容の結婚式でも料金が安めに設定されています。特に時期にこだわりがないなら、その季節にするのも手です。
■1月・2月……1年の中で最も費用が安い時期
一年の中でも結婚式の費用を抑えやすく比較的安い月といえるのが1月・2月。寒さが厳しいシーズンであるため、結婚式の施行数もそれほど多くなく、通常よりも割安なプランを用意している会場が多数あります。また、希望の日程で日取りを押さえやすいのも魅力。キャンドルの炎を使ったやさしい光のライトアップやキラキラと輝く装飾など、冬らしいコーディネートを取り入れるのもオススメです。
1月の結婚式 特集 2月の結婚式 特集
■3月・4月・5月……徐々に費用相場がアップする結婚式シーズン
気候も暖かくなる春は結婚式の人気シーズン。3月や4月といった会社の期末・期初といわれる時期は、人事異動などを考慮し避ける場合もありますが、気温が上がるにつれて結婚式の施行数も増えていく傾向に。特に5月は一年の中でも希望する人が多い人気の月です。5月で費用を抑えた結婚式を希望するなら、GWの連休を検討するのも手。
3月の結婚式 特集 4月の結婚式 特集
5月の結婚式 特集
■6月……夏に向けて春よりも費用が安くなる月
ジューンブライドとして知られる6月の結婚式ですが、日本では梅雨の時期と重なるいうこともあり、春と比べると実は結婚式の施行数は少なめ。そのため、結婚式の費用やプランも4月や5月より比較的安く設定している会場が多くあります。
6月の結婚式 特集
■7月・8月……真夏は1年の中でも費用が安い時期!
お盆や夏休みのある7月、8月。夏の暑さが厳しく、また長期休暇を取る人も多いシーズンなので、この時期の結婚式は希望の日程が抑えやすいのが魅力。また、真夏限定のオトクなプランを用意している会場があり、1年の中でもリーズナブルな結婚式がかなう月。涼しくなった夜からのナイトウエディングができるのも夏ならではの楽しみのひとつです。
7月の結婚式 特集 8月の結婚式 特集
■9月・10月・11月……結婚式のハイシーズンを迎え費用もピークに
晴れの日が多く気候も安定する秋は、年間を通して最も人気のあるシーズン。ガーデンや庭園のある会場では美しい紅葉を眺めながらの結婚式がかなうことも。会場によっては1年前から予約が埋まり始めることも珍しくなく、特に10月、11月の結婚式を希望する場合は、他の月よりも予算を多めに見積もっておくのがオススメです。一方、9月を希望する場合10月・11月よりも費用は抑えられますが、前半はまだ暑い日が続くことも考えられるので注意が必要です。
9月の結婚式 特集 10月の結婚式 特集
11月の結婚式 特集
■12月……月の後半は費用が安くなる傾向
秋の終わりとともに、結婚式も少しずつオフシーズンへと向かっていきます。後半になると年末休暇に入り、寒さも厳しくなるため費用相場も低くなる傾向に。12月はクリスマスシーズンならではの装飾や演出を取り入れたクリスマスウエディングがかないます。
12月の結婚式 特集
さっそく結婚式場をさがす
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾートさっそく結婚式場をさがす
北海道東北関東北陸・
甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内
リゾート海外
リゾート
節約ポイント②
曜日やお日柄や時間帯によって安いプランも
■平日や夕方・夜の時間帯の結婚式
photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
費用を節約するなら、土日祝ではなく平日を選んだり、夕方や夜の時間帯に披露宴をスタートする方法も。平日限定プランやナイトウエディングならではの割安料金が用意されていることもあります。ゲストのスケジュール調整ができる場合は候補にいれてみるのもいいかもしれません。
平日夜のブライダルフェアって実はオトク! ~仕事帰りに試食も楽しめる会場をご紹介~
ちなみに、一番人気の曜日は「土曜日」。次の日がお休みなので、遠方から来るゲストのことを考えると、人気の理由もわかりますね。
オトクな平日プランを探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾートオトクな平日プランを探す
北海道東北関東北陸・
甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内
リゾート
■仏滅プラン
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種がある「六輝(六曜)」によっても、基本の料金設定が変わる会場もあります。たとえば六輝の中で最も吉の日とされる『大安』は人気のため料金設定が高く、一方であまり選ぶ人が少ない『仏滅』は【仏滅限定の割引】が設定されていることも多いです。
なお、「春・秋や、大安じゃないとダメ?」と不安を抱く方も多いようですが、ふたりが理由があって選んだ日なら親や親族も納得してくれるはずなので安心を。また、披露宴会場を複数持つ結婚式場の場合は人気の日取りは同じ日にたくさん結婚式をやっているケースが多く、他の新郎新婦と重なってしまうのを避けるため、あえて仏滅などを選択するカップルもいるようです。
「六輝」って何? 六輝カレンダーでオトクな日取りをチェック!
仏滅の結婚式は避けなくてもいい? 割引プランやスムーズに進めるコツを解説
節約ポイント③
「結婚式のスタイル」を変えて費用を抑える
結婚式は、一般的にチャペルで挙式をして、大人数で披露宴をする…といった流れが多いですが、実際のところ決まり事ではないので、ふたりの自由にしてもOK! むしろ、自由なオリジナル結婚式にすることで、いままで当たり前のように発生していた費用が削減できることも。ここでは費用を抑えることができる可能性がある、結婚式スタイルをご紹介します。
■人前式で世界に一つだけの挙式を
一般的にウエディングドレスを着た挙式と言えば、教会で牧師さんに誓いの言葉を述べてもらう…という印象が強いですが、最近では人前式という形式を取り入れるカップルが増えてきました。人前式とは、ゲスト全員に結婚の証人となってもらい、式の進行や誓いの言葉、演出などすべてふたりで自由に決めることができるスタイルの挙式。そのため牧師さんや聖歌隊、オルガン奏者などを手配しなくてもよいため、その分費用を削ることができます。
人前式の魅力や式の流れ・演出、費用など徹底解説!
「人前式」が対応可能な会場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート「人前式」が対応可能な会場を探す
北海道東北関東北陸・
甲信越東海関西中国地方四国九州・
沖縄国内
リゾート
■少人数結婚式でアットホームに
photo:THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(ザ ソウドウ ヒガシヤマ キョウト)●Plan・Do・Seeグループ
家族や親族、親しい友人のみを招待する30名以下の少人数結婚式なら、広い会場を借りる会場代や、ゲストの食事・引出物・プチギフト代・お車代が節約できます。また、親しいゲストに日ごろの感謝をしっかりと伝えられるアットホームなパーティが実現可能。ぜひ検討してみてくださいね。
【少人数の結婚式】費用やプラン、相場などを人数(2人だけ・家族・親族のみ・親しい友人のみ)別にご紹介!
「遠方ゲストは交通費もかかるので、本当に親しい友人だけに絞って二人合わせて20名ほどゲストを削りました。」
「少人数結婚式」がかなう会場を探す
北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート「少人数結婚式」がかなう会場を探す
北海道東北関東北陸・
甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内
リゾート
■会費制にする
photo:Le chic unjour(ラシック アンジュール)
会費制とは、ゲストからご祝儀をいただくのではなく、決められた会費をいただいて行う、カジュアルなパーティースタイル。ひとりあたり8,000円~15,000円程度が相場なので、ゲスト側の出費も抑えることができます。
ビュッフェスタイル、立食スタイルなど、どんなパーティにするかで総額が変わってくるので、まずは会場に相談してみて。
会費制結婚式のメリット・デメリットは?会費相場まで徹底ガイド
会費制パーティができる結婚式場 一覧
■リゾートウエディングにする
photo:ザ・ギノザリゾート 美らの教会 / アールイズ・ウエディング
沖縄や軽井沢、ハワイなどのリゾート地であげるリゾートウエディングは、高いイメージもありますが、招待人数が少ないこと・ハネムーンも兼ねることができることなど、トータルで見るとオトクに済むケースもあります。
国内リゾートウエディングはコチラ
海外リゾートウエディングはコチラ
オシャレな実例付! アイテムを工夫する
節約ポイント④
ペーパーアイテムやムービーは「DIY・自作」で
ペーパーアイテムやウェルカムボードなどは、DIYをして持ち込むのがオシャレ花嫁の間でのトレンド。特に、ペーパーアイテムは会場提携の会社で手配すると割高だったり、ふたりの結婚式のテーマに合わないなんてことも。
最近では100円ショップでもオシャレなアイテムを入手できるので、組み合わせてオトクにオリジナルアイテムを作ることもできます。自分たちらしいアイテムにしたい、手作りが得意、というカップルは、ぜひ結婚式前からふたりで協力してDIYを楽しんでみては。
DIYにトライ! 結婚式で必要なペーパーアイテム一例
■招待状
■席次表
■席札
■メニュー表
ひと工夫でオシャレに変身! 座席表・席札DIYのアイデア
結婚式のメニュー表手作りアイデア&準備の仕方
\先輩カップル事例もチェック!/
▽テーブルナンバーなど、細かいアイテムまでこだわったDIY実例はこちら
この投稿をInstagramで見る マイナビウエディング【公式】(@mynavi_wedding)がシェアした投稿
▽お気に入りのアイテムや100円ショップなど高コスパアイテムを組み合わせて、こだわりのウェルカムスペースを
この投稿をInstagramで見る マイナビウエディング【公式】(@mynavi_wedding)がシェアした投稿
「招待状や席札、メニュー表などのペーパーアイテムはすべて自分達で作成して5万円ほど節約しました。」
「ペーパーアイテムやウエルカムボードなど、自分達で手作りできるものはすべて手作り。」
また、オープニングムービーやプロフィールムービー、エンディングムービーなどは外部に制作をお願いすると1本あたり3~5万程度かかってしまうことも。最近は初心者でも簡単に編集できる動画編集ソフトがあるので、得意な人は自分たちで作成すると大きな節約に。ただし、作成には時間がかかるので、余裕を持ったスケジュールで作成を進めましょう。
結婚式の披露宴で流すムービーの種類&作り方のポイント
節約ポイント⑤
「ギフト系は外部手配」して持ち込もう
引出物やプチギフトなどは、会場と提携している業者だけではなく、外部の業者や自分たちで購入して持ち込みをするのもOK。ただし持ち込む場合は事前に会場に持ち込み料がかかるか確認し、本当に節約になるか要チェックです。
持ち込み料で割高になってしまう場合は、ゲストの自宅に送付する形式も検討してみて。遠方ゲストにとっては荷物にならないメリットも◎。
【先輩カップル実例】結婚式の「プチギフト」でゲストに感謝の気持ちを伝えよう!
結婚式で喜ばれる引出物人気ランキング! ゲストに本音を調査
結婚式の引き出物の相場は? 親族・上司・友人・夫婦など贈る相手別の金額
節約ポイント⑥
「装花」も一工夫! 少なくても さびしく見えないコツ
高砂やゲストテーブル、ケーキナイフなどなど、こだわりはじめるとどうしても予算オーバーしてしまうのが装花です。でも、少なくすると寂しい雰囲気になってしまう……そんなカップルに節約のコツをご紹介!
・流通の多い季節の花や年間を通して安定して柳津している花を取り入れる
photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル)
年間を通して安定した供給があるカスミソウなどは、数本でボリュームアップも狙え、はかなく可愛らしい印象もある一石三鳥の花!
・グリーンを多用してコストダウン
photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル)
花より単価が安いグリーンは、ボリュームアップにも使用できるうえ、メインにしても映える万能装花♡
・リボンやキャンドルなどの小物をまぜてボリュームアップ
photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
ナイトウエディングの場合は、生花より安いキャンドルを取り入れると幻想的な雰囲気に。
・高低差のある花や花瓶を組み合わせて、空間を最大限使う
photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
背の高い花・花瓶と低い花・花瓶など、さまざまな組み合わせにすることにより、空間に遊びが生まれて、少ないボリュームでも見劣りしない装飾に。
・ウエディングケーキのお花や、ケーキ入刀のナイフの花、司会者のマイクの花、などゲストが近くで見ることがない装花に関しては造花にしてコストカット
・装花が少なくても映えるガーデンウエディングや、華やかな会場、リゾートウエディングを検討する
photo:ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループ
外のガーデンの景色だけで華やかな式場は、あえて装花をシンプルにしたり減らしたりすることで、より引き立てる効果も。
ステキな景色を装花の代わりに! ガーデンウエディング特集
「会場装花はランクを落として、ボリュームをアップしました。」
節約ポイント⑦
真似したい! 「着まわし術でドレスを一着のみ」に
photo:ララマリー(La La Mariee)
ドレスはお色直しをしなくても、アレンジ次第でお気に入りの一着を着まわすことができます。スカートの付け外しができる2Wayのドレスだけではなく、ブラウスやサッシュベルト、ヘアスタイルでがらりとイメージチェンジも可能。一着10万円~するレンタル料を節約することができます。
節約ポイント⑧
「お譲り」や「フリマサイト」でオトクにアイテムGET
アクセサリー類からドレスまで、今やSNSやフリマサイトでオトクにブランド物をGETすることができます。あこがれのブランドのドレスも格安で入手でき、さらには自分の結婚式後に同様に出品することも可能。トータルで考えると、レンタルより安く、高価なドレスを身に着けることが可能です。
ただし、会場によっては衣装の持ち込み料が高いところもあるので、事前に確認が必要です。
結婚式「持ち込み」の相場と実態 ~カメラは?ドレスは?なぜ持ち込みNGがあるの?
「持ち込み料の有無を確認して、料金のかからないものはネットで安いものを探して持ち込みにしました。」
節約ポイント⑨
「オンライン化」してペーパーレス!
昨今、招待状などのペーパーアイテムはオンライン化が流行中。手軽に作成することができるうえ、紙のものよりコストカットできるため、支持を集めています。
WEB招待状/席次表はメリットがいっぱい! 手作りをするならオンラインがおすすめ内容を変えずに、交渉やポイントをフル活用
節約ポイント⑩
3組に1組がチャレンジした「料金交渉」のコツ
働く女子へのアンケートによると、なんと「3組に1組が会場に結婚式費用の値下げ交渉を行った」という結果に。そのうち約8割は値下げに見事成功したそうです。中でも半数以上(56%)は10万円以上値下げしてもらったというから驚きです。
実は、季節や六輝で料金設定が異なるのと併せて、会場によっては結婚式にかかるお金を下げてもらえることがあります。では、どのようなタイミングでどのように値下げ交渉をするのがよいでしょうか。
交渉のタイミングは、やはり会場決定前の見積もり提示のとき。ただ、やみくもに「金額を下げて欲しい」というのではなく、「こちらの会場が大変気に入ったがこの部分の予算が難しい……」、「予算オーバーになるが、どうしてもこのオプションを追加したい……」など、具体的に自分たちの予算や想いを伝えましょう。また、すでに他の会場に見学に行っている場合は見学時にもらった見積りを持参し、他にも検討している会場がある旨を素直にプランナーさんに相談するのがオススメです。
結婚式の見積もり書の後悔しないもらい方は?
節約ポイント⑪
「カード」で支払ってポイントやマイルを貯める
何百万もの大きな支払いになる結婚式。クレジットカードで支払うことができたら、その分ポイントもたまるうえ、翌月支払いのため当日いただいたご祝儀を支払いにあてられることもメリットです。
ただし、カード払いに対応していない会場もあるため、事前の確認が必要です。
結婚式の支払いにクレジットカードは使える? クレジットカード支払いのメリット・デメリット
結婚式費用で貯めたマイルで新婚旅行へ!? 航空会社のマイルが貯まる結婚式場をご紹介
ニューヨークやラスベガスetc.アメリカの新婚旅行を徹底ガイド! ホテル・観光・費用を解説|リゾート婚特集|マイナビウエディングニューヨーク(NY)やボストン、ワシントンD.C.など都市部のイメージが強い東海岸と、サンフランシスコやロサンゼルス(LA)、ポートランド、ラスベガスなど開放的なイメージが漂う西海岸と、エリアによって特徴が異なるアメリカ合衆国。また、砂漠が広がるセドナや北極圏から近いアラスカをはじめ、50の州からなる広大なアメリカでの新婚旅行・ハネムーンや結婚式を満喫するために、ホテルや観光にオススメのスポット、費用・予算の相場や過ごし方などを解説します!
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
>>アメリカは何位? 新婚旅行先の人気ランキング
目次
アメリカってどんなところ? 魅力は? アメリカの基本情報をチェック! アメリカ挙式&新婚旅行・ハネムーンにかかる費用・予算は? 新婚旅行・ハネムーン、海外挙式にオススメのアメリカのホテル・宿泊施設は? アメリカ各都市の観光スポットや楽しみ方をご案内します! アメリカ挙式にオススメの手配会社 他のエリア情報もチェック!
▶【TRAVEL】新婚旅行(ハネムーン)特集はこちら
アメリカってどんなところ? 魅力は? アメリカの基本情報をチェック!
シルク・ドゥ・ソレイユやカジノをはじめ、テーマーパークのような人気ホテルなど街全体がエンターテインメントのラスベガス、流行やカルチャーの発信地・ニューヨーク(NY)、ビバリーヒルズやハリウッドなどを擁しいまだ“アメリカンドリーム”が息づくロサンゼルス(LA)、歴史と文化が交差する港町のサンフランシスコなど、見所がいっぱいのアメリカ。新婚旅行・ハネムーン、海外挙式でアメリカを訪れるなら、旅や結婚式のテーマをしっかり決めて、ふたりの好みにあったエリアを選びたいですよね。また、アメリカで結婚式を挙げるなら、歴史あるクラシカルなチャペルや、ラスベガスでラグジュアリーなホテルでのウエディング、カリフォルニア海を一望できる教会など、オススメの会場もたくさん♪ 挙式会場を幅広い選択肢から、費用・予算と相談しながら選べるのも魅力です。
●気候と服装
東西南北にまたがり、日本の約25倍もの広大な国土を有するアメリカでは、同じ国でもエリアや時期によって気候が大きく異なりますが、日本と同じく春夏秋冬の四季があります。たとえば東海岸に位置するニューヨーク(NY)の夏は、日本と同様に暑く、冬の気温は氷点下を下回り雪も降るためとても寒くなります。また、西海岸にあるサンフランシスコやロサンゼルスは温暖な気候で湿度も低いため、年間を通して過ごしやすいのが特徴。真冬の降雪や、真夏の“うだるような暑さ”はほとんどありません。だ、朝夕の温度差は激しく、夏でも夜は冷え込むことがあるため薄手のダウンを持参するなど防寒対策は念入りにしておくと安心です。
服装に関して東海岸でも西海岸でも都市部に共通していえるのは、観光や街歩きはカジュアルで、きちんとしたレストランでディナーをするときは店のドレスコードに合わせるなど、一般的なマナーをわきまえていれば特に注意する点はありません。また、アラスカやセドナなど都市部以外への新婚旅行・ハネムーンを計画しているなら、防寒対策をしっかりした、アウトドアなファッションがオススメです。
●結婚式、新婚旅行・ハネムーンにオススメのシーズン
日本と同様に四季があるアメリカ本土へは、どの時期に旅行するかは好み次第といっていいでしょう。西海岸エリアは年間を通して過ごしやすいため、避けたほうがいい時期は特にありません。ニューヨークは、冬場が極寒であることさえ覚悟しておけば、クリスマスは街中がクリスマスイルミネーションで彩られ、とてもロマンティックで、大晦日のカウントダウンも新婚旅行・ハネムーンなら感慨もひとしおのはず。夏も東京並みに暑いけれど、セントラルパークなどでのんびりしたり開放的な気分が味わえる楽しさも。また、「冬」や「寒さ」が旅行する楽しみのひとつでもあるアラスカは真冬がオススメ。
旅行費用は日本でいうゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク、年末年始が高めの費用設定になるので、予算・費用と行きたいエリアで検討してみては?
NYのセントラルパークはニューヨーカーはもちろん、旅行者にとっても憩いのスポット♪
●結婚式、新婚旅行・ハネムーンにオススメの日程
5泊7日でも可能ですが、海外挙式をしたり、しっかり観光を楽しむなら少なくとも6泊8日~7泊9日は欲しいところ。もう少し日数を伸ばせるなら、滞在都市とは別の都市に行くことも可能。
●フライト情報
アメリカへは目的地によってフライト時間は異なりますが、日本国内から日本航空(JAL)、全日空(ANA)をはじめ、ユナイテッド、アメリカンなど各種直行便が運行しています。主な都市へのフライト時間は以下のとおり。
・ニューヨーク(NY):
成田空港や羽田空港から、ニューヨーク(NY)への直行便が運行。往路は約12時間半~13時間。復路は約14時間~14時間半。
・サンフランシスコ・ロサンゼルス(LA):
成田空港や羽田空港、関西国際空港から、サンフランシスコ・ロサンゼルス(LA)への直行便が運行。往路は約9時間半~10時間。復路は約12時間~12時間半。
・ラスベガス:
日本からの直行便はないので、日本国内の各空港からロサンゼルス(LA)へ行き、そこで国内線に乗り継ぎ、ラスベガスへは約1時間。ロサンゼルスでの乗り継ぎ時間が半日程度かかる場合も。バンクーバー経由で行く場合は、エアカナダを利用し、成田からバンクーバーへ約9時間、2~3時間程度トランジットにかかり、バンクーバーからラスベガスへは約3時間。合計で往路に約14時間、復路に約15~16時間程度見ておくのがオススメです。
●ビザ
90日以内の観光・商用が目的なら基本的にビザは不要。ただ、ビザなしで渡航する場合には電子渡航認証システム(ESTA)で事前に渡航認証を取得する必要があります。渡航の72時間前までにESTA専用ウェブサイトから申請し、申請者情報、パスポート情報、渡航情報、米国滞在中の住所などの必要事項をローマ字で入力します。料金は14ドルで、クレジットカードで決済します。
●日本との時差
広大なアメリカではエリアによって日本との時差も異なり、またアメリカ国内でも時差があります。主な都市と日本との時差は以下のとおり。
・ニューヨーク:日本時間マイナス14時間(日本が午前10時のとき、ニューヨークは前日の20時)
・ラスベガス、ロサンゼルス、サンフランシスコ:日本時間マイナス17時間(日本が午前10時のとき、前日の17時)
●通貨
ドル($)。米ドルは現地で両替すると手数料が高くつく場合があるので、日本国内で両替しておくのがオススメ。日本国内なら街中にある銀行はもちろん、空港内にある銀行窓口でも日本円から米ドルへの両替は可能。現地ではカードで支払いをするという人も、アメリカでは必ずチップが必要になるので小額でも現金を必ず持っておきましょう。また、アメリカではスーパーマーケットなどで小額の買物をした際に100ドル札で支払おうとしても断られる場合があるため、両替する際は米ドルを100ドル札などの金額の大きい紙幣でなく、1ドル札、10ドル札など小額の紙幣を組み合わせてもらうと便利です。
●言語
英語。ハワイのように多くの場所で日本語が通じるということはありませんが、アメリカには日本人も多いので語学に多少の不安はあっても不便なく過ごせるでしょう。
>>アメリカ・カリブ等のチャペル・教会一覧
>>アメリカ・カリブ等の手配会社一覧
【PR】
アメリカ挙式&新婚旅行・ハネムーンにかかる費用・予算は?
アメリカでのウエディング&新婚旅行・ハネムーンにかかる費用・予算の相場は、旅費(航空券代)がふたり往復約30~50万円、5泊6日ほどのホテル宿泊費が約20~30万円、挙式やパーティなどを含めた結婚式の総費用はおよそ40万〜150万円ほどが相場のよう。それに、食事代などの現地での滞在費15~40万円(ふたり分)程度が加わるため、総額105万円~270万円程度を想定しおくとよさそう。
ただし、時期によって旅費は変わり、円安・円高などの為替の相場に影響されることも多いので注意。また、現地の物価は決して安くなく、ホテルやレストラン、タクシーなどでサービスを受けるたびにチップを渡す習慣があることも踏まえて費用・予算を立てておくと安心です。
●アメリカ挙式の費用の相場
挙式だけなら費用は40万円程度から可能。パーティやオプションなども含めるとおよそ100~150万円が費用・予算の相場。
>>内訳など詳細をもっと読む「海外での結婚式にかかる費用」
>>費用やメリットなど! 海外VS国内の挙式を徹底比較
●旅費(航空券+ホテル)の相場
時期や泊まるホテル、航空会社にもよりますが、だいたいふたりで50~80万円程度。パッケージツアーを利用すれば、費用・予算はもっとリーズナブルな場合も。
●現地の滞在費用の相場
アクティビティ:ふたりで5~15万円
お土産・ショッピング:5~20万円
現地での食費など滞在費:ふたりで5~10万円
滞在費合計:15~45万円
>>アメリカ・カリブ等の挙式がかなう手配会社を探す
新婚旅行・ハネムーン、海外挙式にオススメのアメリカのホテル・宿泊施設は?
ラスベガスにはイタリア・ベネツィアの街をそのまま持ってきたようなホテルも♪ アメリカのホテルには、ラグジュアリーホテルをはじめ、B&B(ベッド&ブレックファスト)と呼ばれる簡素なタイプまでさまざまで、結婚式を挙げられる宿泊施設もそろっています。また、滞在都市によってホテルの特徴も異なります。たとえばニューヨークなら有名ホテルチェーンはもちろん、デザインホテルまでタイプはさまざまですし、ラスベガスなら巨大なカジノやエンターテインメント施設を擁するラグジュアリーホテルがたくさん♪ せっかくの海外挙式や、新婚旅行・ハネムーンなら、費用・予算はちょっとかかるけど、みんながあこがれる人気のラグジュアリーホテルに泊まってみるのもオススメ!
●新婚旅行・ハネムーンに人気のラグジュアリーホテルの一例
フォーシーズンズ・ニューヨーク(ニューヨーク)
セントレジス・ニューヨーク(ニューヨーク)
ペニンシュラ(ニューヨーク)
ニューヨーク・ヒルトン・ミッドタウン(ニューヨーク)
W(ダブリュー)ニューヨーク(ニューヨーク)
マーサー・ホテル(ニューヨーク)
ルクソールホテル&カジノ・イン・ラスベガス(ラスベガス)
マンダレイベイ・リゾート&カジノ(ラスベガス)
ベラジオ(ラスベガス)
ベネチアン(ラスベガス)
マンダリンオリエンタル・サンフランシスコ(サンフランシスコ)
ザ・リッツ・カールトン・サンフランシスコ(サンフランシスコ)
フォーシーズンズ・ロサンゼルス・アット・ビバリーヒルズ(ロサンゼルス)
ビバリーウィルシャー・ビバリーヒルズ・ア・フォーシーズンズホテル(ロサンゼルス)
ロンドン・ウエスト・ハリウッド(ロサンゼルス)
チナ・ホットスプリングス・リゾート(アラスカ)
アドビ・グランド・ヴィラズ(セドナ)
ジ・イン・アバブ・オーク・クリーク(セドナ)
>>ホテル内で結婚式が挙げられるところも! アメリカ・カリブ海等のチャペル・教会一覧
アメリカ各都市の観光スポットや楽しみ方をご案内します!
ニューヨーク:
『セックス・アンド・ザ・シティ(SATC)』や『ゴシップガール』などの大ヒット海外ドラマをはじめ、映画『スパイダーマン』シリーズや『サイド・ウォーク・オブ・ニューヨーク』など、ニューヨーク(NY)を題材・舞台にした作品は数え切れないほど。いつの時代もさまざまな角度から注目を浴びている都市です。ニューヨークを満喫するなら、五番街でのブランドショッピングはもちろん、アートスポットめぐりもオススメ。「メトロポリタン美術館」「ニューヨーク近代美術館(MoMA)」などの美術館や、映画『ナイトミュージアム』の舞台になったとされる「アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)」などハイレベルなカルチャースポットがたくさん。また、日本に上陸し行列になっているハンバーガーショップや、『SATC』にも登場したカップケーキ店、朝食が有名なレストランなどグルメスポットも大充実しています。またニューヨークを旅するなら一度は行っておきたいオススメの場所が「セントラル・パーク」です。マンハッタンで働く人たちのオアシスであり、年間約3,500万人もが訪れる人気スポット。夏なら冷たい飲物を手にくつろげ、冬ならスケートリンクでアイススケートも楽しめます。あまり費用をかけずに楽しめるスポットも満載です。
『SATC』の主人公・キャリーが劇中で食べ歩いていたのは「マグノリア ベーカリー」のカップケーキ♪
Magnolia Bakeryさん(@magnoliabakery)が投稿した写真 - 2016 11月 5 10:44午前 PDT
>>映画版『SATC』でキャリーが着たウエディングドレスをチェック!
映画『ナイトミュージアム』では、深夜の「アメリカ自然史博物館」を舞台に大騒動が……
Nathan Elsonさん(@nathanrelson)が投稿した写真 - 2016 11月 24 6:07午前 PST
また、歩いてニューヨーク(NY)を満喫したいというカップルには「ハイライン・ウォーク」がオススメ。ハイラインとは、1930年代に建設された貨物列車用の線路のこと。地上約10メートルの高さに設置、80年代頃まで使われ、その後20年以上放置されていたところ、空中公園として再利用しようと再開発されました。全長約2km、流行最先端のミートパッキング地区からチェルシー街までわたる長いこの空中公園はニューヨーカーのみならず、旅行者にとっても憩いのスポット。遊歩道にはところどころベンチが置かれ、ハイラインをまたぐように建築されたデザインホテルやさまざまなアート作品など歩いてニューヨークの“温故知新”を体感できる人気のスポットです。
Giuseppe Buongiornoさん(@pino_83)が投稿した写真 - 2016 11月 24 6:19午後 PST
ラスベガス:
ネバダ州に位置するラスベガスは砂漠のなかにつくられた“エンターテインメントのための街”。なんといっても有名なのはカジノで、年間を通して多くの旅行者が訪れています。カジノを有する巨大なホテルも点在し、さらにホテルやカジノが、ベネツィアやエジプトなどテーマを持って建築されていることから、ラスベガスを歩くだけで世界旅行気分が味わえるほど、街全体がエンターテインメント性に満ちています。
また、日本でも人気が高いハイレベルなショーも多数上演。「シルク・ド・ソレイユ」シリーズのなかでもマイケル・ジャクソンのヒット曲を中心に構成された「MJ ONE」や、炎が舞い上がる演出が人気の「KA(カー)」などラスベガスでしか楽しめないエンターテインメントが満載。ラグジュアリーホテルやカジノやショーなど費用・予算はかかりそうだけど、新婚旅行の記念になりそう♪
<ラスベガスを拠点に訪れたいネイチャースポット>
グランド・キャニオン:
アリゾナ州北部に位置する「グランド・キャニオン」は、コロラド高原がコロラド川の浸食作用によって削り出された場所で、世界遺産に登録された国立公園です。数千年の地層の重なりを目の当たりにできるダイナミックな場所は、ラスベガスから車で4~5時間ほど。オプショナルツアーなどで訪れるのがオススメ。
アンテロープ・キャニオン:
アリゾナ州近郊、ナバホ族の土地に位置する渓谷。砂岩の侵食によりできた数百年にも及ぶ地層が形成され、流れるように美しい岩がみどころ。アンテロープ・キャニオンはラスベガスから車で半日程度。ランチなどがセットになったオプショナルツアーで訪れるのがオススメ。
サンフランシスコ:
カリフォルニア州の北部に位置するサンフランシスコは、海に囲まれ、さまざまな文化が交差する港町。たとえば、美味しいクラムチャウダーが味わえるフィッシャーマンズワーフや、ギャラリーや隠れ家的なレストランが人気のサウサリート、ショッピングが満喫できるユニオンスクエア、全長2,737メートルのゴールデンゲートブリッジなど観光名所がいっぱい。
一方で、世界的なIT企業が本社を置くシリコンバレー、日本でも手帳や絵本が人気の『クロニクルブックス』の本社や、『ピクサー・アニメーション・スタジオ』、LGBTコミュニティのシンボル的存在であるカストロ通り(カストロ地区)もサンフランシスコに。多様な文化を内包し、リゾート的な楽しさとカルチャー的な側面の両方が満喫できる都市です。リラックスしたい&カルチャーにも触れたいというカップルにオススメ。坂の街としても知られるサンフランシスコですが、「ロンバートストリート」と呼ばれる坂道は、急すぎて有名になった“坂道の名所”。滞在中に一度は訪れてみて♪
くりぬいたパンが器代わりの熱々クラムチャウダーは、サンフランシスコの名物
Fisherman's Wharf SFさん(@fishermanswharf)が投稿した写真 - 2016 10月 14 12:25午後 PDT
ロサンゼルス:
カリフォルニア州最大の都市・ロサンゼルス(LA)はビバリーヒルズやハリウッド、テーマパークなどを擁するエンターテインメントなエリア。サンタモニカ丘陵の一角にある有名な「ハリウッドサイン」や、数々のスターの名前が刻まれた「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム」はもちろん、映画やドラマの舞台となった場所がそこここに見られるのも街歩きの楽しさのひとつ。ハリウッドスターの邸宅が多くあることでも知られるビバリーヒルズには、ブランドショップが建ち並ぶロデオドライブや、映画『プリティ・ウーマン』(1990年)の舞台にもなった、『ビバリーウィルシャー・ビバリーヒルズ・ア・フォーシーズンズホテル』など、見ているだけでも楽しくなる場所ばかり。
ほかにも、『ディズニーランド ロサンゼルス』、『ユニバーサルスタジオ ハリウッド』、『ナッツ ベリー ファーム』など有名テーマーパークもズラリ。カラッとした気候で日常を忘れて楽しみつくしたいというカップルにロサンゼルス(LA)はオススメの場所です。
アラスカ:
日本からアラスカへの定期便は運行していませんが、冬のオーロラシーズンと夏にチャーター便として日本からアラスカ・フェアバンクスへJALが直行便を運行しています。直行便を利用すれば、フライト時間はなんと6時間半(往路)。実は日本から一番近いアメリカなんです。極寒の地というイメージがあるアラスカですが、オーロラ鑑賞をはじめ、温泉やグルメと日本人の“好き”が凝縮された場所。
アラスカへは旅行会社が主催するパッケージツアーを利用するのが一般的なので、現地での観光もとてもスムーズです。深夜にオーロラ鑑賞に出かけ、日中は犬ゾリや、凍った湖の厚い氷に穴を開けて釣りをする「アイスフィッシング」、小型機で北極圏へ日帰りのツアーへ参加するなど、アクティビティも満載。温泉が沸きしかも露天風呂があるリゾートホテルなどもあり、アラスカでの体験やさまざまな風景は一生の思い出になること間違いなし。大自然のパワーを満喫したいカップルにオススメ。
北極圏へは早朝、小型機に乗ってフェアバンクスを出発します。機内からは凍結したユーコン川が! 壮大な自然を体感できるはず♪
日本から直行便を利用しない場合、アラスカへはカナダから入るのがオススメ。カナダでは結婚式を挙げられる場所もあるので、カナダでの海外挙式のあと、アラスカへ新婚旅行・ハネムーンというプランを計画しては?
セドナ:
アリゾナ州に位置し、個性的な形をした赤い砂岩の岩山に囲まれています。その岩山には形状から「ベルロック」「コーヒーポットロック」「スヌーピーロック」などの愛称をもつ個性的な岩岩が。パワースポットとしても知られているほか、2016年にはタレントの千秋さんがセドナで結婚式を挙げたことから、日本からの旅行者も増えてきています。セドナへは、ロサンゼルス経由でフェニックススカイハーバー国際空港へ。そこからバスで2時間ほど。神聖な場所でエネルギーをチャージしたいカップルにセドナはオススメです。
Sedona, Arizonaさん(@visitsedona)が投稿した写真 - 2016 11月 15 7:42午後 PST
タレントの千秋さんは自身のインスタグラムでセドナでのウエディングを報告♪
千秋さん(@chiaki77777)が投稿した写真 - 2016 9月 12 8:28午後 PDT
>>芸能人が結婚式を挙げた会場【ハワイ・海外編】を読む アメリカ挙式にオススメの手配会社
お洒落なフォトシューティングならお任せ!
MY FAVORITE PART(マイフェイバリットパート)
「旅」と「挙式」、安心のトータルサポート!
JTB(JTBウエディングプラザ・JTBウエディングデスク)
>>すべての手配会社を見る
【PR】
他のエリア情報もチェック!
ハワイの新婚旅行・ハネムーン情報
グアムの新婚旅行・ハネムーン情報
オーストラリアの新婚旅行・ハネムーン情報
バリ島の新婚旅行・ハネムーン情報
プーケット(タイ)の新婚旅行・ハネムーン情報
ヨーロッパの新婚旅行・ハネムーン情報
モルディブの新婚旅行・ハネムーン情報
タヒチの新婚旅行・ハネムーン情報
フィジーの新婚旅行・ハネムーン情報
ニューカレドニアの新婚旅行・ハネムーン情報
カンクン・カリブ海の新婚旅行・ハネムーン情報
サントリーニ島・マルタ島の新婚旅行・ハネムーン情報
▶【TRAVEL】新婚旅行(ハネムーン)特集はこちら
株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。 Copyright © Mynavi Corporation