結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式のテーマから探す特集一覧 > 新型コロナウイルス対策特集~3密を避けた結婚式の方法や会場の感染対策~ > オンライン結婚式のメリット・デメリット、費用、プランをご紹介!
オンライン結婚式のメリット・デメリット、費用、プランをご紹介!

-
【最新56選】2022年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!
-
結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 先輩花嫁さんに聞く「式場探し&見学のポイント・失敗談」
-
ファミリーウェディング・パパ&ママ婚とは? ~実例・費用・式場の選び方~
-
【関東版】海の見えるチャペル・結婚式場特集
-
沖縄の結婚式パーフェクトガイド~費用、ダンドリから人気会場ランキングまで
-
【結婚式場の種類】ホテル、専門式場、レストラン、ゲストハウスの違いや人気ランキング
-
試食付きブライダルフェア完全マニュアル! 人気の無料試食会や選び方のポイント
-
愛犬・ペットと一緒に結婚式ができる結婚式場特集
-
プロが教える! 海外リゾートウェディングの費用・ダンドリ
-
ウエディングドレス・和装の試着時の服装や用意するものは?ブライダルフェアを選ぶポイントは?

photo:ブライダルプロデュース グループ
オンライン結婚式とは、新郎新婦が式場や自宅から挙式や披露宴の様子を配信し、オンラインでゲストに参加してもらう結婚式のこと。「オンライン結婚式」といっても、オンラインでゲストに見守られながら2人だけで挙式を行うミニマムなパターンもあれば、親族や親しい友人などはこれまで通り会場に招待し、遠方の友人や高齢のゲストには「オンライン参加」という形で配慮するなど、ハイブリット型のパターンも。今後、大注目のオンライン結婚式を実施するためのポイントをご紹介します。
目次
- オンライン結婚式とは
- オンライン結婚式の費用は?
- 【アンケート】オンライン結婚式に対するゲストの気持ち
- オンライン結婚式のメリット・デメリット
- 画面からでも伝わる!オンライン結婚式のリアル【実例】
- どんなパターンがある?それぞれのプランをご紹介
- ・リアル結婚式は2人だけ
- ・ふたりだけの結婚式を配信
- ・挙式のみを配信する
- ・少人数+オンライン結婚式
- ・遠方ゲストはオンライン結婚式にする
- ・2拠点を繋いで密を避ける
- ・時間で分ける「二部制」など複数部制
- 【オプション】料理&ドリンク宅配サービス
- 【オプション】通信設定のサポート
- オンライン結婚式の流れは?どんなことをするの?
- 【オンライン結婚式Q&A】服装は?料理は?ご祝儀は?
- オンライン結婚式の相談ならプロに相談しよう
オンライン結婚式とは

photo:クラシカ 表参道
オンライン結婚式とは、式場や自宅から挙式や披露宴の様子をインターネットで配信し、新郎新婦とゲストがオンラインでつながる結婚式のこと。2人だけで挙式の様子を配信してお祝いしてもらうパターンや、遠方のゲストのみオンラインで参加するパターンなど、多様化する結婚式の在り方のひとつです。
【くふう婚】ゲストに安心して列席してもらうための「配慮や工夫」のアイデアいっぱい
オンライン結婚式の費用は?

photo:ザ コンチネンタル横浜
オンライン結婚式にかかる費用は、“どんなオンライン結婚式”のパターンにするかで、大きく変わってきます。例えば、配信する場所は自宅なのか、会場なのか、ゲストに事前に料理やドリンクを配送するか、しないか……など。以下、費用の参考にしてみてください。
■自宅から配信する場合
0円~
ふたりだけで無料のツールを利用してオンライン結婚式をするなら、0円からオンライン結婚式はかないます。
■挙式の様子を中継。リーズナブルにできる視聴型
約40万円~(新郎新婦の挙式費用含む)
プロカメラマンによる中継スタイル。ゲストには配信している映像を視聴してもらうスタイルなので、挙式にかかる費用とふたりの衣装などの費用にプラスしてオンライン配信の費用がかかります。
■料理などの宅配、スピーチをしてもらう参加型
約5,000円~(ゲスト宅1か所につき)
例えば、会場の披露宴に列席できないゲストに、オンライン専用のご招待状と乾杯用ドリンクとグラスをゲストの自宅に届けるサービスもあります。届ける料理はランクによって費用が異なります。披露宴を相互配信することで、相手の様子をみることができます。披露宴会場内でプロジェクタースクリーンに投影し、画面越しにスピーチをしてもらうこともできます。
結婚式にかかる費用はいくら? 結婚式の相場 徹底ガイド
結婚式特化型から一般のソフト・アプリまで、オンラインウエディングに使えるツールをご紹介!
【アンケート】オンライン結婚式に対するゲストの気持ち
■オンラインでの結婚式に参列(参加)したいと思いますか?
※調査方法:インターネット調査、期間:2020年9月4日~5日、対象者:20~39歳男女、有効回答数:301名 単一回答
マイナビウエディングでアンケートをとったところ、積極的に「参加したい」という人は17%と少なめの結果に。理由は「特別感が薄れるのと空気感が共有できないので。いい時間になるか不安なため」「どんな感じになるのかあまり想像ができないから」という意見がありました。どのような結婚式になるのか、事例が少ないのでイメージしにくいことがネックになっているかもしれません。以下、式場のオンライン結婚式のイメージ動画を紹介するので、ぜひご覧ください。
■オンラインの結婚式に参列する場合、不明なこと・ほしい情報は何ですか
ゲストの立場になったときに、招待されて気になることはどんなことでしょうか?
回答結果
・インターネット接続が安定するのか、映像の良さ
・ご祝儀はどうすればいい?
・服装は何を着ればいい?
・所要時間について
▼式場探しのプロが教えます!招待人数は?ご祝儀は?
■どのような状況のときに、オンライン結婚式に参列(参加)したいと思いますか

※調査方法:インターネット調査、期間:2020年9月4日~5日、対象者:20~39歳男女、有効回答数:301名 複数回答
「どのような状況のときに参加したいと思うか」聞いたところ「長距離移動を伴う場合」、「海外での結婚式」のときが多い結果になりました。オンライン結婚式は、遠方ゲストにとっては「参加したい」と思える新しい結婚式のカタチなのかもしれません。オンライン結婚式は新型コロナウィルスの感染が拡大する前もサービスとして存在していたものの、あまり浸透はしていませんでした。今後は年配ゲストや妊婦・子ども連れゲストにとってうれしい招待のあり方になるといえそうです。
オンライン結婚式のメリット・デメリット

photo:ARCHE(アルシェ)
オンライン結婚式のメリットやデメリットをみてみましょう。
メリット
・3密を避けることができる
・気軽に招待できる、参加できる
・費用が抑えられる
・新郎新婦の準備がラク
・ゲストの負担が少ない
・天候や季節に左右されない
・海外、国内どこからでもOK
・妊婦、お子様連れもOK
デメリットと解決策
・一体感や臨場感に欠ける
→乾杯などオンラインでつながったゲストと“同じタイミングで同じことをする”といった演出を意識的に入れることでクリアできます。
・新郎新婦の隣で写真が撮れない
→テーブルラウンドのように、ゲストと一緒に会話を楽しみながら「スクショタイム」を設けて、同じ画面内に映った画像を保存しましょう!プロカメラマンが撮影する高画質な写真とは違った味わいのある写真になるはず。
・インターネット環境によって不具合などの可能性がある
→事前にゲストのインターネット環境を把握する必要があります。もし不安な点が多いならサポートする業者に依頼することをおすすめします。前日までに現地に行って対応してくれるサービスを行っている会場もあります。
・料理やドリンクの準備、配膳はセルフサービス
→結婚式をリラックスして楽しむために、料理やドリンクがあるとよいかもしれません。事前にそれぞれゲストに伝えておく必要があります。料理やドリンクを配送するサービスを利用して、画面越しに同じ料理やドリンクを共有すれば、会話がはずみ一体感がでるのでおすすめです。
▼オンライン結婚式でオススメの演出をアドバイス!どんなことする?(式次第・流れなど)
【最新52選】結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩カップルおすすめ演出ランキングも!
画面からでも伝わる!オンライン結婚式のリアル【実例】
オンラインでつながるリモート披露宴

photo:浅草ビューホテル
返信ハガキが集まる中、残念ながら出席がかなわないゲストも……。ホテルと相談し、ステキなリモート結婚式をかなえた先輩カップルをご紹介します。
Hさん・Mさん オンライン結婚式
挙式月:2020年9月
配信場所:浅草ビューホテル
招待人数:60名(オンライン参加20名)
オンライン結婚式の感想
私たちの席からいつでもゲストと繋がることができたリモート結婚式には大満足。会場内のスクリーンにも画面投影してもらえるので、私たちだけでなく会場にいるゲストにも楽しんでいただけたと思います。コロナ禍での準備は、予定変更が多く正直大変ではありましたが、リモート結婚式ができ、多くのゲストに祝福していただけたのが、何よりもうれしかったです。「新しいかたち」としての結婚式ができて良かったです。


浅草ビューホテルで「オンライン結婚式」を叶えた先輩カップルの口コミ・体験談をチェック

photo:#くふう婚アイデアコンテスト
10月マンス賞受賞者インタビュー
マイナビウエディングの「 #くふう婚アイデアコンテスト 」で10月マンス賞を受賞したカップルをご紹介。
NATSUMIさんカップル オンライン結婚式
挙式月:2020年10月
配信場所:結婚式場
配信ツール:YouTubeとZoomを使い分け
招待人数:リアル出席者35名、オンライン参加20数名、動画の視聴のみ25名程
料理・ドリンク:オンラインゲストは各自用意→披露宴でクイズゲームに利用
オンライン結婚式の感想
オンライン配信については、中継を始めるタイミング、映像を流すタイミングなど、オンラインで参加されるゲストにも楽しんでもらえるように、プログラムは練りに練りました。また、入院先から見ていた母が「親族席だと遠くて表情が見えなかったかもしれないのでオンラインでよく見えた」と喜んでいたのでよかったです。オンラインで配信した動画は、配信終了後も見返すことができるのも良い点。当日は気づかなかったようなゲストの方の表情なども映像に残っているので、こんなことやってたんだ!と後から楽しめています。


動画サービスの使い分け、オンライン参加ゲストに楽しんでもらうために工夫したことは? オンラインならではのハプニングもご紹介!インタビューの続きはこちらから

photo:HAKU
オリジナルウエディングをプロデュースするHAKUが「#結婚式を諦めない」という思いから開始したサービス。実際に「オンライン結婚式」を挙げた花嫁に体験談を話してもらいました。
nanakoさん・hiromuさん オンライン結婚式
挙式月:2020年5月
配信場所:自宅を装飾グッズで飾り付け
配信ツール:zoom
招待人数:新婦親族、友人・会社関係 18名
招待状:LINEでお知らせ→詳細を郵送で案内
料理・ドリンク:宅配型お料理キット
衣装:提携ドレスショップでレンタル
準備期間:2週間
オンライン結婚式の感想
・リアルな結婚式では、ゲストと話す時間が少ないけれど、オンラインならゲストと画面越しでのおしゃべりが簡単にできて、距離が近く感じることができました。ゲスト同士の会話にも参加できるので、親と上司の会話を聞くことができておもしろかったですね。
・遠方の祖父母の負担になることを避けたかったので、オンラインで繋がれてよかったです。


・小さな子どもがいるゲストの場合、気兼ねなく参加してもらえたこともよかったです。
・オンラインの結婚式は上半身が映えるドレスを選ぶとよいと思います。
・オンラインのまま、自宅に届いたお料理をみんなで盛り付けました。作業をしながらの会話は自然に生まれ、かしこまらない雰囲気が出て結婚式にメリハリが出るのでおすすめです。


・食事のときはzoomの機能を使って、ゲストごとにブレイクアウトルームを作り、”各テーブル”に挨拶をするようなスタイルで歓談タイムを設けました。
・今回のオンライン結婚式は「0.5次会」になったと思います。一度画面越しにゲスト同士が知り合えているので、来年予定しているリアル結婚式でみんなが「また集まれる」という楽しみが増えました。
【動画あり】オンライン結婚式レポート!完全リモートでも実現できた感動の1日を大公開!(外部リンク)
オンライン結婚式は環境などによって、どうしてもカバーしきれないトラブルが起きてしまうことも。予めゲストにも理解してもらい、その状況も楽しんでもらえるようにお願いするとよいでしょう。
オンライン結婚式にはどんなパターンがある?それぞれのプランをご紹介
■リアル結婚式は2人だけのプランふたりで結婚式を配信し、オンラインでゲストとつながるパターン。
オーダーメイドのオンライン結婚式のプラン

HAKU wedding online(外部へリンクします)
■挙式のみを配信するプラン
「挙式だけ」を希望するふたりにピッタリ。人が集まり、3密が心配される披露宴はせずに挙式だけ挙げるプラン。後日、挙式をした報告・お披露目としてパーティをするのもいいでしょう。
結婚式の様子をゲストへライブ配信。希望に応じて配信だけでなく双方やり取りもOK

≫この会場のプラン一覧を見る
通常価格より37万円オフ!参列できないゲストの方に生中継する特別なプランは最短1週間から準備可能

≫この会場のプラン一覧を見る
新郎新婦の衣装もセットでうれしいプラン。ゲストはワンクリックで参列可能

≫この会場のプラン一覧を見る
挙式のみ(披露宴なしの結婚式)の費用相場は?おすすめプラン・式場も厳選紹介
■少人数ゲスト+オンライン結婚式のプラン
ごく少人数をパーティ・会食で会場に招待し、その他のゲストにはオンライン結婚式を配信するパターン。料理やドリンクをゲストに配送することができるサービスを利用するとゲストに喜ばれます
最小2名からの結婚式が可能。挙式のみ友人参加や二部制開催、オンラインウェディングなど幅広く対応可能。後日、ご披露宴を行いたい方は【特別価格】でご案内も

≫この会場のプラン一覧を見る
【少人数の結婚式】費用やプラン、相場などを人数(2人だけ・家族・親族のみ・親しい友人のみ)別にご紹介
■遠方ゲストはオンライン結婚式のプラン
通常の結婚式にオンラインを組み込んだプラン。長距離移動が不安なゲストや、参列が難しい年配の方や子連れゲストにもうれしいニュースタイルの結婚式。
高級食材を使った特別料理を食べながら挙式~パーティ映像のLIVE中継を自宅で楽しめるプラン

≫この会場のプラン一覧を見る
●ブライダルプロデュースの新プラン
ブライダルプロデュースでは、在宅ゲストに向けてウエディングを完全ライブ中継、さらに特製「お祝いご膳」を届けるプラン『REAL×ONLINE結婚式』が登場!邸宅を貸し切りにするので、アレンジ自由! 参加が難しいゲストも一緒に乾杯したり、撮影した写真をリアルタイムで見たり、オンラインでつながることができる新しい演出が用意されています。邸宅を貸し切りにするので、アレンジ自由!参加が難しいゲストも一緒に乾杯したり、撮影した写真をリアルタイムで見たり、オンラインでつながることができる新しい演出が用意されています。
ライブ中継&お祝いご膳で在宅ゲストもつながる♪ ブライダルプロデュースの「REAL×ONLINE結婚式」

≫この会場のプラン一覧を見る
●小野写真館グループの新プラン
新型コロナウイルス感染が拡大する以前より新郎新婦のニーズとしてあった「オンライン結婚式」のプランをリリース。結婚式当日に参加が難しいゲストをオンラインで招待し、一緒に結婚式を叶えられるプラン。ゲストへの料理の配達もOK。
■2拠点で密を避けるパターン
例えば同じ会場の2つの披露宴会場を使用してゲストを分けるパターン。部屋は分かれているけど中継でつながっているので同じタイミングでお料理も配膳されれ、温度感もそのまま伝わります。
家族とご友人で会場を分けて同時パーティを進行することが可能なプラン。大人数ご招待でも密にならず安心

≫この会場のプラン一覧を見る
国内リゾート婚の式場検索・ダンドリや費用の情報をチェック
国内リゾート婚とは?魅力や費用・海外リゾートとの違いは?
■時間で分ける「二部制」など複数部制パーティ
「ゲストをたくさん呼びたいけど大人数は少し不安」、「ゲストに合わせたおもてなしをしたい」という場合、披露宴を時間でわける「二部制」がおすすめ。オンライン結婚式を組み合わせ、 家族との会食で親戚とオンラインでつながって思い出話をしたり、友人だけの披露宴ではオンラインならではの余興を配信してもらったり、それぞれの時間を楽しむことができます。
▼ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO)
「家族と挙式・会食」「友人とパーティ」が一緒になった、マイナビウエディング限定のプラン

≫この会場のプラン一覧を見る
■【オプション】料理&ドリンク宅配サービス
離れていても同じ料理やドリンクを一緒に共有することで、在宅ゲストも結婚式への"参加"をしっかり実感できると話題になっています。結婚式場のプランでなくてもデリバリーサービスを利用するのもありですね。

photo:クラシカ 表参道

photo:横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
■【オプション】通信設定のサポート
オンライン結婚式の普及で、新型コロナウイルス感染の心配以外でも、さまざまな理由から結婚式の出席を諦めていたゲストも参加できるようになります。柔軟に対応してくれる会場も増えてきているので、各会場にお問い合わせしてみましょう。

≫この会場のプラン一覧を見る
※2020年9月現在のプラン名を紹介。最新情報は各会場へお問い合わせください。
オンライン結婚式の流れは?どんなことをするの?

photo:麗風つくば シーズンズテラス ●ディアーズウエディング
一般的な結婚式と比べても「オンラインだからできない」という演出は少なく、ふたりでやりたいことは諦めずに工夫してみましょう。 披露宴全体の平均所要時間は約2時間半ですが、オンライン結婚式は短縮したタイムテーブルのほうが冗長にならずに進行できてよいでしょう。
また、オンライン結婚式だからこそ、今までの結婚式にとらわれない形式の「ふたりらしい結婚式」にすることもできますし、一般的な結婚の流れにそって進めることももちろん可能です。例えば通常の結婚式のプログラムにある、「結婚の儀式、指輪交換、開宴の挨拶、新郎新婦紹介、主賓乾杯、ウエディングケーキ入刀、オープニングムービーやプロフィールムービー上映、親族・友人への手紙など」はオンライン結婚式であっても十分にかないます。
結婚式・披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説!
【オンライン結婚式Q&A】服装は?料理は?ご祝儀は?

photo:Baum(バウム)
オンライン結婚式にはさまざまなパターンがありますが、事例も少ないため疑問・不安な点も多いもの。そんな悩みを結婚式場探しのプロであるマイナビウエディングサロンのコンシェルジュに聞いてみました。ぜひ参考にしてみてください。
Q.オンライン結婚式の招待状はどうすればいい?
A.”オンラインで結婚式に参加してください”ということわかるように、しっかり明記することが大切です。郵送で招待状を送るなら返信はがきが返ってくるので安心ですが、もし招待状もオンラインで送るなら、スルーされていないか、また送った内容がゲストに伝わっているか返信(出席・欠席)を確認し、不安な点がないかのフォローをしましょう。招待する際に、どのようなオンライン結婚式を予定しているのかわかるように説明しましょう。
一般的な結婚式の招待状(案内状)の準備の流れ
Q.衣装はどうしたらいい?
A.新郎新婦の衣装
自宅であればインターネットで購入したり、ドレスレンタルを利用したり。会場を利用したオンライン結婚式なら、事前に試着して決めましょう。オンラインは上半身前面が写ることが多いため、ドレス選びでも気を遣いたいところ。
ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェアを上手に選ぶポイントとは?
ゲストの衣装
参加型の場合、自宅からのオンライン結婚式でも新郎新婦にとって大切なイベントに招待されているのですから、少しオシャレな格好をするのがマナー。オンライン中継で会場にいる新郎新婦とつながる場合、大きなスクリーンに投影される可能性も念頭に入れておきましょう!
結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント【女性ゲスト向け】
Q.招待人数は?
A.会場に招待する結婚式に比べてゲストの負担も少ないので、たくさん声をかけてお祝いしてもらいましょう! 例えば、二次会だけ招待する予定だったゲストにも声をかけられる点はオンライン結婚式の大きなメリットです。
プロが教える!結婚式に呼ぶ人の決め方ガイド
Q.BGMは好きな曲を流したらいい?
A.通常の結婚式と同様、オンライン結婚式が「ライブ配信」として扱われる場合、JASRACに申請が必要です。条件などを確認しましょう。
結婚式に使いたい「最新のオススメ曲・BGM」と「シーン別選曲のコツ」
Q.ご祝儀はどうすればいい? 引き出物は?
A.ゲストの場合
料理の配送サービスなど新郎新婦側に負担がある場合、ご祝儀を用意するとよいでしょう。オンラインで決済が可能なサービスを利用してキャッシュレスで送金なら、新札を用意する必要もなく、感染予防にもなります。また、新郎新婦にウィッシュリストを公開してもらい、その中からゲストがプレゼントする、というスタイルもよいでしょう。
ご祝儀代わりのウィッシュリストを活用する方法
A.新郎新婦の場合
ご祝儀をもらったら、一般の結婚式と同様、新郎新婦は後日引き出物をゲストに送りましょう。
結婚式で喜ばれる引出物人気ランキング! ゲストに本音を調査
Q.料理は?
A.ゲストにとって結婚式の料理は楽しみのひとつ。できれば会場にある料理の宅配サービスがベストですが、対応している会場もまだ少なく配送料も高くつく場合があります。ただ、同じタイミングで同じものを食べることで一体感がでるので、新郎新婦からのプレゼントとして、デリバリーを用意するのもよいかもしれません。
結婚式の料理はどうする? 美味しい料理でゲストが喜ぶおもてなしのコツとポイント
Q.司会者は必要?
A.結婚式場でのオンライン結婚式の場合、結婚式に集中できるので、司会者にお任せするとよいでしょう。ふたりが主宰となってオンライン結婚式をする場合は、予めタイムテーブルを用意してふたりで仕切るとよいでしょう。
【新郎新婦必見】 結婚式の司会者をプロに依頼するメリットを聞いてきた
Q.集合写真は撮れないの?
A.会場で結婚式をするなら、スクリーンに映し出されたゲストと一緒に撮影できるようにカメラマンに工夫してもらいましょう。また「スクショタイム」をもうけて、新郎新婦とゲストが画面上で並ぶように映して画面を保存しましょう。
オンライン結婚式は機材の準備やダンドリなど気遣う点も多く、ふたりだけでやろうとすると大変なので、結婚式のプロが対応してくれる会場のプランをうまく利用することをおすすめします。WEB上にプランがない会場でも柔軟に対応してる場合もたくさんあるので、積極的に聞いてみましょう。1つ1つの会場へ問い合わせるヒマがない!というカップルは、代わりに式場に問い合わせてくれる結婚式相談カウンターであるマイナビウエディングサロンを利用すると便利です。
【コロナ禍の式場探し】今の悩みはなに?花嫁Q&A
オンライン結婚式の相談ならプロに相談しよう
「オンライン結婚式」のパターンはさまざま。その中からふたりの理想の結婚式を探したり、組み合わせたりするのは大変! どの会場がどのようなプランを打ち出しているかもWEB上だけではわかりませんよね。そんなときは無料で結婚式の相談ができるプロを頼りましょう。はっきりとした希望条件が決まっていなくても大丈夫。「遠方に住んでいる祖父母の負担にならないように一部だけオンラインにしたい」「まずは家族だけで挙式をして、その映像を生配信してみんなにも見届けてもらいたい。後日パーティをしたい」など、ふたりの希望を伝えるだけでサロンのコンシェルジュがふたりにあった結婚式を提案してくれます。オンライン結婚式のプランがある会場の紹介や、自宅でオンライン結婚式をしたい新郎新婦のためのサポートアイテム(ドレス・ブーケ・背景・ライト・三脚などの機材のレンタル)のサービスの紹介やアドバイスもOKです。
また、マイナビウエディングサロンなら、自宅にいながらオンライン上で、サロンに行ったときと同じサービスが受けられるので、安全で便利です。サービスはすべて無料なので、ぜひ気軽に問い合わせてみましょう。
さっそく「オンライン結婚式」をマイナビウエディングサロンに相談する

< 岐阜でかなう!こだわりポイント別オススメ結婚式場特集 | 一覧へ戻る | ニューノーマルウエディング! ゲストハウスが提案する「新しい結婚式の形」 >