結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備ノウハウ > 教会式・神前式・人前式の違い > 【人前式】魅力や式の流れ・人気演出、費用など徹底解説 > 【人前式の演出】ゲスト参加&ふたりらしさが伝わるアイデア集
【人前式の演出】ゲスト参加型やふたりらしさが伝わる感動アイデア集
-
【スペシャルフェスタ開催中】人気のインターコンチネンタルホテルウエディングの魅力が一気に聞ける!
-
【最新66選】2025年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
-
札幌など北海道の結婚式は会費制が主流! 費用やマナーを解説
-
挙式ってどうみえるの? カップル目線・ゲスト目線両方チェック! 理想の結婚式をかなえる挙式体験特集
-
骨格×チャペルタイプでわかる 本当に"似合う"ドレス診断"
-
【期間限定キャンペーン開催中!】条件クリアで電子マネー&豪華3大特典をプレゼント!
-
マイナビだけのオトクがいっぱい! マイナビウエディング限定の来館・成約特典がある式場特集
-
【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について
-
ウエディングドレス・和装の試着ブライダルフェアへ行こう! 全国の試着フェア開催日程と、当日の服装、用意すべきアイテムなどをご紹介
-
結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 式場の選び方のポイントや失敗談を先輩カップル大調査!

宗教色がなく自由に式の内容・プログラムを組むことができる「人前式」。好きな場所で挙式ができたり、ふたりらしい誓い方を取り入れたり......。さらには、参列したゲストも楽しめる参加型の演出が可能な点も魅力です。そこで、ここではアイデアたっぷりの人気演出をご紹介します。どのタイミングでどのような面白いプログラムが取り入れられるのか、さらに最近注目の"和装の人前式"や、結婚式場だけのオリジナル人前式演出など、アイデア満載です!
目次
アイデアたっぷり人前式の”人気演出”はコレ! 式の流れに沿ってpick up
1. 新郎・新婦の入場
◆リングボーイ、リングガール

Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ
リングボーイ、リングガールとは挙式の最初に結婚指輪を運んでくれる子どもゲストのこと。リングピローに載せた指輪を運びながら、入場する新郎新婦や新婦より先に入場する新郎を先導する形で入場するスタイルが一般的です。
◆フラワーボーイ、フラワーガール

フラワーボーイ、フラワーガールは、入場の際に先頭に立ち、祭壇までを花びらをまきながら歩く子どもゲストのこと。女の子にお願いするのが一般的ですが、フラワーボーイとして男の子に登場してもらうこともあります。
リングボーイやフラワーガールは親族や友人ゲストの子どもにお願いするケースも多いほか、子どもと一緒の結婚式「ファミリーウエディング」では新郎新婦自身の子どもが参加できるので人前式の演出として人気です。
≫フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド
◆ブーケセレモニー

「ブーケセレモニー」とは、事前にゲストに配っておいた花を、新郎が入場する際にゲストから集めてブーケにし、新婦に贈る演出のこと。そのロマンチックなワンシーンに加えてゲストも参加できるため、会場全体に一体感が生まれるのも人気の理由。
ちなみに、ブーケに使用する花は自由。なかでもヨーロッパでは古くから12本のバラを恋人に贈ると幸せになれるというジンクスがあり、それになぞらえたブーケセレモニーを「ダーズンローズ」と呼びます。
≫ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例
◆プロポーズの再現

Photo:サンフィレール岡崎
人前式では新郎から新婦にプロポーズの再現をすることも可能。特にブーケセレモニーで花束を贈る際にプロポーズの再現をする新郎が多く、花束を贈られた新婦は「YES」の印として一輪を抜き取り新郎の胸ポケットに挿します。ロマンチックな演出にゲストも思わずうっとり。
◆親や家族と入場

キリスト教式での新郎新婦入場は、新婦が父親と一緒だったり、新郎新婦ふたり揃ってというのが一般的ですが、人前式では誰とどのタイミングで入場するかも自由に決めることができます。そのため、例えば新郎が親と入場するのもOK。親への感謝の気持ちがしっかりと伝わる人前式演出のひとつです。
◆リングドッグ、リングポニー

Photo:ヴィクトリアガーデン恵比寿迎賓館
愛犬やポニーに結婚指輪を届けてもらうリングドッグやリングポニーは、ゲストをアッと驚かせるアイデアがつまった楽しさあふれる演出。なお結婚式場によって対応してもらえるかが異なるため、事前に確認が必要です。
2. 開式宣言
◆司会者による開式宣言

キリスト式では牧師先生(神父様)が式の進行を行いますが、人前式では司会者を自由に選ぶことができます。会場の担当者や披露宴パーティの司会者、新郎新婦の友人や親、また新郎自ら司会を務める場合も。
3. 誓いの言葉
◆オリジナルの誓いの言葉を述べる

結婚の誓いをふたりが考えた言葉で行うのは人前式ならではのプログラム。ふたりで決めた結婚の約束を交互または一緒に読み上げたり、それぞれが考えた結婚生活での約束ごとを発表するなど誓い方のスタイルもアイデア次第。
≫人前式にオススメ「誓いの言葉」の例文紹介。オリジナルの構成で笑顔いっぱいの結婚式を
4. 指輪の交換
◆リングリレー

新郎側・新婦側それぞれのゲストが1本のリボンを通して、後方から祭壇にいるふたりのもとへ結婚指輪が届けられるリングリレー。ゲストの手から手に渡り届けられた指輪の交換は、ゲストとの一体感と絆が増す人気の演出です。
≫リングリレーでゲストと一体感! 絆を感じる人前式で人気の挙式演出
◆サンドセレモニー

「サンドセレモニー」とは、新郎新婦それぞれがこれまでの人生を象徴する違う色の砂を新しい人生を象徴するひとつの瓶に注ぎ、色を重ね合わせるというもの。“今まで別々の人生を歩んできたふたりがひとつになる”という意味が込められています。
≫ふたりでひとつに!「サンドセレモニー」で絆の深まる結婚式
◆エンゲージカバーセレモニー(ダブルリングセレモニー)

「エンゲージカバーセレモニー」とは結婚指輪の交換の後に、新郎が新婦に婚約指輪を贈ること。着けたばかりの結婚指輪の上から婚約指輪を重ねづけするため、「ふたりの愛と絆に永遠に蓋をする」「幸せに蓋をする」といった意味があるといわれています。
≫婚約指輪を使った演出「エンゲージカバーセレモニー」のやり方
◆ユニティキャンドル

Photo:南青山ル・アンジェ教会
「ユニティキャンドル」とは、両家から受け継いだキャンドルの火を新郎新婦が新たなひとつのキャンドルに灯すこと。ユニティとは「ひとつになること」の意味があり、それぞれ別の人生を生きてきたふたりが新しいひとつの家族になることを意味しています。もともとはキリスト教から生まれたセレモニーですが、人前式の演出として取り入れるのもオススメです。
≫ユニティキャンドルとは? 家族の絆を感じる結婚式の新演出セレモニー
5. 結婚誓約書(証明書)にサイン
◆オリジナルの結婚証明書にサイン

Photo:アカガネリゾート京都東山
ゲスト全員に押してもらうスタンプや指紋で作る「ウエディングツリー」など、オリジナルの結婚証明書を用意する先輩カップルも多いよう。ゲスト全員での参加型演出になるのに加え、挙式後は新居に飾ることができるのも魅力です。アイデア豊富でなかには手作りをする人も。
≫一生の宝物! ゲストと一緒に手作りするウエディングツリーの「結婚証明書」
≫ウエディングキャンバスでゲスト参加型の演出を! 写真映え抜群のデザインもチェック
◆婚姻届にその場でサイン

結婚証明書の代わりに取り入れられる演出。ふたりが婚姻届にサイン・捺印するシーンはゲストにとってもめったに見ることのできない感動的な瞬間に。
◆立会人代表(友人や親)によるサイン
ふたりがサインした婚姻届の証人の欄に親のサインをもらったり、立会人に結婚証明書へのサインをしてもらうなど、ゲストに見届けてもらう人前式だから取り入れられる演出のひとつ。
≫見本付き【婚姻届の証人】書き方や印鑑、リスクなど最新情報やアンケートをもとに解説
6. 結婚の承認
◆バルーンリリース

Photo:ラピスコライユ ●BRASSグループ
式の終盤で行われるゲストによる結婚の承認。教会式では拍手が一般的ですが、人前式ではここにもアイデアを。バルーンリリースは、「ふたりの幸せが天に届きますように」と想いを込めて行うとその願いがかなうとされています。ふたりとゲスト全員で一斉にバルーンを空に放つ様子は、笑顔あふれるフォトジェニックなワンシーンに。
7. 新郎新婦の退場
◆フラワーシャワー、バブルシャワー

Photo:グラストニア(Wedding of Legend GLASTONIA)
ふたりが退場をする際に、事前に用意しておいた花びらやシャボン玉でゲストがふたりを祝福する華やかな演出。リボンシャワーやフェザーシャワーなど挙式の雰囲気や会場のテイストに合わせたアイテムを選ぶ人も多いみたい。
◆リボンワンズ

ワンズとは英語で“杖”という意味で、リボンをスティックにつけたものを「リボンワンズ」と呼びます。リボンワンズはそのリボンのついたスティックを旗のように振ってお祝いするというもの。床に散らばらないので、場所を選ばずにできるのも◎。
≫フラワーシャワーの代わりに『リボンシャワー&リボンワンズ』でハッピーな挙式後演出はいかが?
◆クロージングキス

Photo:ミ・ピアーチェ
新郎新婦が挙式会場から退場する際、扉が閉まる直前でキスをするという演出。ブーケを口元で隠したり、頬やおでこにキスしたりとアレンジしてもステキ。
≫誓いのキスはどこにする? 失敗しないやり方や恥ずかしい人向けに代わりの演出をご紹介
◆ゲストのアーチをくぐり抜ける
ゲストが作ったアーチの道を通ってふたりが退場。ゲスト参加型で取り入れやすい演出のひとつです。何より、ゲストとの距離が近く「おめでとう~!」の声と笑顔が間近で感じられるのもゲストアーチの魅力です。
【和装の人前式】和な演出アイデア
人前式といえば、ウエディングドレスを思い浮かべる人も多いと思いますが、「和装人前式」もオススメです。和装であっても、十字架が外せるチャペルやホテル、ゲストハウス、専門式場、レストランなどのガーデンや披露宴会場など、いたるところで「和装人前式」を挙げることができます。ここからは和装人前式の定番演出をご紹介します。
◆水合わせの儀

Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
「水合わせの儀」とは、両家それぞれの土地の水をひとつの杯に注ぎ合わせてふたりで飲むというもの。日本古来の儀式で、異なる水で育ったふたりがそれぞれの家風の違いを乗り越えて、新たにひとつの家族して幸せに暮らしていけるようにといった願いがこめられています。
≫『水合わせの儀』で家族の絆を深めよう! 意味やアレンジ方法、実例までご紹介
◆紅差しの儀

Photo:明治神宮・明治記念館
「紅差しの儀」とは、新婦が母親に口紅を塗ってもらい、身支度の仕上げをしてもらう儀式のこと。母娘水入らずで過ごせる貴重な時間であり、これまで育ててくれた母親に感謝を伝えられる場面でもあります。
◆筥迫(はこせこ)の儀

Photo:料亭いまつ ●アークベルグループ
筥迫(はこせこ)とは、江戸時代に女性が懐紙入れや鏡などを持ち歩く際に使っていた小物入れのこと。こちらも紅差しの儀と同様に、新婦の身支度の仕上げとして母親が新婦の胸元へ筥迫を差し込みます。
◆折り鶴シャワー

Photo:ホテルモントレ仙台
フラワーシャワーの代わりに折り鶴をかける演出。鶴は夫婦仲がよく一生を連れ添うことから、折り鶴は「夫婦円満」の象徴ともされており、結婚式にはピッタリのモチーフです。
面白い!感動! 式場ごとの”オリジナル人前式”
結婚式場の中には、会場オリジナルの人前式が用意されていることも。どれもその会場の雰囲気や設備に合わせたテーマ性が高い内容でふたりらしさを楽しみたいカップルや、人とはちょっと違ったアイデアあふれる挙式にしたいカップルにオススメです。◆シンボルツリーに誓う人前式

愛知県/THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ
開放的なガーデンにそびえ立つ、樹齢100年を超える楠の前で永遠の誓いを。楠はこれからも変わらずにあり続け、ふたりとともに歴史を重ねながら、いつでも帰ってこられる場所に。
≫"シンボルツリーに誓う人前式"の詳細をもっと見る
◆オリジナル人前式「The Place for Eternity」

東京都/The Place of Tokyo(ザ プレイス オブ トウキョウ)
家族だけでなく参列者も一体となって、感動を味わうセレモニー。チャペルへの入場は、新郎ひとりではなく親族と一緒に行ったり、入場時には家族へのインタビューをもとに新郎のエピソードを紹介したりと、チャペルが温かな雰囲気に包まれる挙式に。
≫オリジナル人前式「The Place for Eternity」の詳細をもっと見る
◆お世話になった人たちと。絆を重ねる植樹セレモニー

静岡県/ラピスコライユ ●BRASSグループ
人と人とのつながりを重視する同式場では、オリジナルの植樹セレモニーが人気。ふたりの基盤を作った人、お世話になった感謝を伝えたい人など、大切な人たちにも土をかけてもらい、そのあとにふたりでお水を注ぎます。完成した木は家族のはじまりを象徴するものとして、新居に飾って。
≫この式場の詳細をもっと見る
◆ふたりで誓い合うオリジナル挙式「約束式」

京都府/アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
オリジナル挙式「約束式」は、従来の形式にとらわれず、ふたりらしさを見つけて夫婦のあり方を約束するセレモニー。人生に欠かせない大切なゲストの前で”約束の言葉”をお互いに向けて約束するという、心に残る挙式がかないます。
≫この式場の詳細をもっと見る
【先輩カップル実例】実際に行われた演出をチェック
◆ケーキ入刀ならぬちらし寿司入刀
Photo:名古屋 河文
和装の人前式ではケーキ入刀ではなく、ちらし寿司入刀をするカップルも。しゃもじを一緒に持って、見た目も華やかで豪華なちらし寿司に入力したのだそう。
≫この式場の詳細を見る
≫この先輩カップルのレポートを読む
◆季節らしい演出を取り入れて

Photo:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京
おふたりが結婚式を挙げたのは2月3日の節分。ということで、フラワーシャワーのときに豆まきをしたり、ファーストバイトに恵方巻をモチーフにしたケーキを使ったのだとか。
≫この式場の詳細を見る
≫この先輩カップルのレポートを読む
◆手紙を“誓いの言葉”として

Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ
誓いの言葉は当日までにお互いに内緒で書いた手紙を読み上げたのだそう。ゲストにも手紙を書き、挙式前に一斉にオープンして読んでもらうことで、しっかりと想いを伝える場に。
≫この式場の詳細を見る
≫この先輩カップルのレポートを読む
◆鏡開きで門出を祝う

Photo:THE KAWABUN NAGOYA(ザ・カワブン・ナゴヤ) ●Plan・Do・Seeグループ
和のおめでたい演出といえば「鏡開き」。最初の1杯目はおふたりのお父様へ新郎新婦から注いでもらい、お父様同士のこれからの幸せを願って乾杯!
≫この式場の詳細を見る
≫この先輩カップルのレポートを読む
◆バースデーサプライズ

Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ
おふたりのケーキ入刀後、バースデーソングとともに呼び出されたのは3月が誕生日のゲスト。この日誕生日だった新婦も一緒にバースデーティアラを付けてにぎやかなサプライズバイトが行われました。
≫この式場の詳細を見る
≫この先輩カップルのレポートを読む
≫「結婚証明書」のDIYアイデアをご紹介! インテリアとしても使える実例をチェック
≫ みんなで一緒に盛り上がろう! 【ゲスト参加型演出】実例
< 「結婚式はしない」"ナシ婚"のメリットデメリットとは? 代わりのウエディングスタイルやスケジュールまで徹底解説! | 一覧へ戻る | 結婚式で受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説! >